9月28日(火)1時間目の様子です。
20210928-92801.jpg20210928-92802.jpg20210928-92803.jpg
1年生の算数は「時計」の学習でした。「9時」と「9時半」を読めるようになる学習です。9時半みたいだけど短い針が動いていないまちがった針の動きも見抜いたようです。

20210928-92804.jpg20210928-92805.jpg20210928-92806.jpg20210928-92807.jpg
 2,3年生の国語の様子です。両学年とも、物語文の学習の1時間目でした。2年生は「お手紙」、3年生は「ちいちゃんのかげおくり」です。CDの範読を聞いて、お話の感想やあらすじをまとめていました。

20210928-92808.jpg20210928-92809.jpg20210928-92810.jpg20210928-92811.jpg
4,5年生は算数でした。4年生は「倍の見方」。30と60を、15と45を比べて見る学習です。2倍、3倍になっていることを見抜き、数直線に表していました。5年生は「整数の性質を調べよう」で奇数、偶数、倍数を使って、新幹線の座席(2人席、3人席)の座り方を考える学習でした。ああでもないこうでもない。活発な意見交換が交わされていました。

20210928-92815.jpg20210928-92812.jpg20210928-92813.jpg20210928-92814.jpg
 6年生は国語でした。「やまなし」の5月と12月の場面の様子を「ベン図」にまとめる学習をしていました。場面の登場人物や場所など、様子の違いをまとめました。この図が宮沢賢治さんの作品の世界観を捉えるヒントになります。この後、自分の考えをまとめていきます。

 来週から本校も2学期の研究授業を行います。これは私たち教師の宿命です。やることで授業の腕を上げる絶好の機会です。
その時間やその単元でに身に付けさせたい力を明確にしながら、授業準備やづくりに取り組んでいます。それが子供たちに還元されます。
 子供たちが自分の考えを伝え、協働して、結論や答えを出すことで、さらに理解が深まる授業づくりをやっていきたいと思います。