長崎県五島列島 新上五島町 学校ブログ
box2
box3
学校一覧 ≫
臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト)

長崎県 五島列島 新上五島町の学校ブログ

小学校:9校 中学校:5校 (2023年4月現在)
  • 奈良尾中学校より

    土曜日も陸上練習頑張っています。6月11日(日)の応援よろしくお願いいたします。

    土曜日も陸上練習頑張っています。6月11日(日)の応援よろしくお願いいたします。
    更新日:2023年06月03日
  • 奈良尾中学校より

    中総体球技大会が終わってから、みんなで陸上練習を頑張っています。ところが、中総体後雨天続きで、体育館での練習が続いていました。今日も体育館での練習かな?と心配していましたが、午後から晴れたので運動場で練習することができました。みんな元気に頑張っていました。

    中総体球技大会が終わってから、みんなで陸上練習を頑張っています。ところが、中総体後雨天続きで、体育館での練習が続いていました。今日も体育館での練習かな?と心配していましたが、午後から晴れたので運動場で練習することができました。みんな元気に頑張って...
    更新日:2023年06月02日
  • 有川小学校より

     教育実習がスタートして1週間、今日は実習生にとって初めての母校での授業となりました。「緊張してますか」という

    質問に「少しだけ!」と応えるほど、落ち着いた態度で授業を進めました。事前の準備がうまくできていたのも一つの要因

    かと思いました。そんな1日を紹介します。

    お昼のチャイムと同時に授業終了。設定どおりの時間配分見事でした。分度器の使い方が上手になりました。

     

     今朝は1年PTAによる読み語りが行われました。集中した1日のスタートになりました。早朝からありがとうございました。

     

     2年生は図工でした。みんな笑顔で創作活動に取り組んでいました。満面の笑顔をご覧ください。

     昼休みには、1年生があさがおのお世話です。水やりや水遊びが楽しいようでした。

     教育実習がスタートして1週間、今日は実習生にとって初めての母校での授業となりました。「緊張してますか」という 質問に「少しだけ!」と応えるほど、落ち着いた態度で授業を進めました。事前の準備がうまくできていたのも一つの要因 かと思いました。そんな...
    更新日:2023年06月02日
  • 北魚目小学校より

    今日は、全校みんなで新体力テストに挑戦しました。運動場が濡れていて使用できなかったため、50m走とソフトボール投げは実施することができませんでしたが(後日実施予定です)、その他の種目については、体育館で実施しました。実施した種目は、立ち幅跳び、上体起こし、握力、長座体前屈、反復横跳び、20mシャトルランです。それぞれの種目、自分がもてる精一杯の力を出してがんばりました。

    6月2日新体力テスト1 6月2日新体力テスト2 6月2日新体力テスト3 6月2日新体力テスト4

    1・6年、2・5年、3・4年とペアを作って取り組みました。

    6月2日1年生国語 6月2日2年生国語

    1・2年生の国語の学習の様子です。2年生は習った漢字を使っての短文作りに取り組んでいました。みんなで、教え合いながらがんばっていました。1年生は、しりとり作りをしていました。「ふ」、「ふっきん」、あ~最後に「ん」がつくからダメだあなど、楽しそうに取り組んでいました。

    6月2日3年生国語 6月2日4年生算数

    4年生の算数は分度器の学習に入っていました。上手に角度を測ることができるよう、がんばって使い方を覚えてほしいです。3年生は、国語で、友達へのインタビューを行っていました。3年生は2人しかいませんが、しっかりと相手に伝えられるようがんばっていました。

    6月2日5年生総合 6月2日6年生理科

    5年生は、今月実施する宿泊学習の役割分担などについて、先生から説明を受けていました。6年生は、理科の学習でした。シーンとした中、うつむき加減の児童もいたので、何か叱られているのかと思いきや、自分の脈を測っていました。

    <今日の給食コーナー>

    今日の給食は、ごはん・牛乳・肉豆腐・胡麻和え・バナナでした。来週月曜日の給食は、コロッケです!

    6月2日給食

    今日は、全校みんなで新体力テストに挑戦しました。運動場が濡れていて使用できなかったため、50m走とソフトボール投げは実施することができませんでしたが(後日実施予定です)、その他の種目については、体育館で実施しました。実施した種目は、立ち幅跳び、上...
    更新日:2023年06月02日
  • 有川中学校より

    2年生が6月に行われる職場体験に向けて、お世話になる事業所に電話をかけました。準備や練習の成果が発揮され、それぞれが上手にできました。職場体験が、学ぶことの意義や働くことの意義を理解し、生きることの尊さを実感できるような活動になるよう、しっかりと学習を進めていきたいと思います。

           

    今日から教育相談が始まりました。自習も真剣に取り組むことができました。

        

    昨日行われた学級専門部会の様子です。

       

     

    2年生が6月に行われる職場体験に向けて、お世話になる事業所に電話をかけました。準備や練習の成果が発揮され、それぞれが上手にできました。職場体験が、学ぶことの意義や働くことの意義を理解し、生きることの尊さを実感できるような活動になるよう、しっかりと学...
    更新日:2023年06月02日
  • 北魚目小学校より

    更新日:2023年06月02日
  • 東浦小学校より

    1週間ほど早い「梅雨入り」と、季節外れの「台風2号」の影響で、ぐずついた天気が続いていますね。

    4・5・6年生は、晴れ間を見つけて、体力テストを行いました。

    「いけ~」と叫びながらソフトボールを投げていました。さて、記録はどうだったでしょうか!(^^)!

    ここ最近10年の全国小学6年生の記録を調べてみますと、10年前は、小学6年生男子の平均は30メートルを超えていたようですが、毎年少しずつ記録が縮んでいるようです。

    現在,全国の小学6年生男子の平均が27.21メートル。小学6年生女子の平均が16.47メートルだそうです。

    持久力を見る「シャトルラン」テストでは、学校教育目標である「か が や く」を意識し、「が」・・がんばる子、「く」・・くじけずやりぬく子の姿が見られました。最後までよく頑張りました。

    1週間ほど早い「梅雨入り」と、季節外れの「台風2号」の影響で、ぐずついた天気が続いていますね。 4・5・6年生は、晴れ間を見つけて、体力テストを行いました。 「いけ~」と叫びながらソフトボールを投げていました。さて、記録はどうだったでしょうか!(^...
    更新日:2023年06月02日
  • 奈良尾小学校(新)より

    1年生の図工の作品です。

    作品カードも頑張って書けるようになりました。

    写真では立体感が十分に伝わらないのが残念です・・・。

      

      

      

    1年生の図工の作品です。 作品カードも頑張って書けるようになりました。 写真では立体感が十分に伝わらないのが残念です・・・。         
    更新日:2023年06月02日
  • 上五島中学校より

    6月2日は何の日?

    江戸時代末期1858年に日米修好通商条約が結ばれ、長崎、横浜、神戸、新潟の港が開かれることになりました。そして、翌1859年6月2日に長崎、横浜の港が開港され、長崎、横浜の開港記念日と言われているそうです。ですが、長崎港の歴史は古く、1550年にポルトガル船が平戸に来校した後に交易が始まり、やがて1571年には長崎の港が開かれました。その年の4月27日に開港されたのではないかということで、長崎における正式な「長崎港開港記念日」は4月27日となっているそうです。452年の歴史を誇る港です。

     

    昨日、給食献立表を紹介しましたが、給食部の皆さんが各教室に掲示しているポスターを紹介します。配膳係の人たちは、衛生面を考えてしっかり守ってほしいと思います。

     

     

     

    3校時の授業をまわりました。ご覧ください。

     

    3年1組  英語 はじめにリスニングテストが行われました。みんな一所懸命に音声を聞いて解答していました。

       

     

       

     

       

     

    今日の3年1組の時間割は次のとおりです。

     

     

     

     

    1年1組  理科 動物について学んでいきます。まず無脊椎動物です。アメリカザリガニを見たことがある人はいますか?との質問に数名が答えました。どこにいるんでしょう?

       

     

       

     

       

     

    今日の1年1組の時間割は次のとおりです。

     

      

    2年生  保体 今日も保健の授業でした。傷害の発生要因の続きです。さすがに2クラス全員が入るとギュウギュウ詰めの教室です。

       

     

       

     

       

     

    今日の2年生の授業は次のとおりです。

    1組                      2組

       

     

     

     

    今日の給食  雑穀ごはん  牛乳  中華卵スープ  五島うどんサラダ(チキン)  おさつスティック  でした。 ごちそうさまでした!

     

     

    今日は午後から雨も上がって天気が回復するようです。晴れ間が見られるといいのですが・・。他の地域では台風の影響を受けて大雨が心配されています。何もないことを祈ります。

    生徒たちはほとんどが部活動、陸上練習に取り組みますので18:30頃下校となります。3年生の一部生徒が1便16:35で下校です。

    6月2日は何の日? 江戸時代末期1858年に日米修好通商条約が結ばれ、長崎、横浜、神戸、新潟の港が開かれることになりました。そして、翌1859年6月2日に長崎、横浜の港が開港され、長崎、横浜の開港記念日と言われているそうです。ですが、長崎港の歴史...
    更新日:2023年06月02日
  • 魚目中学校より

     午後から、少し雨が降りましたが、元気よく活動できました。

     本日(6/2)は津和崎地区と江袋地区での地域交流と散策を行っています。

     午後から、少し雨が降りましたが、元気よく活動できました。  本日(6/2)は津和崎地区と江袋地区での地域交流と散策を行っています。
    更新日:2023年06月02日
  • 上郷小学校より

    昨日の午前中、2年生と5年生が一緒に体力テスト「20メートルシャトルラン」を行いました。

    20メートルシャトルランでは、「全身持久性」を調べることができるそうです。この能力が高いと一定の強度のある運動や作業を長く続けることが可能となるとのことでした!

    2年生は5年生のお世話でテストに臨んでいましたが、5年生が高得点を目指してがんばる姿に憧れを抱いたようです!

    自分の目標に向かって努力する姿は美しいもの。より質の高い「体力」と「耐力」の育成を目指します!

     

    昨日の午前中、2年生と5年生が一緒に体力テスト「20メートルシャトルラン」を行いました。 20メートルシャトルランでは、「全身持久性」を調べることができるそうです。この能力が高いと一定の強度のある運動や作業を長く続けることが可能となるとのことで...
    更新日:2023年06月02日
  • 若松中央小学校より

     6月に入りました。6月1日(木)今日は朝から晴れていたので1校時に4、5、6年生がいわゆる体力テストをしました。

    外でソフトボール投げを、体育館で長座体前屈とシャトルランをしました。特にシャトルランには100回に迫る子どもがいて、高学年の体力の伸びに驚きました。

     

     昼の時間に全児童が立ち幅跳びと反復横跳び、上体起こしをしました。低学年は体験ということで高学年のお手本を見て3つの種目を行いました。反復横跳びで思いのほか素早いステップで動いていた2年生にはびっくりしました。低学年は3つの運動を体験できて嬉しそうでした。

     令和4年度の全国小学5年生の体力テストの結果は軒並み落ちているそうです。運動時間の減少やスクリーンタイムの増加が体力低下の要因とされています。体育以外で体を動かす時間、例えば昼休みや放課後の遊びの時間を確保していきたいと思います。

     

     

     6月に入りました。6月1日(木)今日は朝から晴れていたので1校時に4、5、6年生がいわゆる体力テストをしました。 外でソフトボール投げを、体育館で長座体前屈とシャトルランをしました。特にシャトルランには100回に迫る子どもがいて、高学年の体力の伸びに驚...
    更新日:2023年06月02日
  • 有川小学校より

     図工室から楽しそうな声が聞こえてきました。のぞいてみると3年生の子供たちが手招きしてくれて、作品を見せてくれました。

    なんともほのぼのとした光景の中、子供たちの創造力の広さ、深さを感じた時間でした。そんな1日を紹介します。

     新聞を使った学習も進められ、廊下の壁には学んだことを掲示していました。

     理科の学習です。電流の流れについて学習が進められていました。

     各学年の様子です。

      今日から縦割り掃除が始まりました。6年生がリーダーになり、低学年にも上手に掃除の仕方を教えていました。おかげできれいになったという声が

    聞こえてきました。

     反省会も上手にできていました。無言掃除も見事に守られていました。さすがみなさん!

     図工室から楽しそうな声が聞こえてきました。のぞいてみると3年生の子供たちが手招きしてくれて、作品を見せてくれました。 なんともほのぼのとした光景の中、子供たちの創造力の広さ、深さを感じた時間でした。そんな1日を紹介します。  新聞を使...
    更新日:2023年06月01日
  • 北魚目小学校より

    朝からすっきりと晴れ渡り、気持ちのいい6月のスタートになりました。そして、教育委員会からの援助で、今日から、毎朝、「朝日小学生新聞」が学校に届けられることになりました。最近は、テレビやインターネットなどの普及により、新聞離れが進んでいるようです。そこで、小さいうちから新聞に慣れ親しんでもらうために、今回の取組が始まりました。「朝日小学生新聞」は、「一般紙」よりも、子どもたちに分かりやすく、そして、親しみのある記事が多いため、早速多くの子どもたちが新聞記事に目を通していました。新聞には、「知識が豊富になる」「語彙力がつく」「読解力が向上する」「社会に感心をもつ」など、様々なメリットがあり、学力向上にもつながります。多くの子どもたちに、新聞を読んで慣れ親しんでほしいと思います。

    6月1日朝日小学生新聞1 6月1日朝日小学生新聞2

    「朝日小学生新聞」の置き場を子どもたちが毎朝通る2階のパソコン室前に設定しました。早速、担当が掲示物を作ってくれました。子どもたちも楽しみながら見てほしいです。

    6月1日1年生算数 6月1日2年生算数

    1・2年生の算数の学習の様子です。2年生は長さ、1年生は10までのたし算の学習をしていました。「mm」は、小さくて、みんな数えるのに苦戦しています。たし算は、2人とも上手に計算できるようになりました。

    6月1日3年生理科 6月1日4年生国語

    3・4年生の様子です。3年生が、先日から育てているモンシロチョウの幼虫がさなぎになり、それを校長室に見せに来てくれました。来週あたり、きれいなモンシロチョウが羽化しそうです。4年生は、国語の「聞いてメモをする」学習で、素早くメモを取るための工夫について話し合っていました。

    6月1日5年生音楽 6月1日56年生体育1 6月1日56年生体育2

    5・6年生の音楽と体育の学習の様子です。体育では、鉄棒運動に取り組み、逆上がりや回転技の練習に熱心に取り組んでいました。逆上がりが、もう少しでできそうな子も何人かいます。ぎばれ!

    6月1日昼休み1 6月1日昼休み2

    今日は、お昼ごろ、急に強い雨が降ってきたため、外遊びができませんでした。ということで、室内で、ゲームをしたり、体育館でバスケット鬼ごっこをしたりして楽しんでいました。

    <今日の給食コーナー>

    今日の給食は、ごはん・牛乳・中華スープ・春巻き・チンジャオロースーと中華風メニューでした。明日の給食は、肉豆腐です!

    6月1日給食

    朝からすっきりと晴れ渡り、気持ちのいい6月のスタートになりました。そして、教育委員会からの援助で、今日から、毎朝、「朝日小学生新聞」が学校に届けられることになりました。最近は、テレビやインターネットなどの普及により、新聞離れが進んでいるようです。...
    更新日:2023年06月01日
  • 奈良尾中学校より

     今年度、新上五島町の小中学校でNIE教育の一環として、6月から生徒用の新聞が届きます。今日が初日でした。本校では会議室前に机と椅子を用意して場所を作りました。給食後、早速生徒が新聞を読んでいました。「質問ドラえもん」コーナーの答えを探すことができた生徒が「答え見つけたよ!」と喜んでいました。

     

     今年度、新上五島町の小中学校でNIE教育の一環として、6月から生徒用の新聞が届きます。今日が初日でした。本校では会議室前に机と椅子を用意して場所を作りました。給食後、早速生徒が新聞を読んでいました。「質問ドラえもん」コーナーの答えを探すことができた...
    更新日:2023年06月01日
  • 奈良尾小学校(新)より

    今日は体力テストパートⅡを行いました。

    50m走・ソフトボール投げ・シャトルランの3種目です。

    火曜日の実施分と合わせて,自分の記録を整理していきます。

    課題を明らかにして,今後の体力作りのめあてにつなげます。

      

      

      

    今日は体力テストパートⅡを行いました。 50m走・ソフトボール投げ・シャトルランの3種目です。 火曜日の実施分と合わせて,自分の記録を整理していきます。 課題を明らかにして,今後の体力作りのめあてにつなげます。         
    更新日:2023年06月01日
  • 上五島中学校より

    早いものでもう6月です。今日の天気予報は・・・。(午前10時現在)晴れてますね、このあとくずれていくのでしょうか。献立表もかわりましたので紹介します。

     

     

     

    今日は2校時の授業をまわりました。ご覧ください。

     

    2年1組  国語 教室を訪れたら発表の練習をしていました。その後、注意事項を確認して発表に移りました。

       

     

       

     

       

     

    今日の2年1組の時間割は次のとおりです。

     

     

    2年2組  家庭 「衣服の手入れ」の学習で、洗剤のことが取り上げられていました。

        

     

       

     

       

     

    今日の2年2組の時間割は次のとおりです。

     

     

    3年1組  理科 「位置エネルギー」「運動エネルギー」の学習で、実験をしていました。楽しそうでした。

       

     

       

     

       

     

    今日の3年1組の時間割は次のとおりです。

     

     

     

    1年生  保体 リレーでしたが、グラウンドに行ったときは走り終わっていました。残念。今日の目当ては「テイクオーバーゾーンを効率的に使おう」でした。水分補給の後、ふり返りをしていました。

       

     

       

     

       

     

    今日の1年1組の時間割は次のとおりです。

     

     

     

     

    今日の給食  ごはん  牛乳  じゃがいものみそ汁  えびかつ  たかなそぼろ  でした。 ごちそうさまでした!

     

     

     

    放課後、中総体球技大会の表彰伝達が行われます。後ほど紹介します。

    団体の部 優勝  女子卓球部

       

    個人の部 優勝                  第3位

       

    団体の部 優勝  男子卓球部           個人の部  優勝

       

    準優勝                      第3位

       

    準優勝  女子バレーボール部

    準優勝  軟式野球部

    どの部も熱戦に次ぐ熱戦でよく頑張りました。

     

     

     

    早いものでもう6月です。今日の天気予報は・・・。(午前10時現在)晴れてますね、このあとくずれていくのでしょうか。献立表もかわりましたので紹介します。       今日は2校時の授業をまわりました。ご覧ください。   2年1組  国語 教室を訪れ...
    更新日:2023年06月01日
  • 魚目中学校より

     今日(6/1)と明日(6/2)、1年生はフィールドワークを実施します。1日目の本日は、天気が心配ですが教室での座学の後、無事出発しました。鉄川與助旧宅跡、冷水教会、青砂ヶ浦天主堂、鯨賓館ミュージアム、赤尾地区、友住地区とまわる予定です。ふるさとの再発見につながることでしょう。写真は座学の様子です。

     

     今日(6/1)と明日(6/2)、1年生はフィールドワークを実施します。1日目の本日は、天気が心配ですが教室での座学の後、無事出発しました。鉄川與助旧宅跡、冷水教会、青砂ヶ浦天主堂、鯨賓館ミュージアム、赤尾地区、友住地区とまわる予定です。ふるさと...
    更新日:2023年06月01日
  • 若松中央小学校より

     5月31日(水)5時間目に児童総会がありました。1年生から6年生まで全員で話し合います。議題は「大すきいっぱい笑顔でチャレンジ!のスローガンを達成するための取組を話し合おう」です。

    4人の企画委員が進行しました。

    議題の柱1「レベル5のあいさつをするにはどうすればいいだろう」については「ポスターをはれば、みんながあいさつをするようになると思います。」

    「出会った人より先にあいさつをした方がよいと思います。」「朝と帰りは必ず止まってあいさつしたほうがよいと思います。」前向きな意見が出されました。ポスターを作ることを行うことをまず行い、「先に」と「止まって」の意見は行動目標として取り組んでいくことになりました。

    柱2「全校レクレーションをするかしないか」について

    「したほうがよいと思います。1年生もみんなの名前を覚えられるからです。」「回数は月に2回がよいと思います。4回だと体育委員会が大変になるし、係の仕事などがある人が大変になるからです。」

    月に2回行うことに決定しました。

    柱3「このほかにスローガンを達成するために取り組みたいことを考えよう」について

    「ふわふわことばをつかう。」「大すきポストをする。」「3つのし(静か)で放課後学習で静かにする。」「バスの中で静かにする。」「はさみ歩きをする。」などの意見が出されました。この中で特に「ふわふわことばつかう」ことを頑張ろうということでまとまりました。

     今年の児童会のスローガン「大すきいっぱい笑顔でチャレンジ」を達成するため、1年生から6年生までが真剣に考え、自分たちの意見を述べました。勇気をもって手を挙げて発表する姿や相手の意見を聞いて自分の意見が同じか違うかを述べているところも良いと思います。1年生も含めてほぼ全員が発表できたこともよかったです。子どもたちが主体的に大すきいっぱいな学校をつくる。中央小の児童会の伝統を引き継がれています。

     

     5月31日(水)5時間目に児童総会がありました。1年生から6年生まで全員で話し合います。議題は「大すきいっぱい笑顔でチャレンジ!のスローガンを達成するための取組を話し合おう」です。 4人の企画委員が進行しました。 議題の柱1「レベル5のあいさつをする...
    更新日:2023年06月01日
  • 上郷小学校より

    昨日の朝の全校朝会で、「離任式」を行いました。

    これまで上小の多くの子供たちがお世話になった先生とのお別れ式です!

    先生からのお別れの挨拶の後、児童代表の6年生がこれまでお世話になったお礼を自分の言葉で述べました!

    次に、子供たちのお礼の気持ちを込めて花束を贈呈しました!おしまいは「校歌斉唱」!いつも以上の大きな声で歌う子供たちの姿がありました!

    なごりを惜しみながら、拍手で先生をお見送りする子供たち!先生の今後のご活躍を祈念いたします!

     

    昨日の朝の全校朝会で、「離任式」を行いました。 これまで上小の多くの子供たちがお世話になった先生とのお別れ式です! 先生からのお別れの挨拶の後、児童代表の6年生がこれまでお世話になったお礼を自分の言葉で述べました! 次に、子供たちのお礼の気持...
    更新日:2023年06月01日
  • 魚目小学校より

    普段の授業にも「わくわく」がたくさんあります。

    1年生は国語の学習でわくわく!

    気付いたことを発表しようと、勢いよく手を挙げる子どもたち。

     いろいろなとりの「くちばし」の学習です。

    「このとりのくちばしはどれでしょう?」という問いの答えを、絵や書いてあることから見つけて発表していました。

     

    2年生は「漢プロ」の時間でわくわく「漢字のプロ」になることを目指して漢字小テストに取り組む時間です。

    集中しています!間違いがないか、しっかり見直しています。

     

    5年生は理科の時間でわくわく!

    何かを探しているようです。

     

    黒板を見てみると…。

    「生命のつながり(メダカのたんじょう)」の学習です。

    気づきからこの学習がスタートしているようですね。

    この後の学びの深まりにわくわく!です。

    普段の授業にも「わくわく」がたくさんあります。 1年生は国語の学習でわくわく! 気付いたことを発表しようと、勢いよく手を挙げる子どもたち。  いろいろなとりの「くちばし」の学習です。 「このとりのくちばしはどれでしょう?」という問いの答えを、絵や書...
    更新日:2023年05月31日
サイト内検索
最新記事
タグ
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
学校ブログ
長崎県 五島列島 新上五島町 学校ブログ
小学校:9校
中学校:5校
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請バナー広告募集新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2023 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.