長崎県五島列島 新上五島町 有川小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  •  10月9日(木)2時間目に、4年生が国語の物語文「ごんきづね」の学習に取り組んでいました。

    初発の感想から「物語の結末をどう思うか話し合う」言語活動を行いました。

     一人一人が物語の結末を「不幸」と捉えていたようです。ネームプレートを「ものさし」に貼ることで、互いの考えの共通性や違いなどを意見交流することができました。

    今後、読みを重ねていくことで読みが深まり、ものさしに示した位置が変わっていくことになるかもしれません。

     10月21日のへき連授業研究会に向けて、良いスタートが切れました。

     10月9日(木)2時間目に、4年生が国語の物語文「ごんきづね」の学習に取り組んでいました。 初発の感想から「物語の結末をどう思うか話し合う」言語活動を行いました。  一人一人が物語の結末を「不幸」と捉えていたようです。ネームプレートを「ものさし」に...
    更新日:2025年10月11日
  •  10日(金)1年間の半分が終わりました。今日は前期最後の日で、全校集会を行いました。校長講話として「よい選択をするためには?」と題して、心(感情)のコントロールについて話しました。

     「人生は選択の連続だ。どちらを選ぶかで人生は変わる。」良い選択をするか。悪い選択をするか。

     心には「落ち着いた心」や「怒りの心」、「悲しい心」、「困った心」など様々な状態があります。落ち着いた心の状態であれば、良い選択をしやすくなります。

     いらいら、かりかりの怒りの心の状態では良い選択をすることは難しくなります。時に人を傷つけたり、怖がらせたりします。また、良い力を出せなくなります。だから、怒りの心をコントロールする必要があります。

     心を車に例えて考えてみましょう。

    ①「頭にきた。仕返ししてやる。」の時は? 「ブレーキ」

    ②「こんなこと言ったらきずつくよな。」の時は? 「ブレーキ」

    ③「きついなあ。やりたくないなあ。どうしよう。」の時は?「アクセル」。自分を伸ばすチャンスと捉えて頑張れたらいいね。でもほんとにきつい時は、休んだり相談したりすることも大事です。

    ④「あいさつしようかな。困った友達に声かけようかな。」の時は?「アクセル」

     怒りや困ったときの心を落ち着いた心にもっていくことができるようになったら、心を成長させたということです。

     有小三美の約束(あいさつ、言葉遣い、身の回り)や大すきいっぱいは、心の成長につながります。「アクセル」と「ブレーキ」でこころをコントロースして良い選択をしていってください。

     主体的に、良い選択をして、大すきいっぱい・みんなスマイル有小っ子になってくださいね。

    よく聞いてくれました。子どもたちが、自分にも友達も大切にした選択をしてほしいと思います。

     講話の後に、6年生が修学旅行で平和公園に千羽鶴を捧げることを紹介しました。平和への願いを込めて捧げたいと思います。

     5時間目には、各学級で前期分の通知表が渡されました。1年生は初めての通知表で緊張していた様子でした。

     担任の先生から、前期の頑張りや課題などの話を聞き、温かいメッセージをもらいました。今年度も残り100日です。後半へ向けて夢や目標をもって主体的に頑張ってほしいと思います。

     10日(金)1年間の半分が終わりました。今日は前期最後の日で、全校集会を行いました。校長講話として「よい選択をするためには?」と題して、心(感情)のコントロールについて話しました。  「人生は選択の連続だ。どちらを選ぶかで人生は変わる。」良い選択...
    更新日:2025年10月10日
  •  暑い9月が終わり10月を迎えました。今日の朝は少し冷んやりして気持ちのよい朝でした。1校時の学習をのぞくと、子どもたちは集中して学習に向かっていました。

     1年生は水のかさの学習で、どちらのペットボトルが多く入るか、考えていました。2年生は国語で「なかまの言葉と漢字」で新しい言葉を覚えていました。3年生は社会で、スーパーマーケット見学でみつけた仕事の工夫をまとめていました。4年生は国語で「工芸品の魅力を伝えよう」の要点を読み取っていました。

     

     5年生は国語で「たずねびと」の物語のあらすじを題名をどんな話かあらすじを読み取っていました。2組は自立活動で栗の飾りを作っていました。3組の3年生は算数で大きな数の仕組みの学習でした。6年生は「やまなし」を読んでいました。4組は社会で育てる漁業の工夫についてまとめていました。

     5時間目に6年生の様子を見に行きました。

     5時間目に6年生の様子を見に行きました。1組は「データの特徴を調べよう」で中央値はどれかを考えていました。3組は比や分数の表し方の復習をしていました。昼休みの後でしたが、どちらの6年生も落ち着いて頑張っていました。さすがです。

     

     秋を感じるようになった10月初日。これまでの暑さ疲れにも負けず、先生たちも子どもたちも頑張っています。学びに向かう力を高め、大すきいっぱいな学校を自分たちでつくる。日々の学習や生活を頑張っています。

     

     暑い9月が終わり10月を迎えました。今日の朝は少し冷んやりして気持ちのよい朝でした。1校時の学習をのぞくと、子どもたちは集中して学習に向かっていました。  1年生は水のかさの学習で、どちらのペットボトルが多く入るか、考えていました。2年生は国語で「な...
    更新日:2025年10月01日
  •  9月25日(木)4年生は朝から船に乗って長崎市へ出かけ、長崎新聞社を見学しました。

     新聞記事の書き方や編集の仕方についてお話を聞いた後、印刷工場を見学させてもらいました。

     報道部記者の方から、取材の時や記事を書く時に気を付けていることについて、お話を聞きました。

     整理部では、紙面の構成(レイアウト)やそれを考える編集会議について教えていただきました。

     印刷工場では、毎日15万8千部の新聞を印刷しているそうです。

     見学を通して、新聞ができるまでの工程や新聞社で働く方々の思いを学ぶことができました。

     新聞社を見学した後は、電車に乗ってグラバー園と長崎伝統芸能館を見学し、長崎の文化に触れることができました。前任の〇〇教頭先生が会いに来てくれました。心がほっこりしました。ありがとうございました。

     見学の後は、船に乗って上五島に帰りました。長崎で過ごした1日でしたが学び多き日となりました。みんな元気に帰ってきました。お疲れ様でした。

     9月25日(木)4年生は朝から船に乗って長崎市へ出かけ、長崎新聞社を見学しました。  新聞記事の書き方や編集の仕方についてお話を聞いた後、印刷工場を見学させてもらいました。  報道部記者の方から、取材の時や記事を書く時に気を付けていることについて...
    更新日:2025年09月27日
  •  9月26日(金)1時間目に3年生が国語の物語文「ちいちゃんのかげおくり」の学習を行っていました。今日のめあては「ちいちゃんのかげおくりのけつまつについて考えよう」です。最後の結末が平和か幸せか?それとも平和じゃないか不幸か?「ものさし」で考えて、考えを述べ合うことが目標です。

     第2場面のかげおくりと第4場面のかげおくりのことを比べながら、結末をどう思うか、めあてを立てました。子どもたちの反応もよく、どんどん自分の考えを述べていました。

     自力解決の場面では、自分の考えを書き方を参考にじっくり考えていました。そして、考えがまとまった者同士で意見を交流しました。自分の考えがものさしのどこになるか、友達のも参考に考えていました。どちらかというと不幸が多かったようです。 

     全体で意見の交流を行いました。それぞれが自分の考えをしっかりと述べていました。

    「ちいちゃんにとっては、1人になったことから不幸だと思います。」「家もなく途方にくれているので、幸せではないと思います。」「空で失ったもの、家族と出会えたということがあったので…でも…。」

     「ものさし」を使うことで、平和や幸せの程度や捉え方が違うことがよくわかりました。

     担任の先生からは「平和とは?」の問いかけがありました。

    「家族と一緒にみんなでずっと笑うことが平和だと思います。」「みんな死なない。病気にならないことが平和だと思います。」

     物語を読んで理解したことや生活経験に基づいて、平和への感想や考えをもち、述べ合うことができました。良い学習ができていたと思います。意欲的な姿にも平和だなあと感じました。〇〇先生もお疲れ様でした。

     9月26日(金)1時間目に3年生が国語の物語文「ちいちゃんのかげおくり」の学習を行っていました。今日のめあては「ちいちゃんのかげおくりのけつまつについて考えよう」です。最後の結末が平和か幸せか?それとも平和じゃないか不幸か?「ものさし」で考えて、考え...
    更新日:2025年09月26日
  •  9月24日(水)午後、有川地区の交通安全パレードがありました。本校鼓笛隊も参加しました。

     

    有川憩いの広場を出発して信号機のところを通って警察署前を通り1周回りました。

     

     15分間ほどの演奏でしたが、練習の成果を出すことができたと思います。力強い演奏でした。

     交通安全協会会長さんや新上五島警察署所長さん、地域の方から、お褒めの言葉をいただきました。有小鼓笛隊の晴れ舞台を提供してくださった交通安全協会や役場支所のみなさん、ありがとうございました。

     9月24日(水)午後、有川地区の交通安全パレードがありました。本校鼓笛隊も参加しました。   有川憩いの広場を出発して信号機のところを通って警察署前を通り1周回りました。    15分間ほどの演奏でしたが、練習の成果を出すことができたと思います。力...
    更新日:2025年09月24日
  •  9月19日(金)4年生を対象に、東京から日本写真家協会のプロのカメラマンさんに来ていただき、写真の撮り方教室を開きました。

     

     一人一台デジカメが配られ、スイッチのオンオフから持ち方、シャッターボタンの押し方、構えなど、写真の撮り方の基本を学びました。試しに筆箱や友達を撮りました。マナーについても学びました。

     

     撮り方をマスターして、教室から外に出掛けて、神社や海のなどの写真を撮りました。いい写真が撮れたようです。

     

     学習後の感想には

    カメラの使いかいかたをくわしくしれてよかった。」「プロの人から教えてもらって写真を撮るのがうまくなりました。」「写真の使い方やマナーなどを知れてよかった。」「いろいろな角度から写真をとることがきた。」「カメラの使い方を知って、有川の良いところをカメラでとるのも楽しかったし、家にカメラを持ってかえるのが楽しみです。」

     4年生みんなが写真を撮る楽しさを知ったようです。これから有川の魅力を再発見して、発信するための新聞づくりに取り組んでいきます。

     

     

     9月19日(金)4年生を対象に、東京から日本写真家協会のプロのカメラマンさんに来ていただき、写真の撮り方教室を開きました。    一人一台デジカメが配られ、スイッチのオンオフから持ち方、シャッターボタンの押し方、構えなど、写真の撮り方の基本を学びまし...
    更新日:2025年09月20日
  •  9月18日(木)6時間目にクラブ活動を行いました。

    各クラブの様子です。

     卓球クラブは卓球を。手作りクラブはプリンを作っていました。イラストクラブはプラバンづくりをしていました。スポーツ・ゲームクラブはジェンカやトランプ、かるたをしていました。理科クラブは、水中シャボン玉づくりと気球づくりをしていました。パソコンクラブはタブレットを使ってスクラッチのプログラミングを作りました。

     どのクラブも楽しく活動していました。活動のための準備をしてくれた先生方もお疲れ様です。

     

     9月18日(木)6時間目にクラブ活動を行いました。 各クラブの様子です。  卓球クラブは卓球を。手作りクラブはプリンを作っていました。イラストクラブはプラバンづくりをしていました。スポーツ・ゲームクラブはジェンカやトランプ、かるたをしていまし...
    更新日:2025年09月19日
  •  9月18日(木)4時間目に1年生の食育指導がありました。食べ物には体をつくるものと調子を整えるもの、力を出すものの3つがあることを教わりました。3つをバランスよく、適度な量を食べることが大切なことも学びました。

     学習の最後に「好き嫌いをしないで、できるだけ量を減らさずに食べる」とまとめました。その後に、各自で1週間の給食のめあてを考えました。

     その後すぐに給食になりました。がんばって減らさずに食べていました。全部食べた子どもが多かったです。

     9月18日(木)4時間目に1年生の食育指導がありました。食べ物には体をつくるものと調子を整えるもの、力を出すものの3つがあることを教わりました。3つをバランスよく、適度な量を食べることが大切なことも学びました。  学習の最後に「好き嫌いをしないで、...
    更新日:2025年09月18日
  •  9月17日(水)3年生は社会科見学で、エレナ有川店に行きました。普段入ることのできない店の裏側(バックステージ)で野菜や魚をパック詰めするする作業を見せてもらい、体験までさせてもらいました。作業を機械化していることに驚いていました。おいしさや新鮮さを保つために、野菜やお肉などは冷蔵室や冷凍室に保管していました。

     

     おいしいものをお客様に買って喜んでもらうために、たくさんの工夫があることがよくわかりました。

     最後に店長さんに質問をしました。1日に商品がどのくらい届くのか、いつ運ばれてくるのかなど、わかりやすく答えてくださいました。実際に店の人から説明を聞くことで学びが深まりました。3年生の聞く態度もとてもよかったと覆います。

     エレナ有川店の皆さま、お忙しい中、3年生のために時間を取って丁寧に対応してくださりありがとうございました。

     昼休みに5年生は幼稚園に出掛けて、本の読み聞かせを行いました。

    3回目の交流でした。短い時間でしたが、親近感はわいたと思います。

     まだまだ暑いですが、少しずつ和らいで秋を感じる今日この頃。今後も外に出掛けて体験活動を行っていきたいと思います。

     9月17日(水)3年生は社会科見学で、エレナ有川店に行きました。普段入ることのできない店の裏側(バックステージ)で野菜や魚をパック詰めするする作業を見せてもらい、体験までさせてもらいました。作業を機械化していることに驚いていました。おいしさや新鮮さ...
    更新日:2025年09月17日
  •  9月11日(木)、12日(金)と5年生は上五島海洋少年自然の家で宿泊体験学習を行いました。

     なんとか天気がもって、シーカヤックは風の影響でできませんでしたが、ウォークラリー、うどんすくいづくり、野外調理(うどん)星空観察、シュノーケリングなど予定されていた活動をすることができました。子どもたちは十分楽しみました。感想を聞いたところ

    「うどんすくいが上手にできてうれしかった。」「野外調理でメタルマッチで火起こしが成功して嬉しかった。」「うどんがおいしかった。」「星空の話が聞けて楽しかった。実際に星や夏の大三角を見られてよかった。」「シュノーケリングが楽しかった。初めて水に浮けて嬉しかった。」

     海に入って泳げたことが一番楽しかったそうです。雨混じりの天気でどうかと思いましたが、天気の神様が味方してくれました。ありがとうございます。

     20人全員が参加でき、活動をし、お泊りしたこと。有小5年生、良い思い出づくりができました。

     9月11日(木)、12日(金)と5年生は上五島海洋少年自然の家で宿泊体験学習を行いました。  なんとか天気がもって、シーカヤックは風の影響でできませんでしたが、ウォークラリー、うどんすくいづくり、野外調理(うどん)星空観察、シュノーケリングなど予定...
    更新日:2025年09月14日
  •  9月12日(金)昼休みに図書ボランティア「コロボックル」さんの読み聞かせがありました。

    動物園とお米の2つのお話はとても面白かったです。

     5時間目には低学年の授業参観がありました。1年生は鍵盤ハーモニカのが学習、2年生は鳴き声を工夫して声に出していました。3年生は外国語活動で、好きな物を尋ねて答える活動をしていました。

     多くの保護者の皆さんに参観をしていただき、盛り上がりました。子どもたちも頑張りました。ご参観ありがとうございました

     9月12日(金)昼休みに図書ボランティア「コロボックル」さんの読み聞かせがありました。 動物園とお米の2つのお話はとても面白かったです。  5時間目には低学年の授業参観がありました。1年生は鍵盤ハーモニカのが学習、2年生は鳴き声を工夫して声に出してい...
    更新日:2025年09月13日
  •  9月9日(火)5年生の給食試食会がありました。保護者の皆さまにもたくさんお越しいただきました。笑顔で鶏つくねや豚汁をおいしそうに食べていました。「給食はいいね。」の声が飛び交っていました。

     6時間目に高学年の授業参観がありました。4年生は算数で3桁÷2桁の割り算のひっ算、5年生は社会で港から家庭に届くまでの道筋、6年生は修学旅行自主研修活動の発表、4組は5年社会のお米が家庭に届くまでの道筋と4年国語の本の紹介でキャッチコピーを考えて清書をしていました。お家の人が見てくれてさらに頑張っていたと思います。

    見られることが力になります。ご参観ありがとうございました。

     9月9日(火)5年生の給食試食会がありました。保護者の皆さまにもたくさんお越しいただきました。笑顔で鶏つくねや豚汁をおいしそうに食べていました。「給食はいいね。」の声が飛び交っていました。  6時間目に高学年の授業参観がありました。4年生は算数で3...
    更新日:2025年09月12日
  •  9月7日(日)朝は快晴でした。蛤浜清掃を行いました。

     今日の蛤浜はごみがとても少なかったです。北風が吹いていないことや夏休みに海水浴場の職員の方が清掃をしていただいていたからだと思います。8時から45分程度で拾い終わりました。

     保護者、子ども、職員、地域の方が集まって拾うことができました。夏休み明けの美しい蛤浜の景色は最高です。

     9月7日(日)朝は快晴でした。蛤浜清掃を行いました。  今日の蛤浜はごみがとても少なかったです。北風が吹いていないことや夏休みに海水浴場の職員の方が清掃をしていただいていたからだと思います。8時から45分程度で拾い終わりました。  保護者、子ども、...
    更新日:2025年09月08日
  •  9月5日(金) 玄関前に1年生のあさがおが並べられています。そこに茶色の花が咲いていました。また花びらを虫が食べているのか、不思議な形になっていました。観察すると多くの発見があっておもしろいですね。

    5日(金)の学習の様子です。バランスの道具を使って体を動かしていました。みんなできて嬉しそうでした。集中して頑張っていました。

    1年生は算数のテストでした。2年生は詩の読み方を紹介し合っていました。3年生は外国語活動で聞くためのゲームをしていました。

    4年生は割り算のひっ算、5年生は詩の良さの読みを、4組は朝顔の花の観察を、6年生はネットニュースと新聞の違いを、保健室ではオンライン学習をしていました。

     最初の1週間、よく頑張って学びに向かっていました。疲れを取って、来週も頑張っていけたらと思います。

     夏休みの作品が低中高学年ごとに1階、2階、3階の3つの教室に展示されています。工作、自由研究、習字など力作ばかりです。ぜひ、一人一人の頑張りを想像しながら見てみてください。作品展は来週8日から12日までです。

     9月5日(金) 玄関前に1年生のあさがおが並べられています。そこに茶色の花が咲いていました。また花びらを虫が食べているのか、不思議な形になっていました。観察すると多くの発見があっておもしろいですね。 5日(金)の学習の様子です。バランスの道具を使...
    更新日:2025年09月05日
  •  9月1日(月)時折雨が降る中、2学期がスタートしました。

     始業式の校長講話では、2学期も『「主体的に(自分たちで)」を意識して、「学びに向かう力」「自分づくり」「学校(学級)づくり」をしてほしい。』と話しました。特に、先生(親)がいなくても学習ができる。生活もできる。周りの友達と協力できる。そんな自分や学校(学級)集団になってほしいと思います。

    3年生と4年生の代表が2学期に頑張りたいことを発表しました。

    「漢字をバランスよくすらすら書きたい。ピアノを両手で弾けるようになりたい。友達を大切にした係活動をしたい。」

    「あいさつ相撲で自分からあいさつするようにしたい。算数で割算のひっ算をがんばりたい。自転車部として頑張っていきたい。4年生の学級目標「仲間、挑戦、勇気」を意識して頑張っていきたい。」

     二人ともに落ち着いて発表していました。練習の成果が出ていました。 

     転入生の紹介がありました。緊張もしたようです。少しずつ慣れていってほしいと思います。

     9月から復帰される先生も自己紹介しました。

     その後、生活指導の先生からは9月の生活目標「けじめのある生活」とは?について話がありました。「めりはりをつけて、遊ぶ時と勉強するとき、今何をするかの切り替えを自分でしっかりとしてほしい。」

     保健担当先生からは「熱中症に注意を。感染症、特にコロナはのど痛がひどいこと。学校の生活リズムに少しずつ慣れていきましょう。」

     始業式の後は、各学級で学活をしました。夏休みの作品のカード書きや2学期の目標を書いたり、教室の掃除などをしていました。残った時間でイエスノークイズをしている学級もありました。

      良い新学期スタートができたと思います。明日から3日間は学校生活へ慣れるため給食後の下校(13時10分頃)となります。学習も始まります。夏休みの生活から学校生活へ、学校のリズムに整えてほしいと思います。

     児童会スローガン「みんなスマイル有小っ子~元気に仲良く美しく~」子どもたちが主体的にみんなが笑顔になる学校づくりに向かえるよう、支えていきたいと思います。

     9月1日(月)時折雨が降る中、2学期がスタートしました。  始業式の校長講話では、2学期も『「主体的に(自分たちで)」を意識して、「学びに向かう力」「自分づくり」「学校(学級)づくり」をしてほしい。』と話しました。特に、先生(親)がいなくても学習...
    更新日:2025年09月01日
  •  8月9日(土)夏休みの中間日を迎えました。大きな事故等もなく、元気に登校してきてくれたことにほっとしています。今日は原爆投下の日として平和祈念集会を行いました。暑さを鑑みて、低中高に分かれて各教室でオンラインで実施しました。

     担当の先生から原爆の被害の解説がありました。原爆の被害の様子が分かりました。次に「おこり地蔵」のビデをを視聴しました。

     

     6年生から折り鶴の説明がありました。全校でつくった折り鶴は修学旅行で6年生が平和公園に献納します。

     最後に校長の講話を行いました。第二次世界大戦によって多くの人が亡くなったことや語り部の吉田勝二さんの「平和の原点は人間の痛みのわかる心をもつこと」の話をしました。

    80年前の8月9日のできごとを忘れないこと。11時2分には黙祷を捧げ、世界の平和を祈りました。

      午後にPt-A(ポイント有川)活動がありました。クーラーの網の掃除をしてもらいました。

    網を洗って干して仮の取り付けまでしてくれました。9名のお父さん方、ありがとうございました。

     8月9日(土)夏休みの中間日を迎えました。大きな事故等もなく、元気に登校してきてくれたことにほっとしています。今日は原爆投下の日として平和祈念集会を行いました。暑さを鑑みて、低中高に分かれて各教室でオンラインで実施しました。  担当の先生から原爆...
    更新日:2025年08月09日
  •  7月18日(金)1学期の終業式を行いました。校長講話では、1学期をふり返り、各学年ごとの頑張りを称えました。

     

     始業式で、自分たちで「主体的に大すきいっぱいな学校をつくろう。」と話しました。

     6年生は「最高」という学級目標のとおり、リーダーシップを発揮し、良いスタートを切ってくれました。特に運動会では、応援合戦の練習をリードし、赤白ともに見事なチームワークでした。6年生の優しく落ち着いた姿は学校を楽しく安心できる場所にしてくれました。

     5年生は、低学年の面倒見が良くて、幼稚園との交流などでも優しさが際立ちました。4年生は新聞を書く活動をねばり強くがんばりました。

     3年生は学習でノートに自分の考えを全員が書けるようになりました。2年生は積極的に手を挙げて発表し、話合いで多くの意見が出ました。1年生は小学校生活に慣れ、掃除や給食をてきぱきとできるようになりました。朝の元気な挨拶も良いです。

     2組さんは一人一人が自分の課題にねばり強く取り組みました。3組さんは時間を守って学習し体育に積極的に取り組みました。4組さんは国語で集めた情報を整理して文章を書くことを頑張りました。

     どの学年も主体的な姿がよく見られました。児童会が主体となってスローガンを決め、達成するための方法を話し合えたことも主体的な学校づくりの大きな一歩となりました。

     校長先生からの夏休みの宿題は3つです。「水の事故などに注意して自分の命を守ること」「家庭や地域でも、あいさつをがんばること」「病気に気を付け、9月1日に全員が元気に登校すること」です。 安全で楽しい夏休みを過ごしてください。 

     

     話を聞く態度がとてもよかったです。これは有小の伝統です。

      児童代表として2年生と5年生の代表児童が1学期にがんばったこと、2学期にがんばりたいことを発表しました。

     

     「雲梯の練習や書写でていねいに書くこと、算数をがんばりました。2学期は漢字をがんばりたいです。」

    「算数や体育で走ること、サッカークラブの活動を頑張りました。2学期は漢字の練習や本を読んで読む力を高めたいです。」

    ふたりとも堂々と発表し、態度も立派でした。

    生活担当の先生から夏休みの生活について話がありました。

    「命を大切にする」として、「火」「水」「車」「人」「話す」の5つに注意するよう話がありました。いいことも悪いことも家族に話して相談して、安全な夏休みを過ごしてほしいともいます。何かありましたら、学校へ連絡ください。

    そして、1学期で退職となる〇〇〇先生のあいさつがありました。

    きりっとした姿勢でいつも愛情たっぷりに3組さんを指導してくださいました。〇〇〇先生、ありがとうございました。

     始業式の後に学活の様子を見にいきました。

     夏休みのしおりや課題などが配られました。平和集会の標語を考えている学級もありました。また、1学期にがんばったことや課題などを発表している学級もありました。頑張ったことを認め合う時間を過ごしました。

      明日からの夏休みです。熱中症や病気に気を付けて過ごしてほしいと思います。

      ♩ 夏まつり 宵かがり 胸の高まりにあわせて 八月は夢花火 私の心は夏模様 ♩

     よい夏休みを!

     

     7月18日(金)1学期の終業式を行いました。校長講話では、1学期をふり返り、各学年ごとの頑張りを称えました。    始業式で、自分たちで「主体的に大すきいっぱいな学校をつくろう。」と話しました。  6年生は「最高」という学級目標のとおり、リーダー...
    更新日:2025年07月18日
  •  7月15日(火)1時間目に東京演劇集団「風」の舞台監督さんや俳優さんがやってきて、11月の「星の王子様」の公演に向けたワークショップ(練習)を行いました。全校でラストシーンを一緒につくっていきました。「おーい。どこ行ってしまったんだよう」と言って星空を眺めて座る。

    「さあ行こう!遠くへ♫」「勇気♫」「希望♫」

     舞台監督さんからは「自分の目で見て、耳で聞いて、こういうふうにやってやろう!という気持ちでやってください。」という言葉がありました。台本はあっても自分の感性を大切にすることを教えていただきました。また、俳優さんの響き渡る声にびっくりしたようです。

     短い休憩時間には、舞台から飛び降りる体験もさせてもらいました。全員部分はしっかりと確認できたと思います。

     11月の公演に向けてよいワークショップができました。本番へ向けて気持ちも高まる良い時間となりました。

     7月15日(火)1時間目に東京演劇集団「風」の舞台監督さんや俳優さんがやってきて、11月の「星の王子様」の公演に向けたワークショップ(練習)を行いました。全校でラストシーンを一緒につくっていきました。「おーい。どこ行ってしまったんだよう」と言って星空...
    更新日:2025年07月15日
  •  7月13日(日)第2回の蛤浜清掃を行いました。小雨が降る天気でしたが、1時間弱作業をしました。

     北風が吹いて、浜には大量の海藻が流れ着いていました。その中にあるプラスチックごみを中心にトン袋4つほどを集めました。暑い中でしたがみんなが短時間集中で頑張りました。

     7月13日(日)第2回の蛤浜清掃を行いました。小雨が降る天気でしたが、1時間弱作業をしました。  北風が吹いて、浜には大量の海藻が流れ着いていました。その中にあるプラスチックごみを中心にトン袋4つほどを集めました。暑い中でしたがみんなが短時間集中...
    更新日:2025年07月14日
  •  7月1日と8日に5年生は有川幼稚園との交流を行いました。初回の目的は、顔見知りになるです。自己紹介し合って、隠れ家や橋づくりなどをして遊びました。1時間でお互いに顔を覚えられたようです。

     2回目の8日は、5年生が計画した遊びをしました。A班「すもう」B班「ジェスチャーゲーム・早歩きけいどろ・かくれんぼ」C班「宝探し・新聞じゃんけん」です。

     2回目の交流でさらに親しくなりました。5年生のアイデアは「大成功」でした。2学期は学校に呼んで交流もあります。幼稚園のお友達が小学校に慣れるように5年生のアイデアも楽しみです。

     7月1日と8日に5年生は有川幼稚園との交流を行いました。初回の目的は、顔見知りになるです。自己紹介し合って、隠れ家や橋づくりなどをして遊びました。1時間でお互いに顔を覚えられたようです。  2回目の8日は、5年生が計画した遊びをしました。A班「すも...
    更新日:2025年07月11日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-10   >
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    2025年 10月
    2025年 09月
    2025年 08月
    2025年 07月
    2025年 06月
    2025年 05月
    2025年 04月
    2025年 03月
    2025年 02月
    2025年 01月
    2024年 12月
    2024年 11月
    2024年 10月
    2024年 09月
    2024年 08月
    2024年 07月
    2024年 06月
    2024年 05月
    2024年 04月
    2024年 03月
    2024年 02月
    2024年 01月
    2023年 12月
    2023年 11月
    2023年 10月
    2023年 09月
    2023年 08月
    2023年 07月
    2023年 06月
    2023年 05月
    2023年 04月
    2023年 03月
    2023年 02月
    2023年 01月
    2022年 12月
    2022年 11月
    2022年 10月
    2022年 09月
    2022年 08月
    2022年 07月
    2022年 06月
    2022年 05月
    2022年 04月
    2022年 03月
    2022年 02月
    2022年 01月
    2021年 12月
    2021年 11月
    2021年 10月
    2021年 09月
    2021年 08月
    2021年 07月
    2021年 06月
    2021年 05月
    2021年 04月
    2021年 03月
    2021年 02月
    2021年 01月
    2020年 12月
    2020年 11月
    2020年 10月
    2020年 09月
    2020年 08月
    2020年 07月
    2020年 06月
    2020年 05月
    2020年 04月
    2020年 03月
    2020年 02月
    2020年 01月
    2019年 12月
    2019年 11月
    2019年 10月
    2019年 09月
    2019年 08月
    2019年 07月
    2019年 06月
    2019年 05月
    2019年 04月
    2019年 03月
    2019年 02月
    2019年 01月
    2018年 12月
    2018年 11月
    2018年 10月
    2018年 09月
    2018年 08月
    2018年 07月
    2018年 06月
    2018年 05月
    2018年 04月
    2018年 03月
    2018年 02月
    2018年 01月
    2017年 12月
    2017年 11月
    2017年 10月
    2017年 09月
    2017年 08月
    2017年 07月
    2017年 06月
    2017年 05月
    2017年 04月
    2017年 03月
    2017年 02月
    2017年 01月
    2016年 12月
    2016年 11月
    2016年 10月
    2016年 09月
    2016年 08月
    2016年 07月
    2016年 06月
    2016年 05月
    2016年 04月
    2016年 03月
    2016年 02月
    2016年 01月
    2015年 12月
    2015年 11月
    2015年 09月
    2015年 06月
    2015年 05月
    2014年 06月
    2007年 02月
    2006年 12月
    200年 11月
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    有川小学校
    〒857-4211 長崎県南松浦郡新上五島町有川郷1719-2
    TEL.(0959)42-0011(代) / FAX.(0959)42-0332
    みっかリンク
    新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
    各種ご案内
    利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.