長崎県五島列島 新上五島町 学校ブログ
box2
box3
学校一覧 ≫
臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト)

長崎県 五島列島 新上五島町の学校ブログ

小学校:9校 中学校:5校 (2023年4月現在)
  • 有川小学校より

     早朝よりあいさつ運動にご参加いただきました6年生活指導部の皆さま、ありがとうございました。子供たちの安心・

    安全な登校のためにとてもよい取り組みになっているなと思います。そんな秋晴れの朝の様子から紹介します。

      8時の始業と同時に、15分の読書の時間です。思い思いに興味のある本を手に取り、静かに読んでいました。

     5年生に行ってみると、新聞を広げて読んでいるペアがありました。あとから1名加わって、何かしら会話が交わされて

    いました。そっと見守る私でした。こんな時間があってもいいなと思いました。広げていきたいと思います。さすが5年生です。

     4年生がインタビューに来ました。国語の学習で調べる活動をしているということで、2・3問の質問を受けました。

    真剣にメモをとる姿に感動しました。どんな内容に仕上がるのかが楽しみです。後で1名加わって、3人でなかよし写真を撮り

    ました。笑顔となかよし、いいですね。 

      昼休みの様子です。秋晴れの空の下、みんな元気に遊んでいました。だるまさんが転んだは人気の遊びの一つです。

     子供の声に誘われて空を見上げてみると、なんと真っ青な空が広がっていました。気持ちのいい秋晴れの空に、飛行機が

    東から西へ飛んでいました。見えませんね。↓

     早朝よりあいさつ運動にご参加いただきました6年生活指導部の皆さま、ありがとうございました。子供たちの安心・ 安全な登校のためにとてもよい取り組みになっているなと思います。そんな秋晴れの朝の様子から紹介します。   8時の始業と同時に、15...
    更新日:2023年09月25日
  • 北魚目小学校より

    お弁当の日とは、「お弁当作りを通して、栄養のこと、調理方法、食事作りの苦労など食に対する理解と感謝の心を育てるとともに、主体的に食や家庭生活に関わろうとする実践的な態度の育成」を主な目的としています。ということで、今日は、子どもたちが手伝ったり、実際に自分で作ったりしてきたお弁当を持ってきて食べました。どの子も、お弁当作りに関わった分、さらに美味しく感じていたようでした。

    9月25日1年生算数 9月25日2年生国語 9月25日12年生体育 9月25日12年生音楽

    1・2年生の様子です。今日は、算数で「時計」の学習をしたり、国語で「ことばあそび」を作ったり、体育で「的あてゲーム」をしたりして楽しみました。

    9月25日3年生算数 9月25日4年生国語 9月25日4年生算数

    3・4年生も、算数や国語の学習に熱心に取り組みました。算数の学習では、しっかりと自分の考えを発表することもできるようになってきました。

    9月25日56年生算数 9月25日6年生国語 9月25日5年生算数 9月25日5年生総合

    5・6年生の様子です。複式で算数の学習に取り組んだり、総合で新上五島町の歴史や文化、観光などについて調べたりしていました。

    9月25日12年生お弁当1 9月25日34年生お弁当1 9月25日56年生お弁当1 9月25日56年生お弁当2 9月25日12年生お弁当2 9月25日34年生お弁当2

    待ちに待った、お弁当タイム。みんな開ける前からドキドキワクワク。低学年から高学年まで、お弁当作りに参加したこともあり、みんな嬉しそうに、そして、おいしそうに食べていました。

    9月25日代表委員会1 9月25日代表委員会2 9月25日代表委員会3 9月25日代表委員会4 9月25日代表委員会5

    6時間目には、代表委員会がありました。北魚目小をよりよくするために、3年生以上の児童が集まって、熱心に話し合いをしていました。3年生の二人も、堂々と意見を言うことができて立派でした。

    <明日の給食コーナー>

    明日の給食は、親子丼(麦ごはん)・牛乳・さつまいものサラダ・ロースハム・マヨネーズです。

    お弁当の日とは、「お弁当作りを通して、栄養のこと、調理方法、食事作りの苦労など食に対する理解と感謝の心を育てるとともに、主体的に食や家庭生活に関わろうとする実践的な態度の育成」を主な目的としています。ということで、今日は、子どもたちが手伝ったり、...
    更新日:2023年09月25日
  • 青方小学校より

    クラブ活動は、異年齢の子ども同士で協力し、共通の興味・関心を追求・楽しむ集団活動です。

    青方小学校でも、4年生以上の子どもたちが、それぞれの興味・関心に従ってクラブ活動を楽しんでいます。

     

     

     

     

     

     

     

    クラブ活動は、異年齢の子ども同士で協力し、共通の興味・関心を追求・楽しむ集団活動です。 青方小学校でも、4年生以上の子どもたちが、それぞれの興味・関心に従ってクラブ活動を楽しんでいます。              
    更新日:2023年09月25日
  • 若松東小学校より

    6時間目、委員会活動がありました。運営委員会は、次の代表委員会の準備・練習。保健給食委員会は、上五島病院の先生をお招きし、ロコモ体操のコツを教わっていました。図書体育委員会は、明日の児童集会の準備・練習。放送委員会は、お昼の放送(今日の新聞)の練習を行っていました。どの委員会も主体的・自治的活動を目指しています。

    先週は、修学旅行で5・6年生が不在の中、3・4年生が学校を引っ張ってくれたそうです。委員会の仕事もがんばったと聞いています。そして、「5・6年生は、日頃学校のためにこんなに動いていたのか」ということにも気付いたようでした。3・4年生、ありがとうございました。頼りになります(*^_^*)

    今日の給食(9/25)

    ごはん 牛乳 タイピーエン 豆腐シュウマイ 海草サラダ

     

     

    6時間目、委員会活動がありました。運営委員会は、次の代表委員会の準備・練習。保健給食委員会は、上五島病院の先生をお招きし、ロコモ体操のコツを教わっていました。図書体育委員会は、明日の児童集会の準備・練習。放送委員会は、お昼の放送(今日の新聞)の練...
    更新日:2023年09月25日
  • 奈良尾中学校より

    青方ダムに駅伝の試走に行きました。秋風に吹かれながらそれぞれベストを尽くして走りました。10月5日(木)の本番に向けて、コースの下見や試走を終えてほっとした様子でした。学校でも毎日頑張って走っています。

    青方ダムに駅伝の試走に行きました。秋風に吹かれながらそれぞれベストを尽くして走りました。10月5日(木)の本番に向けて、コースの下見や試走を終えてほっとした様子でした。学校でも毎日頑張って走っています。
    更新日:2023年09月25日
  • 奈良尾小学校(新)より

    長年,奈良尾小学校の玄関で子どもたちを見守ってくれていた金魚がいなくなって寂しかったのですが,

    地域の方のご厚意で,新しい金魚が仲間入りしました。

    子どもたちも興味津々です。

    「名前」絶賛募集中です!

      

         

    縦割り掃除の様子です。

    協力しながらよく頑張っています。

    少ない人数ですのでサボれません。小規模校ならではのよさの一つです。

    筋力や柔軟性・平衡性など,運動経験の不足や偏りによって,

    最近は雑巾がけができない子どもが増えていると言われます。

     

    子どもたちは,見事な勢いで拭き進んでいました。

    長年,奈良尾小学校の玄関で子どもたちを見守ってくれていた金魚がいなくなって寂しかったのですが, 地域の方のご厚意で,新しい金魚が仲間入りしました。 子どもたちも興味津々です。 「名前」絶賛募集中です!          縦割り掃除の様子です。 協力しな...
    更新日:2023年09月25日
  • 上五島中学校より

    昨日、24日(日)午後、本校体育館において本校吹奏楽部の定期演奏会が開催されました。今回は本校生徒だけでなく、吹奏楽部OBの皆さんや特別に賛助出演いただいた皆様もおられ、盛りだくさんの定期演奏会となりました。ご協力いただいた皆様、ほんとうにありがとうございました。吹奏楽部保護者の皆様だけでなく、多くの参観者も来られていました。最後まで楽しんでいただけたことと思います。ありがとうござました。

       

     

       

     

       

     

       

     

       

     

       

     

       

     

       

     

       

     

       

     

       

     

    当日、私(校長)は別用があり、どうしてもそちらの席を外すことはできませんでしたので参観できませんでした。ですが、写真から吹奏楽部の皆さんがすてきな演奏会にすることができたんだと感じました。皆さん、お疲れさまでした。

     

     

     

    今日は月曜日、週のはじめの様子はどうかと1校時の授業をまわりました。ご覧ください。

     

    3年1組  美術 Tシャツのデザインを考える時間で、先生の説明を聞いていました。タブレットも持ち込んだいました。 

       

     

       

     

       

     

    今日の3年1組の時間割は次のとおりです。

     

     

    1年1組  数学 「方程式の解き方」の学習です。問題を解いており、先生も机間巡視していました。その後、解答です。

       

     

       

     

       

     

    今日の1年1組の時間割は次のとおりです。

     

     

    2年1組  社会 江戸時代の産業について学習していました。江戸時代の農機具について画像を見ていました。

       

     

       

     

       

     

    今日の2年1組の時間割は次のとおりです。

     

     

    2年2組  国語 「盆土産」で、単元のまとめをしていました。ワークシートに記入をしていました。

       

     

       

     

       

     

    今日の2年2組の時間割は次のとおりです。

     

     

     

     

    今日の給食  ごはん  タイピーエン  とうふシューマイ  海藻サラダ  牛乳  でした。 ごちそうさまでした!

     

     

     

     

    体育大会も終わり、バスは2便制になっています。3年生の多くの生徒及び昨日演奏会があった吹奏楽部は1便16:35で帰る予定です。なお、その他の生徒は部活や駅伝練習のため18:35で下校となります。

     

     

    今日は足に痛みはあるものの歩けないことはないなと感じたので、朝の登校時に久しぶりに教会前まで行ってみました。 途中、歩道に街路樹があるのですが、木の根本や道路側の土だまり、あるいはコンクリートの隙間に生えたが雑草が延びたり、雨で流れた砂利が歩道に転がっていたりしているのが目につきました。今までは夏休みの終わりごろに、2学期に向けて草を刈ったりしていたのですが、今年は足を痛めたため何も手をつけていない状態でした。今後、気温も下がりはじめ、草の成長も落ち着くでしょうから、時間を見つけて除草作業や砂利を掃いていきたいと思います。

    昨日、24日(日)午後、本校体育館において本校吹奏楽部の定期演奏会が開催されました。今回は本校生徒だけでなく、吹奏楽部OBの皆さんや特別に賛助出演いただいた皆様もおられ、盛りだくさんの定期演奏会となりました。ご協力いただいた皆様、ほんとうにありが...
    更新日:2023年09月25日
  • 上郷小学校より

    22日(金)の朝、体育館に全員集合して全校朝会を行いました。

    この日の大切なお知らせは2つ。これから始まる「ランニングタイム」と「たてわりそうじ」について、担当の先生から説明を受けました。

    ランニングタイムの説明では、持久走大会に向けて自分の目標を達成するために大切なことを分かりやすく説明してもらいました!

    たてわりそうじのしかたの説明を一生懸命に聴く子供たち。初めてたてわりそうじに参加する1年生は、興味津々の様子でした!

    このような日常の取組においては、めざす子供の姿(目標)を具体的に提示することが大切だと考えます。

    6年生をリーダーとして「己が務めを勤めよ」の校訓のもと、最後の最後まで目標に向かって努力を続ける子供たちであることを期待しています!

    22日(金)の朝、体育館に全員集合して全校朝会を行いました。 この日の大切なお知らせは2つ。これから始まる「ランニングタイム」と「たてわりそうじ」について、担当の先生から説明を受けました。 ランニングタイムの説明では、持久走大会に向けて自分の目...
    更新日:2023年09月25日
  • 東浦小学校より

    2時間目に「地震・津波の際の避難訓練」を行いました。地震による崩壊で、通れない通路もあることを想定し、子供たちは「放送をよく聞いて避難すること」を心掛けていました。今回の一次避難場所は駐車場前。この後「津波警報が発令された」という設定で、駐車場前より高い場所となる3階屋上に二次避難をしました。(ちなみに東浦小の芝生広場前の標高は9メートルです。)全体指導として「おかしもち」という言葉で安全な避難を呼びかけました。

    「自分の命は自分で守る」そのためにも「しっかりと放送を聴くことの大切さ」を伝えています。

      

      

     他にも「日本は地震発生率が高い国です。地震そのものの大きさを表すものさしであるマグニチュードが5.5以上の地震が多い国として、中国・インドネシア・イラン・日本・アフガニスタン・トルコ・・と、200以上ある国の中で、日本は上位に入っています。」と話しました。「今日の避難訓練で学習したことをきっかけに、命を守る方法を日頃から考えていきましょう。」と言葉を添えました。

    2時間目に「地震・津波の際の避難訓練」を行いました。地震による崩壊で、通れない通路もあることを想定し、子供たちは「放送をよく聞いて避難すること」を心掛けていました。今回の一次避難場所は駐車場前。この後「津波警報が発令された」という設定で、駐車場...
    更新日:2023年09月22日
  • 魚目小学校より

    9月22日(金)

    先日は6年生の輝きを紹介しました。今日は5年生以下の輝きを紹介します。

    5年生(書写) 筆先に全集中しています。姿勢も素晴らしいです。

    4年生(図画・工作) 思いを表現するために、構図や色の選択などを工夫しています。

     

    3年生(協働・対話) 給食準備の手際のよさ、友だちとの対話も上達しています。

    2年生(体育) クマが川の魚を捕まえようとする動きを全力で表現しています。

    1年生(音楽) 鍵盤ハーモニカでの演奏が上達しています。教え合い、支え合いも素晴らしいです。

    こつこつと「自律」して、みんなで楽しい学校をつくっている魚目小学校です。

     

     

    9月22日(金) 先日は6年生の輝きを紹介しました。今日は5年生以下の輝きを紹介します。 5年生(書写) 筆先に全集中しています。姿勢も素晴らしいです。 4年生(図画・工作) 思いを表現するために、構図や色の選択などを工夫しています。   3年...
    更新日:2023年09月22日
  • 若松東小学校より

    9月22日、天気は曇り。

    バイキングでの朝ごはんを食べ、ホテルを後に。昨日の疲れも感じさせず子どもたちは元気です。食欲も旺盛でした。

    福岡に別れを告げ、長崎へ。

    城山小学校に向かいます。最後の学習です。

    バスの中でも元気です。中央小進行のゲームで楽しんでいます。

    城山小学校 ピースナビ。6年生の児童が「平和遺構や原爆遺構について平和の案内人として説明する」活動です。平和への思いを広げていく活動だそうです。

    今日は、8つの班に分かれて城山小にある平和遺構•原爆遺構を紹介してくれました。

    同年代の子どもたちの活動に、何か心に感じるものがあったことでしょう。

    この活動は、中央小•東小に勤務されていた先生の協力のもとで実現できました。ありがとうございました。献鶴もしてきました。

    この後、夢彩都で昼食。ジェットフォイルに乗り込み、14時50分出航しました。

    あと数時間で帰島です。みんな何とか元気です。先生が1番元気です。

    長崎バスの運転手さん、添乗員さん、お世話になりました。おかげさまで充実した修学旅行となりました。ありがとうございました。

     

    みんなそろそろ我が家に着いた頃かな。たくさんのお出迎えありがとうございました。

    2泊3日の修学旅行が終わりました。たくさんの人に支えられながら、若松地区の5•6年生として落ち着いた行動を取ることができました。様々な場面で優しい心を見ることができました。自分たちで盛り上げようという気持ちが伝わってきました。中央小のお友達と協力しながら「チーム若松」で活動できました。これからの学校生活に生かせるような学びがありました。残りの日々が楽しみです。若松東小のリーダーとしてますます活躍してくれることでしょう。

    また、これからも中央小との交流も続けていきたいと話しています。

    みんな、今日はゆっくり休んでね。月曜日、元気な姿で会いましょう。

    心に残る最高の修学旅行となりました。

     

     

     

    9月22日、天気は曇り。 バイキングでの朝ごはんを食べ、ホテルを後に。昨日の疲れも感じさせず子どもたちは元気です。食欲も旺盛でした。 福岡に別れを告げ、長崎へ。 城山小学校に向かいます。最後の学習です。 バスの中でも元気です。中央小進行のゲームで...
    更新日:2023年09月22日
  • 北魚目小学校より

    昨日から、全国秋の交通安全運動が始まりました。今年のスローガンは、「なれた街、いつもの道でも、みぎひだり」です。通学路にも、たくさんののぼりが立てられ、歩行者やドライバーの方に交通事故防止の呼びかけが行われています。子どもたちが交通事故に巻き込まれないよう、学校の方でも、安全指導に力を入れていきたいと思います。

    9月22日登校1 9月22日登校2 9月22日登校3

    今朝も、ボランティアの方や立串交番のお巡りさんが、子どもたちが安全に登校できるよう見守ってくださいました。

    9月22日1年生国語 9月22日2年生国語 9月22日2年生音楽 9月22日1年生音楽

    1・2年生の音楽の様子です。今日は、リズム遊びに取り組んでいました。1年生と2年生でカスタネットとタンバリンに分かれ、違うリズムを演奏していました。他の学年につられることなく、上手に演奏できていました。

    9月22日3年生音楽 9月22日4年生音楽 9月22日3年生理科 9月22日4年生国語

    3・4年生の音楽の様子です。今日は、どちらの学年も、リコーダーの練習をがんばっていました。3年生も、とても上手に演奏することができるようになっていました。4年生は、リコーダーのテストにもチャレンジしていました。

    9月22日5年生国語 9月22日5年生国語2 9月22日6年生理科 9月22日6年生国語

    5・6年生の学習の様子です。6年生の国語は、宮沢賢治の「やまなし」の学習に入っていました。理科では何やらいいことが・・・。

    <今日の給食コーナー>

    今日の給食は、キムチチャーハン・牛乳・五目スープ・蒸しシュウマイ・三食ナムルでした。来週月曜日は、「お弁当の日」になっています。お忙しい中、申し訳ありませんが、お弁当の準備よろしくお願いします。

    9月22日給食

    昨日から、全国秋の交通安全運動が始まりました。今年のスローガンは、「なれた街、いつもの道でも、みぎひだり」です。通学路にも、たくさんののぼりが立てられ、歩行者やドライバーの方に交通事故防止の呼びかけが行われています。子どもたちが交通事故に巻き込ま...
    更新日:2023年09月22日
  • 東浦小学校より

    6年生が阿瀬津地区にある「みやけ製麺」を訪ねました。6年生は、あらゆる視点から、みやけ製麺の代表である三宅さんに尋ねていました。「うどんをつくるにあたってのこだわりはありますか?」「五島うどんのルーツについて教えてください。」とか、「新上五島町で有名になったのはなぜですか?」など、地元である新上五島のことを「もっと知りたい、もっと学びたい」という意欲が、子供たちの表情に表れていました。

      

    先日の長崎新聞(9月20日)に上五島高校と佐世保特別支援学校高等部上五島分教室で行われた「あご(トビウオ)だしの炭火焼き体験」の記事が載っていました。五島うどんのベストパートナーで、全国的に高級食材としても名を馳せるあごだし。一昔前まで、上質のだしを作るために七輪で焼く「あご焼き」は、上五島「中通島」のあちこちの家の庭先で見られていたとのことです。この「あご焼き」は、島の秋の風物詩だったとも聞いています。近年は、手間のかかる作業であるため、その光景は、だんだんと風化しつつあるようだと書いてありました。いろんな体験を通じて、子供たちは興味関心を持ち、地域の伝統文化にも目を向け、意欲的に取り組んでいくのだと思います。

    今回の「みやけ製麺」の訪問を機に、上五島の特産、五島うどんが、麺職人のみならず、だしづくりに携わる島の人々の目に見えない苦労にも目を向けることができると思います。

    「直に訪ねて、本物から学ぶ」これからも地域の先生方から、たくさんのことを学びたいと思います。「みやけ製麺」のみなさま、ご多用の中、対応していただき、ありがとうございました。

    6年生が阿瀬津地区にある「みやけ製麺」を訪ねました。6年生は、あらゆる視点から、みやけ製麺の代表である三宅さんに尋ねていました。「うどんをつくるにあたってのこだわりはありますか?」「五島うどんのルーツについて教えてください。」とか、「新上五島町...
    更新日:2023年09月22日
  • 有川中学校より

    1年生の総合学習で、気になった新聞記事を見つけ、要約し感想を書いて発表する活動を行いました。1人1部、中高生新聞を手にして、一生懸命取り組みました。今後は、短学活で発表する場を設けていきます。読む力やまとめる力、表現する力、聞く力等を伸ばす有意義な活動になりそうです!

    2年生数学の授業です。1次関数について学習していました。

    バスケットボールの郡市町対抗選抜大会に6名の生徒が出場します。本日出発ということで、職員室に挨拶に来てくれました。頑張ってきてください‼

    1年生の総合学習で、気になった新聞記事を見つけ、要約し感想を書いて発表する活動を行いました。1人1部、中高生新聞を手にして、一生懸命取り組みました。今後は、短学活で発表する場を設けていきます。読む力やまとめる力、表現する力、聞く力等を伸ばす有意義な活...
    更新日:2023年09月22日
  • 上五島中学校より

    体育大会も終わり、今朝、生徒はふだんどおり登校してきました。校門前であいさつに立っていて、ふと、足元に目をやると小さな栗の実が二つ転がっていました。殻はありませんでしたので、たぶんカラスが車に踏みつぶさせようと持ってきたのでしょう。小さな栗ですが、秋はもうそこまできているんだなと感じました。

       

     

    今は秋の全国交通安全運動期間中です。あいさつに立っていると新上五島警察署のパトカーも巡視で目の前を通られました。ご苦労様です。皆さん、くれぐれも交通事故には気をつけましょう!

     

     

     

    今日は4校時に全学級の道徳授業をまわりました。ご覧ください。

    3年1組  昨日の体育大会をふり返っていました。動画を見て、自分たちの姿を、思いをふり返っていました。

       

     

       

     

       

     

    今日の3年1組の時間割は次のとおりです。

     

     

    2年生も体育大会をふり返っていました。

    1組  3年生のように動画を見ていました。紫団の応援の動画でした。

       

     

       

     

       

     

    今日の2年1組の時間割は次のとおりです。

     

     

    2組  一心不乱にふり返りシートに自分の思いを記入していました。顔が見えないですね・・・。

       

     

       

     

       

     

    今日の2年2組の時間割は次のとおりです。

     

     

    1年1組  「疾走、自転車ライダー」交通事故をもとに、安全について考える内容でした。ちょうど交通安全運動期間中でタイムリーな内容ですね。

        

     

       

     

       

     

    今日の1年1組の時間割は次のとおりです。

     

     

     

     

    今日の給食  ごはん  高野豆腐の卵とじ  オレンジ  ごまネーズサラダ(ちくわ)←1食マヨネーズ  牛乳  でした。 ごちそうさまでした!

     

     

     

     

    昨日の体育大会は応援ありがとうございました。生徒のいないグラウンドを見ると、地区のテントを撤去しておられる保護者の皆さんが・・・。ご苦労をおかけし、申し訳ない気持ちでいっぱいでした。ほんとうにお疲様でした。

     

    体育大会も終わり、今朝、生徒はふだんどおり登校してきました。校門前であいさつに立っていて、ふと、足元に目をやると小さな栗の実が二つ転がっていました。殻はありませんでしたので、たぶんカラスが車に踏みつぶさせようと持ってきたのでしょう。小さな栗ですが...
    更新日:2023年09月22日
  • 青方小学校より

    <読み聞かせ>

    いつものあおぞらの皆さんに、今回は偶数学年で読み聞かせをしていただきました。

    あおぞらの皆さん,いつも楽しい時間をありがとうございます。

     

     

     

    <算数科研究授業>

    6年生で研究授業を行いました。

    今回は、円を含む複合図形の面積を求める内容でした。

    各自で問題解決に取り組んだあと、友達と対話しながら自分の解き方を説明したり友達の解き方を聞いて学んだりしました。

    意欲的に学習に取り組む6年生の子どもたちでした。

     

     

     

     

     

    <読み聞かせ> いつものあおぞらの皆さんに、今回は偶数学年で読み聞かせをしていただきました。 あおぞらの皆さん,いつも楽しい時間をありがとうございます。       <算数科研究授業> 6年生で研究授業を行いました。 今回は、円を含む複合図形の面積...
    更新日:2023年09月22日
  • 東浦小学校より

     今日は、ICT支援員の来校日にあたり、タブレット端末を活用する授業の支援をしてもらいました。

    5年生は、社会科の授業でロイロノートを使って、画像にコメントを付けたり、説明したりして、調べたことをまとめる方法を学びました。操作のコツを教わるたびに、「そっか」「そうゆうことか」などの声が上がり、意欲的に取り組んでいました。

     

     1年生は、国語科で学習した説明文「うみのかくれんぼ」のQRコードを読み取る操作を学習しました。支援員の説明に沿ってQRコードを読み取り、動画が表示されると、「ハマグリの足が出てる」「どんどんもぐって見えなくなった」などと、ひとりひとりが読み取った内容の確認をすることができました。

     今日は、ICT支援員の来校日にあたり、タブレット端末を活用する授業の支援をしてもらいました。 5年生は、社会科の授業でロイロノートを使って、画像にコメントを付けたり、説明したりして、調べたことをまとめる方法を学びました。操作のコツを教わるたびに、...
    更新日:2023年09月22日
  • 奈良尾小学校(新)より

     

    昨日のクラブ活動の様子です。

    カルチャークラブは家庭科室で「チョコバナナ」を作っていました。

    笑顔を見れば出来ばえが伝わります。

    スポーツクラブは体育館で「バスケットボール」をしていました。

    ワールドカップの日本チーム並みのシュートが決まって!?いました。

    楽しく,元気に活動できています。

      

                                                              

      

      昨日のクラブ活動の様子です。 カルチャークラブは家庭科室で「チョコバナナ」を作っていました。 笑顔を見れば出来ばえが伝わります。 スポーツクラブは体育館で「バスケットボール」をしていました。 ワールドカップの日本チーム並みのシュートが決まって!...
    更新日:2023年09月22日
  • 若松中央小学校より

    9月22日(金)修学旅行最終日です。予定通り、8時にホテルを出発し、バスで長崎の城山小に向かっています。

    バスの中では中央小の進行で都道府県ビンゴゲームで盛り上がりました。

    城山小学校に着いて、歓迎会や折り鶴渡し、ピースナビの活動をしました。

    城山小には、被爆校舎をはじめ、かよこ桜など多くの平和遺構や記念碑がありました。城山小の6年生の説明を聞いて、平和への思いを強くもちました。後ほど折り鶴は少年平和像の方に献鶴されたそうです。

    大波止に着いて、昼食をとりました。添乗員さんにお礼を言いました。ジェットフォイルも予定通り出航しました。

    17時ごろ、奈良尾港へ着きます。

    奈良尾港では、たくさんの保護者や職員にお出迎えをしていただきました。心に残る楽しい修学旅行になりました。ありがとうございました。

    9月22日(金)修学旅行最終日です。予定通り、8時にホテルを出発し、バスで長崎の城山小に向かっています。 バスの中では中央小の進行で都道府県ビンゴゲームで盛り上がりました。 城山小学校に着いて、歓迎会や折り鶴渡し、ピースナビの活動をしました。 城山...
    更新日:2023年09月22日
  • 上郷小学校より

    昨日の午後、4年生は総合的な学習の一環として、近隣にあるデイサービスセンターを訪問しました。

    本校から徒歩で坂道を登ること約5分、コミュニティセンター「たかのしの杜(もり)」に到着。早速、担当の方にごあいさつして施設内に入れていただきました!

    ちょうどこの日は敬老会が行われており、大広間にはたくさんのお年寄りの方が集まっていました。

    子供たちはいつもと全く違う雰囲気の中、とても緊張した様子で一人一人自己紹介をしました!

    その後は、お年寄りの方々からのリクエストで「校歌」を歌い、盛大な拍手をいただきました!(無伴奏でもしっかりと歌えました!)

    デイサービスについての説明を聴き、様々な質問をする子供たち。施設の方に分かりやすく答えていただき、次回の訪問時の心構えができたようです!

    ここ数年間のコロナ禍で実施できなかった「たかのしの杜」訪問ですが、久しぶりに貴重な体験学習ができることをとても有難く思っています。

    本訪問に際して特段のご配慮をしてくださった関係者の皆様方に厚くお礼申し上げます。

    次回はお年寄りの方々と楽しく交流ができるように修行して参ります!

     

    昨日の午後、4年生は総合的な学習の一環として、近隣にあるデイサービスセンターを訪問しました。 本校から徒歩で坂道を登ること約5分、コミュニティセンター「たかのしの杜(もり)」に到着。早速、担当の方にごあいさつして施設内に入れていただきました! ...
    更新日:2023年09月22日
  • 東浦小学校より

    2年生が町たんけんに出かけました。先日は阿瀬津・鯛ノ浦方面でした。今回は七目地区にお出かけです。いろんな発見があったようです。ご協力いただきました「舛田製材所」様、「マルマス」様、「革工房」様、「ますだ物産館」様、ありがとうございました。

      

      

      

      

     

    2年生が町たんけんに出かけました。先日は阿瀬津・鯛ノ浦方面でした。今回は七目地区にお出かけです。いろんな発見があったようです。ご協力いただきました「舛田製材所」様、「マルマス」様、「革工房」様、「ますだ物産館」様、ありがとうございました。    ...
    更新日:2023年09月22日
サイト内検索
最新記事
タグ
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
学校ブログ
長崎県 五島列島 新上五島町 学校ブログ
小学校:9校
中学校:5校
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請バナー広告募集新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2023 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.