長崎県五島列島 新上五島町 上郷小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  •  1年生が体育の学習で「マット遊び」に取り組んでいました。子供たちは自分で挑戦したいコースを選んだり、「どんな動物に変身しようかな」と想像をふくらませたりしながら活動していました。一人一人がコースに合わせて動きを工夫し、全身を使って表現する姿は、とても生き生きしていました。楽しみながら体の使い方の基礎を学んでいます。

     

     

     穏やかな朝から一転。天気が激変しました。楽しみにしていた外遊びができなくなり子供たちとともに、運動場もさみしそうでした。

     

     1年生が体育の学習で「マット遊び」に取り組んでいました。子供たちは自分で挑戦したいコースを選んだり、「どんな動物に変身しようかな」と想像をふくらませたりしながら活動していました。一人一人がコースに合わせて動きを工夫し、全身を使って表現する姿は、と...
    更新日:2025年11月25日
  •  まさに絶好の持久走日和となった本日、校内持久走記録会が行われました。スタートの合図とともに、練習の成果を出し切ろうと懸命に走る子供たち。その真剣なまなざしに応えるように、記録も大きく向上しました。

       
     苦しいときに背中を押し、限界を超える力をくれたのは、間違いなく熱い「オーディエンスパワー」のおかげです。
     お忙しい中駆けつけてくださった保護者の方々、地域の皆様、大きなご声援をありがとうございました。

     

     まさに絶好の持久走日和となった本日、校内持久走記録会が行われました。スタートの合図とともに、練習の成果を出し切ろうと懸命に走る子供たち。その真剣なまなざしに応えるように、記録も大きく向上しました。      苦しいときに背中を押し、限界を超える力...
    更新日:2025年11月21日
  •  3年生が社会科見学で消防署を訪問しました。
     大きな消防車を見学した後、子供たちが特に興味津々だったのは救急車の中です。隊員さんから、さまざまな医療器具や、けが人・病人を安全に運ぶための工夫について、わかりやすく説明していただきました。
     「命を救う」消防士さん・救急隊員さんの仕事の工夫や努力を肌で感じることができた、貴重な学びの一日となりました。
      

     消防署の皆様、ありがとうございました。

     3年生が社会科見学で消防署を訪問しました。  大きな消防車を見学した後、子供たちが特に興味津々だったのは救急車の中です。隊員さんから、さまざまな医療器具や、けが人・病人を安全に運ぶための工夫について、わかりやすく説明していただきました。  「命を救...
    更新日:2025年11月20日
  •  本日、上郷小学校の体育館で、東京演劇集団「風」による「星の王子様」の公演が開催されました。
     子供たちは優れた舞台芸術に触れることで、心と想像力を大きく育むことができました。特に、6年生がリハーサルを経て歌を披露したり、全校児童でクライマックスシーンに参加したりと、自分たちも舞台の一部となる貴重な体験をしました。
     終演後にはバックステージ交流も行われました。舞台の裏側をのぞかせてもらい、みんな興奮冷めやらぬ様子でした。
       

     東京演劇集団「風」の皆様、素晴らしい感動を本当にありがとうございました。子供たちの心に、大切な思い出と豊かな感性が残った一日となりました。

     本日、上郷小学校の体育館で、東京演劇集団「風」による「星の王子様」の公演が開催されました。  子供たちは優れた舞台芸術に触れることで、心と想像力を大きく育むことができました。特に、6年生がリハーサルを経て歌を披露したり、全校児童でクライマックスシ...
    更新日:2025年11月19日
  •  いよいよ今週末に迫った持久走記録会(11月21日)を前に、本日が最後のランニングタイムとなりました。
     朝の寒さや強い風にも負けず、子供たちは力強い走りを見せてくれました。本番に向けて、これまでの練習の成果を発揮しようと懸命に頑張る姿は大変立派でした。記録会当日は、応援よろしくお願いします。

      

     いよいよ今週末に迫った持久走記録会(11月21日)を前に、本日が最後のランニングタイムとなりました。  朝の寒さや強い風にも負けず、子供たちは力強い走りを見せてくれました。本番に向けて、これまでの練習の成果を発揮しようと懸命に頑張る姿は大変立派で...
    更新日:2025年11月18日
  •  2年生のかけ算の学習が進み、今日は「六の段」の暗唱に挑戦していました。大きな声で六の段の九九を唱え、合格を目指す意欲的な姿が見られました。
     

     一方、4・5・6年生のクラブ活動では、運動クラブがソフトバレーボール(ラリー対決)で汗を流し、文化クラブはプラ板づくりで、個性を生かした素敵な作品を完成させていました。学年を越えて、みんな楽しく活動しました。
      

     2年生のかけ算の学習が進み、今日は「六の段」の暗唱に挑戦していました。大きな声で六の段の九九を唱え、合格を目指す意欲的な姿が見られました。    一方、4・5・6年生のクラブ活動では、運動クラブがソフトバレーボール(ラリー対決)で汗を流し、文化ク...
    更新日:2025年11月17日
  •   全校朝会で、「少年の主張」発表のリハーサルを行いました。
     原稿をほとんど見ることなく、終始はきはきとした力強い口調で、堂々と自分の考えを述べていました。

     

     2校時から3校時にかけて、持久走記録会に向けた試走を行いました。
     どの学年の児童も、本番さながらの真剣な走りっぷりで、自己記録更新を目指して最後まで力強く走り切りました。今回の試走は、自分の目標タイムを見直すきっかけにもなったようです。

       

     本番の持久走記録会は、11月21日に行われます。子供たちの健闘にご期待ください。

     

     

      全校朝会で、「少年の主張」発表のリハーサルを行いました。  原稿をほとんど見ることなく、終始はきはきとした力強い口調で、堂々と自分の考えを述べていました。    2校時から3校時にかけて、持久走記録会に向けた試走を行いました。  どの学年の児童も、...
    更新日:2025年11月14日
  •  町内の小学校9校が集まる「町文化交流会」が開催されました。これは、各学校が日頃の学習の成果を発表し、交流を深める場です。
     本校からは、6年生が「新上五島町の魅力」について発表しました。
     会場には、多くの保護者や他校の児童・先生方が集まり、子供たちは緊張した面持ちでした。しかし本番では、ひとりひとりがこれまで練習してきた成果を発揮し、しっかりと声を出して、堂々と立派な発表をすることができました。
         

     他の学校の工夫を凝らした発表をきくこともでき、子供たちにとって大変貴重な経験となりました。

     町内の小学校9校が集まる「町文化交流会」が開催されました。これは、各学校が日頃の学習の成果を発表し、交流を深める場です。  本校からは、6年生が「新上五島町の魅力」について発表しました。  会場には、多くの保護者や他校の児童・先生方が集まり、子供...
    更新日:2025年11月13日
  •  1年生が生活科の学習で「秋さがし」に出かけました。
     子供たちは、目と耳と手を使って、さまざまな秋を感じ取っていました。
     落ち葉を踏みしめ、「カサカサ」という音に耳を澄ませたり、時間がたって透けている落ち葉の美しさに気づいたり、モチの木の赤い実を観察し、手に取って確かめたり…。

     身近な自然の中に、たくさんの発見と喜びがあったようです。

       

     1年生が生活科の学習で「秋さがし」に出かけました。  子供たちは、目と耳と手を使って、さまざまな秋を感じ取っていました。  落ち葉を踏みしめ、「カサカサ」という音に耳を澄ませたり、時間がたって透けている落ち葉の美しさに気づいたり、モチの木の赤い...
    更新日:2025年11月12日
  •  町内全域で「あいさつ運動」が実施されました。

     早朝より、保護者、教職員、地域の方々が通学路や校門付近に立ち、登校する子供たちに温かい声掛けを行いました。元気なあいさつに見守る側も笑顔があふれる時間となりました。

     ご協力いただいた皆様に心より感謝申し上げます。今後も、あいさつが自然にかわせる明るい子供たちを育ててまいります。

      

     町内全域で「あいさつ運動」が実施されました。  早朝より、保護者、教職員、地域の方々が通学路や校門付近に立ち、登校する子供たちに温かい声掛けを行いました。元気なあいさつに見守る側も笑顔があふれる時間となりました。  ご協力いただいた皆様に心より...
    更新日:2025年11月11日
  •  2年生が音楽の時間に、歌のテストに挑戦しました。課題曲の「山のポルカ」は、みんなで一生懸命練習してきた曲です。緊張している様子も見られましたが、ひとりひとり明るくのびのびとした歌声を聞かせてくれました。リズムに乗って、とても気持ちよさそうに歌う姿は本当に素敵でした。最後はみんなで合唱しました。

     

     2年生が音楽の時間に、歌のテストに挑戦しました。課題曲の「山のポルカ」は、みんなで一生懸命練習してきた曲です。緊張している様子も見られましたが、ひとりひとり明るくのびのびとした歌声を聞かせてくれました。リズムに乗って、とても気持ちよさそうに歌う...
    更新日:2025年11月10日
  •  小型犬とのふれあい体験を行いました。

     まずは優しい犬の触り方をレクチャーしてもらい、その後、かわいい子犬たちと実際に触れあいました。

     さらに、聴診器を使って子犬の心音を聴く体験も実施。子供たちは、自分の心音と比べて、犬の心音がずっと速いことを発見し、生命の不思議に驚いていました。

      

     動物の温かさや、命のリズムを感じる貴重な学びの時間となりました。

     小型犬とのふれあい体験を行いました。  まずは優しい犬の触り方をレクチャーしてもらい、その後、かわいい子犬たちと実際に触れあいました。  さらに、聴診器を使って子犬の心音を聴く体験も実施。子供たちは、自分の心音と比べて、犬の心音がずっと速いこと...
    更新日:2025年11月07日
  •  4年生の食育学習で、朝ごはんが体と脳の大切なエネルギー源であることを学び、「元気が出る朝ごはんのメニュー」を考えました。いつもの朝ごはんに「プラス1」(例:果物、乳製品)を意識することで、よりよい1日のスタートスイッチを入れることができるそうです。元気が出る朝ごはんで元気よく登校しましょう。
       

     4年生の食育学習で、朝ごはんが体と脳の大切なエネルギー源であることを学び、「元気が出る朝ごはんのメニュー」を考えました。いつもの朝ごはんに「プラス1」(例:果物、乳製品)を意識することで、よりよい1日のスタートスイッチを入れることができるそうです...
    更新日:2025年11月06日
  •  環境委員会主催の全校遊びが、昼休みに開催されました。今日の遊びは、みんなが大好きな「だるまさんがころんだ」。校庭に集まった子供たちは、鬼の「だるまさんがころんだ」の合図に合わせて、ピタリと止まったりそーっと近づいたり。鬼役も近づく側も、タイミングを計りながら夢中で動き、歓声が上がりました。学年を越えて一緒に楽しむ姿が見られ、校庭いっぱいに笑顔があふれる、楽しい昼休みを過ごすことができました。

      

     環境委員会主催の全校遊びが、昼休みに開催されました。今日の遊びは、みんなが大好きな「だるまさんがころんだ」。校庭に集まった子供たちは、鬼の「だるまさんがころんだ」の合図に合わせて、ピタリと止まったりそーっと近づいたり。鬼役も近づく側も、タイミン...
    更新日:2025年10月31日
  •  6年生で、薬物乱用防止教室を実施しました。子供たちは、違法薬物の危険性や、身近な薬物の誤った使い方(風邪薬などの多量摂取)が「薬物乱用」に当たることを学びました。

     「ダメ。ゼッタイ。」の強い意志をもち、薬物をきっぱりと断る力を身につけることの大切さを理解しました。

     

     6年生で、薬物乱用防止教室を実施しました。子供たちは、違法薬物の危険性や、身近な薬物の誤った使い方(風邪薬などの多量摂取)が「薬物乱用」に当たることを学びました。  「ダメ。ゼッタイ。」の強い意志をもち、薬物をきっぱりと断る力を身につけることの...
    更新日:2025年10月30日
  •  大きなおいもがたくさんとれました。1 年生が一生懸命掘り進め、、土の中から次々と立派なサツマイモを収穫しました。「こんなに大きいのがとれたよ!」と、子供たちの笑顔が輝いています。秋の恵みに感謝しながら、自然と触れ合う貴重な体験ができました。

       

     大きなおいもがたくさんとれました。1 年生が一生懸命掘り進め、、土の中から次々と立派なサツマイモを収穫しました。「こんなに大きいのがとれたよ!」と、子供たちの笑顔が輝いています。秋の恵みに感謝しながら、自然と触れ合う貴重な体験ができました。    
    更新日:2025年10月29日
  •  上郷小学校では、下校時に「上郷ミーティング」というのを行っています。児童玄関前に集合し、輪番で担当児童が、その日の学習や活動の振り返りを、集まったみんなに伝えます。

     今日は、振り返りの後に「涼風マラソン」の入賞者の表彰も行いました。いろいろなところで頑張っている子供たちです。

      

     上郷小学校では、下校時に「上郷ミーティング」というのを行っています。児童玄関前に集合し、輪番で担当児童が、その日の学習や活動の振り返りを、集まったみんなに伝えます。  今日は、振り返りの後に「涼風マラソン」の入賞者の表彰も行いました。いろいろな...
    更新日:2025年10月27日
  •  いよいよ読書にぴったりの季節がやってきました。図書委員会主催で「読書の秋」図書集会を実施しました。

     集会では、工夫を凝らした<図書クイズ>と読書週間の呼びかけを行いました。<図書クイズ>では、図書室の本に関する問題や名作の登場人物に関するクイズが出され、大いに盛り上がりました。

      

     この集会をきっかけに、読書への関心がますます高まったことと思います。

     

     いよいよ読書にぴったりの季節がやってきました。図書委員会主催で「読書の秋」図書集会を実施しました。  集会では、工夫を凝らした<図書クイズ>と読書週間の呼びかけを行いました。<図書クイズ>では、図書室の本に関する問題や名作の登場人物に関するクイ...
    更新日:2025年10月24日
  •  5年生で算数科の研究授業が行われました。今日の学習のテーマは「学び合い」です。

     子供たちは、自力で考えたことをもとに、話合いを通して深く考え、理解を深めていました。特に、自分の考えをわかりやすく工夫したり、発表に対して反応したりする姿が印象的でした。全員が真剣に学ぶ、活気ある時間となりました。

      

     

     5年生で算数科の研究授業が行われました。今日の学習のテーマは「学び合い」です。  子供たちは、自力で考えたことをもとに、話合いを通して深く考え、理解を深めていました。特に、自分の考えをわかりやすく工夫したり、発表に対して反応したりする姿が印象的...
    更新日:2025年10月22日
  •  2学期最初のクラブ活動が行われました。久しぶりのクラブ活動に、4年生から6年生の子供たちは目を輝かせながら参加していました。

     「運動クラブ」では、チームに分かれてキックベースボールを楽しみました。「文化クラブ」では、ポップコーンづくりに挑戦。とてもおいしくできました。

      

     2学期最初のクラブ活動が行われました。久しぶりのクラブ活動に、4年生から6年生の子供たちは目を輝かせながら参加していました。  「運動クラブ」では、チームに分かれてキックベースボールを楽しみました。「文化クラブ」では、ポップコーンづくりに挑戦。とて...
    更新日:2025年10月20日
  •  秋晴れの良き日、学習発表会が無事終了しました。保護者の方々や地域の皆様の温かい拍手とご声援に、厚く御礼申し上げます。

     どの学年も大舞台にもかかわらず、大きな声で堂々と発表しました。子供たちの真剣なまなざし、目標に向かってあきらめずに取り組む姿が、学校全体に活気をもたらしました。発表会を成功させた自信を胸に、子供たちはさらに大きく成長していくことでしょう。

         

     秋晴れの良き日、学習発表会が無事終了しました。保護者の方々や地域の皆様の温かい拍手とご声援に、厚く御礼申し上げます。  どの学年も大舞台にもかかわらず、大きな声で堂々と発表しました。子供たちの真剣なまなざし、目標に向かってあきらめずに取り組む姿...
    更新日:2025年10月17日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-11   >
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    2025年 11月
    2025年 10月
    2025年 09月
    2025年 08月
    2025年 07月
    2025年 06月
    2025年 05月
    2025年 04月
    2025年 03月
    2025年 02月
    2025年 01月
    2024年 12月
    2024年 11月
    2024年 10月
    2024年 09月
    2024年 07月
    2024年 06月
    2024年 05月
    2024年 04月
    2024年 03月
    2024年 02月
    2024年 01月
    2023年 12月
    2023年 11月
    2023年 10月
    2023年 09月
    2023年 07月
    2023年 06月
    2023年 05月
    2023年 04月
    2023年 03月
    2023年 02月
    2023年 01月
    2022年 12月
    2022年 11月
    2022年 10月
    2022年 09月
    2022年 08月
    2022年 07月
    2022年 06月
    2022年 05月
    2022年 04月
    2022年 03月
    2022年 02月
    2022年 01月
    2021年 12月
    2021年 11月
    2021年 10月
    2021年 09月
    2021年 08月
    2021年 07月
    2021年 06月
    2021年 05月
    2021年 04月
    2021年 03月
    2021年 02月
    2021年 01月
    2020年 12月
    2020年 11月
    2020年 10月
    2020年 09月
    2020年 08月
    2020年 07月
    2020年 06月
    2020年 05月
    2020年 04月
    2020年 03月
    2020年 02月
    2020年 01月
    2019年 12月
    2019年 11月
    2019年 10月
    2019年 09月
    2019年 08月
    2019年 07月
    2019年 06月
    2019年 05月
    2019年 04月
    2019年 03月
    2019年 02月
    2019年 01月
    2018年 12月
    2018年 11月
    2018年 10月
    2018年 09月
    2018年 08月
    2018年 07月
    2018年 06月
    2018年 05月
    2018年 04月
    2018年 03月
    2018年 02月
    2018年 01月
    2017年 12月
    2017年 11月
    2017年 10月
    2017年 09月
    2017年 08月
    2017年 07月
    2017年 06月
    2017年 05月
    2017年 04月
    2017年 03月
    2017年 02月
    2017年 01月
    2016年 12月
    2016年 11月
    2016年 10月
    2016年 09月
    2016年 08月
    2016年 07月
    2016年 06月
    2016年 05月
    2016年 04月
    2016年 03月
    2016年 02月
    2016年 01月
    2015年 12月
    2015年 11月
    2015年 10月
    2015年 09月
    2015年 08月
    2015年 07月
    2015年 06月
    2015年 05月
    2015年 04月
    2014年 12月
    2014年 10月
    2014年 09月
    2014年 04月
    2014年 03月
    2014年 01月
    2013年 12月
    2013年 11月
    2013年 10月
    2013年 09月
    2013年 08月
    2013年 07月
    2013年 06月
    2013年 05月
    2013年 04月
    2013年 03月
    2013年 02月
    2013年 01月
    2012年 12月
    2012年 11月
    2012年 10月
    2012年 09月
    2012年 08月
    2012年 07月
    2012年 06月
    2012年 05月
    2012年 04月
    2012年 03月
    2012年 02月
    2012年 01月
    2011年 12月
    2011年 11月
    2011年 10月
    2006年 12月
    2006年 06月
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    上郷小学校
    〒857-4402 長崎県南松浦郡新上五島町奈摩郷10-1
    TEL.(0959)52-8204(代) / FAX.(0959)52-8936
    みっかリンク
    新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
    各種ご案内
    利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.