長崎県五島列島 新上五島町 青方小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト)
  • クラブ活動は、異年齢の子ども同士で協力し、共通の興味・関心を追求・楽しむ集団活動です。

    青方小学校でも、4年生以上の子どもたちが、それぞれの興味・関心に従ってクラブ活動を楽しんでいます。

     

     

     

     

     

     

     

    クラブ活動は、異年齢の子ども同士で協力し、共通の興味・関心を追求・楽しむ集団活動です。 青方小学校でも、4年生以上の子どもたちが、それぞれの興味・関心に従ってクラブ活動を楽しんでいます。              
    更新日:2023年09月25日
  • <読み聞かせ>

    いつものあおぞらの皆さんに、今回は偶数学年で読み聞かせをしていただきました。

    あおぞらの皆さん,いつも楽しい時間をありがとうございます。

     

     

     

    <算数科研究授業>

    6年生で研究授業を行いました。

    今回は、円を含む複合図形の面積を求める内容でした。

    各自で問題解決に取り組んだあと、友達と対話しながら自分の解き方を説明したり友達の解き方を聞いて学んだりしました。

    意欲的に学習に取り組む6年生の子どもたちでした。

     

     

     

     

     

    <読み聞かせ> いつものあおぞらの皆さんに、今回は偶数学年で読み聞かせをしていただきました。 あおぞらの皆さん,いつも楽しい時間をありがとうございます。       <算数科研究授業> 6年生で研究授業を行いました。 今回は、円を含む複合図形の面積...
    更新日:2023年09月22日
  • 本日の児童集会は、集会・運営委員会の発表でした。

    代表委員会の運営や自慢大会などの自主的な活動の企画・運営などを頑張っています。

    また、毎日、国旗・町旗・校章旗を、当番で揚げ降ろししています。

    自分たちの活動に誇りをもち、進んで活動している子どもたちです。

    活動内容の紹介のあとは、集会・運営委員会の進行で、全校で「じゃんけん列車」を楽しみました。

     

     

     

     

     

    本日の児童集会は、集会・運営委員会の発表でした。 代表委員会の運営や自慢大会などの自主的な活動の企画・運営などを頑張っています。 また、毎日、国旗・町旗・校章旗を、当番で揚げ降ろししています。 自分たちの活動に誇りをもち、進んで活動している子ども...
    更新日:2023年09月20日
  • 9月15日(金)に、本町出身で、オリンピアンの田端健児様を講師にお迎えし、6年生で陸上教室を開きました。

    あいにくの雨で残念ながら体育館での実施になりましたが、郷土の偉大な先輩である田端様の話に子どもたちは真剣に耳を傾け、学びを深めていました。

    この日はハードル走の学習でしたが、田端様から一人一人アドバイスをもらいながら楽しく学習に取り組んでいました。

    田端様、また、お世話いただいた関係者の皆様、誠にありがとうございました。

     

     

     

     

    9月15日(金)に、本町出身で、オリンピアンの田端健児様を講師にお迎えし、6年生で陸上教室を開きました。 あいにくの雨で残念ながら体育館での実施になりましたが、郷土の偉大な先輩である田端様の話に子どもたちは真剣に耳を傾け、学びを深めていました。 ...
    更新日:2023年09月19日
  • <読み聞かせ>

    図書ボランティアあおぞらのみなさんに、2学期1回目の読み聞かせをしていただきました。

    今回は、奇数学年で実施しましたが、子どもたちはとても楽しそうでした。

    あおぞらのみなさん、いつもありがとうございます。

    来週は、偶数学年で実施予定です。

     

     

     

    <うどん工場の見学>

    3年生が、学校近くにある太田製麺所に、社会科見学に行きました。

    懇切丁寧な説明をしていただいたあと、実際に作業工程の一部を体験させていただき、大変貴重な時間になりました。

    学校周辺にいろいろな体験や見学ができる場所がたくさんあり、また、温かく迎え入れてくださる地域の方々に見守られている青方小の子どもたちはとても恵まれています。

    お忙しい中、貴重な学習の機会を提供いただいた太田製麺所の皆さん、誠にありがとうございました。

     

     

     

     

     

     

     

    <読み聞かせ> 図書ボランティアあおぞらのみなさんに、2学期1回目の読み聞かせをしていただきました。 今回は、奇数学年で実施しましたが、子どもたちはとても楽しそうでした。 あおぞらのみなさん、いつもありがとうございます。 来週は、偶数学年で実施予...
    更新日:2023年09月15日
  • 曽根郷の川口様より、錦鯉を5匹いただきました。

    大きくて色鮮やかな鯉を見て、子どもたちの大喜びでした。

    青方小の池も気に入ってくれたようで、優雅に泳ぎ回っています。

    川口様、本当にありがとうございました。

     

     

     

    曽根郷の川口様より、錦鯉を5匹いただきました。 大きくて色鮮やかな鯉を見て、子どもたちの大喜びでした。 青方小の池も気に入ってくれたようで、優雅に泳ぎ回っています。 川口様、本当にありがとうございました。      
    更新日:2023年09月14日
  • 本日の全校朝会は、職員による講話でした。

    内容は、職員の小学生の時の話でした。

    当時は今のような給食はなく、昼食の時にパンと牛乳のみ配られ、弁当を持って登校していたことや、スクールボートで登校している同級生がいたことなど、今と違った学校生活の様子に、子どもたちも興味津々で聞き入っていました。

    この職員は本町の出身ですが、現在、通っていた学校は統合のために閉校しているそうです。

    しかも卒業した年に閉校したそうで、最後の卒業生だそうです。

    さらになんと、出席番号の都合で一番最後に卒業証書を受ける人になったとのことで、まさに最後の卒業生ですね。

    職員の母校に対する思いが伝わってくるとてもいい話でした。

     

     

     

    本日の全校朝会は、職員による講話でした。 内容は、職員の小学生の時の話でした。 当時は今のような給食はなく、昼食の時にパンと牛乳のみ配られ、弁当を持って登校していたことや、スクールボートで登校している同級生がいたことなど、今と違った学校生活の様子...
    更新日:2023年09月13日
  • 今年度、第1回目の交流会を行いました。

    次年度の最上級生と新入生になる子どもたちです(全員が青方小に入学するわけではありませんが)。

    初めは硬さの見られた幼稚園の子どもたちでしたが、グループに分かれてドッジボールや鬼ごっこを楽しむうちに、次第に笑顔が見られるようになりました。

    今年度中に、あと数回交流会を行い、親睦を深めていく予定です。

     

     

     

     

     

     

     

    今年度、第1回目の交流会を行いました。 次年度の最上級生と新入生になる子どもたちです(全員が青方小に入学するわけではありませんが)。 初めは硬さの見られた幼稚園の子どもたちでしたが、グループに分かれてドッジボールや鬼ごっこを楽しむうちに、次第に笑...
    更新日:2023年09月12日
  • 2学期最初の授業参観を行いました。

    学級活動、算数科、社会科等、各学級で子どもたちの学習の様子を参観していただきました。

    どの学級もたくさんの保護者の皆様においでいただいており、とてもありがたく思いました。

     

     

     

     

     

     

    2学期最初の授業参観を行いました。 学級活動、算数科、社会科等、各学級で子どもたちの学習の様子を参観していただきました。 どの学級もたくさんの保護者の皆様においでいただいており、とてもありがたく思いました。            
    更新日:2023年09月08日
  • <全校朝会>

    今回の全校朝会は、職員による講話でした。

    内容は特別支援教育についてでしたが、子どもたちは真剣に話に聞き入っていました。

    ポイントは、「みんなちがって みんないい」です。

     

     

    <夏休み作品展>

    本日9月7日(木)から11日(月)まで、体育館で開催しています。

    力作揃いで見応えがあります。

    是非、体育館に足を運んでいただき、実際に御覧いただければと思います。

    青方幼稚園の子どもたちが、早速見に来てくれていました。

    なお、最終日の11日(月)は、午前中までですので、早めの御来場をお願いいたします。

     

     

     

     

     

    <全校朝会> 今回の全校朝会は、職員による講話でした。 内容は特別支援教育についてでしたが、子どもたちは真剣に話に聞き入っていました。 ポイントは、「みんなちがって みんないい」です。     <夏休み作品展> 本日9月7日(木)から11日(月)まで...
    更新日:2023年09月07日
  • <着衣水泳>

    今年度の水泳学習の締めくくりとして、6年生が着衣水泳を行いました。

    水害や水の事故は、いつ何時に起きるか分かりません。

    いざという時に冷静に対応できるようにするための学習です。

    学習を通して、子どもたちは衣服を着た状態での泳ぎにくさを改めて感じるとともに、空のペットボトルの意外に大きな浮力に驚いていました。

    本日の学習を活かす状況に遭遇しないことが一番ですが。

     

     

     

     

    <昼休みの様子>

    まだまだ暑い日が続いていますが、幾分か涼しさも感じられるようになってきました。

    子どもたちは、今日も元気に昼休みを満喫しています。

    夏休み中に職員総出でお色直しをした遊具でも、楽しく遊ぶ子どもたちの姿が見られました。

    厳しい暑さの中、頑張った甲斐があったと思います。

     

     

     

     

     

    <着衣水泳> 今年度の水泳学習の締めくくりとして、6年生が着衣水泳を行いました。 水害や水の事故は、いつ何時に起きるか分かりません。 いざという時に冷静に対応できるようにするための学習です。 学習を通して、子どもたちは衣服を着た状態での泳ぎにくさを...
    更新日:2023年09月06日
  • 40日あまりの長い夏休みが終わり、本日より2学期が始まりました。

    今年度は、台風の影響で8月9日の登校日がなくなったため、本当に久しぶりの登校となりました。

    子どもたちの声が戻って、校内も一気に活気づきました。

    保護者・地域の皆様、2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

    始業式及びその後の学級活動の様子を紹介します。

    始業式では、3年生と5年生の代表児童が、夏休みの思い出や2学期の抱負を力強く発表しました。

    2人のやる気が伝わってきて、とても頼もしく思いました。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    40日あまりの長い夏休みが終わり、本日より2学期が始まりました。 今年度は、台風の影響で8月9日の登校日がなくなったため、本当に久しぶりの登校となりました。 子どもたちの声が戻って、校内も一気に活気づきました。 保護者・地域の皆様、2学期もどうぞ...
    更新日:2023年09月01日
  • 本日、終業式を行い1学期を終えました。

    保護者・地域の皆様の温かい、御理解と御支援により何とかゴールに辿り着くことができました。

    ありがとうございました。

    2学期も、どうぞよろしくお願いいたします。

    終業式では、校長の話のあと、6年生児童が児童代表として、1学期に頑張ったことや2学期の抱負について発表しました。

    下級生の手本になるんだという思いが,強く伝わってくる良い発表でした。

    2学期以降のさらなる躍進が、大いに期待できそうです。

    終業式後は、6月から約1ヶ月ほどお世話になった、町の教育振興推進員の先生にごあいさつをいただいたり他校へ転校する児紹の紹介をしたりしました。

    転校先の学校でも、元気に頑張って欲しいです。

    最後は生活指導担当から、夏休みの過ごし方についての話がありました。

    かけがえのない大切な命を大事にしながら、楽しく充実した夏休みにしてほしいと思います。

     

     

     

    本日、終業式を行い1学期を終えました。 保護者・地域の皆様の温かい、御理解と御支援により何とかゴールに辿り着くことができました。 ありがとうございました。 2学期も、どうぞよろしくお願いいたします。 終業式では、校長の話のあと、6年生児童が児童代...
    更新日:2023年07月20日
  • 宿泊学習2日目のメインの活動は、カレー作りに挑戦です。

    指導員の方に教わりながら、かまど作りや火起こしにも挑戦しました。

    特に火起こしには苦戦したようですが、貴重な体験になりました。

    苦労しながらも、みんなで協力して出来上がったカレーの味は格別だったようです。

    2日間指導していただいたみなさん、本当にありがとうございました。

    大満足の5年生でした。

     

     

     

     

     

    宿泊学習2日目のメインの活動は、カレー作りに挑戦です。 指導員の方に教わりながら、かまど作りや火起こしにも挑戦しました。 特に火起こしには苦戦したようですが、貴重な体験になりました。 苦労しながらも、みんなで協力して出来上がったカレーの味は格別だっ...
    更新日:2023年07月19日
  • 5年生の宿泊体験学習、1日目の様子です。

    この日の主な活動は、午前中に「マイはし」作り、午後からは「シュノーケリングとシーカヤック」の体験、夜に「星空観察」というメニューでした。

    天候の関係で,星空を実際に観察することはできませんでしたが、星空ガイドのみなさんの楽しいお話を聞くことができました。

    午前・午後の体験を通して、安全確保の大切さやふるさと上五島の自然のすばらしさなどを体感することができました。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    5年生の宿泊体験学習、1日目の様子です。 この日の主な活動は、午前中に「マイはし」作り、午後からは「シュノーケリングとシーカヤック」の体験、夜に「星空観察」というメニューでした。 天候の関係で,星空を実際に観察することはできませんでしたが、星空ガ...
    更新日:2023年07月18日
  • 本日、5年生が宿泊体験学習に出かけました。

    天候が少々心配でしたが、本日のプログラムは予定通り実施することができました。

    仲間と協力することの大切さや集団生活のルール・マナーなどを学びながら健康・安全に過ごし、楽しく思い出に残る行事にして欲しいと思います。

    出発の時には、6年生や幼稚園児が見送ってくれました。

    とてもうれしそうな5年生の子どもたちでした。

    実際の活動の様子は、また後日アップします。

     

     

     

     

    本日、5年生が宿泊体験学習に出かけました。 天候が少々心配でしたが、本日のプログラムは予定通り実施することができました。 仲間と協力することの大切さや集団生活のルール・マナーなどを学びながら健康・安全に過ごし、楽しく思い出に残る行事にして欲しいと...
    更新日:2023年07月13日
  • 奈良尾給食センターより栄養教諭を講師としてお迎えし、1年生で食育指導を行いました。

    まず教室で正しい手の洗い方を学習し、その後、つどいの部屋に移動して、トウモロコシの皮むき体験を行いました。

    手洗いの学習では、洗ったあとの手に特殊な光を当ててきれいに洗えているかチェックしました。

    しっかりと洗ったつもりでも、きちんと洗えていないところが分かり、子どもたちもびっくりしていました。

    より一層、気をつけて手洗いに取り組んでくれることと思います。

    また、子どもたちが皮をむいたトウモロコシは、金曜日の給食で提供されるということです。

    金曜日のトウモロコシの味は、格別でしょうね。

     

     

     

     

     

     

     

    奈良尾給食センターより栄養教諭を講師としてお迎えし、1年生で食育指導を行いました。 まず教室で正しい手の洗い方を学習し、その後、つどいの部屋に移動して、トウモロコシの皮むき体験を行いました。 手洗いの学習では、洗ったあとの手に特殊な光を当ててきれ...
    更新日:2023年07月12日
  • 5年生の外国語の授業の様子です。

    ALTの先生と一緒に教科名の英語での表現を学習していました。

    元気いっぱい、ノリノリで学習に取り組む5年生の子どもたちでした。

    いつの間にか、1学期も残すところ10日ほどになりました。

    最後まで健康・安全に過ごして欲しいと思います。

     

     

     

    5年生の外国語の授業の様子です。 ALTの先生と一緒に教科名の英語での表現を学習していました。 元気いっぱい、ノリノリで学習に取り組む5年生の子どもたちでした。 いつの間にか、1学期も残すところ10日ほどになりました。 最後まで健康・安全に過ごして欲...
    更新日:2023年07月11日
  • 福江税務署の方をゲストティーチャーとしてお招きして,6年生で租税教室を行いました。

    税金の使われ方等について教えていただいたあと、ダミーの一億円の束を見せていただき、お札の数や札束の重さに驚きと感動を覚える6年生の子どもたちでした。

    将来、日本を支える立派な納税者になってくれることと思います。

     

     

    7月4日から6日までの3日間、2名の中学生が本稿で職場体験学習を行いました。

    2名とも本校の卒業生でしたので、2人を知っている子どもも多く、すぐに打ち解けて仲良くなっていました。

    将来,2人が教師を目指してくれるといいなと思います。

     

     

     

     

     

    福江税務署の方をゲストティーチャーとしてお招きして,6年生で租税教室を行いました。 税金の使われ方等について教えていただいたあと、ダミーの一億円の束を見せていただき、お札の数や札束の重さに驚きと感動を覚える6年生の子どもたちでした。 将来、日本を...
    更新日:2023年07月07日
  • 6月29日(木)の朝の活動は読書タイム。

    1・3・5年生では、保護者による読み聞かせボランティアあおぞらさんが読み聞かせをしてくださいました。

    子どもたちにとっては楽しみな時間ですが、あおぞらのみなさんにとっては朝の慌ただしい時間帯でなかなか大変だと思います。

    本当にありがとうございます。

     

     

     

     

     

     

    6月29日(木)の朝の活動は読書タイム。 1・3・5年生では、保護者による読み聞かせボランティアあおぞらさんが読み聞かせをしてくださいました。 子どもたちにとっては楽しみな時間ですが、あおぞらのみなさんにとっては朝の慌ただしい時間帯でなかなか大変...
    更新日:2023年07月03日
  • 4年生が、浅子浄水場の見学に出かけました。

    私たちの生活にとって欠かすことのできない水。

    どのように安全に家庭に届けてくださっているのか、施設の見学や役場の方の説明をとおして詳しく学ぶことができました。

    大事な水を大切にしなければという思いを、一層強くもつことができました。

    役場の皆様、ありがとうございました。

     

     

     

    青方っ子の心を見つめる教育週間の締めくくりとして、読んでカピィのみなさんによるお話会を行いました。

    読んでカピィのみなさんにはいつも大変お世話になっているのですが、今回も快く引き受けていただきました。

    内容も絵本の読み語りや手遊び歌、寸劇風の昔話など内容も盛りだくさんでとても楽しいお話会でした。

    読んでカピィみなさん、いつもありがとうございます。

    これからもよろしくお願いします。

    またこのお話会には、町の人権擁護委員の皆様も御参観くださり、手遊び歌にも参加していただきました。ありがとうござました。

     

     

     

     

     

    4年生が、浅子浄水場の見学に出かけました。 私たちの生活にとって欠かすことのできない水。 どのように安全に家庭に届けてくださっているのか、施設の見学や役場の方の説明をとおして詳しく学ぶことができました。 大事な水を大切にしなければという思いを、一...
    更新日:2023年06月30日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2023-09   >
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
2023年 09月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 05月
2009年 02月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
青方小学校
〒857-4404 長崎県南松浦郡新上五島町青方郷1460-1
TEL.(0959)52-2004(代) / FAX.(0959)52-2039
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請バナー広告募集新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2023 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.