本日、2年生において英語のパフォーマンステストを行いました。「魚目中学校に取り入れたいユニバーサルデザイン」について、それぞれが理由と根拠をもとにアイデアを伝え、ALTからの即興の質問に答えていました。2学期の学習の成果は発揮できたでしょうか?後日、ALTからのリフレクションがあり、分析をして3学期の学習につなげます。
今日は、今年度2回目の避難訓練がありました。今回は火災を想定した避難訓練でした。校区内でも、今年度8月に建物火災が発生し、一軒全焼しました。また、3日前からは、大分県の方でも大規模な火災が発生しています。火事が起こらないよう、日頃から火の用心に心がけたり、火遊びをしたりしないなど、自分の命は自分で守る行動をしてほしいと思います。避難訓練のあとには、持久走大会の試走にも出かけました。初めてのコースでしたが、みんな一生懸命がんばって走っていました。来週の持久走大会本番が楽しみです。
1、2年生の国語の様子です。1年生は、お話作りをがんばっていました。2年生はグループになって、反対の意味の言葉を探していました。
3、4年生の音楽の様子です。3年生は、旋律の重なりに気を付けて歌う練習をしていました。4年生は、楽器の音の良さやおもしろさを感じながら音楽作りに取り組んでいました。
5年生の理科の様子です。今日は、水溶液を蒸発させる実験をしていました。
避難訓練の様子です。みんな真剣に訓練に取り組んでいました。水消火器を使った消火訓練にも取り組みました。
持久走大会の試走の様子です。今年度の持久走大会は、運動場ではなく、学校下の埋め立て地で行います。今日でコースに慣れることができました。
昨日の給食は、ごはん・牛乳・中華スープ・スーパイコでした。
今日の給食は、ごはん・牛乳・ふしめん汁・さばの竜田揚げ・大根サラダでした。
来週月曜日の給食は、カレーピラフ・牛乳・豆のクリームスープ・ツナサラダです。
まさに絶好の持久走日和となった本日、校内持久走記録会が行われました。スタートの合図とともに、練習の成果を出し切ろうと懸命に走る子供たち。その真剣なまなざしに応えるように、記録も大きく向上しました。
苦しいときに背中を押し、限界を超える力をくれたのは、間違いなく熱い「オーディエンスパワー」のおかげです。 お忙しい中駆けつけてくださった保護者の方々、地域の皆様、大きなご声援をありがとうございました。
昨日までの寒さも少し和らぎ、今日は絶好の持久走大会日和となりました。沿道には、応援のため、保護者をはじめ、地域の方々、幼児園の園児まで総勢100名以上の方々が駆けつけてくださいました。応援してくださったみなさん!ありがとうございました。
開会式の校長あいさつの中で、体操競技で有名な「内村 航平 選手」の準備の仕方を例に「試合前の心がけ・準備」についての話をしました。「みなさんが試合に挑む前にどうしてだろうと改善点を100見つけたとします。私はその改善点を1億個見つけてひたすら練習します。そうやって自信をつけて試合に臨んできました。」と、インタビュアーにスパッと言ったいうお話です。「とにかく日頃からの準備が大切です。」ということを伝えたかったんだと思います。レース後に今日までの「準備」を振り返って、また次の目標を持ち、高みを狙ってほしいと思います。
開会式の後、中学年1000m→低学年600m→高学年1200mの順で行いました。子供たちはこれまで、朝のランニングタイム、2回の試走を行い、目標のタイムを設定しました。「少しでも目標タイムに近づけるように!」と、子供たちみんな、がんばりました。
1000m(3・4年生)
600m(1・2年生)
1200m(5・6年生)
沿道の応援
講評は教頭先生が行いました。「自分のがんばりもそうですが、応援してくださる方々への感謝を忘れずに!」というお話でした。
お昼の放送で、目標タイムに近かった子の紹介がありました。な、な、何と、目標タイムと同タイムだった子が3名(3年生1名、6年生2名)もいたそうです。驚きました。(#^.^#)
最後までくじけず走りぬいた東っ子!感動しました。お疲れさまでした。
【税に関する絵葉書コンクール】
7月に五島法人会の方々が開いてくださった「租税教室」の後、子供たちは「税に関する絵葉書コンクール」というものに応募していました。2学期に審査会があり、本校児童が受賞したとの知らせが先日ありました。
わざわざ福江税務署から表彰のために東浦小学校に来てくださいました。ありがとうございました。 m(_ _)m
入賞おめでとうございます。(^O^)/
本日、標記大会を「若松総合運動公園」にて行いました。コース沿いにはたくさんの応援団。その声援が魔法の力となりみんなの背中を後押ししてくれました。最後まであきらめず走りぬいた姿がありました。お友達に精いっぱいの声援を送る姿がありました。どの顔もいい顔でした(^▽^)
よく頑張りましたね。たくさんの応援もありがとうございました。会場設営等お世話してくださった中央小の皆様、ありがとうございました。
明日から3連休です。ゆっくり疲れをとって火曜日また会いましょう。Good Day!!
今日の給食(11/21)
手巻きご飯(すめし のり) 肉みそ納豆 錦糸卵 きゅうり とうふのすまし汁 牛乳
11月21日(金)午前中に本校体育館で東京演劇集団風の「星の王子さま」の上演がありました。劇の中では、6年生が舞台に上って「ぼくの旅は続く」を歌う場面がありました。スポットライトを浴びて、緊張したようなしないようなで、楽しそうに歌っていました。全校児童も最後の場面で「ぼくは行く」を歌いました。
劇の中では、職員が「呑み助」役と「地理学者」役をしました。緊張しながら何とか演じました。フィナーレでは役者と6年生みんなが舞台に上がり、「ぼくの旅は続く」を全員で歌いました。終わった後、みんなでこの劇を創り上げたという達成感を覚えました。
演劇を終えた後に、子どもたちはステージに上って、俳優さんたちと交流しました。たくさん質問したり、衣装を着けさせてもらったりしていました。俳優さんの気分も味わえました。給食も一緒に食べました。子どもたちから俳優さんにたくさんの質問があったそうです。
全校児童で劇を創り上げるという貴重な体験ができました。東京演劇集団風のみなさんの子どもたちへの優しさいっぱいの心に感動です。そして上五島応援隊のみなさんにも感謝の気持ちでいっぱいです。
子どもたちにとっても、職員にとっても心に残る1日となりました。ありがとうございました。
毎年、この時期に、高井旅地区の方々と一緒に、花の苗植え活動を行っています。
春の学校が花いっぱいになるように、全校みんなで、手分けして実施しました。
地域の方から、苗の扱い方や土のかけ方などを教わりながら、丁寧に植えていきました。
笑顔とやさしさいっぱいの活動となりました。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
このたび、本校は記念すべき初めての「元寇所縁の子どもサミット」参加校として、オンライン発表会に臨みました。
子どもたちは堂々とした態度で発表し、練習の成果を存分に発揮することができました。
サミット終了後の、満足そうな笑顔がとても印象的でした。
今回の発表会は、松浦市をメイン会場に、5つの地域の小学生がオンラインでつながる企画です。
若松中央小をはじめ、松浦市・壱岐市・宇城市・福岡市の5校が参加し、元寇から日本を守った鎌倉武士にゆかりのある地域の小学生たちが、それぞれの地域の歴史について発表を行いました。
子どもたちにとって、ふるさとや日本の歴史を新たな視点で見つめ直す、貴重な機会となりました。
また、はまじんちょう祭りで発表した内容をほかの地域にも伝えることができ、子どもたちは学びの新しい扉を開くことができました。
今後のさらなる成長が楽しみです。
4年生が「認知症サポーター養成講座」を受講しました。
認知症を正しく理解し、地域で認知症の人や家族を温かく見守り支援する「応援者」を育成する講座です。
「認知症について知ること」「認知症の人との接し方」「認知症サポーターができること」
について学びました。
子どもたちも自分事としてとらえ一生懸命に学習していました。
幼稚園の子どもたちから有り難いプレゼントをいただきました。
勤労感謝の日です!!
今日は、東京演劇集団「風」による「星の王子さま」の公演が、本校の体育館で開催されました。5・6年生をはじめ、全校児童と校長先生、専科の先生が出演する場面もあり、観劇に来られた保護者の皆様や地域の皆様も大いに盛り上がりました。生の演劇でしか味わえない臨場感を味わい、演者のみなさんと一緒に出演させてもらうなど、とても心に残る貴重な体験をすることができました。
5・6年生と職員が出演した場面です。児童も職員もリハーサルの時間は短時間でしたが、見事に演じ切ることができていました。5・6年生の声が良く響いていて感動的でした。
全校児童出演の場面です。1学期に劇団の皆さんと一緒に練習したことをしっかり覚えていて、立派に演じ切ることができました。
リハーサルや休憩中の様子と集合写真です。舞台に上らせていただいたり、被り物を被らせていただいたり、サインをいただいたりしていました。
給食の様子です。演者の方々と一緒に食べるという贅沢な時間を過ごさせていただきました。談笑しながら、楽しく食べていました。
最後は、お見送りをさせていただきました。名残惜しそうに、手を振ってお別れしました。
このような大変貴重な機会をつくってくださった、東京演劇集団「風」の皆様、本当にありがとうございました。
今日の給食は、ごはん、牛乳、中華スープ、スーパイコでした。明日の給食は、ごはん、牛乳、ふしめん汁、さばの竜田揚げ、大根サラダです。
6年生の子供たちは「歴史」の学習が好きなようです。今日は黒船に乗ったペリー来航で、日本の人々の考え方や生活はどのように変わっていったのか、江戸時代末期のことについて学習しました。「明治維新」という言葉を耳にすると「勝海舟」や「西郷隆盛」「大久保利通」「木戸孝允」「坂本龍馬」などの有名な偉人たちの名が浮かんできます。教科書の挿絵や資料をもとに、時代背景を想像しながら、時代の移り変わりを学んでいます。
子供たちは、先生の質問の意図をくみ取り、集中して学習に取り組んでいました。
子供たちが自ら興味をもって、進んで調べながら、学習を深めていけるよう、私たちも研究授業を行いながら、研鑽を積んでいます。
【学校の周りの木々】
東浦小学校の敷地には、数々の木々が植えられています。代表的なものは「桜」です。運動場の周りにもたくさん植えられています。今は春先に花を咲かせるための準備のため、枯れたようにしていますが、3月末にはきっとたくさんの花が咲くことでしょう。
今、見ごろを迎えているのが「クロガネモチ」の木です。その名の通り「苦労がなく金持ち」に通じると洒落こみ、縁起木として知られています。
東浦小学校にお越しの際は、ぜひ御覧ください。なかよし橋を渡るとすぐに「桜」「クロガネモチ」の気が見えます。これらの木々がみなさんのお越しを歓迎しています。(#^.^#)
東京から和楽器オーケストラあいおいの皆様が御来校し、学校巡回公演を実施しました。前半は、全校生徒と教職員、保護者の皆様も参加して和楽器体験のワークショップを行い、東京藝術大学で音楽を本格的に学ばれたあいおいの皆様から御指導いただきました。スタンプラリーなど楽しいイベントを準備していただき、楽しく学ぶことができました。後半では、オーケストラの演奏を楽しみました。また、生徒有志と音楽科教諭によるオーケストラ共演コンサートも行われました。大阪万博でも演奏されたあいおいの皆様と共演することができ、貴重な機会となりました。東京から遠路はるばる御来校いただき、このような楽しく豊かな時間を御提供いただき、ありがとうございました。
3年生が社会科見学で消防署を訪問しました。 大きな消防車を見学した後、子供たちが特に興味津々だったのは救急車の中です。隊員さんから、さまざまな医療器具や、けが人・病人を安全に運ぶための工夫について、わかりやすく説明していただきました。 「命を救う」消防士さん・救急隊員さんの仕事の工夫や努力を肌で感じることができた、貴重な学びの一日となりました。
消防署の皆様、ありがとうございました。
体育「走り幅跳び」「鉄棒」にチャレンジする東っ子たちです。子どもたちの頑張る姿に元気をもらいます。
今日の給食(11/20)
ごはん レンコンおろし汁 韓国風焼きとり しそあえ 牛乳
1年生で国語の研究授業を行いました。
それぞれが作ったお話を読み合い、感想を伝え合う学習です。
ペアになって、友達の作品のいいところや面白かったところを見つけてしっかり伝えることができました。
また、質問したりそれに答えたりしながら会話を楽しんでいました。
本校では、「対話」を重視しながら学習活動を深めていくことを中心に校内研究を進めていますが、相手を意識した発言が多くみられるなど、対話の素地がしっかりとできつつあることを感じた授業でした。
1年生が幼稚園児との交流をしました。
隣接の特性を活かしてフットワーク軽く交流を行っています。
今日は1年生が生活科で作ったおもちゃで一緒に遊んでいました。
園児にやさしく教えている姿に1年生の成長を感じます。
学年に限らず、今後も交流を実施していきます。
「次は私たちが有川中学校を引っ張っていく番だ!」
やる気十分、笑顔いっぱい、元気な挨拶で校門に立つ生徒会役員候補たち。
寒さに負けず、頑張っています。朝からさわやかな挨拶をすると、とても気持ちがいいですね。
早いものでもうすぐ師走。生徒たちのこのような姿を見ると、時の速さを感じる今日この頃でもあります。
2時間目、5年理科の研究授業を行いました。「もののとけ方」の学習です。前時に、「水よう液の中にとけているものを取り出す方法を考え」た子どもたち。今日はその実験でした。「水よう液にとけているものを取り出そう」です。見通しの中では、「海水から塩」「車についた塩」などの生活経験から「加熱する(水の量を減らす)亅「水よう液を冷やす(温度を下げる)」といった方法を考え、今日の実験に入りました。食塩水とミョウバンを溶かした水溶液から、溶けているものを取り出します。安全に気を付けて、グループで協働的に学んでいました。「食塩水を冷やす」以外からは、何らかの「固体」が現れました。
放課後は、研究協議を行います。
今日の給食(11/19)
コッペパン ビーンズスープ ふしめんグラタン みかん 牛乳
今日は寒気団到来のため、日中も気温が上がらず、12月下旬の気温とのことで、とても寒い一日でした。こんな寒い中でも半袖で頑張って走る子供たち!「温まったら脱ごうね。」と衣服の調節について指導しているものの、半袖で走る児童に「寒くない?」と声をかけると、「大丈夫です。真冬はもっと寒いですよ。」と、逆に指導を受けた私でした。(#^.^#)
今週末21日(金)の持久走大会に向けて、寒さに負けず、一生懸命に取り組む子供たちでした。
昨日から急に寒くなりました。今日も、その寒さは続きましたが、昨日に比べて風がなかった分、寒さも少し和らいだ感じでした。昨日は、魚目小との交流、明日は、劇団の公演とまだまだ行事が続きます。今日は、ちょっと中休みで、ゆっくり過ごしました。
1、2年生の体育の様子です。持久走大会が来週に迫り、その練習にも熱が入ってきました。新記録目指してがんばってほしいです。
3、4年生のブラッシング指導の様子です。今日は、3・4年生が染め出しからのブラッシング指導を受けました。朝からもしっかりと歯磨きをしてくる習慣を身に付けてほしいです。
5、6年生の理科の様子です。5年生は、ろ過の実験をする練習をしていました。6年生は、火山について映像資料を使って学習していました。
今日は、久しぶりに読み語りがありました。1~4年生は、今、九州場所で盛り上がっている「相撲」の絵本でした。5・6年生は、朝、学校に遅刻しそうになっている子どもの絵本でした。その子は、果たして学校に間に合ったのでしょうか・・・。
今日の給食は、ごはん・牛乳・炒り豆腐・キャベツのアーモンド和え・ふくれまんじゅうでした。明日の給食はごはん・牛乳・中華スープ・スーパイコです。劇団の方と一緒に食べる予定です。
本日、上郷小学校の体育館で、東京演劇集団「風」による「星の王子様」の公演が開催されました。 子供たちは優れた舞台芸術に触れることで、心と想像力を大きく育むことができました。特に、6年生がリハーサルを経て歌を披露したり、全校児童でクライマックスシーンに参加したりと、自分たちも舞台の一部となる貴重な体験をしました。 終演後にはバックステージ交流も行われました。舞台の裏側をのぞかせてもらい、みんな興奮冷めやらぬ様子でした。
東京演劇集団「風」の皆様、素晴らしい感動を本当にありがとうございました。子供たちの心に、大切な思い出と豊かな感性が残った一日となりました。