長崎県五島列島 新上五島町 学校ブログ
box2
box3
学校一覧 ≫

長崎県 五島列島 新上五島町の学校ブログ

小学校:9校 中学校:4校 (2025年4月現在)
  • 奈良尾小学校(新)より

    11月13日は、小学校文化交流会が実施されました。

    5・6年生がこれまで練習を積み重ねてきた万越太鼓を披露しました。

    始まる前は緊張もありましたが、演技は素晴らしく、息もぴったりでした。

    太鼓を打つ姿勢や掛け声も、教えていただいたことを生かし、

    たいへんかっこよかったです。

    子供たちも、大きな発表を終え、充実した表情をしていました。

    奈良尾の伝統を受け継いで披露するという強い気持ちを感じました。

    これまでご指導いただいた保存会の皆様、応援していただいた保護者・地域の皆様、

    そして、支えていただいた町教育委員会をはじめとする運営の皆様に感謝いたします。

    ありがとうございました。

    11月13日は、小学校文化交流会が実施されました。 5・6年生がこれまで練習を積み重ねてきた万越太鼓を披露しました。 始まる前は緊張もありましたが、演技は素晴らしく、息もぴったりでした。 太鼓を打つ姿勢や掛け声も、教えていただいたことを生かし、 ...
    更新日:2025年11月13日
  • 若松中学校より

       11月18日(火)に文化庁による学校巡回公演として、万作の会による「狂言鑑賞会」が本校体育館にて開催される予定です。学校巡回公演とは、全国の小・中学校等においてトップレベルの文化芸術団体による公演を行うことを通じて、将来を担うすべての子供たちの豊かな感性を育む場を作り、芸術鑑賞能力の向上を図ることを目的としています。本公演は、地域の皆様も参加可能ですので、ご都合がつかれる方はご鑑賞ください。なお、詳細につきましては、下記をご確認ください。

     

         〇日 時:11月18日(火) 13:40~15:15

                     (休憩14:15~14:25)

       〇場 所:若松中学校体育館

       〇内 容:日本の伝統芸能「狂言」を楽しもう~体験と鑑賞~【万作の会】

              ①〔解説〕狂言を楽しもう

              ②〔鑑賞〕狂言「盆山」

              ③〔鑑賞〕狂言「附子」

              ④〔共演〕狂言「蝸牛」

       11月18日(火)に文化庁による学校巡回公演として、万作の会による「狂言鑑賞会」が本校体育館にて開催される予定です。学校巡回公演とは、全国の小・中学校等においてトップレベルの文化芸術団体による公演を行うことを通じて、将来を担うすべての子供たちの...
    更新日:2025年11月13日
  • 有川小学校より

     11月13日(木)6年生が、小学校文化交流会に出演しました。出番が5番目ということでかなり緊張も増していたようです。気持ちを落ち着けて舞台に立ちました。まず、「旅立ちの日に」を歌うまでのこれまでの様子をせりふを交えながら劇で表しました。

     

    そして、本気の合唱。気持ちを一つにみんなで支えあい、懸命の声で歌いました。

     次に「手のひらを太陽に」を動きを交えて歌いました。会場中から手拍子をもらって雰囲気も最高潮。緊張も吹っ飛んだようで、笑顔で歌いました。

     みんなで本番を乗り越えました。閉会後にはみんなで納得の記念写真を撮りました。

     みんなで助け合い、この発表会を乗り越えました。担任の〇口先生とゲストティーチャーとして指導してくださった〇永先生、〇田先生、ありがとうございました。

     

     11月13日(木)6年生が、小学校文化交流会に出演しました。出番が5番目ということでかなり緊張も増していたようです。気持ちを落ち着けて舞台に立ちました。まず、「旅立ちの日に」を歌うまでのこれまでの様子をせりふを交えながら劇で表しました。   そ...
    更新日:2025年11月13日
  • 北魚目小学校より

    昨年度から始まった新上五島町小学校文化交流会が、本日、青方地区の石油備蓄記念会館大ホールで行われました。町内すべての小学校が一堂に介し、合唱や合奏、総合的な学習の時間の発表などを披露しました。本校は、先週、北っ子発表会でも披露した「北小じゅげむ(群読)」と「ふるさと(合唱)」の発表を行いました。多くの人の前での発表は2回目ということもあり、間違うことなく、堂々と発表することができました。他の学校の発表や雰囲気を味わうこともでき、大変有意義な会になりました。

    11月13日町文化交流会1 11月13日町文化交流会2 11月13日町文化交流会3 11月13日町文化交流会4 11月13日町文化交流会5 11月13日町文化交流会6

    会場に到着してから、すぐに立ち位置の確認などを行いました。やや緊張している様子です。

    11月13日町文化交流会7 11月13日町文化交流会8 11月13日町文化交流会9 11月13日町文化交流会10 11月13日町文化交流会11 11月13日町文化交流会12

    始まる前や休憩の時間には、他の学校の友達を見つけたり、友達と雑談したりしながら、楽しそうに過ごしていました。

    11月13日町文化交流会13 11月13日町文化交流会14  11月13日町文化交流会15 11月13日町文化交流会16 11月13日町文化交流会17 11月13日町文化交流会18 11月13日町文化交流会19 11月13日町文化交流会20

    まずは、「北小じゅげむ」の発表です。他の学校とは一風変わった発表に、会場からもほほえましい笑い声が聞こえました。

    11月13日町文化交流会21 11月13日町文化交流会22 11月13日町文化交流会23 11月13日町文化交流会24

    「ふるさと(嵐)」の合唱は、高音を出すところが難しい中、がんばって、きれいな声を出し、会場をあたたかい雰囲気にすることができました。何よりも嬉しかったのは、一人の休みもなく、21人全員で発表できたことです。みんな、よくがんばりました。

    昨年度から始まった新上五島町小学校文化交流会が、本日、青方地区の石油備蓄記念会館大ホールで行われました。町内すべての小学校が一堂に介し、合唱や合奏、総合的な学習の時間の発表などを披露しました。本校は、先週、北っ子発表会でも披露した「北小じゅげむ(...
    更新日:2025年11月13日
  • 東浦小学校より

    新上五島町内9校の児童が石油備蓄記念館に集い、各校の発表を通じて、交流を図りました。この会のはじめの言葉は東浦小が担当し、代表者が「今まで練習してきたことを精一杯頑張って伝えましょう。」また、「いい思い出をつくりましょう!」と話しました。はじめの言葉を担当してくれた2人のお友達!緊張したと思いますが、バッチリでしたよ。大役お疲れさまでした。(#^.^#)

    各校10分程度の発表でしたが、9校それぞれに素敵な発表でした。学校規模によって「全校児童参加」という学校もあれば「6年生のみ」という学校もありました。本校は5・6年生が参加しました。「ふるさとを愛する心」は同じですが、その校区にある大切なものが披露されたようでした。この発表を通じて、「大勢の前でも堂々と話せる!」という自信と「ふるさとっていいな。」という優しい思いが身体と心に感じることができたと思います。いつも言うようですが、「人数は少なくても、一人一人が精いっぱいの声を出せば、2倍3倍の人がその場にいるような迫力、そして感動を伝えることができる!」私はいつもそう思っています。

      

    創立150周年記念式典でも披露した「東浦音頭」を踊って、東浦小学校の発表を締めくくりました。

    閉会行事では、会場に集まった方々全員で、新上五島町歌「五つ星」を歌いました。

    準備・片付け等も大変だったと思います。このような機会を用意してくださった町教育委員会のみなさま、ありがとうございました。

     

     

    新上五島町内9校の児童が石油備蓄記念館に集い、各校の発表を通じて、交流を図りました。この会のはじめの言葉は東浦小が担当し、代表者が「今まで練習してきたことを精一杯頑張って伝えましょう。」また、「いい思い出をつくりましょう!」と話しました。はじめ...
    更新日:2025年11月13日
  • 魚目小学校より

    5年生の家庭科です。

    給食センターの栄養教諭を講師としてお迎えし、おいしいみそ汁を作るための「だし」の役割などについて学習しました。

    だし入りの味噌汁と入っていない味噌汁を飲み比べて気づいたことを発表していましたが、子供たちの味覚や嗅覚の鋭さに感心しました。

    今後の調理実習では、だしがしっかりと効いたおいしいみそ汁ができることでしょう。

    お忙しい中、講師を務めていただいた先生、ありがとうございました。

     

     

     

    5年生の家庭科です。 給食センターの栄養教諭を講師としてお迎えし、おいしいみそ汁を作るための「だし」の役割などについて学習しました。 だし入りの味噌汁と入っていない味噌汁を飲み比べて気づいたことを発表していましたが、子供たちの味覚や嗅覚の鋭さに感...
    更新日:2025年11月13日
  • 若松東小学校より

     石油備蓄記念会館で行われた第2回文化交流会。東っ子の力を存分に出し切ることができました。発表の後はリラックスして、他校の発表を楽しみました。いい時間が流れました。

     東っ子タイムは、少年の主張発表会のリハーサルを行いました。みんなから激励され、「頑張ってきます」と力強く返事しました。当日は、落ち着いて自分の思いのたけを伝えてほしいと思います。「がんばれ!○○君」

     

     

     石油備蓄記念会館で行われた第2回文化交流会。東っ子の力を存分に出し切ることができました。発表の後はリラックスして、他校の発表を楽しみました。いい時間が流れました。  東っ子タイムは、少年の主張発表会のリハーサルを行いました。みんなから激励され...
    更新日:2025年11月13日
  • 上郷小学校より

     町内の小学校9校が集まる「町文化交流会」が開催されました。これは、各学校が日頃の学習の成果を発表し、交流を深める場です。
     本校からは、6年生が「新上五島町の魅力」について発表しました。
     会場には、多くの保護者や他校の児童・先生方が集まり、子供たちは緊張した面持ちでした。しかし本番では、ひとりひとりがこれまで練習してきた成果を発揮し、しっかりと声を出して、堂々と立派な発表をすることができました。
         

     他の学校の工夫を凝らした発表をきくこともでき、子供たちにとって大変貴重な経験となりました。

     町内の小学校9校が集まる「町文化交流会」が開催されました。これは、各学校が日頃の学習の成果を発表し、交流を深める場です。  本校からは、6年生が「新上五島町の魅力」について発表しました。  会場には、多くの保護者や他校の児童・先生方が集まり、子供...
    更新日:2025年11月13日
  • 上五島中学校より

    本日は期末テスト2日目をむかえました。昨日は遅くまで勉強をしたのでしょうか?少し眠い目をこすっているようにも見えました。朝から先生に質問をする生徒もみられました。

     

    1年生の教室をのぞいてみました。緊張した面持ち(おももち)で試験が始まる時をまっていました。1学期に比べると定期テストにも慣れてきたように感じます。

     

    2年生です。さすが先輩です。手際よく準備をすすめていました。1組も2組も落ち着いた雰囲気でテストが始まりました。全力を尽くしてほしいですね。

     

    3年生です。高校受験を意識しているのでしょう。テストを受ける表情は真剣というより、むしろ自信とたくましさを感じます。これから1日1日の過ごし方が大切になってきますね。

     

    (今日の給食)

     ごはん 蒸餃子 牛乳 キャベツのおかかいため ※レトルトカレー(ごはん入り)

     ※けんちん汁の予定でしたが、変更となりました、

    (下校時間)

     1便 スクールバス(SB) タクシー 13:30発

     ※本日はテスト日課のため給食後に下校です。

    (お知らせ)

     11/18(火)13:30より劇団「風」による「星の王子様」を本校体育館で鑑賞します。劇では生徒たちのセリフや歌もある、演者と観客が一体になる演劇となっています。保護者のみなさま、地域のみなさまの観覧もできますのでお誘いあわせのうえお越しください。詳しくは安心安全メールをご覧ください。

    本日は期末テスト2日目をむかえました。昨日は遅くまで勉強をしたのでしょうか?少し眠い目をこすっているようにも見えました。朝から先生に質問をする生徒もみられました。   1年生の教室をのぞいてみました。緊張した面持ち(おももち)で試験が始まる時をま...
    更新日:2025年11月13日
  • 若松中央小学校より

    昼休みに、全校レクリエーションを行いました。

    今回は、6年生が考えた「おにごっこ」を全校児童で楽しみました。

    ルールには工夫がされており、どの学年の子どもたちも笑顔いっぱいで走り回る姿が見られました。

    上級生が下級生にやさしく声をかけたり、ルールを教えたりする姿から、学校のつながりのあたたかさを感じます。

    楽しむ中で、自然と学年同士のつながりや絆が深まっているようでした。

    これからも、子どもたち同士が関わり合いながら成長していける場を大切にしていきたいと思います。

    昼休みに、全校レクリエーションを行いました。 今回は、6年生が考えた「おにごっこ」を全校児童で楽しみました。 ルールには工夫がされており、どの学年の子どもたちも笑顔いっぱいで走り回る姿が見られました。 上級生が下級生にやさしく声をかけたり、ルー...
    更新日:2025年11月13日
  • 若松中学校より

    11月12日(水)に奈留中学校から15名の生徒達と校長先生をはじめ9名の先生方が本校へ来校し、交流学習を実施しました。

     生徒会を中心にそれぞれ学校紹介や合唱を披露し、全体でレクリエーションを行いました。その後、1年生は美術、2年生は音楽、3年生は体育の体育の授業で交流学習を実施しました。さらには、奈留中生の企画による各学年別の交流レクリエーションが行われ、両校生徒にとって大変有意義な時間となりました。

      ↑  全体レクリエーション(じゃんけん列車、共通点探しゲーム、ボールリレー)の様子

      ↑  各学年別の交流の様子

    11月12日(水)に奈留中学校から15名の生徒達と校長先生をはじめ9名の先生方が本校へ来校し、交流学習を実施しました。  生徒会を中心にそれぞれ学校紹介や合唱を披露し、全体でレクリエーションを行いました。その後、1年生は美術、2年生は音楽、3年生...
    更新日:2025年11月13日
  • 青方小学校より

     

    読書週間の取組の一つで「読んでカピィ」さんによる読み聞かせを行いました。

    今回は低学年・高学年別に実施し、内容も変えて実施していただきました。

    話の内容に引き込まれあっという間に時間が過ぎていました。

    子どもたちの笑顔がいっぱいの楽しい時間になりました。

    「読んでカピィ」の皆さん、お忙しい中ありがとうございました。

     

      

      

       

      読書週間の取組の一つで「読んでカピィ」さんによる読み聞かせを行いました。 今回は低学年・高学年別に実施し、内容も変えて実施していただきました。 話の内容に引き込まれあっという間に時間が過ぎていました。 子どもたちの笑顔がいっぱいの楽しい時間にな...
    更新日:2025年11月13日
  • 魚目中学校より

    本校の男子駅伝チームが県大会に出場しました。これまでの練習の成果を発揮して、全員が自己ベストを更新することができました。さらに、1区を走った生徒が、区間新記録で区間賞を取ることができました。これまで応援してくださった保護者や地域の皆様、ありがとうございました。

    本校の男子駅伝チームが県大会に出場しました。これまでの練習の成果を発揮して、全員が自己ベストを更新することができました。さらに、1区を走った生徒が、区間新記録で区間賞を取ることができました。これまで応援してくださった保護者や地域の皆様、ありがとうご...
    更新日:2025年11月13日
  • 有川中学校より

    今日は保護者の方々がいらして、普段子どもたちが食べている給食の試食会でした。

    和やかな雰囲気で準備、試食開始です。

    試食後は、各学年のフロアへ移動し、子どもたちの様子を観察。

    保護者の皆さんの視線を気にしながら、もぐもぐ。

    栄養バランスが整った給食を、毎日いただけること。世界に目を向けると、私たちの当たり前は当たり前ではないのです。

    今後も感謝していただきましょう。

    本日の献立は、「米粉パン、牛乳、花野菜のサラダ、秋味シチュー、リンゴ」でした。

    ありがとうございました。たくさん食べて、ぐんぐん成長してくださいね、有中生諸君!

    今日は保護者の方々がいらして、普段子どもたちが食べている給食の試食会でした。 和やかな雰囲気で準備、試食開始です。 試食後は、各学年のフロアへ移動し、子どもたちの様子を観察。 保護者の皆さんの視線を気にしながら、もぐもぐ。 栄養バランスが整っ...
    更新日:2025年11月13日
  • 東浦小学校より

    「岡田甲子男(おかだきねお)記念奨学財団」様からの助成金をいただき、新しいサッカーゴールを購入いたしました。昼休みになると、新しいサッカーゴールに集まり、学年関係なくサッカーを楽しんでいました。岡田 甲子男 様!本当にありがとうございました。

     

    【第41回 防火ポスターコンクール入賞作品展示】

    町内の小学生が描いた「防火ポスター」の入賞作品を給食室の前に展示してあります。

           

    どの作品も「火の用心」を呼びかける素敵な作品ばかりでした。

     

    【イノシシに注意!】

    今日は下校時間が一緒でしたので、まとまって帰るようにしました。

     

    全国ニュースでは、「クマの被害」「クマ対策」について毎日のように報道されています。新上五島町には熊はいないと思われますが、新上五島町に多く生存し、「危険」といわれているのが「イノシシ」です。今日のお昼に安心安全メールでお知らせいたしましたように、イノシシ出没が増えています。

    先日は子供たちの登校時間帯に、中野地区のゴミステーション付近で1頭のイノシシを見かけました。登下校だけでなく、帰宅後に一人で遊びに出かけることも心配です。お出かけの際は十分気を付けて行動するよう、御家庭でも注意喚起をよろしくお願いします。

    「岡田甲子男(おかだきねお)記念奨学財団」様からの助成金をいただき、新しいサッカーゴールを購入いたしました。昼休みになると、新しいサッカーゴールに集まり、学年関係なくサッカーを楽しんでいました。岡田 甲子男 様!本当にありがとうございました。  ...
    更新日:2025年11月12日
  • 北魚目小学校より

    今週初めごろまでは暖かかったのですが、昨日から急に寒くなってきました。この寒暖差で体調を崩す児童がいないか心配です。おうちの方でも、児童の体調管理をよろしくお願いします。明日は、新上五島町小学校文化交流会です。ぜひ、全員そろって、元気に発表してほしいと思います。どうぞ、たくさんのご来場をお待ちしております。

    11月12日12年生算数1 11月12日12年生算数2 11月12日12年生算数3 11月12日12年生算数4 11月12日12年生算数5 11月12日12年生算数6

    1、2年生の算数の様子です。1年生は支援員の先生と一緒にがんばっていました。2年生は、今日も「かけ算九九」のプリント学習に取り組んでいました。

    11月12日34年生国語1 11月12日34年生国語2 11月12日34年生国語3 11月12日34年生国語4 11月12日34年生国語5 11月12日34年生国語6

    3、4年生の国語の様子です。今日は、どちらの学年も「リーフレット」作成に取り組んでいました。

    11月12日5年生社会1 11月12日5年生社会2 11月12日5年生社会3 11月12日6年生外国語1 11月12日6年生外国語2 11月12日6年生外国語3

    5、6年生の様子です。5年生の社会では、日本の工業製品の課題について考えていました。6年生の外国語は、テストに取り組んでいました。

    11月12日文化交流会練習1 11月12日文化交流会練習2 11月12日文化交流会練習3 11月12日文化交流会練習4 11月12日文化交流会練習5 11月12日文化交流会練習6

    昼活動の様子です。明日の文化交流会に向けて、立ち位置など、最後の練習を行いました。本番もがんばってほしいです。

    11月12日の給食

    今日の給食は、米粉パン・牛乳・秋味シチュー・花野菜のサラダ・りんごでした。明日の給食は、麦ごはん・牛乳・かぼちゃのみそ汁・鶏肉のごまソース・からし和えです。

    今週初めごろまでは暖かかったのですが、昨日から急に寒くなってきました。この寒暖差で体調を崩す児童がいないか心配です。おうちの方でも、児童の体調管理をよろしくお願いします。明日は、新上五島町小学校文化交流会です。ぜひ、全員そろって、元気に発表してほ...
    更新日:2025年11月12日
  • 若松東小学校より

     先日、運動場では、5・6年生体育「鉄棒の学習」をしていました。「何事にもあきらめず頑張る」姿は美しい。

     体育館では、文化交流会の練習です。今年も全校で参加します。トップバッターを努めます。東っ子の元気で会場を盛り上げます。いよいよ明日(13日)です。おうえんよろしくお願いします。

    今日の給食(11/12)

    ポークカレー(麦ごはん) フレンチサラダ(洋なし) ヨーグルト 野菜ジュース

     先日、運動場では、5・6年生体育「鉄棒の学習」をしていました。「何事にもあきらめず頑張る」姿は美しい。  体育館では、文化交流会の練習です。今年も全校で参加します。トップバッターを努めます。東っ子の元気で会場を盛り上げます。いよいよ明日(13日...
    更新日:2025年11月12日
  • 上郷小学校より

     1年生が生活科の学習で「秋さがし」に出かけました。
     子供たちは、目と耳と手を使って、さまざまな秋を感じ取っていました。
     落ち葉を踏みしめ、「カサカサ」という音に耳を澄ませたり、時間がたって透けている落ち葉の美しさに気づいたり、モチの木の赤い実を観察し、手に取って確かめたり…。

     身近な自然の中に、たくさんの発見と喜びがあったようです。

       

     1年生が生活科の学習で「秋さがし」に出かけました。  子供たちは、目と耳と手を使って、さまざまな秋を感じ取っていました。  落ち葉を踏みしめ、「カサカサ」という音に耳を澄ませたり、時間がたって透けている落ち葉の美しさに気づいたり、モチの木の赤い...
    更新日:2025年11月12日
  • 上五島中学校より

    上五島中は今日から2学期末テストがスタートしました。朝から各教室をのぞいてみると!?

       

    最後の最後まであきらめずに学習している生徒がたくさん廊下にいます。テスト中は教科書やノートは廊下にある個人ロッカーに入れなくてはいけません。そのためギリギリまで廊下のいたるところで最後の見直しを行っています。

      

    いよいよテストが始まりました。みんな真剣に取り組んでいます。最後まであきらめずに学習しました。きっと成果がテストの結果として出てくると思います。テストは明日も続きます!上中生がんばれ!

    (今日の給食)

     ポークカレーライス  フレンチサラダ 野菜ジュース ヨーグルト

    (今日の下校)

     1便 スクールバス(SB) 15:00発 タクシー 15:00発

    (お知らせ)

     11/18(火)13:30より劇団「風」による「星の王子様」を本校体育館で鑑賞します。劇では生徒たちのセリフや歌もある、演者と観客が一体になる演劇となっています。保護者のみなさま、地域のみなさまの観覧もできますのでお誘いあわせのうえお越しください。詳しくは安心安全メールをご覧ください。

     

    上五島中は今日から2学期末テストがスタートしました。朝から各教室をのぞいてみると!?     最後の最後まであきらめずに学習している生徒がたくさん廊下にいます。テスト中は教科書やノートは廊下にある個人ロッカーに入れなくてはいけません。そのためギリギ...
    更新日:2025年11月12日
  • 有川小学校より

     11月12日(水)6年生は理科の学習で友住港の地層を見学に行きました。

     

     地層は砂でできていました。浸食が進んで像のような形をしているところもありました。大昔、中国の黄河の川の流れでできていることも理解できました。砂の地質を調べると、やわらかくて、ざらざらしていました。水を含んで濡れていることも分かりました。

     理科の〇濱先生から、斜めに傾いているのはなぜか、周りの地層の様子などの説明がありました。五島が大昔、海水面の上昇や地形の変化によって出来上がっていることも教わりました。

     実際に現地に行って地層を見る。解説してもらい、地形や地層の理解が深まりました。

     

     11月12日(水)6年生は理科の学習で友住港の地層を見学に行きました。    地層は砂でできていました。浸食が進んで像のような形をしているところもありました。大昔、中国の黄河の川の流れでできていることも理解できました。砂の地質を調べると、やわらか...
    更新日:2025年11月12日
  • 奈良尾小学校(新)より

    社会の学習で、3年生と4年生は、見学に出かけました。

    3年生は、お世話になっている奈良尾のスーパーを訪問させていただき、

    お店の方に、さまざまな質問をして、答えていただきました。

    普段は見ることができないバックヤードや業務用のエレベーターなどの

    施設も見せていただき、子供たちにとってたいへん学びの多い学習となりました。

    その後、消防署の見学に行き、そこでも丁寧に説明していただき、たいへん勉強になったようです。

    ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

    社会の学習で、3年生と4年生は、見学に出かけました。 3年生は、お世話になっている奈良尾のスーパーを訪問させていただき、 お店の方に、さまざまな質問をして、答えていただきました。 普段は見ることができないバックヤードや業務用のエレベーターなどの ...
    更新日:2025年11月12日
サイト内検索
最新記事
タグ
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
学校ブログ
長崎県 五島列島 新上五島町 学校ブログ
小学校:9校
中学校:4校
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.