お弁当の日とは、「お弁当作りを通して、栄養のこと、調理方法、食事作りの苦労など食に対する理解と感謝の心を育てるとともに、主体的に食や家庭生活に関わろうとする実践的な態度の育成」を主な目的としています。ということで、今日は、子どもたちが手伝ったり、実際に自分で作ったりしてきたお弁当を持ってきて食べました。どの子も、お弁当作りに関わった分、さらに美味しく感じていたようでした。
1・2年生の様子です。今日は、算数で「時計」の学習をしたり、国語で「ことばあそび」を作ったり、体育で「的あてゲーム」をしたりして楽しみました。
3・4年生も、算数や国語の学習に熱心に取り組みました。算数の学習では、しっかりと自分の考えを発表することもできるようになってきました。
5・6年生の様子です。複式で算数の学習に取り組んだり、総合で新上五島町の歴史や文化、観光などについて調べたりしていました。
待ちに待った、お弁当タイム。みんな開ける前からドキドキワクワク。低学年から高学年まで、お弁当作りに参加したこともあり、みんな嬉しそうに、そして、おいしそうに食べていました。
6時間目には、代表委員会がありました。北魚目小をよりよくするために、3年生以上の児童が集まって、熱心に話し合いをしていました。3年生の二人も、堂々と意見を言うことができて立派でした。
<明日の給食コーナー>
明日の給食は、親子丼(麦ごはん)・牛乳・さつまいものサラダ・ロースハム・マヨネーズです。
昨日から、全国秋の交通安全運動が始まりました。今年のスローガンは、「なれた街、いつもの道でも、みぎひだり」です。通学路にも、たくさんののぼりが立てられ、歩行者やドライバーの方に交通事故防止の呼びかけが行われています。子どもたちが交通事故に巻き込まれないよう、学校の方でも、安全指導に力を入れていきたいと思います。
今朝も、ボランティアの方や立串交番のお巡りさんが、子どもたちが安全に登校できるよう見守ってくださいました。
1・2年生の音楽の様子です。今日は、リズム遊びに取り組んでいました。1年生と2年生でカスタネットとタンバリンに分かれ、違うリズムを演奏していました。他の学年につられることなく、上手に演奏できていました。
3・4年生の音楽の様子です。今日は、どちらの学年も、リコーダーの練習をがんばっていました。3年生も、とても上手に演奏することができるようになっていました。4年生は、リコーダーのテストにもチャレンジしていました。
5・6年生の学習の様子です。6年生の国語は、宮沢賢治の「やまなし」の学習に入っていました。理科では何やらいいことが・・・。
<今日の給食コーナー>
今日の給食は、キムチチャーハン・牛乳・五目スープ・蒸しシュウマイ・三食ナムルでした。来週月曜日は、「お弁当の日」になっています。お忙しい中、申し訳ありませんが、お弁当の準備よろしくお願いします。
今日は、何日かぶりに全校児童20名、全員がそろいました。朝方強い雨が降っていましたが、登校する頃には、雨もやみ、お昼休み頃には、すっきりと晴れ渡っていました。今週もあと一日でおしまいです。明日一日、またがんばってほしいです。
今日は、お昼休みに全校遊びがありました。全校みんなで鬼ごっこをして楽しみました。
1年生の生活科の様子です。身の回りにいる昆虫を調べ、図鑑にまとめていました。
3・4年生の国語と体育の様子です。体育では、マット運動に取り組んでいました。上手に回ることができたかな。
5・6年生は、体育でミニバレーボールに挑戦していました。前回よりもずい分と上手になり、パスなどもつながるようになってきました。理科では、植物の観察や水溶液の見分け方の学習をしていました。
今日の給食は、ごはん・牛乳・沢煮椀・大豆入りミートローフ・しそ和えでした。明日の給食は、キムチチャーハン・牛乳・五目スープ・蒸しシュウマイ・三食ナムルです。
今日は、朝から雲が広がり、いつもより少しだけ涼しい一日となりました。外遊びをするのにもちょうど良いくらいの気温でした。しかし、まだまだ湿度は高く、ちょっと動くと汗がたくさん出てきます。曇りといえど、気を抜かず、熱中症予防に努めていきたいと思います。
1年生は、国語で「ものの数え方」を勉強していました。1つ(ひとつ)、2つ(ふたつ)、9つ(ここのつ)などが難しそうです。音楽の時間には、2年生が1年生に、鍵盤ハーモニカの演奏の手本を見せていました。昼休みには「だるまさんがころんだ」のスペシャルバージョン「だるまさんが、○○した」をしていました。でんぐりがえりをしたり、お風呂に入ったりと、大忙しのだるまさんたちでした。
3・4年生は、外国語で、好きなものをインタビューし合ったり、文房具の数え方を練習したりしていました。4年生は、理科で、水の流れ方について学習していました。お昼休みには、体育館でソフトバレーボールをして楽しんでいました。
5年生は、外国語で盛り上がったり、ミシンでエプロン作りに取り組んだりしていました。6年生は、今日も、昨日の続きのミシンをがんばっていました。お昼休みには。全員でドッジボールをして楽しんでいました。
今日の給食は、ごはん・牛乳・八宝菜・大学豆でした。明日の給食は、ごはん・牛乳・沢煮椀・大豆入りミートローフ・しそ和えです。
3連休いかがお過ごしだったでしょうか。今日は連休明けの一日となりましたが、子どもたちは、みんな元気よく登校してきてくれました。今週は、4日間とちょっと短い一週間になりますが、元気に勉強、運動、遊び、がんばってほしいです。
1・2年生は、図工の時間にローラーやスポンジを使って、紙に絵の具で模様を描いていました。これを乾かして、昆虫へと変身させていきます。出来上がりが楽しみです。
2人の3年生のうち、一人がお休みだったため、今日は、一人での学習が多くなり、ちょっと寂しそうでした。でも、担任の先生は独り占めできます。4年生は、社会科の災害の学習で、自分が調べたことを発表していました。
5年生は、社会科で漁業の学習をしていました。新上五島町の主な産業は、漁業なので、しっかりと学習してほしいと思います。6年生は、家庭科で一年ぶりのミシンの学習を行っていました。自分の指を縫わないか、ハラハラドキドキでした。
今日の給食は、ごはん・牛乳・豚汁・アジフライ・ほうれん草ののり酢あえでした。明日の給食は、ごはん・牛乳・八宝菜・大学豆です。
来週月曜日が「敬老の日」のため、明日からは3連休になります。2学期が始まってちょうど2週間が過ぎました。そろそろ、疲れが少しずつ見えてくるころかもしれません。この3連休で、ゆっくりリフレッシュして、また来週火曜日に元気に登校してきてくれることを期待しています。保護者の皆様も良い連休をお過ごしください。
今日は、朝から2学期最初のクリーン大作戦がありました。2つのグループに分かれ、2階と3階の廊下を中心にきれいにしました。朝から、みんなよくがんばりました。
1・2年生は、生活科で昆虫のことを調べたり、絵を描いたりしていました。また、道徳では、「素直な気持ち」について、みんなで話し合っていました。
3・4年生は、算数の計算問題を必死に解いていました。また、理科では、太陽のことを調べたり、空から降ってきた雨水が一体どこに行ったのか考えたりしていました。
5・6年生は、理科で植物の仕組みについて調べたり、算数のテストに取り組んだりしていました。体育では、ソフトバレーボールにも挑戦していました。最初、うまくいかなかったのですが、だんだんとラリーもできるようになるなど上手になってきました。
今日のお昼休みは雨で外遊びができなかったので、それぞれ、教室で思い思いの遊びをしていました。
今日の給食は、えびピラフ・牛乳・大豆とウィンナーのトマト煮・アーモンドサラダでした。来週火曜日の給食は、ごはん・牛乳・豚汁・アジフライ・ほうれん草ののり酢あえです。
昨夜から深夜にかけて、大雨が降り、また雷もひどかったため、今日の登校が心配でしたが、朝方にはそれらも止み、子どもたちの通学時間帯には雨も降ることなく、安全に登校することができました。日中も雨が少し降ったぐらいで、午後からは、途中晴れ間も見えていました。下校時間帯も雨は降らず、安全に下校することができました。
今日の昼活動は、「縦割り特別教室掃除」の時間でした。全校がそれぞれ違う学年のお友達と一緒に、普段あまり使わない特別教室の掃除をがんばりました。
1・2年生の様子です。学級活動では、「北小をよりよくするために」の話し合いを、音楽の時間には、鍵盤ハーモニカの練習をしていました。鍵盤ハーモニカの練習では、2年生がお手本を示し、その後、1年生が弾いていました。こういうことができるのが、複式学級のメリットです。
3・4年生の様子です。体育では、体育館の床に引かれたたくさんの線を使って鬼ごっこをしていました。算数の時間には、これまで学習してきたことをもとに、自分たちで問題作りをしていました。
5・6年生の様子です。算数の時間には、「約数(5年)」と「拡大図・縮図(6年)」の学習をしていました。外国語の時間には、夏休みにしたことをお互いにインタビューし合っていました。
今日の給食は、ごはん・牛乳・なめこ汁・鶏肉のマスタード焼き・切り干し大根の酢の物でした。明日の給食は、えびピラフ・牛乳・大豆とウィンナーのトマト煮・アーモンドサラダです。
第8号については、掲載しておりませんでしたので、今回掲載させていただきます。
今日は、晴れ時々曇りの一日でしたが、湿気があり、大変暑く感じる一日となりました。少し動いたり、外に出たりするだけで汗が・・・。でも、そんな中、子どもたちは、お昼休みも元気よく外遊びに取り組んでいました。(もちろん、木陰での休憩や水分補給をしながら)
1・2年生の様子です。国語では、カタカナを練習したり、調べたことをまとめたり、体育では、チャレンジキャッチボールの練習をしたり、生活科では、昆虫のことについて本で調べたりしていました。
3・4年生の様子です。教頭先生やALTの先生と一緒に英語の学習をしたり、算数で計算問題に取り組んだりしていました。
5・6年生の様子です。5・6年生も、それぞれの学年に分かれ、担任の先生やALTの先生と一緒に、楽しく英語を学んでいました。その間、修学旅行の計画を立てたり、ミシンの使い方を練習したりしていました。また、図工では、お話作りの絵を描いたり、あったらいいなと思う町を描いたりしていました。
今日の給食は、はちみつパン・牛乳・パンプキンポタージュ・オムレツ・レモンサワーキャベツでした。明日の給食は、ごはん・牛乳・なめこ汁・鶏肉のマスタード焼き・切り干し大根の酢の物です。
昨日は、体調不良などでお休みがいましたが、今日は全校児童20名、全員が元気に登校することができました。みんなが揃うと気持ちがいいものです。今日もよく晴れた一日になりました。天気予報では、明日ぐらいから下り坂のようです。
1・2年生の国語と図工の様子です。国語では、あおむしの様子を調べたり、獣医さんの一日について調べたりしていました。図工では、風で仰ぐと動くおもちゃを作ったり、穴の向こうの不思議な世界を描いたりしていました。
3・4年生の体育と国語の様子です。体育では、チャレンジキャッチボールに取り組んでいました。国語では、それぞれの学年に分かれて熱心に学習に取り組んでいました。4年生では、昨日休んでいたお友達にやさしく教えている姿も見られました。
5・6年生の道徳と家庭科の様子です。道徳では、「母の仕事」という題材を使って「働く」ということについて考えていました。家庭科では、それぞれの学年に分かれ、実習の準備や練習をしていました。
今日の給食は、ごはん・牛乳・カレーソテー・じゃがいものそぼろ煮・なしでした。明日の給食は、はちみつパン・牛乳・パンプキンポタージュ・オムレツ・レモンサワーキャベツです。
今日から、また、新しい一週間がスタートしました。先週は、夏休み明けの一週間でしたが、みんな元気に登校してきてくれて嬉しかったです。今日も、青空が広がる暑い一日になりました。9月も中旬に入るというのに、まだ学校の周りではセミの大合唱が続いています。秋になるのが待ち遠しい今日この頃です。
今日は、2学期最初のクラブ活動がありました。高学年が考えたいろいろなドッジボールをして楽しみました。1学級の人数が少ないので、なかなかチーム競技ができませんが、今日は、久しぶりにチーム戦を楽しんでしました。
1・2年生の様子です。今日は、国語では日記づくりを、音楽では鍵盤ハーモニカの演奏をがんばっていました。
3・4年生の様子です。音楽の時間にリズム作りをしたり、算数では、わり算の筆算に挑戦したりしていました。
5・6年生の様子です。社会では、5年生が水産業について、6年生が広島の厳島神社について調べていました。総合的な学習の時間では、5年生は新上五島町について、6年生は修学旅行の見学先について調べていました。
今日の給食は、ごはん・牛乳・野菜わん・鯖の塩焼き・卯の花ポテトでした。明日の給食は、ごはん・牛乳・カレーソテー・じゃがいものそぼろ煮・なしです。
今日は、朝から、全校みんなで「あいさつ運動」に取り組みました。これは、子どもたちの「元気なあいさつ」を通じて、地域に「あいさつの輪を広げよう」という取り組みの一環です。前回予定していた時には、雨で実施できなかったため、今回が今年度初めての取り組みとなりました。登校後すぐに、校門下の歩道に全校児童が勢ぞろいし、道行く人や車を運転している方に、みんなで元気よくあいさつをしました。どんどん地域に、あいさつの輪を広げていってほしいです。
通る車もそう多くはありませんでしたが、みんな元気よくあいさつをすることができました。
1・2年生の書写の様子です。今日は、新上五島町青少年競書大会に提出する作品を一生懸命書いていました。上手に書くことができたかな。
3・4年生の体育と国語の様子です。体育では、多様な動きをつくる運動で、相手のバットを倒さずにつかむ距離を競ったり、チャレンジキャッチボールをしたりしていました。国語では、昨日の授業参観の続きの「キャンプに持っていく道具」の話し合いをしていました。
5・6年生の算数の様子です。5年生は最小公倍数、6年生は拡大図と縮図の学習に取り組んでいました。課題が早く終わった児童は、タブレットドリルの問題に挑戦していました。
今日の給食は、ごはん・牛乳・春雨スープ・スーパイコ・巨峰でした。来週月曜日の給食は、ごはん・牛乳・野菜わん・鯖の塩焼き・卯の花ポテトです。
今日は、2学期初めての授業参観、学級懇談会がありました。夏休み明けすぐでしたが、子どもたちは、保護者の皆様の前でも、緊張することなくがんばって授業に取り組んでいました。学級懇談会では、各担任の方から、2学期にがんばってほしいことや予定などを話しました。その後、夏休み作品展を見ていただきました。
1・2年生の音楽と授業参観の様子です。音楽では、鍵盤ハーモニカの演奏を練習していました。授業参観では、夏休みの思い出を発表し、それについて、質問したり、感想を言ったりする学習をしていました。
3・4年生の社会と国語の学習及び授業参観の様子です。3年生の社会では、買い物調べの学習計画を立て、4年生の国語では、相手のことを考えた言い方を学習していました。授業参観では、自分の考えをもとに相手に分かりやすく伝える「対話」の学習をしていました。
5・6年生の理科と授業参観の様子です。5年生の理科で、おしべとめしべの観察を、6年生の理科で、ライトとボールを使って、月の満ち欠けを学習していました。授業参観では、ミニディベート大会を開き、犬と猫、どちらを飼う方がよいのかを熱心に話し合っていました。
今日の昼休みの様子です。今日は、すっきりと晴れ渡った青空にもと、全校遊びで、けいどろをして楽しみました。学年関係なく、みんな仲良く、笑顔いっぱいで遊んでいました。
今日の給食は、ごはん・牛乳・かぼちゃの味噌汁・切り干し大根の厚焼き・茎わかめのきんぴらでした。明日の給食は、ごはん・牛乳・春雨スープ・スーパイコ・巨峰です。
今日は、2学期初めての読み語りがありました。2学期がんばってほしい目標の一つに「読書」があります。この読み語りを通して、子どもたちがさらに読書に親しんでくれると嬉しいです。図書ボランティアの皆様には、また、2学期もお世話になります。どうぞ、よろしくお願いいたします。
1・2年生には「とべバッタ」、3・4年生には「ふたりはともだち」の中の「なくしたボタン」と「すいえい」、5・6年生には「いそがしいよる」の読み語りを行っていただきました。ありがとうございました。
1・2年生の様子です。1年生は転入生もあって、また2学期から算数の授業は二人でがんばります。2年生も教頭先生と一緒にたし算の計算の仕方を学習していました。体育では、V字バランスやチャレンジキャッチボールに取り組んでいました。
3・4年生の様子です。外国語活動では、ALTの先生や教頭先生と一緒に果物の名前や文房具の名前や数などを英語で言う練習をしていました。夏休み作品展の鑑賞も行っていました。
5・6年生の様子です。ALTの先生と一緒に、夏休みの思い出や外国の子どもたちの生活について学習していました。道徳では、交通ルールやマナーについて学びました。
今日の給食は、麦ごはん・茄子とひき肉のカレー・フレンチサラダ・黒大豆でした。明日の給食は、ごはん・牛乳・かぼちゃの味噌汁・切り干し大根の厚焼き・茎わかめのきんぴらです。
今日から、夏休み作品展がスタートしました。夏休み期間中、工作をしたり、絵を描いたり、自由研究をしたりと、みんなとてもよくがんばっていた様子が伝わってきます。どの作品も、大変すばらしく、力作ぞろいです。
全校児童分を正面玄関に掲示、展示しています。学校にお越しの際は、ぜひ、ご覧になっていってください。
1・2年生の様子です。早速、複式で国語の授業を行っていました。2年生は、雨の音を想像しながら国語の教材分を読んでいました。
3・4年生の社会の学習の様子です。3年生は、普段自分たちが買い物に行くお店について、4年生は、自然災害について学習していました。
5・6年生の算数の学習の様子です。5年生は「偶数と奇数」、6年生は「拡大図・縮小図」の学習をしていました。給食もおいしそうに食べていました。
今日の給食は、ごはん・牛乳・いり豆腐・リャンバンウースー・錦糸卵でした。明日の給食は、麦ごはん・茄子とひき肉のカレー・フレンチサラダ・黒大豆です。
今日は、1・2年生と5・6年生の体位測定と保健指導がありました。
保健指導では、養護教諭から「運動器の健康づくり」について話がありました。
その中で、ゲームのしすぎや運動をしないことで、子どもの運動器の働きが低下している状態「子どもロコモ」が増えているという話をされました。
そこで、実際に体を動かし、体のバランスや柔軟性をチェックする「子どもロコモチェック」をされました。
子どもロコモにならないための生活習慣や運動の仕方を学び、子どもたちも運動器の健康づくりについて意識を高めていました。
3・4年生の授業の様子です。
学級活動で係を決めていました。
6校時は、委員会活動がありました。
運営部は、9月からの活動について話し合っていました。
生活部は、図書室の飾りを作っていました。
ビビンバ 牛乳 わかめスープ ももゼリー
長い夏休みも終わり、今日から2学期が始まりました。夏休み期間中は、保護者の皆様、地域の皆様のご協力のおかげで、大きな事故やけがなどもなく、みんな元気に過ごしてしたようで安心しました。学校では、朝から始業式を行い、その後は、掃除、学級活動を行いました。明日からは、また土日の連休になります。子どもたちの生活リズムが、早く通常の学校生活モードに戻ってくれればと思います。2学期も、ご支援、ご協力、どうぞよろしくお願いいたします。
登校の様子です。雨も降ることなく、安全に登校することができました。大きな荷物を抱えての登校で、大変そうな子どもたちでした。
始業式の様子です。まず、最初に、転入生の紹介があり、校長先生からは、2学期にがんばってほしい3つのことのお話がありました。その後、4年生の代表児童の発表があり、最後に生活指導のお話がありました。みんな真剣に最後まで話を聞くことができ感心しました。
1・2年生の教室の様子です。今日は、夏休みの思い出ビンゴをして楽しみました。1年生に入った転入生も笑顔いっぱいでがんばっていました。
3・4年生の教室の様子です。今日は、2学期の学習と生活のめあてを立てていました。みんな、真剣に考えていました。カニの真似をしているのは、〇〇〇歩きのヒントです。
5・6年生の教室の様子です。夏休みの作品や自由研究の紹介文を書いたり、担任の先生の話を聞いたりしていました。最後に「議会だより」が配付され、自分たちの記事が載っているのを見つけて喜んでいました。
夏休みも今日で終わり、明日から2学期がスタートします。今のところ、大きな事故やけがなどの報告もなく、子どもたちもみんな元気にしているようで安心しています。昨日、学校に来られた保護者の方が、「宿題はなかなか進まんけど、『学校には、行きたか。』って、子どもが言ってました。」とおっしゃっているのを聞き、嬉しくなりました。2学期も、子どもたちが「学校に行きたか!」と思えるような北小にしていきたいと思います。明日、元気な子どもたちに会えるのを楽しみにしています。
子どもたちが登校する前に、先生方で、校舎回りや校舎内の安全点検を行いました。
資料室や会議室などの片付けも行いました。
担任の先生方は、子どもたちに向けてのメッセージも書いていました。何て書いてあるのか楽しみにしながら登校してきてほしいと思います。1・2年生の教室では、クイズ付きのメッセージになっていました。
夏休みも今週木曜日で終わり、金曜日からは、2学期がスタートします。その2学期のスタートに合わせて、昨日(8/27日曜日)、「北魚目の風」の皆様を中心に、運動場周りの除草作業と運動場のトラック整備を行っていただきました。朝から太陽が照り付ける大変暑い中、午前中3時間あまり、熱心に作業に取り組んでいただきました。おかげで、夏休みの間に生い茂っていた雑草もなくなり、見違える程きれいな運動場になりました。作業に取り組んでいただいた皆様、大変ありがとうございました。これで、子どもたちも気持ちよく2学期がスタートできそうです。
児童玄関、正面玄関、遊具回りも草刈り機できれいにしていただきました。
トラックの方は、手作業とトラックで専用の機材を引っ張ってきれいにしていただきました。実は、前日の土曜日も作業をしていただいていました。
とても暑かったので、適宜休憩を取りながら作業していただきました。昨年度の校長先生も手伝ってくださいました。
運動場も校舎前、校舎回りも、とてもきれいになりました。これで、安全に楽しく遊んだり、運動したりすることができます。
夏休みに入って6日が過ぎました。子どもたちは、元気にしているでしょうか?さて、昨日までは、サマースクールがあっていたため、子どもたちの声が学校の中に響いていたのですが、今日からはそれもなくなり、シーンとした学校になりました。そんな中、先生方は、今日も、1学期のまとめや2学期に向けての準備など、それぞれのお仕事をがんばっておられました。
子どもたちがいない静まりかえった廊下です。
1学期に作成した折り鶴に糸を通し、千羽鶴にしているところです。
今日は、新上五島町内の先生方が本校に集まり、国語科の授業研究を行っていました。
音楽室では、校歌や式歌の伴奏を練習している先生もいました。
今日は、すっきりと晴れ渡り、ドラマ「舞い上がれ!」の舞台にもなった教室からは、青い海と空、そして小島がよく見えていました。
今日は、サマースクール1日目が実施されました。今日は、小串地区で、以前習字教室をされていた方を講師に招き、習字を教わりました。参加人数は、3人と少なかったのですが、熱心に指導していただき、子どもたち講師のも先生の話をよく聞きながらがんばって書いていました。
最初は、基本の横線、縦線の練習をしました。コツは、手首を使って書くのではなく、身体全体を使って書くことと教わりました。みんな見る見るうちにどんどん上手になり、最後は清書2枚を仕上げることができました。ご指導ありがとうございました。