昨日の様子です。
なかよし・あおぞら学級の夏祭りに幼稚園を招待して楽しみました。
金魚すくいや輪投げなど自分で考えたゲームを園児に楽しんでもらおうと頑張っていました。
園児とのやり取りの中でコミュニケーション能力を高め達成感を味わっていたようです。
なかよし・あおぞら学級の子どもも園児もみんな「笑顔」でした。
幼小の交流活動は今後も継続します。
久しぶりにお祭りの「獅子と天狗」が来校しました。
子どもたちも大興奮・大歓(泣)声でした。
地区内で巫女や村回りのお神輿に参加した子どもたちもいたようです。
地域の行事・文化を体験する貴重な機会です。
5・6年生が丸尾のプールに出かけて着衣水泳を実施しました。
水の事故を未然に防ぐため,そして,万が一の場合の対応の仕方について学習しました。
他の学年も夏休み前に水の事故を防ぐための安全指導を行っています。
安全で楽しい夏休みにしていきます。
1学期最後の読み聞かせがありました。
朝から全学年に入っていただきました。
子どもたちは目を輝かせながら本の世界に引き込まれていました。
暑い中,お忙しい中ありがとうございます。2学期もよろしくお願いいたします。
4年生が総合的な学習の時間に「福祉センター訪問」をしました。
自分たちを支えてくださっている地域の方との交流をとおして,他者理解や思いやりの心を育くんでいきます。
今回は戦時中の体験談を聞かせていただき,平和学習の機会にできました。
今回の訪問学習をとおして,自己の生き方を考える機会にもできました。
お忙しい中ご対応いただいた社会福祉協議会の皆様ありがとうございました。
もうすぐ夏休み
1学期もあと4日です。
今日は昼休みの「笑顔」を集めました。
いい表情で寄って来てくれました!
週末から雨も降って少しだけ気温が落ち着きました。
今日の昼休みは久しぶりに制限なしで思い切り遊んでいました。
逆上がりができるようになったり
雲梯を渡りきれるようになったり
一輪車の乗れる距離が伸びたり・・・
子どもの上達は凄い!!
1学期最後の一週間,笑顔で締めくくります。
地域の伝統文化や建物について調べている3年生の総合学習
最後の見学は「青方教会」でした。
普段から教会に行っている子どもにリードしてもらいながら
歴史や信仰の想いなど神父様の説明を熱心に聞いていました。
「夏休みに町内の他の教会にも行ってみたい」と話す子どももいて
興味関心を深めているようでした。
お忙しい中ご対応いただきありがとうございました。
1年生「食育」玉ねぎの皮むきにチャレンジしました。
栄養教諭の指導をしっかり聞いて丁寧に慎重に皮をむいていました。
「白くなった~」
「何か匂いがしてきた~」
大興奮でした。
是非,夏休みにはお家でもやってみてください。
6年生算数科の研究授業がありました。
「比」を利用した割合の表し方の学習でした。
自分の考えをしっかりともって,友だちの考えと比べながら説明したり
友達の考えを生かして別の方法で解いたりして学習を深めていました。
何より,挙手や発表が多く勢いよく授業が進んでいて頼もしい6年生でした。
4年生の図工です。
初めての彫刻刀,版画にチャレンジしています。
しっかりとした構図をもとに刷り上がりを思い描きながら掘り進めています。
「思い通りの作品を仕上げるぞ」のやる気が教室中に溢れていました。
作品の完成が楽しみです。
5年生の宿泊体験学習がありました。
暑い中でしたが計画通りの活動を思い切り楽しんで
逞しさを増して笑顔で帰って来ました。
シーカヤック体験の様子です。
プールの修理も済んで水泳指導も始まっています。
日程は変更されましたが各学年計画的に進めていきます。
来週は高学年の着衣水泳も実施します。
3年生のふるさと学習「青方神社」訪問の様子です。
神社や上五島神楽のことについてたくさん質問していました。
一番の興味は獅子駒です。実際に触らせてもらって興奮していました。
職場体験中の中学生も一緒でした。
2年生図工「さらさら どろどろ」の学習です。
土や砂のさわり心地を味わいながら
掘ったり,丸めたり,並べたり,つないだり,つんだり・・・・
体全体の感覚を働かせて楽しんで活動していました。
今日から5年生が宿泊体験学習に行きました。
いろんな意味で天気への対応は心配ですが,楽しい2日間になることでしょう。
もうしばらく会えないくらいの盛大なお見送りが行われていました。
昨日から中学生が職場体験学習に来ています。
授業に入って子どもたちに声かけをするのはもちろん
用務員や養護教諭の業務も一緒にやってもらっています。
休み時間や昼休みは優しいお兄さんお姉さんは大人気です。
卒業生の中学生は前担任から課題を出されて喜んで!?いました。
「学校」という職業の楽しさを満喫する3日間になることを願っています。
梅雨明けしました。今日は真夏の空です。
学校では暑さ指数(WBGT)計を購入し,屋外や体育館での活動の判断をしています。
それぞれの体調にも左右されるので,規則正しい生活を送ること(特に睡眠)や
帽子の着用,水分補給についても指導しています。
学年差はもちろんありますが,自分で考える力も育てたいと思います。
なかよし・あおぞら学級の子どもたちが7月のカレンダーを届けてくれました。
「校長室に合わせて渋い色にしました!」
と笑顔で渡してくれました。
6年図工「すかして重ねてわたしの光」の学習です。
LEDライトや紙の特徴を生かして,紙の切り方や組み合わせ方を工夫しました。
光と影の美しさを味わいながらランプを作って,みんなで飾って楽しむことができました。
とても幻想的できれいでした。
幼小交流です。
1年生の生活科「なつであそぼう」の学習で
幼稚園を招いてシャボン玉作りを楽しみました。
久しぶりの運動場で思い切り楽しんでいます。
優しく教えている姿もたくさん見られました。
5年生の「水産教室」の様子です。
水産業普及指導センターの方をGTとしてお迎えしました。
漁獲量の推移や磯焼け等の環境の変化も説明していただきました。
「ふるさとのよさ」を再認識し,守り育てていく思いを改めて強くもつことができました。
6年生は「租税教室」です。
商工会の方をGTとしてお迎えしました。
「税」のしくみや大切さについて興味深く学習していました。
お忙しい中GTとしてお越しいただきありがとうございました。
よい学習ができています。
今日も雨の一日になりました。
低学年の「道徳科」授業です。悪天候の中多くの方に参観していただきました。
「大切ないのち」「誕生」「命のつながり」・・・それぞれの学年でしっかりと考えていました。
この1週間はもちろん,これからも「いのちを輝かせて生きる心豊かな子ども」の育成を図ります。
「バスケットボールクラブ」の児童が大会報告に来てくれました。
優勝して7月の県大会に出場するそうです。頑張れ!
3年生「総合」の校外学習でした。
地域に根付いた伝統文化や建物について調べることで
自分の住む地域に関心を持ち,伝統と文化を継承する意欲を高めます。
今日は校区内の寺院の見学でした。
子どもたちは住職さんのお話を熱心に聞いていました。
お忙しい中,暑い中ご対応いただきありがとうございました。
校舎裏の池に咲いた蓮の花がとてもキレイでした。
高学年の「道徳」公開授業がありました。
「命の大切さ」をテーマにかけがえのない命を大切にする思いを強くしました。
暑さの厳しい中でしたが多くの保護者の方,地域の方,幼稚園職員に来校していただきました。
低学年は次週24日に実施します。
教育週間は来週24日(火)までです。
校内に掲示されている図工の作品です。
今年度は図工専科の指導もあり力強く,個性的な作品が多く掲示されています。
教育週間(学校開放)期間中にご来校いただいた際は,
子どもたちの頑張りと笑顔に併せて「感性」もご参観ください。