長崎県五島列島 新上五島町 学校ブログ
box2
box3
学校一覧 ≫

長崎県 五島列島 新上五島町の学校ブログ

小学校:9校 中学校:4校 (2025年4月現在)
  • 有川小学校より

     9月18日(木)4時間目に1年生の食育指導がありました。食べ物には体をつくるものと調子を整えるもの、力を出すものの3つがあることを教わりました。3つをバランスよく、適度な量を食べることが大切なことも学びました。

     学習の最後に「好き嫌いをしないで、できるだけ量を減らさずに食べる」とまとめました。その後に、各自で1週間の給食のめあてを考えました。

     その後すぐに給食になりました。がんばって減らさずに食べていました。全部食べた子どもが多かったです。

     9月18日(木)4時間目に1年生の食育指導がありました。食べ物には体をつくるものと調子を整えるもの、力を出すものの3つがあることを教わりました。3つをバランスよく、適度な量を食べることが大切なことも学びました。  学習の最後に「好き嫌いをしないで、...
    更新日:2025年09月18日
  • 若松中央小学校より

    1年生が学校生活のさまざまな場面で大活躍しています。

     

    朝の掃除では、自分の担当場所を丁寧にきれいにしようと、一生懸命に取り組む姿が見られます。

    小さな体で雑巾をしっかり絞って拭いたり、ごみを見つけて進んで拾ったりと、毎日の学校を気持ちよく過ごすためにがんばっています。

     

    授業では、協働的な学習の中で友達と意見を出し合い、相談しながら課題に取り組んでいます。自分の考えを伝えるだけでなく、友達の意見にも耳を傾けて、協力して学びを深めている姿がとても頼もしいです。

     

    さらに放課後には、遠隔学習でも自分から進んで取り組む様子が見られます。先生や友達とやりとりしながら、主体的に学び続ける姿勢に、1年生の成長を感じます。

     

    これからも、元気いっぱいで学びに向かう1年生の姿を温かく見守っていきたいと思います。

    1年生が学校生活のさまざまな場面で大活躍しています。   朝の掃除では、自分の担当場所を丁寧にきれいにしようと、一生懸命に取り組む姿が見られます。 小さな体で雑巾をしっかり絞って拭いたり、ごみを見つけて進んで拾ったりと、毎日の学校を気持ちよく過ごす...
    更新日:2025年09月18日
  • 北魚目小学校より

    R7 北っ子だより第12号 長崎県教育委員会メッセージ

     
    更新日:2025年09月18日
  • 東浦小学校より

    今年度から3ヵ年、長崎県が推奨する「ふるさと学習パートナーシップ事業」を始めました。島内にパートナー校を設定し、交流を深めながら、「ふるさと新上五島町」について考えるといった取組です。たくさんの友達と「ふるさと」のことを語る・・・いいですね!(^^)!奈良尾小学校とパートナーとなり、今後、交流を深めていきます。同じ島内にいても離れている学校のお友達とはなかなか交流したくてもできません。今回はまず手始めにオンラインで自己紹介で好きな〇〇などを語りながら、交流しました。

      

    東浦小学校5・6年生の紹介の後、奈良尾小学校のお友達の紹介がありました。

     

    お互いの自己紹介の中に「上五島のいいところ」という共通テーマも語ってもらいました。

    東浦小5・6年生・・・・ ・なぎなた踊りなどの伝承芸能がある ・かんころ餅・五島うどんがおいしい ・地域の人と一緒に踊れる東浦音頭がある ・被爆煉瓦を使った鯛ノ浦教会がある

    奈良尾小5・6年生・・ ・住んでいる人・地域の人が優しい ・自然がいっぱいある・自然が豊か ・自然がきれい・海がきれい ・景色がよくてきれい

     

    奈良尾小学校のお友達は伝統の太鼓を少し披露してくれました。これからの交流が楽しみです。

    最後は「また、今度会おうね~。」と、みんなでカメラに向かって手を振っていました。

    いつまでも手を振り続ける子供たちでした。(収拾がつかないので、カメラの電源をすぐオフにする先生でした(^^ゞ)

    今年度から3ヵ年、長崎県が推奨する「ふるさと学習パートナーシップ事業」を始めました。島内にパートナー校を設定し、交流を深めながら、「ふるさと新上五島町」について考えるといった取組です。たくさんの友達と「ふるさと」のことを語る・・・いいですね!(^^)!...
    更新日:2025年09月17日
  • 東浦小学校より

    9月13日(土)有川中学校にて「教職セミナー in 新上五島町」が開かれました。このセミナーは、「先生」という職業に興味がある児童・生徒が40人ほど集まりました。「先生の仕事って何をするの?」「先生の仕事の中で、大変なことって何?」このような小・中・高校生の疑問・悩み・相談を長崎大学教育学部の学生さんも交えてお話する機会となりました。

     

    現在、東浦小学校の児童も長崎大学の学生さんと遠隔放課後学習支援という形でお世話になっています。教職セミナーでは、学校の先生・大学生・高校生・中学生・そして小学生がグループになって、大学生や先生方に質問する姿が見られました。

     

    本校の先生もファシリテーターとして参加しました。参加した児童・生徒は、将来の夢・職業についてなど、真剣に話を聴いていました。

    9月13日(土)有川中学校にて「教職セミナー in 新上五島町」が開かれました。このセミナーは、「先生」という職業に興味がある児童・生徒が40人ほど集まりました。「先生の仕事って何をするの?」「先生の仕事の中で、大変なことって何?」このような小・中・高校...
    更新日:2025年09月17日
  • 北魚目小学校より

    今日は、2学期初めての読み語りが行われました。まだまだ暑い日が続きますが、もう少ししたら読書に最適な季節になると思います。2学期もたくさん本を読んで、心と頭にたくさんの栄養を蓄えていってほしいと思います。

    9月17日読み語り1 9月17日読み語り2 9月17日読み語り3 9月17日読み語り4 9月17日読み語り5 9月17日読み語り6

    読み語りの様子です。3、4年生の教室では、秋の草花や昆虫などについての読み語りでした。生き物が大好きな子は、興味津々でした。

    9月17日12年生1 9月17日12年生2 9月17日12年生3 9月17日12年生4 9月17日12年生5 9月17日12年生6

    1・2年生の算数と道徳の様子です。道徳では、『親切』について、みんなで一生懸命考えていました。

    9月17日34年生理科1 9月17日34年生理科2 9月17日34年生理科3 9月17日34年生理科4 9月17日34年生理科5 9月17日34年生理科6

    3・4年生の様子です。3年生は理科の時間、かげふみ鬼をして楽しんでいました。4年生の理科では、星の勉強をしていました。

    9月17日56年生家庭科1 9月17日56年生家庭科2 9月17日56年生家庭科3 9月17日56年生家庭科4 9月17日56年生家庭科5 9月17日56年生家庭科6

    5・6年生の家庭科の様子です。5年生はエプロン、6年生はナップザック作りをしていました。

    9月17日の給食

    今日の給食は、黒砂糖パン・牛乳・パンプキンポタージュ・ハニーマスタードチキン・カラフルマリネでした。明日の給食は、ごはん・牛乳・なすのみそ汁・切り干し大根の卵焼き・キャベツのおかか炒めです。

    今日は、2学期初めての読み語りが行われました。まだまだ暑い日が続きますが、もう少ししたら読書に最適な季節になると思います。2学期もたくさん本を読んで、心と頭にたくさんの栄養を蓄えていってほしいと思います。       読み語りの様子です。3、4年生の教...
    更新日:2025年09月17日
  • 魚目小学校より

    4年生の理科の授業をのぞいてみました。

    土は粒の大きさによって、しみこみ方にどのような違いがあるかを調べる学習です。

    子供たちは、手触りや虫眼鏡で砂と土の粒の大きさの違いを確かめた後、水を注いでしみこむ様子を観察していました。

    興味津々にビーカーを注視している子供たち。

    しっかりと違いを認識することができたようです。

    理科室には空調設備がなく、暑い中、子供も教師も扇風機2台でがんばっている姿に、申し訳ない気持ちになります。

     

     

    4年生の理科の授業をのぞいてみました。 土は粒の大きさによって、しみこみ方にどのような違いがあるかを調べる学習です。 子供たちは、手触りや虫眼鏡で砂と土の粒の大きさの違いを確かめた後、水を注いでしみこむ様子を観察していました。 興味津々にビーカー...
    更新日:2025年09月17日
  • 若松東小学校より

     2時間目、3・4年生の研究授業を行いました。複式で行う算数の授業です。教師が付けない時間帯もありますが、ガイドを中心に自分たちで授業を進めます。一人で考えたり集まって話し合ったりしながら、今日のポイントを見つけ出します。図を使ったりいろいろな方法を使ったりしながら考えます。友達の考えを聞いて自分の考えと比べます。子どもたちは45分間、真剣に考えました。よい学びができていました。

     放課後は、校内研修です。私たち教員は、これからも研究と修養に励みます。「授業を磨く」のです。

    今日の給食(9/17)

    お米のブールパン イタリアンスープ マカロニのミートソース 牛乳

     2時間目、3・4年生の研究授業を行いました。複式で行う算数の授業です。教師が付けない時間帯もありますが、ガイドを中心に自分たちで授業を進めます。一人で考えたり集まって話し合ったりしながら、今日のポイントを見つけ出します。図を使ったりいろいろな方...
    更新日:2025年09月17日
  • 青方小学校より

      

      

    今日は巡回図書「ぐりぐら号」が来校しました。

    楽しみに待っていた子どもたちはたくさんの本を借りていました。

    担当は学級配当の本も運びます。

     

    今日は熱中症計の指数も高く,昼休みの外遊びはできませんでした。

    校舎内で工夫して過ごしていました。

      

     

          今日は巡回図書「ぐりぐら号」が来校しました。 楽しみに待っていた子どもたちはたくさんの本を借りていました。 担当は学級配当の本も運びます。   今日は熱中症計の指数も高く,昼休みの外遊びはできませんでした。 校舎内で工夫して過ごしていました...
    更新日:2025年09月17日
  • 有川小学校より

     9月17日(水)3年生は社会科見学で、エレナ有川店に行きました。普段入ることのできない店の裏側(バックステージ)で野菜や魚をパック詰めするする作業を見せてもらい、体験までさせてもらいました。作業を機械化していることに驚いていました。おいしさや新鮮さを保つために、野菜やお肉などは冷蔵室や冷凍室に保管していました。

     

     おいしいものをお客様に買って喜んでもらうために、たくさんの工夫があることがよくわかりました。

     最後に店長さんに質問をしました。1日に商品がどのくらい届くのか、いつ運ばれてくるのかなど、わかりやすく答えてくださいました。実際に店の人から説明を聞くことで学びが深まりました。3年生の聞く態度もとてもよかったと覆います。

     エレナ有川店の皆さま、お忙しい中、3年生のために時間を取って丁寧に対応してくださりありがとうございました。

     昼休みに5年生は幼稚園に出掛けて、本の読み聞かせを行いました。

    3回目の交流でした。短い時間でしたが、親近感はわいたと思います。

     まだまだ暑いですが、少しずつ和らいで秋を感じる今日この頃。今後も外に出掛けて体験活動を行っていきたいと思います。

     9月17日(水)3年生は社会科見学で、エレナ有川店に行きました。普段入ることのできない店の裏側(バックステージ)で野菜や魚をパック詰めするする作業を見せてもらい、体験までさせてもらいました。作業を機械化していることに驚いていました。おいしさや新鮮さ...
    更新日:2025年09月17日
  • 上五島中学校より

    午前中は21日(日)に開催される体育祭の総練習が行われました。生徒たちは本番さながらに競技や演技を披露しました。活動しているようす、みんなの笑顔をたくさんカメラにおさめましたが、ブログで紹介してしまうと当日の内容がわかってしまうため、一部公開しています。ご了承ください!

     

     

    進行やアナウンス、競技の準備や片付け、出発など、すべて生徒の手で運営されています。

     

     

    集え!爽やか上中生、107名の力

    昨日から教育実習がスタートしました。本校を卒業して、現在は大学で学んでいらっしゃる先輩が教育実習に来られました。期間は10月3日までの3週間です。よろしくお願いいたします

    (今日の給食)

     お米のブール 牛乳 イタリアンスープ マカロニのミートソース

    (今日の下校)

     1便 スクールバス(SB)・タクシー  16:35発

    午前中は21日(日)に開催される体育祭の総練習が行われました。生徒たちは本番さながらに競技や演技を披露しました。活動しているようす、みんなの笑顔をたくさんカメラにおさめましたが、ブログで紹介してしまうと当日の内容がわかってしまうため、一部公開してい...
    更新日:2025年09月17日
  • 奈良尾小学校(新)より

    社会の学習を深めるために、5年生で水産教室を実施しました。

    5年生の社会の学習で、農業や水産業など、日本各地の産業について学習します。

    奈良尾小学校では、新上五島町の水産業について詳しく学ぶために、

    県の職員の方をお招きして、養殖業や水産資源を守るための取組、課題と可能性について、

    学びました。子どもたちも、興味をもって、学ぶことができました。

    先週の金曜日に、新しいALTの先生が着任されました。

    シンガポール出身のマーティン先生です。

    子供たちとたくさんコミュニケーションをとっていただきたいと思っています。

     

    社会の学習を深めるために、5年生で水産教室を実施しました。 5年生の社会の学習で、農業や水産業など、日本各地の産業について学習します。 奈良尾小学校では、新上五島町の水産業について詳しく学ぶために、 県の職員の方をお招きして、養殖業や水産資源を守...
    更新日:2025年09月17日
  • 若松中央小学校より

    先週、地震発生を想定した避難訓練を行いました。訓練の合図が鳴ると、安全を確保し、先生の指示に従って一次避難を行いました。

     

    さらに今回は、津波が発生した場合を想定し、高い場所への二次避難も実施しました。子どもたちは真剣な表情で整列し、協力し合いながら移動する姿が見られました。

    訓練を通して、「自分の身を守ること」や「周りと声をかけ合い助け合うこと」の大切さを改めて学ぶことができました。

    日頃からの訓練が、いざというときに命を守る行動につながることを実感した時間となりました。

    これからも学校だけでなく、地域やご家庭とも連携しながら、防災意識を持ち続けていきたいと思います。

    先週、地震発生を想定した避難訓練を行いました。訓練の合図が鳴ると、安全を確保し、先生の指示に従って一次避難を行いました。   さらに今回は、津波が発生した場合を想定し、高い場所への二次避難も実施しました。子どもたちは真剣な表情で整列し、協力し合いな...
    更新日:2025年09月17日
  • 北魚目小学校より

    3連休は、いかがお過ごしだったでしょうか。校区内の地域では、敬老会も行われたところもあり、それに子どもたちも参加し、北小ソーランを踊ったり、歌を歌ったりして、地域を元気にしてくれました。嬉しいですね。さて、今週は、月曜日がお休みだったため、4日間しかありません。まだまだ暑い日が続きますが、暑さに負けずがんばってほしいです。

    9月16日2年生算数1 9月16日1年生国語1 9月16日2年生算数2 9月16日1年生国語2 9月16日12年生生活科1 9月16日12年生生活科2

    1・2年生の様子です。国語と算数のミックス複式に取り組んでいました。生活科では、生き物の観察に取り組んでいました。

    9月16日34年生算数1 9月16日34年生算数2 9月16日34年生算数3 9月16日34年生算数10 9月16日34年生算数5 9月16日34年生算数6

    3・4年生の算数の様子です。自分の考えをホワイトボードに書き、他のお友達に伝える学習に取り組んでいました。

    9月16日56年生図工1 9月16日56年生図工2 9月16日56年生図工3 9月16日56年生図工4 9月16日56年生図工5 9月16日56年生図工6

    5・6年生の図工の様子です。どちらの学年も版画の学習に取り組んでいました。刷り上がりをイメージしながら、がんばって彫っていました。

    9月16日クラブ活動1 9月16日クラブ活動2 9月16日クラブ活動3 9月16日クラブ活動4 9月16日クラブ活動5 9月16日クラブ活動6

    今日は、2学期最初のクラブ活動がありました。みんなで、黒板アートに取り組みました。

    9月16日の給食

    今日の給食は、麦ごはん・牛乳・大豆のいそ煮・ごまじゃこサラダ・オレンジでした。明日の給食は、黒砂糖パン・牛乳・パンプキンポタージュ・ハニーマスタードチキン・カラフルマリネです

    3連休は、いかがお過ごしだったでしょうか。校区内の地域では、敬老会も行われたところもあり、それに子どもたちも参加し、北小ソーランを踊ったり、歌を歌ったりして、地域を元気にしてくれました。嬉しいですね。さて、今週は、月曜日がお休みだったため、4日間...
    更新日:2025年09月16日
  • 上郷小学校より

     デジタルメディアとの付き合い方について、代表委員会を行いました。

     スマートフォンやタブレット、ゲーム機など、今や生活に欠かせないデジタルメディア。とても便利ですが、使い方によっては時間を使いすぎてしまったり、知らないうちにトラブルに巻き込まれてしまったりする危険性もあります。

     子供たちは「上郷小のみんながメディアとうまく付き合い、心も体も元気で、楽しい毎日をおくれるようにする」といテーマで、熱心に意見を出し合っていました。

      

      

     

     身近なメディアについて、自分たちで考える良い機会となりました。

     

     デジタルメディアとの付き合い方について、代表委員会を行いました。  スマートフォンやタブレット、ゲーム機など、今や生活に欠かせないデジタルメディア。とても便利ですが、使い方によっては時間を使いすぎてしまったり、知らないうちにトラブルに巻き込まれ...
    更新日:2025年09月16日
  • 若松東小学校より

    13日(土)、校舎前に植えてある木を一本伐採していただきました。先日のPTA除草作業の折、保護者の方と話す中で、ある保護者の方が作業に協力してくださるという話をいただき、今回実現いたしました。安全面で気になる木でしたので、大変助かりました。ご多用の中、ありがとうございました。みなさんに支えられております。

    今日の給食(9/16)

    ごはん 五目スープ 鶏肉の中華揚げ アスパラのアーモンドあえ  牛乳

    13日(土)、校舎前に植えてある木を一本伐採していただきました。先日のPTA除草作業の折、保護者の方と話す中で、ある保護者の方が作業に協力してくださるという話をいただき、今回実現いたしました。安全面で気になる木でしたので、大変助かりました。ご多用の中...
    更新日:2025年09月16日
  • 青方小学校より

     

    敬老の日もあった三連休は,それぞれに楽しい休日を過ごせたようです。

    青方郷の敬老会に参加した子どもたちもいました。

      

     

    連休中の雨で涼しくなるかと期待していたのですが

    相変わらずの熱中症アラートが発令されていました・・・

    時間制限の中でしたが,約束の時間には子どもたちが元気に運動場に飛び出してきました。

    紹介が遅くなりましたが,9月も「なかよし・あおぞら」学級からカレンダーのプレゼントがありました。

    美味しそうな秋の味覚です。

      敬老の日もあった三連休は,それぞれに楽しい休日を過ごせたようです。 青方郷の敬老会に参加した子どもたちもいました。      連休中の雨で涼しくなるかと期待していたのですが 相変わらずの熱中症アラートが発令されていました・・・ 時間制限の中でした...
    更新日:2025年09月16日
  • 若松中央小学校より

    先週、本校でふれあい集会を行いました。地域の方々をお招きし、郷土料理作りや工作、竹細工など、普段の授業ではなかなか体験できない活動をさせていただきました。

    子どもたちは、地域の方から直接作り方を教えていただきながら、真剣な表情で取り組んでいました。

    初めて知る工夫や技に感心したり、できあがった作品に大喜びしたりと、交流を通してたくさんの学びがありました。

    閉会式では、子どもたちから感謝の気持ちを込めて歌のプレゼントをしました。地域の方々も笑顔で聴いてくださり、会場全体が温かい雰囲気に包まれました。

     

    今回のふれあい集会を通して、地域の皆様に支えていただいていることを改めて感じました。ご協力くださった皆様、本当にありがとうございました。

    先週、本校でふれあい集会を行いました。地域の方々をお招きし、郷土料理作りや工作、竹細工など、普段の授業ではなかなか体験できない活動をさせていただきました。 子どもたちは、地域の方から直接作り方を教えていただきながら、真剣な表情で取り組んでいました...
    更新日:2025年09月16日
  • 上五島中学校より

    上中(カミチュウ)の体育祭で大切にしていることの1つに、「自分たちでつくりあげる」ことがあります。その中心となって取り組んでいるのは「体育祭実行委員」のみなさん、赤団と青団の団長さんや副団長さん、3年生のみなさんです。大きな声をだして、時には下級生に寄り添いながら準備を進めています。

     

     

    このリーダーたちの裏には、委員どうしで3年生どうしで、ライバルである各団どうしで話し合いを常に行っています。お互いに声を掛け合いながら自分たちの体育祭をつくりあげます。

     

     

    昼休みも実行委員は集まって、これまでの練習をふり返ったり、練習の計画などを修正しなが、もっと質の高いものを求めてつくりあげています。

     

    リーダーたちの挑戦を生徒みんなが「笑顔」と「愛」で応えてくれています。

     

    (今日の給食)

     ごはん 牛乳 五目スープ 鶏肉の中華揚げ アスパラのアーモンドあえ

    (下校時間)

     1便 スクールバス(SB)・タクシー 16:45発

     2便 スクールバス(SB)・タクシー 18:30発

     

    上中(カミチュウ)の体育祭で大切にしていることの1つに、「自分たちでつくりあげる」ことがあります。その中心となって取り組んでいるのは「体育祭実行委員」のみなさん、赤団と青団の団長さんや副団長さん、3年生のみなさんです。大きな声をだして、時には下級生...
    更新日:2025年09月16日
  • 北魚目小学校より

    2学期が始まって2週間が過ぎました。病気や家庭の事情などがあり、毎日誰かが休んでいる状況が続いていましたが、2学期が始まって初めて全校児童が揃いました!また、今日から遠隔放課後学習支援も始まり、子どもたちが頑張る姿が見られました。

          

    大学生のお兄さんお姉さん方から声を掛けてもらいながら、一生懸命に学習に取り組んでいました。はじめは緊張していましたが、徐々に打ち解けて、最後の方は笑顔で会話する様子も見られました。

        

    1・2年生の様子です。どちらも図画工作科の学習をしていました。1年生は、箱の形を生かした飾りを工夫して作品づくりを楽しんでいました。2年生は、仲良しの二人組を作って楽しんでいました。

        

    3・4年生の様子です。体育科のマット運動の学習をしていました。動画で動きのポイントを確認しながら、自分ができそうな技に取り組んでいました。友達同士で声を掛け合いながら、一生懸命に取り組んでいました。

        

    5・6年生の様子です。5・6年生もマット運動に取り組んでいました。これまで学習してきた技を確かめながら、自分ができる技を確かめていました。「ここまでだったらできる」「こうしたらできる」など、それぞれの段階に合わせて、自分たちで考えながら取り組んでいました。後片付けも、全員で協力して取り組んでいました。

     

    今日の給食は、ごはん・牛乳・とうもろこしの中華スープ・マーボーなすでした。

    来週火曜日の給食は、麦ごはん・牛乳・大豆のいそ煮・ごまじゃこサラダ・オレンジです。

    2学期が始まって2週間が過ぎました。病気や家庭の事情などがあり、毎日誰かが休んでいる状況が続いていましたが、2学期が始まって初めて全校児童が揃いました!また、今日から遠隔放課後学習支援も始まり、子どもたちが頑張る姿が見られました。        大学生...
    更新日:2025年09月15日
  • 有川小学校より

     9月11日(木)、12日(金)と5年生は上五島海洋少年自然の家で宿泊体験学習を行いました。

     なんとか天気がもって、シーカヤックは風の影響でできませんでしたが、ウォークラリー、うどんすくいづくり、野外調理(うどん)星空観察、シュノーケリングなど予定されていた活動をすることができました。子どもたちは十分楽しみました。感想を聞いたところ

    「うどんすくいが上手にできてうれしかった。」「野外調理でメタルマッチで火起こしが成功して嬉しかった。」「うどんがおいしかった。」「星空の話が聞けて楽しかった。実際に星や夏の大三角を見られてよかった。」「シュノーケリングが楽しかった。初めて水に浮けて嬉しかった。」

     海に入って泳げたことが一番楽しかったそうです。雨混じりの天気でどうかと思いましたが、天気の神様が味方してくれました。ありがとうございます。

     20人全員が参加でき、活動をし、お泊りしたこと。有小5年生、良い思い出づくりができました。

     9月11日(木)、12日(金)と5年生は上五島海洋少年自然の家で宿泊体験学習を行いました。  なんとか天気がもって、シーカヤックは風の影響でできませんでしたが、ウォークラリー、うどんすくいづくり、野外調理(うどん)星空観察、シュノーケリングなど予定...
    更新日:2025年09月14日
サイト内検索
最新記事
  • [2025/09/17](投稿:奈良尾小学校(新))
    水産教室
タグ
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
学校ブログ
長崎県 五島列島 新上五島町 学校ブログ
小学校:9校
中学校:4校
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.