長崎県五島列島 新上五島町 上郷小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト)
  • 先週の木曜日の午前中、1年生は生活科の学習の一環として「秋さがし」に出かけました。

    学校から網上方面に歩いて行くと、落ち葉やドングリを発見!早速、ゲットしました!

    その他、松ぼっくりもゲット!帰りには公園に立ち寄って、遊具遊びもゲットしたようです!

    身をもって秋を体験する中で様々な気づきをもった子供たち。その気づきをさらに広げて学習を深めてくださいね!

    (速報)

    今朝、「町内一斉あいさつ運動」が行われました。

    早朝にもかかわらず、地域の皆様が多数参加くださり、子供たちに笑顔であいさつをしてくださいました!(感謝です!)

    上小では現在、地域の方へ元気なあいさつができるよう児童会を中心に取り組んでいます!

    上郷っ子の皆さん、時と場に応じたあいさつや言葉づかいができるように「勤めて」くださいね!

     

     

     

    先週の木曜日の午前中、1年生は生活科の学習の一環として「秋さがし」に出かけました。 学校から網上方面に歩いて行くと、落ち葉やドングリを発見!早速、ゲットしました! その他、松ぼっくりもゲット!帰りには公園に立ち寄って、遊具遊びもゲットしたよう...
    更新日:2023年11月07日
  • 10月31日(火)の午後、3年生はお楽しみの社会科見学を行いました。

    この日の見学地は、青方地区にある大きなスーパーマーケット。スクールバスに乗り、約10分で目的地に到着しました!

    店内に入ると早速、店長さんから普段は観ることができない、バックヤード内に入らせていただきました!

    野菜や果物、鮮魚、精肉コーナーなどを見学して回る子供たち。初めてみるものばかりでワクワクしながら学習しました!

    その他、大きな冷凍庫の中に入らせてもらったり店長室をのぞかせてもらったりして、あっという間に時間が過ぎてしまいました。

    最後の質問コーナーでは、スーパーマーケットの仕事について分かりやすく説明していただき、学習を深めることができました!

    私たちが新鮮で安全な食べ物を手に入れることができる秘密に気づいた子供たち。これからもっと詳しく学習してほしいですね!

    ご多用中にもかかわらず、本見学学習に特段のご配慮を賜りました関係者の皆様に、厚くお礼申し上げます!

     

     

    10月31日(火)の午後、3年生はお楽しみの社会科見学を行いました。 この日の見学地は、青方地区にある大きなスーパーマーケット。スクールバスに乗り、約10分で目的地に到着しました! 店内に入ると早速、店長さんから普段は観ることができない、バック...
    更新日:2023年11月01日
  • 10月22日(日)の午後、奈摩地区の郷長さんのご配慮により、上小児童はみんな「地域活性化フェス」にお招きいただきました!

    釣り堀で大物釣りの醍醐味を味わう子供たち。高級魚のキジハタやクエを釣り上げて喜んでいました!

    午前中に行われた釣り大会では、シビマグロやマダイ、アカヤガラなどの魚が釣れていました!

    午後から行われた「ウォーキング大会」には本校児童がたくさん参加し、ご褒美の「ビンゴカード」をゲットしたようです!

    さて、ビンゴゲームでは豪華賞品が多数準備されていました。子供たちが豪華賞品をゲットできていることを祈っています!

    地域行事に積極的に参加することで、地域の方々との「つながり」を深めることができます。今後もぜひ、参加してくださいね!

     

    10月22日(日)の午後、奈摩地区の郷長さんのご配慮により、上小児童はみんな「地域活性化フェス」にお招きいただきました! 釣り堀で大物釣りの醍醐味を味わう子供たち。高級魚のキジハタやクエを釣り上げて喜んでいました! 午前中に行われた釣り大会で...
    更新日:2023年10月25日
  • 10月22日(日)の午前中、令和5年度の学習発表会を4年ぶりに開催しました!

    オープニングは「上郷讃歌」。全校児童が心を一つにして歌と踊りを披露ました!

    次に、1年生によるはじめの言葉の後、各学年の発表を行いました!

    3年生の演題は「だれもが宝物~自分らしくつながろう~」。詩の暗唱や歌、合奏が落ち着いて上手にできました!

    続いては1年生。「きらきらファーストコンサート」で始めこそ緊張していましたが、しだいに調子が出て堂々と歌やケンハモの演奏ができて良かったです!

    5年生の演題は「音楽で世界をつなごう」。寸劇「待ちぼうけ」や合奏、世界のあいさつの言葉の暗唱で盛り上がりました!

    次は15分間の休憩をはさんで、2年生の発表。演目は「2年海ぞく団、音楽発表をするぞ!の巻」!かえるの合唱に始まり、ケンハモ演奏や元気の良い歌声を披露してくれました!

    続いては4年生。演題「仲間~届け8人のハーモニー~」の通り、たったの8名ですが、とても素敵な演奏や合唱ができました!

    学年の発表の最後は6年生。「いのちのメロディー~平和を伝える~」の演題で、歌や合奏を交えながら平和の尊さを伝えました!

    最高学年らしい質の高い発表で、会場からは賞賛の拍手をいただきました!

    学習発表会の最後の演目は、やはり「上郷小学校校歌」。保護者や地域の皆様方にもご協力いただき、参会者全員で歌いました!

    終わってみれば、会場は立ち見が出るほどの参観者であふれ、とても意義のある学習発表会となりました!

    児童数の減少により演じられる内容が限られてはきますが、持続可能な内容で今後も学習発表会は続けていく予定です。

    ご多用中にもかかわらず、ご来校のうえ心温まるご声援をくださった保護者並びに地域の皆様方に厚くお礼申し上げます!

     

    10月22日(日)の午前中、令和5年度の学習発表会を4年ぶりに開催しました! オープニングは「上郷讃歌」。全校児童が心を一つにして歌と踊りを披露ました! 次に、1年生によるはじめの言葉の後、各学年の発表を行いました! 3年生の演題は「だれもが...
    更新日:2023年10月24日
  • 本校では11月20日(月)に開催を予定している校内持久走大会に向けて、毎週火曜日の朝に全校児童が運動場で一緒にランニングに取り組んでいます!

    10月17日(火)の朝、番岳の方から降り注ぐ心地よい朝日を浴びながら一生懸命に走る子供たち。それぞれ自分に合ったペースで走っていました!

    この調子で努力を続け、自己目標の達成をめざしてがんばってくださいね!期待しています!!

    <学習発表会開催のお知らせ>

    10月22日(日)に、本校体育館にて4年ぶりに「学習発表会」を開催いたします。

    ご近所お誘いあわせの上、ご来場くださいますようご案内申し上げます。

    なお、ご来場の際はお手数ですが「マイ座布団」をご持参くださるよう併せてお願いします。

     

    本校では11月20日(月)に開催を予定している校内持久走大会に向けて、毎週火曜日の朝に全校児童が運動場で一緒にランニングに取り組んでいます! 10月17日(火)の朝、番岳の方から降り注ぐ心地よい朝日を浴びながら一生懸命に走る子供たち。それぞれ自...
    更新日:2023年10月20日
  • 今週の月曜日の6校時、約1か月ぶりにクラブ活動を行いました。

    まずは、運動クラブの活動の様子は・・・

    この日の活動は、サッカー(フットサル)。4チームに分かれて試合をしました!

    さわやかな秋空の下、「スポーツの秋」を満喫することができたようです!

    さて、文化クラブの様子を覗くと・・・

    この日の活動は、「プラバン」づくり。お気に入りのキャラクターの絵をプラバンにしました!

    オーブントースターで加熱して出来上がったプラバンを取り出す時が一番、ワクワクします!

    どの子の作品もうまくできていて良かったです!こちらも「芸術の秋」を満喫できていたようです!

    次のクラブ活動は11月下旬。次回の活動が楽しみですね!

    今週の月曜日の6校時、約1か月ぶりにクラブ活動を行いました。 まずは、運動クラブの活動の様子は・・・ この日の活動は、サッカー(フットサル)。4チームに分かれて試合をしました! さわやかな秋空の下、「スポーツの秋」を満喫することができたようで...
    更新日:2023年10月19日
  • 先週の金曜日の午前中、2年生は生活科の学習の一環として校区内にある町立保育所を訪問しました。

    幼児に見つめられてちょっぴり緊張しながらも、保育所の先生方に質問をすることができたようです!

    これで学校周辺のお店や施設の訪問は終了です。残念ながら今回は訪問できなかったところもありましたが、次の機会を待ちましょう!

    自分たちの住んでいる地域のことを知ること、人と触れ合うことが「ふるさと教育」の第一歩。この経験がいつか必ず役に立ちますよ!

    ご多用中にもかかわらず、子供たちの訪問を快く受け入れてくださった町立保育所の皆さんに厚くお礼申し上げます!

    先週の金曜日の午前中、2年生は生活科の学習の一環として校区内にある町立保育所を訪問しました。 幼児に見つめられてちょっぴり緊張しながらも、保育所の先生方に質問をすることができたようです! これで学校周辺のお店や施設の訪問は終了です。残念ながら...
    更新日:2023年10月18日
  • 10月22日(日)開催予定の学習発表会に向けて、先週の金曜日の朝、全校合唱の練習をしました。

    全校合唱の演目は「上郷讃歌」。歌と踊りを組み合わせてのステージ発表です!

    全校練習はこの日でまだ2回目。歌も踊りもまだまだのようですが、これからさらに気合を入れて練習に励んでください!

    本番では、地域の皆さんにしっかりと「上郷っ子パワー」をお届けできることを期待しています!

     

    10月22日(日)開催予定の学習発表会に向けて、先週の金曜日の朝、全校合唱の練習をしました。 全校合唱の演目は「上郷讃歌」。歌と踊りを組み合わせてのステージ発表です! 全校練習はこの日でまだ2回目。歌も踊りもまだまだのようですが、これからさら...
    更新日:2023年10月17日
  • 先週の木曜日の午前中、4年生は総合的な学習の一環として「高齢者疑似体験」に挑戦しました。

    この日の先生は、町社会福祉協議会の方々。先生方へのご挨拶の後、早速、疑似体験用の装具を装着させていただきました!

    二人組になって、いろいろなアクティビティに挑戦する子供たち。普段は簡単にできることができない辛さを味わいました!

    このような体験を通して、相手の気持ちを理解し、相手の身になって考えることができるようになると考えます。

    貴重な体験学習をする機会をくださった町社会福祉協議会の関係者の皆様に厚くお礼申し上げます!

     

    先週の木曜日の午前中、4年生は総合的な学習の一環として「高齢者疑似体験」に挑戦しました。 この日の先生は、町社会福祉協議会の方々。先生方へのご挨拶の後、早速、疑似体験用の装具を装着させていただきました! 二人組になって、いろいろなアクティビ...
    更新日:2023年10月16日
  • 昨日の午前中、5年生は総合的な学習の一環として、校区内の冷水地区にある「アワビの育成施設」を訪問しました。

    上小から歩くこと約30分、冷水地区の海岸の側にある育成施設に到着。

    施設の方にご挨拶をした後、アワビやサザエの育成方法等について説明を受けました!

    アワビやサザエの育成について、積極的に質問をする子供たち。育成方法にもいろいろな種類があることなどがよく分かりました!

    この後は、実際に育成されているアワビやサザエを触らせていただきました。

    子供たちは、掌の上で動くアワビの感触に驚きながら、初めての体験を楽しんでいたようです!

    「磯焼け」でアワビやサザエのエサとなる海藻がなくなっており、上五島の海の豊かさが失われてきていることに危機感を覚えました。

    今回の見学学習で学んだことを生かし、自分たちにできることを考え、行動に移してくれることを期待しています!

    本学習を実施するに当たり、特段のご配慮を賜りました施設の方に心より感謝申し上げます!!

    昨日の午前中、5年生は総合的な学習の一環として、校区内の冷水地区にある「アワビの育成施設」を訪問しました。 上小から歩くこと約30分、冷水地区の海岸の側にある育成施設に到着。 施設の方にご挨拶をした後、アワビやサザエの育成方法等について説明を受...
    更新日:2023年10月13日
  • 今月の27日から「読書週間」が始まります。

    昨日の昼休み、上小の図書室を覗くと・・・

    昼休みが始まるとすぐに図書委員会の子供がパソコンを立ち上げ、貸し出しの準備をしました。

    その後、ぞくぞくと子供たちが図書室に来て、自分の好みの本を借りていきました!

    上小の図書室には「地域の民話コーナー」がありますが、「カッパ」(ガッポ)に関する民話もあります。

    先日の全校朝会で子供たちに紹介したところ、数名の子供が借りてくれたようです!

    「古谷野文庫」のシリーズ物の新刊も、かなり貸し出されて冊数が減っていました!

    上小にも「読書の秋」が来ているようですね。この調子でたくさんの素敵な本と出会ってほしいものです!

    今月の27日から「読書週間」が始まります。 昨日の昼休み、上小の図書室を覗くと・・・ 昼休みが始まるとすぐに図書委員会の子供がパソコンを立ち上げ、貸し出しの準備をしました。 その後、ぞくぞくと子供たちが図書室に来て、自分の好みの本を借りていきま...
    更新日:2023年10月12日
  • 先週から2年生は、生活科の学習で地域のお店や施設の訪問を行っています。

    昨日の午後の訪問先は、徒歩で約15分の網上地区にある美容室でした!

    美容室の仕事について説明を受ける子供たち。美容室の中に入るのは初めての子がほとんどで、とても新鮮だったようです!

    シャンプー台に乗せてもらいご機嫌の子供たち。将来、美容師を目指す子供が出てきてほしいですね!

    ご多用中にもかかわらず、本見学学習にご協力くださった美容室の方に心よりお礼申し上げます!

     

     

     

    先週から2年生は、生活科の学習で地域のお店や施設の訪問を行っています。 昨日の午後の訪問先は、徒歩で約15分の網上地区にある美容室でした! 美容室の仕事について説明を受ける子供たち。美容室の中に入るのは初めての子がほとんどで、とても新鮮だったよ...
    更新日:2023年10月11日
  • 先週の金曜日、2年生は生活科の学習の一環として学校周辺の探検を行いました。

    午前中は、まず正門の前にある衣料品店を訪問。お店のことについて、店長さんにインタビューをしました!

    このお店には地域の昔の写真が展示されているコーナーがあり、上小の旧木造校舎の写真も見せていただきました!

    次は、ガソリンスタンドを訪問。ガソリンスタンドの仕事などについてお店の方にお話を聞きくことができました!

    お菓子屋さんの仕事についてインタビューする子供たち。ショーウィンドウに並ぶおいしそうなお菓子についつい目がいってしまったようですね!

    少し歩いて郵便局に到着。局長さんに郵便局の仕事などについて説明をしていただきました!

    午後からは、お寿司屋さんを訪問。実際にお寿司をにぎるところを見せていただき、子供たちは興味津々でした!

    上小の周囲には、いろいろなお店や施設があることが分かった子供たち。実際に訪問する中で学んだことがたくさんあったようです!

    これからも自分たちの住むまちの様子に興味をもち、調べ学習を続けてくださいね!

    本見学学習を実施するに当たり、特段のご配慮を賜りました関係者の皆様方に心よりお礼申し上げます!

     

    先週の金曜日、2年生は生活科の学習の一環として学校周辺の探検を行いました。 午前中は、まず正門の前にある衣料品店を訪問。お店のことについて、店長さんにインタビューをしました! このお店には地域の昔の写真が展示されているコーナーがあり、上小の旧木...
    更新日:2023年10月10日
  • 昨日の午前中、1年生は待ちに待った「芋ほり」に行きました。

    ワクワクしながら歩く子供たち。約20分ほどで網上地区にある芋畑に到着しました!

    芋ほりの先生方にご挨拶をした後は、いものほり方やいものでき方についての説明を聴きました!

    早速、芋ほりに挑戦する子供たち。収穫時期が少し早かったのですが、でっかい立派ないもができていてびっくりしました!

    芋ほりをした感想を発表する子供たち。ちょっぴり緊張ぎみでしたが、自分なりの感想を述べることができました!

    大きなお芋をたくさんいただき、大喜びの子供たち。このような貴重な体験学習ができたのは、地域の先生方のおかげです!

    ちなみに、いただいたお芋は後日、調理しておいしくいただく予定です!

    本来ならばもっと頻繁に農作業を体験させたかったところですが、「おいしいところどり」ばかりになった感があります。

    本体験学習を実施するに当たり、特段のご配慮をくださった地域の皆様方に心より厚くお礼申し上げます!

     

     

     

    昨日の午前中、1年生は待ちに待った「芋ほり」に行きました。 ワクワクしながら歩く子供たち。約20分ほどで網上地区にある芋畑に到着しました! 芋ほりの先生方にご挨拶をした後は、いものほり方やいものでき方についての説明を聴きました! 早速、...
    更新日:2023年10月06日
  • 上郷小体育館横にある「めだか池」を覗いてみると・・・

    これまでの苦労の甲斐あって水がとてもきれいになり、春から夏にかけて誕生した子メダカたちも大きく成長していました!

    このメダカ池にはカワムツやスジエビも同居していますが、恵まれた環境の中で快適に暮らしています!

    今月22日(日)に開催予定の学習発表会にお越しの際はぜひ、メダカ池の生き物たちもご覧ください!

    上郷小体育館横にある「めだか池」を覗いてみると・・・ これまでの苦労の甲斐あって水がとてもきれいになり、春から夏にかけて誕生した子メダカたちも大きく成長していました! このメダカ池にはカワムツやスジエビも同居していますが、恵まれた環境の中で快...
    更新日:2023年10月05日
  • 先週の金曜日の午前中、「2年生がおもしろいことをしています!」という通報がありました。

    何だろうと思いながら、体育館横の手洗い場に急行すると・・・

    2年生が図工の学習で、「色水づくり」に挑戦していました。

    いろいろな色の絵の具をペットボトルの水に溶かして、どんな色ができるか調べる子供たち。きれいな色水がたくさんできていました!

    さらに、卵のパックを使って色の種類を増やしてみる活動にも取り組みました!

    楽しみながら色の不思議さに触れることができて良かったですね!

     

     

    先週の金曜日の午前中、「2年生がおもしろいことをしています!」という通報がありました。 何だろうと思いながら、体育館横の手洗い場に急行すると・・・ 2年生が図工の学習で、「色水づくり」に挑戦していました。 いろいろな色の絵の具をペットボトルの水...
    更新日:2023年10月04日
  • 先週、昼休みに外に出てみると・・・

    一輪車コーナーで練習に励む子供たちを発見。一輪車の乗り方もとても上手になっていました!

    トラックコースではランニングをする子供たちの姿も見られました!(朝も昼もがんばっているようですね!)

    その他にも、雲梯や登り棒、鉄棒など思い思いの運動を楽しむ子供たちを発見!

    上小にも「運動の秋」が来ているようです。怪我に注意しながら思い切り身体を動かし、自分の心と体を鍛えましょう!

    先週、昼休みに外に出てみると・・・ 一輪車コーナーで練習に励む子供たちを発見。一輪車の乗り方もとても上手になっていました! トラックコースではランニングをする子供たちの姿も見られました!(朝も昼もがんばっているようですね!) その他にも、雲...
    更新日:2023年10月03日
  • 先週の金曜日は、「お弁当の日」でした。お昼に教室を覗いてみると・・・

    どの学級でも「おいしい笑顔」がいっぱいでした!!

    いつもより早起きをして、お弁当づくりのお手伝いをした子供もいたようです!

    保護者の皆様、次のお弁当の日もどうかよろしくお願いいたします!

     

     

    先週の金曜日は、「お弁当の日」でした。お昼に教室を覗いてみると・・・ どの学級でも「おいしい笑顔」がいっぱいでした!! いつもより早起きをして、お弁当づくりのお手伝いをした子供もいたようです! 保護者の皆様、次のお弁当の日もどうか...
    更新日:2023年10月02日
  • 本校4階の掲示板に、秋の風物を描いた4年生の作品が掲示されています!

    それぞれの子供の感性が生き生きと伝わる作品となっており、参観者の目を楽しませてくれています!

    本格的な秋の訪れを感じる今日この頃、素敵な「秋」を満喫したいものですね!

    なお、これらの作品は「灯ろうの絵」として、後日、校区内の政彦神社にて公開されますのでお楽しみに!!

    本校4階の掲示板に、秋の風物を描いた4年生の作品が掲示されています! それぞれの子供の感性が生き生きと伝わる作品となっており、参観者の目を楽しませてくれています! 本格的な秋の訪れを感じる今日この頃、素敵な「秋」を満喫したいものですね! な...
    更新日:2023年09月29日
  • 26日(火)の放課後、第2回目の代表委員会がありました。

    この日の議題は「地域の人へのあいさつを充実させるための取組」についてでした。

    地域の人へのあいさつができるようになるための取組を真剣に話し合う子供たち。各学年から様々なアイディアが出されました!

    学校外のことなのでなかなか意見がまとまりませんでしたが、最後は「個人カード」を作成して全校児童で取り組むことに決まりました!

    このような話し合いの場を通して、自分たちの課題を自分たちの力で解決しようという意識を高めてくれることを期待しています!

    26日(火)の放課後、第2回目の代表委員会がありました。 この日の議題は「地域の人へのあいさつを充実させるための取組」についてでした。 地域の人へのあいさつができるようになるための取組を真剣に話し合う子供たち。各学年から様々なアイディアが出さ...
    更新日:2023年09月28日
  • 25日(月)の午後、大雨を想定した避難訓練(児童引き渡し)を行いました。

    この訓練は緊急事態に際して、児童の生命を守る目的で年1回実施しています!

    昨年度までは校内への車両の乗り入れはしない計画でしたが、本年度は校内への車両の乗り入れができるように改善を加えました。

    その結果・・・車両の乗り入れ自体はスムーズでしたが、乗り入れまでの「待ち時間が長いこと」など新たな改善点が明らかになりました!

    次年度はさらに計画を練り直し、安全・安心に引き渡しができるようにして参ります。保護者の皆様のご協力に感謝いたします!

     

    25日(月)の午後、大雨を想定した避難訓練(児童引き渡し)を行いました。 この訓練は緊急事態に際して、児童の生命を守る目的で年1回実施しています! 昨年度までは校内への車両の乗り入れはしない計画でしたが、本年度は校内への車両の乗り入れができる...
    更新日:2023年09月27日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2024-06   >
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    2024年 05月
    2024年 04月
    2024年 03月
    2024年 02月
    2024年 01月
    2023年 12月
    2023年 11月
    2023年 10月
    2023年 09月
    2023年 07月
    2023年 06月
    2023年 05月
    2023年 04月
    2023年 03月
    2023年 02月
    2023年 01月
    2022年 12月
    2022年 11月
    2022年 10月
    2022年 09月
    2022年 08月
    2022年 07月
    2022年 06月
    2022年 05月
    2022年 04月
    2022年 03月
    2022年 02月
    2022年 01月
    2021年 12月
    2021年 11月
    2021年 10月
    2021年 09月
    2021年 08月
    2021年 07月
    2021年 06月
    2021年 05月
    2021年 04月
    2021年 03月
    2021年 02月
    2021年 01月
    2020年 12月
    2020年 11月
    2020年 10月
    2020年 09月
    2020年 08月
    2020年 07月
    2020年 06月
    2020年 05月
    2020年 04月
    2020年 03月
    2020年 02月
    2020年 01月
    2019年 12月
    2019年 11月
    2019年 10月
    2019年 09月
    2019年 08月
    2019年 07月
    2019年 06月
    2019年 05月
    2019年 04月
    2019年 03月
    2019年 02月
    2019年 01月
    2018年 12月
    2018年 11月
    2018年 10月
    2018年 09月
    2018年 08月
    2018年 07月
    2018年 06月
    2018年 05月
    2018年 04月
    2018年 03月
    2018年 02月
    2018年 01月
    2017年 12月
    2017年 11月
    2017年 10月
    2017年 09月
    2017年 08月
    2017年 07月
    2017年 06月
    2017年 05月
    2017年 04月
    2017年 03月
    2017年 02月
    2017年 01月
    2016年 12月
    2016年 11月
    2016年 10月
    2016年 09月
    2016年 08月
    2016年 07月
    2016年 06月
    2016年 05月
    2016年 04月
    2016年 03月
    2016年 02月
    2016年 01月
    2015年 12月
    2015年 11月
    2015年 10月
    2015年 09月
    2015年 08月
    2015年 07月
    2015年 06月
    2015年 05月
    2015年 04月
    2014年 12月
    2014年 10月
    2014年 09月
    2014年 04月
    2014年 03月
    2014年 01月
    2013年 12月
    2013年 11月
    2013年 10月
    2013年 09月
    2013年 08月
    2013年 07月
    2013年 06月
    2013年 05月
    2013年 04月
    2013年 03月
    2013年 02月
    2013年 01月
    2012年 12月
    2012年 11月
    2012年 10月
    2012年 09月
    2012年 08月
    2012年 07月
    2012年 06月
    2012年 05月
    2012年 04月
    2012年 03月
    2012年 02月
    2012年 01月
    2011年 12月
    2011年 11月
    2011年 10月
    2006年 12月
    2006年 06月
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    上郷小学校
    〒857-4402 長崎県南松浦郡新上五島町奈摩郷10-1
    TEL.(0959)52-8204(代) / FAX.(0959)52-8936
    みっかリンク
    新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト
    各種ご案内
    利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2024 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.