長崎県五島列島 新上五島町 今里小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 1年生は、身近にある空き箱等の材料を使って工作に取り組みました。

    nullnull

    4人で協力して、「ゆめの今里のまち」を作りました。
    一人ひとりの思いが表れていて、見る者の心を和ませてくれます。

    入学してもうすぐ1年になりますが、心身ともに成長著しい1年生です!
    1年生は、身近にある空き箱等の材料を使って工作に取り組みました。 4人で協力して、「ゆめの今里のまち」を作りました。 一人ひとりの思いが表れていて、見る者の心を和ませてくれます。 入学してもうすぐ1年になりますが、心身ともに成長著しい1年生です!
    更新日:2014年03月08日
  • 昨日の朝は、お楽しみの縦割り遊びをしました。

    nullnull

    陣取りや鬼ごっこで仲よく遊ぶ子どもたち。先生たちも遊びの中に入って奮闘しました。

    nullnull

    ドッジボールやキックベースボールの班もとても盛り上がっていました。

    このメンバーで活動するのもあとわずかとなりました。
    朝の短い時間でしたが、楽しい時間を過ごすことができてよかったです!
    昨日の朝は、お楽しみの縦割り遊びをしました。 陣取りや鬼ごっこで仲よく遊ぶ子どもたち。先生たちも遊びの中に入って奮闘しました。 ドッジボールやキックベースボールの班もとても盛り上がっていました。 このメンバーで活動するのもあとわずかとなりまし...
    更新日:2014年03月07日
  • 昨日の昼休みに、山田カップリレーカーニバルの第2回目を実施しました。

    nullnull

    昼休みになったとたん、運動場に飛び出して練習を始める子どもたち。
    自然と円陣を組み、真剣に作戦を練るチームも見られました。

    nullnull

    この日も全員が外に出て、熱戦が繰り広げられました。
    そして、100メートル×4の部門では大会新記録が生まれました!(おめでとう)

    勝つことよりもむずかしいのは、決してあきらめないこと。明日の最終日をお楽しみに!
    昨日の昼休みに、山田カップリレーカーニバルの第2回目を実施しました。 昼休みになったとたん、運動場に飛び出して練習を始める子どもたち。 自然と円陣を組み、真剣に作戦を練るチームも見られました。 この日も全員が外に出て、熱戦が繰り広げられました。...
    更新日:2014年03月06日
  • 学校便り24号を掲載します。今年度も残りわずかとなりました。
    学校便り24号を掲載します。今年度も残りわずかとなりました。
    更新日:2014年03月05日
  • 昨日の午後、6年生を送る会を開催しました。

    nullnull

    始めに、6年生を手作りの花のアーチで迎えました。
    進行は5年生中心ですが、1・2年生もお手伝いしました。

    nullnull

    全校ゲームでは、かくれんぼと花いちもんめで盛り上がりました。
    低学年手作りのメダルをもらった6年生は、少々照れくさそうでしたが、幸せそうな顔でした。

    nullnull

    各学級からの出し物も6年生への感謝の気持ちが伝わる内容でした。中でも、この1年間同じ学級で過ごした5年生の「別れの曲(ショパン)」のリコーダー演奏は、感慨深いものでした。

    nullnull

    6年生は、十八番となった「コンドルは飛んでいく」の合奏を披露。

    nullnull

    最後は、みんなで「さよなら」を歌いました。
    プレゼンに映し出される思い出の写真の数々に、涙がこぼれそうでした。

    nullnull

    送る会終了後は、恒例の記念撮影をしました。いい写真が撮れたようです!

    nullnull

    自分のメダルに記された下学年の思いに触れ、これまでの苦労が報われた6年生。
    小学校生活のよき思い出がまた一つ増えたようです!
    昨日の午後、6年生を送る会を開催しました。 始めに、6年生を手作りの花のアーチで迎えました。 進行は5年生中心ですが、1・2年生もお手伝いしました。 全校ゲームでは、かくれんぼと花いちもんめで盛り上がりました。 低学年手作りのメダルをもらった6...
    更新日:2014年03月05日
  • 昨日の朝の全校朝会では、始めに子ども県展の伝達表彰式を行いました。

    nullnull

    特選に選ばれた子どもが4名、入選した6名を合わせて10名の子どもが表彰されました。
    全校児童の約3割が選ばれたことをみんなで喜び合いました!

    nullnull

    次は、校長先生のお話。6年生は、この1年間のがんばりを褒めてもらい誇らしげな様子でした。
    これからも、それぞれが持っている様々な力を伸ばしていってください!
    昨日の朝の全校朝会では、始めに子ども県展の伝達表彰式を行いました。 特選に選ばれた子どもが4名、入選した6名を合わせて10名の子どもが表彰されました。 全校児童の約3割が選ばれたことをみんなで喜び合いました! 次は、校長先生のお話。6年生は、こ...
    更新日:2014年03月05日
  • 昨日の昼休みは、久しぶりの晴天。PM2.5も安全圏内でした。

    nullnull

    恵まれたコンディションの中、第4回山田カップリレーカーニバルを開催しました。

    nullnull

    「縦割り班部門」は、縦割り班対抗のリレーで、一人あたりのタイムが最も速いチームが優勝です。
    「100メートル×4部門」は、一人100メートルずつ4人でリレーをします。チーム編成は自由で、400メートルのタイムが速いチームが優勝です。

    どのチームも優勝目指して、真剣勝負。お近くにお越しの際は、応援よろしくお願いします!
    (明日も13時スタートの予定です)
    昨日の昼休みは、久しぶりの晴天。PM2.5も安全圏内でした。 恵まれたコンディションの中、第4回山田カップリレーカーニバルを開催しました。 「縦割り班部門」は、縦割り班対抗のリレーで、一人あたりのタイムが最も速いチームが優勝です。 「100メー...
    更新日:2014年03月04日
  • 先週の金曜日、高学年は本年度を締めくくる授業参観と学級懇談会を行いました。

    nullnull

    内容は、これまでお世話になった保護者の皆さんへの「感謝の会」でした。

    nullnull

    短い時間での会でしたが、手作りのクッキーでの心を込めたおもてなしや苦労して仕上げた6年生の「コンドルは飛んでいく」の合奏も成功!

    いよいよ3月。6年生にとっては、一日一日がとても貴重な時間です。
    小学校生活の締めくくりをしっかりとしてください!
    先週の金曜日、高学年は本年度を締めくくる授業参観と学級懇談会を行いました。 内容は、これまでお世話になった保護者の皆さんへの「感謝の会」でした。 短い時間での会でしたが、手作りのクッキーでの心を込めたおもてなしや苦労して仕上げた6年生の「コン...
    更新日:2014年03月03日
  • 4年生理科は、空気のあたたまり方の学習をしています。
    空気はあたたまると上昇しますが、その性質を利用したのが熱気球です。

    null

    薄手のゴミ袋と銅線、脱脂綿とアルコールを使って簡単な熱気球を作って飛ばしてみました。
    実際に熱気球が浮かび上がる過程を見ることにより、子どもたちの知的好奇心は育まれていきます。

    自分たちでもやってみたいと言った子がいましたが、危険なので子どもだけでするのは厳禁です。

    4年生理科は、空気のあたたまり方の学習をしています。 空気はあたたまると上昇しますが、その性質を利用したのが熱気球です。 薄手のゴミ袋と銅線、脱脂綿とアルコールを使って簡単な熱気球を作って飛ばしてみました。 実際に熱気球が浮かび上がる過程を見るこ...
    更新日:2014年03月03日
  • PM2.5の影響で、延期していた山田カップリレーカーニバル。

    null

    3月3日(月)に仕切り直して開催します!
    その様子については、後日お知らせしますのでご期待ください。

    PM2.5の影響で、延期していた山田カップリレーカーニバル。 3月3日(月)に仕切り直して開催します! その様子については、後日お知らせしますのでご期待ください。
    更新日:2014年03月02日
  • 保健室前の掲示板に登場した「脳」のクイズ!

    null

    早速チャレンジしてみましたが、なかなかの難問です。

    nullnull

    「はい」か「いいえ」で問題に答えていくと・・・・・①に到着。

    nullnull

    やりました!美脳度90%でした。
    人間の脳は、正しく使うとものすごい能力を発揮するそうです。

    長時間のゲームや夜更かし、朝食抜き等は、大切な脳を弱らせてしまいます。
    規則正しい生活をして美脳度100%をめざしましょう!
    保健室前の掲示板に登場した「脳」のクイズ! 早速チャレンジしてみましたが、なかなかの難問です。 「はい」か「いいえ」で問題に答えていくと・・・・・①に到着。 やりました!美脳度90%でした。 人間の脳は、正しく使うとものすごい能力を発揮するそ...
    更新日:2014年03月01日
  • 昨日から、本格的な卒業式の練習を始めました。

    nullnull

    卒業式は、学校生活の中で最も大切な行事。
    始めに、どのような気持ちで式に臨んだらよいか、それぞれのめあてを確認しました。

    nullnull

    大切な式だからきちんとしなければいけないのは当然ですが、そこに必要なことは心を込めること。
    最高の卒業式をみんなでつくりあげて行きます!
    昨日から、本格的な卒業式の練習を始めました。 卒業式は、学校生活の中で最も大切な行事。 始めに、どのような気持ちで式に臨んだらよいか、それぞれのめあてを確認しました。 大切な式だからきちんとしなければいけないのは当然ですが、そこに必要なことは心...
    更新日:2014年02月28日
  • 昨日の今小タイムでは、卒業式の式歌の練習をしました。

    nullnull

    歌うことが大好きな今里っ子ですが、卒業式の式歌は元気なだけではいけません。

    nullnull

    背筋をピンと伸ばし、口を大きく縦に開け、大きく伸びのある声で歌うことはもちろんですが、何よりも「気持ちを込めて歌う」ことが一番大切です。

    朝の早い時間帯の練習でしたが、体育館いっぱいに気持ちのこもった歌声が響きました。
    これからさらに練習を積み上げて、本番では気持ちのこもった美しいハーモニーを披露します!
    昨日の今小タイムでは、卒業式の式歌の練習をしました。 歌うことが大好きな今里っ子ですが、卒業式の式歌は元気なだけではいけません。 背筋をピンと伸ばし、口を大きく縦に開け、大きく伸びのある声で歌うことはもちろんですが、何よりも「気持ちを込めて歌...
    更新日:2014年02月27日
  • 今里小学校の教育活動に対して、保護者や地域の方々、学校評議員の皆様から評価していただき、ご意見や感想もいただきました。その内容について、以下の通り集計しましたのでお知らせします。また、これらを読まれてご感想なりご意見がありましたらご連絡下さい。
     
    今里小学校の教育活動に対して、保護者や地域の方々、学校評議員の皆様から評価していただき、ご意見や感想もいただきました。その内容について、以下の通り集計しましたのでお知らせします。また、これらを読まれてご感想なりご意見がありましたらご連絡下さい。  
    更新日:2014年02月26日
  • 先日から、PTA広報誌「さんのう」の編集作業が始まっています。

    nullnull

    パソコン室にこもり、真剣に編集作業に励むPTA広報部会の皆さん。

    nullnull

    パソコン作業と手作業をうまく組み合わせて、オリジナルの広報誌を作成しています。

    3月の発行に向けて、作業は急ピッチで進んでいます。
    どんな広報誌が出来上がるか、今から楽しみです!
    先日から、PTA広報誌「さんのう」の編集作業が始まっています。 パソコン室にこもり、真剣に編集作業に励むPTA広報部会の皆さん。 パソコン作業と手作業をうまく組み合わせて、オリジナルの広報誌を作成しています。 3月の発行に向けて、作業は急ピッ...
    更新日:2014年02月26日
  • 今日から、卒業式の「別れのことば」の全校練習を始めました。

    nullnull

    6年生と1~5年生に分かれて対面すると、いつになく、とても緊張した様子の子どもたち。

    nullnull

    練習が進むにつれて、徐々に調子が出てきましたが、まだまだ練習が必要です。

    最高の思い出に残る卒業式にするために、みんなで心を一つにして練習に励みます!
    今日から、卒業式の「別れのことば」の全校練習を始めました。 6年生と1~5年生に分かれて対面すると、いつになく、とても緊張した様子の子どもたち。 練習が進むにつれて、徐々に調子が出てきましたが、まだまだ練習が必要です。 最高の思い出に残る卒業...
    更新日:2014年02月25日
  • 先日、玄関前掲示板に掲示した「上五島のことば」クイズの解答を発表します。

    null

    子どもたちにとっては、どのことばも耳慣れないことばになってしまっているようです。
    ことばの意味がわからなくて、おじいちゃんやおばあちゃんに尋ねた子もいました。
    今後、地元の方言を知らない世代が増えていくと思うと少々残念な気持ちになります。

    このクイズに全問正解した子どもは合計11名いました。この子たちは「じこもん」です。
    「じこもん」は、上五島では「かしこい人(利口者)」という意味で使われています。














    先日、玄関前掲示板に掲示した「上五島のことば」クイズの解答を発表します。 子どもたちにとっては、どのことばも耳慣れないことばになってしまっているようです。 ことばの意味がわからなくて、おじいちゃんやおばあちゃんに尋ねた子もいました。 今後、地元の...
    更新日:2014年02月25日
  • 今日の午前中、上荒川駐在所の警察官の方にご指導いただき、不審者侵入対策のための避難訓練を行いました。

    nullnull

    まずは、訓練内容の確認。今回は、2階の5・6年生教室に不審者が侵入したとの想定でした。

    nullnull

    不審者役も、警察官の方です。懇切丁寧に、不審者の取り押さえ方を教えていただきました!

    nullnull

    体育館で、不審者に出会ったときの自分の身の守り方を学習する子どもたち。
    「いかのおすし」の言葉を知っているだけではいけません。きちんと実践できる力が必要です。

    nullnull

    最後に、児童代表がお礼のことばを述べて避難訓練は終了しました。

    nullnull

    その後、5・6年生は、護身術まで伝授していただきました。
    優しくて頼りになる警察官の方に感謝です!

    このような方のおかげで、私たちの安全は守られています。
    これからも、どうかよろしくお願いいたします!
    今日の午前中、上荒川駐在所の警察官の方にご指導いただき、不審者侵入対策のための避難訓練を行いました。 まずは、訓練内容の確認。今回は、2階の5・6年生教室に不審者が侵入したとの想定でした。 不審者役も、警察官の方です。懇切丁寧に、不審者の取り...
    更新日:2014年02月24日
  • 今日は、新上五島町ソフトバレーボール大会の日。
    今里小PTAも2チーム参加しました。

    nullnull

    道津教育長さんのご挨拶の後、本校のPTA会長さんが選手宣誓。
    堂々とした中にもユーモア溢れる宣誓に、会場からは盛大な拍手をいただきました!

    nullnull

    試合の結果は、2チームとも奮闘むなしく予選敗退でした。(どんまい!)

    nullnull

    結果はどうあれ、みんなで一緒にスポーツで汗を流すことに大きな意味があります。
    チームの団結力では、他のチームに決して負けてはいませんでした。

    次年度は、もっと練習して予選突破を目指します!
    今日は、新上五島町ソフトバレーボール大会の日。 今里小PTAも2チーム参加しました。 道津教育長さんのご挨拶の後、本校のPTA会長さんが選手宣誓。 堂々とした中にもユーモア溢れる宣誓に、会場からは盛大な拍手をいただきました! 試合の結果は、2チームと...
    更新日:2014年02月23日
  • 先日、保護者参加によるクラブ活動を行いました。

    nullnull

    スポーツクラブは、ミニソフトバレーを実施。
    チーム編成を色々と変えて、エキサイティングなゲームを楽しみました!

    nullnull

    ホビークラブは、おやつ作りを満喫。クレープとホットケーキがとてもおいしかったです!

    nullnull

    アウトドアクラブは、いつもより遠くの防波堤に釣行。
    みごとアオリイカをゲットしたのは、先生でした!(面目躍如です)

    どのクラブも和気あいあいと楽しい時間を共有できました。
    参加してくださった保護者の皆さん、どうもありがとうございました!
    先日、保護者参加によるクラブ活動を行いました。 スポーツクラブは、ミニソフトバレーを実施。 チーム編成を色々と変えて、エキサイティングなゲームを楽しみました! ホビークラブは、おやつ作りを満喫。クレープとホットケーキがとてもおいしかったです! ...
    更新日:2014年02月22日
  • 青方小との交流学習の紹介も、これで最後とします。

    nullnull

    合同学習の後は、一緒に給食を食べました。どのグループからも、楽しそうな声が聞こえてきました!

    nullnull

    そして、いよいよ一番楽しみにしていた昼休み。
    この日は、冷たい風がビュービュー吹いていましたが、そんなのへっちゃらです!

    nullnull

    どの学年の子どもたちも、元気に仲よく楽しく遊ぶ姿が見られました!

    nullnull

    楽しかった交流学習もいよいよおしまいです。青方小の先生方と子どもたちが寒風吹きすさぶ中、お見送りをしてくださいました。(感激!)
    この交流学習では、これまで一度も経験したことのない大人数での活動の良さと厳しさを知りました。
    ご多用中にも関わらず、貴重な体験学習をさせてくださった青方小の関係者の皆様方に心よりお礼申し上げます。ぜひ、次年度もよろしくお願いします!
    青方小との交流学習の紹介も、これで最後とします。 合同学習の後は、一緒に給食を食べました。どのグループからも、楽しそうな声が聞こえてきました! そして、いよいよ一番楽しみにしていた昼休み。 この日は、冷たい風がビュービュー吹いていましたが、そん...
    更新日:2014年02月20日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    2019年 03月
    2019年 02月
    2019年 01月
    2018年 12月
    2018年 11月
    2018年 10月
    2018年 09月
    2018年 08月
    2018年 06月
    2018年 05月
    2018年 04月
    2018年 03月
    2018年 02月
    2018年 01月
    2017年 12月
    2017年 11月
    2017年 10月
    2017年 09月
    2017年 08月
    2017年 07月
    2017年 06月
    2017年 05月
    2017年 04月
    2017年 03月
    2017年 02月
    2017年 01月
    2016年 12月
    2016年 11月
    2016年 10月
    2016年 09月
    2016年 08月
    2016年 07月
    2016年 06月
    2016年 05月
    2016年 04月
    2016年 03月
    2016年 02月
    2016年 01月
    2015年 12月
    2015年 11月
    2015年 10月
    2015年 09月
    2015年 08月
    2015年 07月
    2015年 06月
    2015年 05月
    2015年 04月
    2015年 03月
    2015年 02月
    2015年 01月
    2014年 12月
    2014年 11月
    2014年 10月
    2014年 09月
    2014年 08月
    2014年 07月
    2014年 06月
    2014年 05月
    2014年 04月
    2014年 03月
    2014年 02月
    2014年 01月
    2013年 12月
    2013年 11月
    2013年 10月
    2013年 09月
    2013年 08月
    2013年 07月
    2013年 06月
    2013年 05月
    2013年 04月
    2013年 03月
    2013年 02月
    2013年 01月
    2012年 12月
    2012年 11月
    2012年 10月
    2012年 09月
    2012年 08月
    2012年 07月
    2012年 06月
    2012年 05月
    2012年 04月
    2012年 03月
    2012年 02月
    2012年 01月
    2011年 12月
    2011年 11月
    2011年 10月
    2011年 09月
    2011年 08月
    2011年 07月
    2011年 06月
    2011年 05月
    2011年 04月
    2011年 03月
    2011年 02月
    2011年 01月
    2010年 12月
    2010年 11月
    2010年 10月
    2010年 09月
    2010年 08月
    2010年 06月
    2010年 05月
    2010年 04月
    2010年 03月
    2010年 02月
    2010年 01月
    2009年 11月
    2009年 10月
    2009年 09月
    2009年 06月
    2009年 05月
    2009年 04月
    2009年 03月
    2009年 02月
    2009年 01月
    2008年 12月
    2008年 11月
    2008年 10月
    2008年 05月
    2008年 04月
    2008年 03月
    2008年 02月
    2007年 11月
    2007年 01月
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    今里小学校
    〒857-4413 長崎県南松浦郡新上五島町今里郷245-9
    TEL.(0959)52-2274(代) / FAX.(0959)52-4991
    みっかリンク
    新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
    各種ご案内
    利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.