今日の献立は、「ごはん」「肉豆腐」「小松菜のゴマ和え」「カリポリアーモンド」「牛乳」でした。

今日のメニューは、子どもたちに「噛むこと」を意識させるためのものでした。
カリポリアーモンドは、アーモンドと小魚を和えた「田作り」(「ごまめ」ともいうようです)のようなものです。

少し硬いものをよく噛んで食べることにより、顎が発達し、歯並びもよくなります。

他にも硬いものをよく噛んで食べることによって以下のような効果もあるとのこと。

合言葉は「卑弥呼(ひみこ)の歯がいいぜ」です。

1 『ひ』肥満の防止
よく噛んで食べることで、脳にある満腹中枢が働き、過食を防ぐことができます。
早食いは、満腹感を得る前に食べ過ぎてしまい、習慣化すると肥満になります。

2 『み』味覚の発達
ご飯を何回も噛んでいると、唾液で消化が進み、次第に甘さを感じるようになります。
よく噛むことは食べ物本来の味がわかるようになり、味覚の発達につながります。

3 『こ』言葉の発音がはっきり
よく噛むことによって、顎が発達して咬み合わせが良くなり、さらに、口の周りの筋肉や舌をよく動かすため、言葉をはっきり正しく発音できるようになります。

4 『の』脳の発達
顎を動かすことによって、脳への血流量が増加します。
また食べ物が口に入ると舌や口の中が刺激を受け、それが脳へ伝わります。

5 『は』歯の病気予防
よく噛むと、唾液がたくさん出るので、食べかすを洗い流して、口の中をきれいにしてくれます。
また、唾液の中のカルシウムやリン酸が、むし歯になりかかった歯の表面を修復して元に戻してくれます。

6 『が』がんの予防
唾液中に含まれる酵素に、がん発生の引金となる体内の過剰な活性酸素を除去する効果があります。

7 『い』胃腸快調
よく噛むことで、小さくなった食べ物は唾液と混ざり、胃や腸で消化吸収しやすい状態となっているため、胃腸への負担が軽く、調子が良くなるというわけです。

8 『ぜ』全力投球
運動や重いものを持ち上げる等、瞬発力が必要な時は、ぐっと歯を食いしばることで、力を発揮(全力投球)できます。
いくつかの研究で、歯の咬み合う面積が大きいほど運動能力が高いという結果がでています。

ご家庭でも、よく噛んで食べるメニューを取り入れてはいかがでしょうか…