今日は、3年生のクラブ見学の日でした。3年生にとってのクラブとは、高学年の仲間入りといった感じでしょうか。
4月、どんなクラブを選ぶのか、今からわくわくドキドキの期間となることでしょう。そんな見学の様子をお届けします。
まずは理科クラブです。段ボール箱を使った空砲実験を披露していました。
次は家庭科クラブです。クッキーの甘いにおいがおなかをくすぐります。
なんとサプライズプレゼントで、クッキーをいただきました。家庭科クラブの人気上昇か!
朝の様子です。生活委員会の活動から始まります。みんな3美の約束を意識して、気持ちのよいあいさつに取組みます。
1年生は、玄関前のビオラに水やりです。
8時、今日の朝の活動は、算数タイムです。4・5年生は、タブレットを使って、ちょっと手ごたえのある問題にチャレンジです。
この解答は、私のタブレットに送信され、私が丸つけします。楽しいですよ。
6年生は、プリントに挑戦です。もちろん、タブレットだけでなく、紙と鉛筆を使った問題にも挑戦します。
今日の4年生は、くじら博士による出前講座を受けました。有川の捕鯨にかかわり総合的な学習で調べてきた鯨のことを、
さらに詳しく調べるために、日本鯨類研究所の方をお招きして2時間ほどお話を伺いました。体育館には実物大の鯨の幕が
広げられ、迫力満点の会場で聞くお話は、子供たちの心に心地よく伝わったようでした。そんな様子から紹介します。
3年生によるあいさつ運動もありました。元気いっぱいの3年生が出迎える正門は、活気あふれる声で目覚めました。
3年生のPTA保護者の皆さん、ありがとうございました。
今日は11月に続き2回目の「自分で作るお弁当の日」でした。朝から早起きして作ったり、お母さんのお手伝いしながら
準備をしたり、お昼ごはんを楽しみにしながら登校する子供たちでした。まずはそんな様子から紹介します。
保護者の皆さま、おいしいお昼ごはんの準備、ありがとうございました。
今日は3年生PTA保護者の方による読み聞かせがありました。「それしかないわけないでしょう」と「教室はまちがえる
ところだ」の2冊の絵本を読んでくださいました。身を乗り出して聞く3年生の子供たちの姿に感動しました。
最後はみんなでお礼のあいさつです。
4年生です。2分の1成人式に向けて準備を進めています。その式順の中で歌う歌の練習をしていますが、とてもいい歌なので、始業前から練習しようということになりました。「歌で始まる1日に・・・」いい響きです。
不審者侵入避難訓練を行いました。子供たちは避難経路を確認し、動きを覚えました。
職員は、新上五島警察署の方の立会いのもと、対応の仕方の研修です。大変勉強になりました。
お話の中では、3つのことを教えてもらいました。
①不審者に気づいたら、早く先生に知らせること ②避難するときに慌てて怪我をしないこと ③先生の指示や不審者の場所を知るために、静かに
行動すること です。この3つを守って、「自分の命は自分で守る」行動がとれるようになってほしいですね。
本日最後は、ランランタイムの様子です。日に日にペースアップしてきました。見ていて、心肺機能が強くなってきたのがよくわかります。
あっという間の1か月、明日からは2月がやってきます。教室では節分に向けて鬼さんが登場。夜明けも早くなりました。
まずは朝の様子からお届けします。
8時40分、運動場の奥にそびえる桜ヶ丘?から朝日が眩しく現れました。気持ちのいい朝です。
午後です。お昼休み前からの様子を紹介します。トイレ掃除をがんばる5年生男子2名の様子からです。1年生は、
生活委員会が発信した動画視聴をしていました。2年生は、2月の授業参観に向けて発表の準備です。とても上手な
仕上がり具合でした。委員会黒板をまとめる6年生の姿もありました。
それぞれにがんばる姿に感動です。
5時間目、1年生は図書室で読書の時間です。なんとも見事に集中して本の世界に浸っていました。
図書室から教室へ、移動の準備もばっちりです。狭いスペースでしたが、整然と並ぶことができました。
昨日は、4年生が担当のあいさつ運動の日でした。寒さが和らいだ朝となりましたが、早朝より4名のPTAのみなさん、ありがとうございました。
そのほか、ランランタイムの時間など、体力強化を図った取組みを紹介します。
まずは、朝のあいさつ運動の様子です。
1年生の体育は、3分間ランニングとなわとびの練習をしました。
全校児童によるランランタイムの時間です。ようやく天気もよくなり、1週間ぶりの開催となりました。澄み切った青空のもと、みんな晴れやかな顔で
走っていました。
金曜日は、ALTの先生による英語・外国語活動の時間です。4年生は、turn right! turn left! go straight! stop!を使いながら
楽しく交流をしていました。6年生の活動と合わせて紹介します。
縦割り掃除の様子を少しだけ紹介します。拭き掃除に掃き掃除、みんなよくがんばっていました。
ここは昼休みです。左の写真は、6年生が連絡通路にあるピアノのそばに集まって、卒業式で歌う歌を自主練習していました。
中央の写真は、図書室で本に集中する男の子の様子です。
右の写真は、子供が作った折り紙の作品です。見た目でもすごい手の込んだ作品ですが、動画でお知らせしたいすぐれものでした。
「6年生ありがとうプロジェクト」を議題として、代表委員会がありました。これまでは、6年生がリーダーとなって
行われていましたが、いよいよ5年生がリーダーです。緊張感漂う中、3・4・5年生の代表が、議長団を中心に、精一杯
がんばりました。そんな様子から紹介します。
議長を中心に議長団のみなさんが、よくがんばってくれました。6年生を思う気持ちが存分に伝わってきました。
6年生ありがとうプロジェクトが成功するよう、尊敬する先輩のため、みんながんばってくれることでしょう。
その6年生は給食がストップした昨日、全校児童及び先生方の非常食を心を込めて温めてくれました。6年生の真心がこもった
非常食は、「おいしい」という言葉があちらこちらで聞こえる非常食になりました。6年生のみなさん、ありがとうございました。
雪による影響が心配されましたが、無事にスタートすることができました。登校へのご配慮、誠にありがとうございました。
思いのほか、積もらなかった雪ではありましたが、子供たちへの雪への思いを叶えるべく、外へ繰り出す学年もあり、雪の感触を
堪能しました。そんな様子を紹介します。
朝です。薄っすらと雪化粧した玄関先から1日のスタートです。
4年生です。やる気満々の4年生です。雪やこおりの世界からいろんなものを発見するたびに歓声があがっていました。
外においてあったバケツの水がこんなに分厚く凍っていました。足の大きさと比べる4年生でした。
1年生は雪だるまつくりに励んでいました。ミニミニ雪だるまが完成しました。
5年生です。先生と子供たちが、全力で楽しむ姿が印象的でした。いいですね。
6年生は、8時から学級の時間を利用して卒業式の歌の練習をしていました。ピアノの音に合わせて聞こえてくる歌声にさそわれて音楽室に行ってみると、自分たちだけで練習する姿に、6年生の仲の良さ、まとまりを感じました。
<幼稚園コーナー>
幼稚園では、雪よりもこおりに興味深々でした。分厚く張ったこおりを見つけては、手に取って感触を確かめていました。冷たさをとおりこして、痛みを感じた園児もいて、大泣きする姿に、よい体験をしているなあと感じました。
大満足でした。
寒い1日となりました。明日は大寒波到来という予報も出ておりますが、登校の際は十分にお気をつけください。
学校では、体力強化の一環として、「ランランタイム」を始めました。低学年3分間、中学年5分間、高学年7分間、
自分のペースで運動場を走ります。力に合わせたトレーニングに心掛け、体力強化を図ってもらいたいと思います。
そのほか、コロボックルの読み語りや朝挨拶運動(今回の担当は5年生)を紹介します。
まずは、ランランタイムの様子です。初日とあって、やる気満々の子供たちでした。
朝のあいさつ運動の様子です。薄暗い中からのスタートです。今日は会長さんもかけつけてくれました。
PTAの皆さま、ありがとうございました。
お昼休みです。コロボックルの読み語りの始まりです。15分間の楽しい時間となりました。
コロボックルの皆さま、楽しいお話をありがとうございました。
1年生にとって、「こま回し」は至難の業。こまに紐をかけるところから苦戦の連続。ところが、徐々にコツをつかんだ子供たちは、
あちらでも、こちらでも、こまをまわす姿が見られるようになりました。回るたびに歓声が起こるなど、楽しい時間となりました。
昔遊び第2弾は何になるのか、こま回しがさらに上手になるのか楽しみです。
2年生は、火曜日の授業に続き、水族館のおさかなに動きを付ける学習をしました。プログラムを入れて見事におさかなが
動いたときには感動でした。ぶくぶく泡まで登場し、まさに水族館らしくなりました。みんな大喜びでした。
今日の1年生は、タブレットを使って、e-ライブラリにもチャレンジしました。
昔遊びの「こま回し」とタブレット、1年生にとっては、どちらも興味深々の楽しい1日となりました。
以前からイノシシが学級園や学校園まで侵入してきて、大変困っておりました。子供たちが丹精込めて育てたお花やお芋などが
無残にも被害にあっておりました。お芋は、全く収穫もできませんでした。そこで、PTAの役員会などで相談していたところ、
地元の業者さんである豊建設の方が、工事現場で使うフェンスを必要数だけ寄贈してくださいました。本日はそんな様子から紹介
します。ありがたいことです。感謝!
豊建設の皆さま、本当にありがとうございました。(^_-)-☆
次は、なわとびの様子です。これからみるみる上手になっていくことでしょう。
本日最後は、昼休みの様子です。卒業を前にした6年生は、みんなでサッカーをして楽しんでおりました。
今日は2年生が図工の研究授業にのぞみました。「色や形に気をつけて、にこにこ水族館をつくろう」というめあてのもと、
みんなで力を合わせて、にこにこ水族館ができました。そんな様子から紹介します。
次の時間は、なんとなんと、これらのおさかなさんを動かして、もっとリアルな水族館にするそうです。子供たちもやる気がさらに
高まっていました。あっという間の45分間でした。授業後、一人の女の子がタイピングの個人練習で、プラチナ級になったことを
教えてくれました。それが最後の写真です。第3回タイピング大会へ向けて、みんながんばって練習しています。
次の写真は、PTA生活指導部による朝のあいさつ運動の様子です。今回は6年生が担当でした。卒業を前にして、全校児童と
あいさつする絶好の機会となりました。
次の写真は、昼休みの様子です。なわとびをしたり、鬼ごっこをしたり、鉄棒や雲梯をしたり、サッカーをしたり、・・・
みんな笑顔で元気に遊んでいます。
次の写真は、幼稚園コーナーです。手作り凧が大空に舞い上がっていました。みんなにこにこ笑顔で、元気に走り回っていました。
「文字は心を映す鏡 心を込めた書初め会」を開催しました。12日(木)の3校時、全校一斉に書初め会がスタート。真剣に
集中して文字に向かう子供たちの姿がありました。「一日の計は元旦にあり 一日の計は朝にあり」。一日一日を大切にして、
今年一年を充実した年になるように願っています。
校舎内には、宮城道雄作曲の「春の海」が流れ、箏(こと)や尺八の優雅で繊細で美しい演奏を聴きながら日本の伝統文化を堪能する
ことができました。
令和5年(2023年)卯年のスタートです。そして学校では、3学期が賑やかにスタートしました。学校に子供たちの活気
が戻ってきてうれしい限りです。
日の出前の薄暗い中、登校した子供たちをお迎えしたのは、担任の先生方からのメッセージでした。始業式から学級の様子
までを紹介します。
始業式の様子です。整然と整列し、静かに待つ姿勢がとても立派でした。代表あいさつにも感動しました。しっかり目標を掲げた
子供たちの活躍を、全力で応援してまいりたいと思います。
始業式後、大掃除をして、いよいよ3学期のスタートです。席替えをしたり、キャリア・パスポートに目標を記入したり、各学年
にこやかに活動をしていました。
最後の写真は、みんなで元気に1年を過ごすことができますようにと、おいしいお雑煮をいただきました。おかげでパワー全開です。
9時30分、旭岳に朝日が昇るころ、幼稚園では始業式が始まりました。静かに整列し、お話を聞く園児たち。問いかけに大きな声で
応えてくれる園児たち。十二支も上手に言えてびっくりしました。
園歌も上手に歌えました。(^_-)-☆
2023年うさぎ年がスタートしました。あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
今日は、歓喜園の4・5歳児のみなさんが運動場に遊びに来てくれました。中には、来年入学してくる園児のみなさんもいて、4月が楽しみになりました。そんな様子を紹介します。
歓喜園のみなさんです。自己紹介してくれたり、兄弟姉妹のことを教えてくれたりと、ほのぼのとした時間を過ごさせてもらいました。園児のみなさん、遊びに来てくれてありがとう(^_-)-☆
強い寒波の到来で大雪の情報が流れる中、無事に終業式が終わりました。ほっと胸をなでおろしているところです。そんな終業式の様子から紹介します。
代表あいさつをしてくれた3名の児童、あいさつ名人に輝いた6名の児童、2学期で転校することになった私たちの大好きなお友達についてです。。
雪のちらつく寒い朝でしたが、元気に登校する子供たちでした。そんなみなさんを出迎えたのは、なんと大勢のサンタさんでした。みんな元気で仲良しです。
今日、クリスマス会をしました。サンタさんは来ませんでしたが、多くの先生方が見に来てくれました。みなさんでお菓子を作り、おいしくいただきました。手作りプレゼントの交換をし楽しみました。そんな様子を紹介します。
最後は、体育館でドッジボールをして楽しみました。
今日は、委員会活動の引継ぎもありました。6年生が4年生の教室に来て、各委員会ごとに仕事の内容を説明しました。聞き手を引き付ける楽しい説明に4年生も身を乗り出して聞き入っていました。さすが、尊敬する6年生でした。
6年生に質問する4年生です。
お礼を言い忘れた4年生は、改めて6年生の教室に行って、みんなでお礼を言いました。6年生が残してくれた伝統を、しっかり受継ぐことを誓いました。
全校集会は、みんなで楽しくゲームをしました。担当の先生の見事なリードで、「心を一つにして、友達を思いやって楽しもう!」をめあてに楽しい時間となりました。6年生は、体育の時間に習得したマット運動の技を1・3年生に披露しました。見事な連続技の演技に尊敬のまなざしを向ける1・3年生のみなさんでした。そんな様子を紹介します。
まずは、全校集会です。みんなでリズムに合わせて動作をそろえたり、拍手をそろえたり・・・、全力で活動するみなさんは、満面の笑顔につつまれました。
次は、6年生のマット運動披露の時間です。1・3年生から感激の声があがりました。ホワイトボードには、披露する演技のプログラムが書かれていました。6年生みんなで話し合って決めたプログラムだそうです。このやる気がすごい!
今年最後のコロボックルの皆さんによる読み語りがありました。12月の今回は、クリスマスやお正月にちなんだお話を2作準備していただきました。ハンドベルでクリスマスソングやお正月の演奏もあり、雰囲気を盛り上げました。そんな様子を紹介します。
まずは、朝の登校の様子です。週末からの強い寒気の到来で、今朝も寒い朝となりましたが元気に登校する子供たちでした。薄暗い中での撮影で、ピントを合わせることができずごめんなさいでした。
山にはまだまだ薄っすらと雪が残っていました。走る車の屋根にも雪を乗せて走る姿がありました。
さて、コロボックルさんによる読み語りの様子です。開始前、演出の打合せをしています。
背筋を伸ばして真剣に聞く姿に感動しました。
今日は幼稚園特集でまいります。クリスマス会をしていたら、なんとあわてんぼうのサンタクロースさんが、ひと足さきにやってきました。みんな大喜びのクリスマス会となりました。そんな様子を紹介します。
プレゼントはほしいけど/////・・・・! おっかなびっくり!恐る恐るの受け取りになりました。
クリスマス会の様子はこんな感じでした。みんな上手に楽しく歌を歌ったり、劇の出し物をしたりしていました。笑顔がステキでした。
クリスマス会も無事に終わり、12時と同時におやつの時間となりました。おいしいピザとドーナツとジュースと・・・!大満足のおやつ会となりました。とってもおいしかったです。
おやつ会も終わり、後片付けに入ると、なんとサプライズが・・・!クリスマス会を行った2階フロアーに、サンタさんからプレゼントが届いているではありませんか。その情報を知った子供たちが2階へ・・・!プレゼントを手にした子供たちは、ご覧のとおり、喜びを爆発させていました。
みんなでベランダへ出て、お空に向かって、「サンタさん、ありがとう~!」の合唱がとてもステキでした。