長崎県五島列島 新上五島町 学校ブログ
box2
box3
学校一覧 ≫

長崎県 五島列島 新上五島町の学校ブログ

小学校:9校 中学校:4校 (2025年4月現在)
  • 若松中央小学校より

    今日は1学期終業式の日。

    校長先生からは、1学期の学校生活における子どもたちの成長や頑張りについてお話がありました。

    運動会などの行事や日々の学習など、それぞれの場面で子どもたちがどのように学び、成長してきたかを子どもたちと一緒に振り返りました。

    そして、いよいよ始まる夏休みの過ごし方についても、大切なお話がありました。

    安全に気を付けること、普段はなかなかできないことに挑戦してみることなど、充実した夏休みを過ごすためのアドバイスが送られました。

     

    続いて、児童代表の言葉がありました。今回は、1年生と4年生の代表児童が、1学期の思い出や夏休みへの抱負を語ってくれました。

    緊張はしていたものの、2人も最後までしっかりと自分の思いを伝えることができました。

    続いて、生活指導主任の先生からは、ユニークなキーワード「かきごおり」を使って、夏休みの過ごし方について具体的な注意がありました。

    子どもたちは、それぞれのキーワードに込められた大切なメッセージにうなずきながら、夏休みのルールを再確認していました。

    安全で楽しい夏休みを過ごすための大切な話です。

    明日からはいよいよ夏休みが始まります。1学期、本当によく頑張った子どもたち。

    この夏休みが、心と体をしっかり休め、たくさんの思い出を作り、そして2学期へのエネルギーを蓄える実り多い時間となることを願っています。

     

    さて、1学期も終わりを迎えましたが、先日、ALTの先生が本校での最後の勤務を終えられました。

    ALTの先生は、いつも子どもたちの目線に立って、楽しく英語を教えてくださいました。授業中は、身振り手振りを交えながら、子どもたちが飽きないように工夫を凝らしてくださいました。

    授業以外の時間も、ALTの先生はいつも子どもたちと一緒に過ごしてくださいました。

    昼休み時間には、校庭を駆け回り、子どもたちとサッカーをしたり、鬼ごっこをしたりと、汗を流して遊んでくださいました。

    その優しい笑顔と明るい人柄に、子どもたちはもちろん、私たち教職員も、いつも元気をもらっていました。

    先生と過ごした日々は、子どもたちの心の中に、かけがえのない思い出として深く刻まれたことと思います。

    先生の今後のご活躍を心から願っています!

    今日は1学期終業式の日。 校長先生からは、1学期の学校生活における子どもたちの成長や頑張りについてお話がありました。 運動会などの行事や日々の学習など、それぞれの場面で子どもたちがどのように学び、成長してきたかを子どもたちと一緒に振り返りました。...
    更新日:2025年07月18日
  • 有川中学校より

    1学期終業式を迎えました。本年度から5月に開催した体育大会、中総体、長崎っ子の心を見つめる週間、道徳公開授業、防災マップづくり、職場体験学習、地区生徒会、などなど・・・。

    いろいろな行事がてんこ盛りの1学期でした。

    【1年生代表のことば】

    【2年生代表のことば】

    【3年生代表のことば】

    夏休みの心得をしっかり聞く有中生。

    事件・事故なく、元気に、楽しく、充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。

    1学期終業式を迎えました。本年度から5月に開催した体育大会、中総体、長崎っ子の心を見つめる週間、道徳公開授業、防災マップづくり、職場体験学習、地区生徒会、などなど・・・。 いろいろな行事がてんこ盛りの1学期でした。 【1年生代表のことば】 【2...
    更新日:2025年07月18日
  • 上五島中学校より

    本日は1学期の終業式がおこなわれました。会に先立ち先日行われた野球大会の表彰を行いました。野球部の詳しい活躍は7月6日の本校のブログで紹介しておりますので併せてご覧ください。

    終業式では校長の式辞のあと、各学年の代表者が「1学期の反省と2学期の抱負」を述べました。どの学年からも充実した1学期を過ごせたことや行事の多い2学期への決意や努力したいことなど前向きな発言があったことは、たいへん頼もしく思います。

     

    終業式のあと、県中総体に参加する選手と県吹奏楽コンクールに出演する吹奏楽部の激励会が行われました。各競技の代表者や吹奏楽部の部長から決意の言葉が述べられました。それに応えるように生徒会長からの熱いメッセージが送られました。

     

     

    激励式の中では、吹奏楽部がコンクールで発表する曲を披露する場面もありました。とても迫力がありながらも、うつくしい音色で曲を奏でてくれました。

     

    激励会の最後はやはり上中伝統の大団円。選手や吹奏楽部のみなさん、全校生徒、先生方。そして応援に来てくださった保護者の方々、みんなで大会での活躍を祈念しました

     

    最後の最後まで、上中生が成長していく姿をみることができました。明日から夏休みです。病気やケガ、事故等がない、素晴らしい夏休みになることを期待しています。

    本日は1学期の終業式がおこなわれました。会に先立ち先日行われた野球大会の表彰を行いました。野球部の詳しい活躍は7月6日の本校のブログで紹介しておりますので併せてご覧ください。 終業式では校長の式辞のあと、各学年の代表者が「1学期の反省と2学期の抱負」...
    更新日:2025年07月18日
  • 魚目小学校より

    本日第1学期の終業式を無事に終えることができました。

    これも保護者・地域の皆様のご理解とご協力によるものと、厚く感謝申し上げます。

    2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

    終業式の中では、4年生の代表児童が1学期にがんばったことと2学期の抱負について述べました。

    5年生や6年生から教えてもらうのではなく、下級生に教えられるようになりたいと力強く発表しました。

    高学年としての意識の芽生えを感じ、とてもうれしく思いました。

    2学期以降の活躍が楽しみです。

    終業式の後には、生活指導担当より夏休みの過ごし方について指導を行いました。

    明日から44日間の長い夏休みに入ります。

    健康・安全の留意し、楽しく充実した夏休みを過ごしてほしいですね。

    また、2学期から他校に転校することになった児童の紹介も行いました。

    お別れするのはとても寂しいですが、新しい学校でも存分に自分らしさを発揮してがんばってほしいと思います。

     

      

     

     

     

    本日第1学期の終業式を無事に終えることができました。 これも保護者・地域の皆様のご理解とご協力によるものと、厚く感謝申し上げます。 2学期もどうぞよろしくお願いいたします。 終業式の中では、4年生の代表児童が1学期にがんばったことと2学期の抱負に...
    更新日:2025年07月18日
  • 北魚目小学校より

    今日で1学期が終わりました。今朝は、子どもたちが登校する時間には、大雨が降り、子どもたちは、靴が濡れたり、服が濡れたりと大変でした。側溝を流れる水の量もすごく、先日修繕していただいた学校横の側溝のふたが早速役に立ちました。ありがとうございました。1学期終業業式は、少し暑い中でしたが、体育館で行いました。校長からは、子どもたちが1学期にがんばったことや全員登校できた日が、72日間中53日間もあったこと、夏休みも「自分の命は自分で守る」ようになどの話がありました。明日からの夏休み、有意義に過ごしてほしいと思います。

    7月18日終業式1 7月18日終業式2 7月18日終業式3 7月18日終業式4 7月18日終業式5 7月18日終業式6

    終業式の様子です。児童代表のあいさつでは、運動会や算数、委員会活動をがんばったことなどを発表してくれました。終業式終了後は、1学期末で北小を離れる児童のあいさつもありました。

    7月18日終業式7 7月18日終業式8

    夏休みの生活について、生活指導の先生や養護教諭の方から話がありました。規則正しい生活を心がけ、水難事故などに遭わないよう気を付けてほしいです。

    7月18日12年生1 7月18日12年生2 7月18日12年生3 7月18日12年生4

    1、2年生の様子です。1年生は、初めての通知表、ドキドキです。2年生は余裕です。通知表をもらった後は、図書室で夏休み中に借りる本を選んでいました。せっかくの長い休みです。たくさんの本に親しんでほしいと思います。

    7月18日34年生1 7月18日34年生2 7月18日34年生3 7月18日34年生4 7月18日34年生5 7月18日34年生6

    3、4年生の様子です。通知表を受け取った後、一人一人、1学期の感想を発表していました。充実した1学期になったことが伝わってきました。

    7月18日56年生1 7月18日56年生2 7月18日56年生3 7月18日56年生4 7月18日56年生5 

    5、6年生の様子です。通知表は、みんなと離れて廊下で受け取っていました。5、6年生の中には、しま留学で来ている児童が4人います(4年生にも一人います)。その子たちも、明日、久しぶりに実家に帰省する予定です。

    7月18日12年生集合写真 7月18日34年生集合写真 7月18日56年生集合写真

    1学期間、保護者の皆様、地域の皆様、関係各位の皆様、大変お世話になりました。今後とも、北魚目小学校の子どもたちのことをどうぞよろしくお願いします。

    今日で1学期が終わりました。今朝は、子どもたちが登校する時間には、大雨が降り、子どもたちは、靴が濡れたり、服が濡れたりと大変でした。側溝を流れる水の量もすごく、先日修繕していただいた学校横の側溝のふたが早速役に立ちました。ありがとうございました。...
    更新日:2025年07月18日
  • 有川小学校より

     7月18日(金)1学期の終業式を行いました。校長講話では、1学期をふり返り、各学年ごとの頑張りを称えました。

     

     始業式で、自分たちで「主体的に大すきいっぱいな学校をつくろう。」と話しました。

     6年生は「最高」という学級目標のとおり、リーダーシップを発揮し、良いスタートを切ってくれました。特に運動会では、応援合戦の練習をリードし、赤白ともに見事なチームワークでした。6年生の優しく落ち着いた姿は学校を楽しく安心できる場所にしてくれました。

     5年生は、低学年の面倒見が良くて、幼稚園との交流などでも優しさが際立ちました。4年生は新聞を書く活動をねばり強くがんばりました。

     3年生は学習でノートに自分の考えを全員が書けるようになりました。2年生は積極的に手を挙げて発表し、話合いで多くの意見が出ました。1年生は小学校生活に慣れ、掃除や給食をてきぱきとできるようになりました。朝の元気な挨拶も良いです。

     2組さんは一人一人が自分の課題にねばり強く取り組みました。3組さんは時間を守って学習し体育に積極的に取り組みました。4組さんは国語で集めた情報を整理して文章を書くことを頑張りました。

     どの学年も主体的な姿がよく見られました。児童会が主体となってスローガンを決め、達成するための方法を話し合えたことも主体的な学校づくりの大きな一歩となりました。

     校長先生からの夏休みの宿題は3つです。「水の事故などに注意して自分の命を守ること」「家庭や地域でも、あいさつをがんばること」「病気に気を付け、9月1日に全員が元気に登校すること」です。 安全で楽しい夏休みを過ごしてください。 

     

     話を聞く態度がとてもよかったです。これは有小の伝統です。

      児童代表として2年生と5年生の代表児童が1学期にがんばったこと、2学期にがんばりたいことを発表しました。

     

     「雲梯の練習や書写でていねいに書くこと、算数をがんばりました。2学期は漢字をがんばりたいです。」

    「算数や体育で走ること、サッカークラブの活動を頑張りました。2学期は漢字の練習や本を読んで読む力を高めたいです。」

    ふたりとも堂々と発表し、態度も立派でした。

    生活担当の先生から夏休みの生活について話がありました。

    「命を大切にする」として、「火」「水」「車」「人」「話す」の5つに注意するよう話がありました。いいことも悪いことも家族に話して相談して、安全な夏休みを過ごしてほしいともいます。何かありましたら、学校へ連絡ください。

    そして、1学期で退職となる〇〇〇先生のあいさつがありました。

    きりっとした姿勢でいつも愛情たっぷりに3組さんを指導してくださいました。〇〇〇先生、ありがとうございました。

     始業式の後に学活の様子を見にいきました。

     夏休みのしおりや課題などが配られました。平和集会の標語を考えている学級もありました。また、1学期にがんばったことや課題などを発表している学級もありました。頑張ったことを認め合う時間を過ごしました。

      明日からの夏休みです。熱中症や病気に気を付けて過ごしてほしいと思います。

      ♩ 夏まつり 宵かがり 胸の高まりにあわせて 八月は夢花火 私の心は夏模様 ♩

     よい夏休みを!

     

     7月18日(金)1学期の終業式を行いました。校長講話では、1学期をふり返り、各学年ごとの頑張りを称えました。    始業式で、自分たちで「主体的に大すきいっぱいな学校をつくろう。」と話しました。  6年生は「最高」という学級目標のとおり、リーダー...
    更新日:2025年07月18日
  • 若松東小学校より

     令和7年度第1学期が終了しました。約70日間の1学期、様々な活動を通して、子どもたちは成長し続けました。たくさんのことを学びました。学校目標や学級目標に向かって「前向きに一生けん命チャレンジする東っ子」を目指しました。よく頑張りました。

     さて、夏休みが始まります。健康・安全に気をつけて、楽しく有意義な夏休みを…!!

     令和7年度第1学期が終了しました。約70日間の1学期、様々な活動を通して、子どもたちは成長し続けました。たくさんのことを学びました。学校目標や学級目標に向かって「前向きに一生けん命チャレンジする東っ子」を目指しました。よく頑張りました。  さて...
    更新日:2025年07月18日
  • 東浦小学校より

    令和7年度の1学期終業式を行いました。子供たちはこの1学期、運動会や社会科見学や教育週間の取組等、数々の行事をとおして人とふれ合うことの大切さを知り、つながりを感じたことと思います。今年度も「東浦小の一生の宝」という言葉で5つのことについて意識させ、身につけさせてきました。その振り返りとして校長講話では、次のようなことを話しました。

    4月の始業式で、皆さんに頑張ってほしいことについてお話しました。覚えている人はいますか? 「東浦小の一生の宝」についてです。今年は5つのことを頑張りましょうと話がありましたが覚えていますか? そうです。まず一つ目は「ワンストップあいさつ+ワン」です。他には「はい!という返事(反応)」「はきもの並べ」「もくもく掃除」「本物にふれる教育」という5つの項目でしたね。 皆さんの1学期の様子を見て、「はきもの並べ」「もくもく掃除」「あいさつ+ワン」は随分、身に付いてきた気がします。しかし、「ワンストップあいさつ」の「ワンストップ」はどうでしょう?また「はい!という返事(反応)」はどうだったでしょうか? これらのことは「周りの人と関わりながら、生きていくための基礎」となるものです。「コミュニケーション・ツール」と言います。2学期も引き続きがんばっていきましょう。

    夏休み期間中は5つ目の「本物にふれる教育」にも励んでほしいと思います。熱いからといって家の中でゴロゴロしていても時間だけが過ぎていき、何も残りません。「本物」は「見た」「触った」などのたった少しのことでも心に残ります。どうぞ、植物や虫の観察でも結構です。「本物にふれて心に残してください。」目や耳からの情報、鼻から入る匂い、手触り、食べた味など、一生残るものです。ぜひこの夏休みも楽しくて心に残る夏休みを過ごしてください。

    と、話しました。「コミュニケーション能力」の向上のために、地域・家庭に帰るこの夏休み中であっても「ワンストップあいさつ+ワン」は常日頃から心掛け、定着していってほしいと願っています。

    代表児童が、1学期を振り返ると共に2学期に向けた抱負を語ってくれました。

      

    「できることが増えたこと。」子供たちにとってはそれが一番うれしいと思います。2人とも堂々とした立派な発表でした。また、生活指導からの言葉、伝達表彰も行いました。

      

    明日19日から子供たちが待ちに待った夏休みが始まります。 長い休みをどのようにして有意義に過ごさせるかは、 御家庭においては「永遠の課題」であり「悩みの種」となっ ていることと推察いたします。特に、夏休み中の学習については、 学校から出される各種課題の他、自由研究のような長期休業期間中でしか取り組むことができない自主学習にいかに進んで取り組ませるかが、親の腕の見せ所となります。

       

     

    まずは、本日に持ち帰る1学期の通知表を親子でじっくりと御覧になり、「できるようになったこと」をしっかりと認めてあげてください。その後、2学期に向けて「頑張りたいこと」や「頑張ってほしいこと」について親子で真剣に語り合ってみてください。そして、その目標の達成のために、今何をしなければならないか親子で具体的に確認することができたらいいですね。!(^^)!

    8月9日の平和集会、9月1日始業式で会えるのを楽しみにしています。くれぐれも病気・事故等がないよう気をつけて生活してくださいね。では長い夏休みを大いに楽しんでください。

     

    【学校だよりNo.7】

    【CSだよりNo.4】

    令和7年度の1学期終業式を行いました。子供たちはこの1学期、運動会や社会科見学や教育週間の取組等、数々の行事をとおして人とふれ合うことの大切さを知り、つながりを感じたことと思います。今年度も「東浦小の一生の宝」という言葉で5つのことについて意識...
    更新日:2025年07月18日
  • 上郷小学校より

     1学期の終業式を行いました。

     

     3年生と1年生の代表児童が、1学期の振り返りと2学期に向けて頑張りたいことを堂々と発表することができました。

     

     終業式が終わった後、生活指導と養護の先生から、夏休みを安全かつ元気に過ごすために気を付けることについてお話がありました。熱中症対策のため、各学級でお話を聴きました。

     

     保護者並びに地域の皆様方のご支援により、1学期を無事終了することができました。感謝申し上げます。

     2学期からも、笑顔・夢・命きらめく子供たちを育んで参りますので、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

     

     1学期の終業式を行いました。    3年生と1年生の代表児童が、1学期の振り返りと2学期に向けて頑張りたいことを堂々と発表することができました。    終業式が終わった後、生活指導と養護の先生から、夏休みを安全かつ元気に過ごすために気を付けるこ...
    更新日:2025年07月18日
  • 北魚目小学校より

    R7 北っ子だより第9号1 R7 北っ子だより第9号2

     
    更新日:2025年07月18日
  • 青方小学校より

    昨日の様子です。

    なかよし・あおぞら学級の夏祭りに幼稚園を招待して楽しみました。

    金魚すくいや輪投げなど自分で考えたゲームを園児に楽しんでもらおうと頑張っていました。

    園児とのやり取りの中でコミュニケーション能力を高め達成感を味わっていたようです。

    なかよし・あおぞら学級の子どもも園児もみんな「笑顔」でした。

    幼小の交流活動は今後も継続します。

      

      

    久しぶりにお祭りの「獅子と天狗」が来校しました。

    子どもたちも大興奮・大歓(泣)声でした。

    地区内で巫女や村回りのお神輿に参加した子どもたちもいたようです。

    地域の行事・文化を体験する貴重な機会です。

      

      

    昨日の様子です。 なかよし・あおぞら学級の夏祭りに幼稚園を招待して楽しみました。 金魚すくいや輪投げなど自分で考えたゲームを園児に楽しんでもらおうと頑張っていました。 園児とのやり取りの中でコミュニケーション能力を高め達成感を味わっていたようです...
    更新日:2025年07月18日
  • 東浦小学校より

    第3回の地域子ども教室は、「竹水鉄砲をつくって遊ぼう」がテーマでした。中野の郷長の川﨑様、元郷長の大水様、CS会長の三宅様が暑い中、子供たちの握り具合を考えながら竹を切ってきてくださいました。子供たちは、竹を選び、押し棒にタオルを巻きつけたり、竹に穴をあける作業などを経験させてもらい、できた子は外に出て、水飛ばしができるスタンバイしていました。製作時間・遊ぶ時間も考慮し、下準備までしてくださいました。指導に当たってくださった地域の先生方の配慮が随所に伺えました。本当にありがとうございました。

       

    子供たちが芝生広場に出てくる、ちょうどその頃、職員室からは「的(まと)」役の先生方が登場!子供たちの気持ちは盛り上がり、屋外で、水の掛け合いを楽しんでいました。

              

    今日の天気予報は「曇りのち雨」。本当に天気が心配でしたが、地域の先生方のおかげで、この地域子ども教室の時間だけ「この上ない!(#^.^#)」というくらいの青空が広がりました。子供たちは、水の掛け合いっこを満喫していました。

    子供たちの満面の笑顔を見ることができました。地域の先生方、東浦小の先生方、本当にありがとうございました。

    次回は、8/8(土) 朝9時から「火起こし体験・カレーづくり」があります。(小雨決行)鯛ノ浦地区のみなさま、御協力のほどよろしくお願いします。ヽ(^o^)丿

    第3回の地域子ども教室は、「竹水鉄砲をつくって遊ぼう」がテーマでした。中野の郷長の川﨑様、元郷長の大水様、CS会長の三宅様が暑い中、子供たちの握り具合を考えながら竹を切ってきてくださいました。子供たちは、竹を選び、押し棒にタオルを巻きつけたり、...
    更新日:2025年07月17日
  • 北魚目小学校より

    今年度、令和7年度は、2~6年生が4月7日の始業式、1年生は4月10日の入学式からスタートしました。それから約4カ月間が過ぎ、いよいよ、明日が1学期終業式となりました。今思うと早かったですねえ。今日で、通常の授業も、給食も、お昼休みも終わりです。最後の給食はみんなが大好きなカレーライスでした。そして、ちょっとだけでしたが、お昼休みも外で遊ぶことができました。明日一日がんばって、楽しい夏休みを迎えてほしいと思います。

    7月17日12年生音楽1 7月17日12年生音楽2 7月17日12年生国語1 7月17日12年生国語2 7月17日12年生国語3 7月17日12年生国語3

    1、2年生の様子です。2年生は、最後までテストをがんばりました。1年生も復習をがんばりました。音楽の時間は、ジェスチャーゲームをしていました。

    7月17日3年生理科1 7月17日3年生理科2 7月17日3年生理科3 7月17日4年生図工1 7月17日4年生図工2 7月17日4年生図工3

    3、4年生の様子です。3年生は、理科の時間、ゴムで動くおもちゃ作りに楽しく取り組みました。4年生は、図工の時間、平たい紐を使って自分の好きな形を作っていました。

    7月17日56年生音楽1 7月17日56年生音楽2 7月17日56年生音楽3 7月17日56年生音楽4 7月17日56年生音楽5 7月17日56年生音楽6

    5、6年生の様子です。音楽の時間、合奏に取り組んでいました。音楽室はクーラーもなく、大変暑い中でしたが、みんな集中してがんばっていました。

    7月17日給食風景1 7月17日給食風景2 7月17日給食風景3 7月17日給食風景4 7月17日給食風景5 7月17日給食風景6

    最後の給食は、夏野菜カレーでした。みんなおいしそうに、お腹いっぱい食べていました。カレーの時は、食べ終わるのも早いです。

    7月17日給食

    1学期最後の給食は、夏野菜カレー・牛乳・グリーンサラダでした。給食センターの皆様、関係各位の皆様、1学期間、美味しい給食をありがとうございました。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

    今年度、令和7年度は、2~6年生が4月7日の始業式、1年生は4月10日の入学式からスタートしました。それから約4カ月間が過ぎ、いよいよ、明日が1学期終業式となりました。今思うと早かったですねえ。今日で、通常の授業も、給食も、お昼休みも終わりです。...
    更新日:2025年07月17日
  • 若松中学校より

    いよいよ1学期も明日で終了です。

    ここで若松中学校、7月の各学年の取組の様子をご紹介します。

    ☆1年生 野外活動IN海洋青少年の家【7月4日】☆

    午前中は、飯盒炊さんでカレーを作ました!

    午後からは、シーカヤック、シュノーケリング体験を行いました!

    海洋青少年の家のスタッフの皆様お世話になりました!

     

    ☆2年生 職場体験学習【7月1日~7月3日】☆

    町の各事業所で職場体験を行い、仕事の楽しさ、厳しさなど多くの学びがありました。

    各事業所の皆様、お忙しい中大変お世話になりました。

     

    ☆3年生 総合学習 地域探究講話 【7月10日】☆

    町教育委員会生涯学習課、町地域づくり課の方を講師としてお招きし、「頭ヶ島の集落」世界遺産登録までの経緯や、協働の町づくりというテーマで講話をしていただきました。

    お忙しい中、ご講話をいただき、ありがとうございました。

    いよいよ1学期も明日で終了です。 ここで若松中学校、7月の各学年の取組の様子をご紹介します。 ☆1年生 野外活動IN海洋青少年の家【7月4日】☆ 午前中は、飯盒炊さんでカレーを作ました! 午後からは、シーカヤック、シュノーケリング体験を行いました! ...
    更新日:2025年07月17日
  • 若松東小学校より

     1学期最後の給食は、ナスとひき肉のカレー(麦ごはん) ハムともやしのいためもの スイカ 牛乳でした。みんないい顔でいただきました。

    1学期間、おいしい給食ありがとうございました。ごちそうさまでした。

    夏休みも「早寝・早起き・朝ごはん」で元気に過ごしましょう。

     1学期最後の給食は、ナスとひき肉のカレー(麦ごはん) ハムともやしのいためもの スイカ 牛乳でした。みんないい顔でいただきました。 1学期間、おいしい給食ありがとうございました。ごちそうさまでした。 夏休みも「早寝・早起き・朝ごはん」で元気に過...
    更新日:2025年07月17日
  • 魚目中学校より

    6校時に、新上五島町保健課の皆様に来校していただき、「性に関する授業」行いました。心と体の成長について、デートDV、精神的暴力、社会的暴力、性的暴力、経済的暴力について学習しました。また、SNSの使用については、18歳までは保護者の管理のもとに使用するということも学びました。御家庭での管理をお願いします。お忙しい中、講師をしてくださった保健師の皆様、ありがとうございました。

     

    6校時に、新上五島町保健課の皆様に来校していただき、「性に関する授業」行いました。心と体の成長について、デートDV、精神的暴力、社会的暴力、性的暴力、経済的暴力について学習しました。また、SNSの使用については、18歳までは保護者の管理のもとに使用...
    更新日:2025年07月17日
  • 上五島中学校より

    3校時の終了時間がせまった11時過ぎに何やら怪しい集団が、学校に集まってきました!生徒のみなさんは気が付いていないようで、真剣な表情で授業に取り組んでいます。

     

    キター―(゚∀゚)――!!天狗たちが一目散に学校に入ってきました!両手に竹の棒をもって「いたずら」を始めました(笑)。

     

    後を追うように獅子が入ってきました。生徒のみなさんの頭を噛んでいるようです!

     

    正体は青方神社のお祭りにあわせて地域を訪問していらしゃる方々でした!最後はお面をとってニッコリ!生徒たちも顔見知りの方なので談笑の輪ができています。中には本校の第1回生の方もいらっしゃいました。

     

    今日も日中は暑かったので、みなさん汗だくになっていました。これで上中生は病気やケガもなく元気に過ごせることでしょう。ありがとうございました。

    (今日の給食)

     なすとひき肉のカレー(麦ごはん) もやしの炒め物 牛乳 カットすいか

    今日は1学期最後の給食です。毎日おいしい給食をありがとうございました。2学期からもよろしくお願いいたします。

    (今日の下校時間)

     1便 スクールバス(SB) タクシー 16:00発

     2便 スクールバス(SB) タクシー 18:00発

    3校時の終了時間がせまった11時過ぎに何やら怪しい集団が、学校に集まってきました!生徒のみなさんは気が付いていないようで、真剣な表情で授業に取り組んでいます。   キター―(゚∀゚)――!!天狗たちが一目散に学校に入ってきました!両手に竹の棒をもって「いたずら...
    更新日:2025年07月17日
  • 上郷小学校より

     上郷小あいさつ名人の表彰を行いました。今学期は8名が選出されました。あいさつ上手な上郷小学校の子ども達なので、2学期以降はもっと名人が増えることでしょう。

      

      

      

     上郷小あいさつ名人の表彰を行いました。今学期は8名が選出されました。あいさつ上手な上郷小学校の子ども達なので、2学期以降はもっと名人が増えることでしょう。         
    更新日:2025年07月17日
  • 青方小学校より

    5・6年生が丸尾のプールに出かけて着衣水泳を実施しました。

    水の事故を未然に防ぐため,そして,万が一の場合の対応の仕方について学習しました。

    他の学年も夏休み前に水の事故を防ぐための安全指導を行っています。

    安全で楽しい夏休みにしていきます。

      

      

    1学期最後の読み聞かせがありました。

    朝から全学年に入っていただきました。

    子どもたちは目を輝かせながら本の世界に引き込まれていました。

    暑い中,お忙しい中ありがとうございます。2学期もよろしくお願いいたします。

      

      

       

      

    5・6年生が丸尾のプールに出かけて着衣水泳を実施しました。 水の事故を未然に防ぐため,そして,万が一の場合の対応の仕方について学習しました。 他の学年も夏休み前に水の事故を防ぐための安全指導を行っています。 安全で楽しい夏休みにしていきます。    ...
    更新日:2025年07月17日
  • 東浦小学校より

    1学期最後の水泳指導でした。泳ぎが得意な子、苦手な子、いろいろいます。苦手な子に関しては、何が苦手なのかを分析して、学年関係なくグループに分かれて練習しました。「水慣れが必要な子」「息継ぎが苦手な子」「バタ足が苦手な子」など、一人一人、課題は違います。今日は、校長・教頭も入水し、個別に対応しながら、自信をつけさせていきました。

      

       

    顔をつけきれなかった子供も、床から足を話して浮くことができなかった子供も、回を重ねていくたびに、上達していきました。「自信をつける」今日の水泳指導が終わった後の子供たちの表情は・・・「ちょっと自慢気」でした。

    夏休みも機会があれば泳ぐ練習して、もっともっと自信をつけてほしいと思います。

    1学期最後の水泳指導でした。泳ぎが得意な子、苦手な子、いろいろいます。苦手な子に関しては、何が苦手なのかを分析して、学年関係なくグループに分かれて練習しました。「水慣れが必要な子」「息継ぎが苦手な子」「バタ足が苦手な子」など、一人一人、課題は違い...
    更新日:2025年07月16日
  • 北魚目小学校より

    今日は、1学期最後の読み語りがありました。図書ボランティアの皆様には、1学期間読み語りをはじめ、お昼休みの図書の貸出のお手伝いまでしていただき、本当にありがとうございました。2学期も、どうぞよろしくお願いいたします。夏休みまで残り2日となりました。明日も元気に登校してきてほしいです。

    7月16日読み語り1 7月16日読み語り2 7月16日読み語り3 7月16日読み語り4 7月16日読み語り5 7月16日読み語り6

    読み語りの様子です。子どもたちは、最後まで、笑顔で、熱心に聞いていました。

    7月16日側溝1 7月16日側溝2

    学校すぐ横の側溝です。雨が降ると大量の水が流れ危険だったのですが、役場の方が児童が落ちないようにと蓋をしてくださいました。

    7月16日12年生算数1 7月16日12年生算数2 7月16日12年生算数3 7月16日12年生算数4 7月16日12年生算数5

    1、2年生の様子です。1年生は、国語と算数の1学期の復習を、2年生は、算数の「時刻と時間」の学習をしていました。

    7月16日3年生理科1 7月16日3年生理科2 7月16日3年生理科3 7月16日34年生国語1 7月16日34年生国語2 7月16日34年生国語3

    3、4年生の様子です。3年生は、理科の時間、大きく成長したひまわりの観察をしました。4年生は、国語の時間、本の帯作りなどをがんばりました。

    7月16日56年生体育1 7月16日56年生体育2 7月16日56年生体育3 7月16日56年生体育4 7月16日6年生社会1 7月16日6年生社会2 7月16日6年生社会3

    5、6年生の様子です。体育の時間には、キャッチバレーボールをして楽しみました。6年生は社会の時間、勾玉作りの仕上げをがんばりました。

    7月16日の給食

    今日の給食は、米粉入りクロワッサン・牛乳・焼きそば・フルーツカクテルでした。明日1学期最後の給食は、夏野菜カレー・牛乳・グリーンサラダです。

    今日は、1学期最後の読み語りがありました。図書ボランティアの皆様には、1学期間読み語りをはじめ、お昼休みの図書の貸出のお手伝いまでしていただき、本当にありがとうございました。2学期も、どうぞよろしくお願いいたします。夏休みまで残り2日となりました...
    更新日:2025年07月16日
サイト内検索
最新記事
タグ
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
学校ブログ
長崎県 五島列島 新上五島町 学校ブログ
小学校:9校
中学校:4校
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.