4年生が地域の施設を訪問し、お年寄りの方々と交流会を行いました。はじめは緊張していた子供たちでしたが、一緒にゲームをしたり歌のプレゼントをしたりすると笑顔が見られるようになりました。お年寄りの方々からは「みじょかね~」とたくさん声をかけていただきました。
誰かのために活動する喜びを感じ、思いやりの心を育むことができました。これからも地域の一員として、温かい交流を続けていきます。
5年生が家庭科で「おいしいお味噌汁のひみつ」について学習をしました。
出汁の入ったお味噌汁と入っていないお味噌汁の味を比べました。「出汁入りの方がおいしい。」という感想ばかり。
次に味噌を少量食べ、種類によって味が違うことを知りました。
最後にお味噌汁の中に入れる食材のことを「実」ということを知り、入れる実によって味も変わってくることがわかりました。
今日からのお味噌汁はよりおいしく感じることでしょう。
3年生算数科の研究授業を行いました。
自分が考えた解き方を交流し、共有しました。単なる情報共有にとどまらず「なぜそのように考えたの?」と質問しながら考えを深めていました。
答えにたどり着く方法は違っているけど考え方が同じだということに気づき、学習のまとめを行いました。
持久走記録会に向けて、本日より全校の練習、ランニングタイムが始まりました。
体力と精神力力を高められるよう、子供たちは一生懸命走っています。
6年生が図工の時間に墨絵に取り組みました。
墨の濃淡やにじみを活かし、「黒」一色の世界で表現力を磨きました。静かに自分と向き合い、集中力を高めながら制作。
完成した作品は、力強さや繊細さが際立つ、個性豊かな力作ぞろいでした。
朝夕とても過ごしやすくなり、秋の訪れを感じます。校内にも秋をテーマにした掲示物が多くなりました。
1年生道徳の学習では、かぼちゃがツルをのばす様子から、わがままな行動について考えていました。
暑かった9月が終わりを迎えようとしています。開花が遅れていた彼岸花もあちこちで見られるようになりました。運動場の遊具の近くには、黄色い彼岸花が咲いていました。
一般的に見る彼岸花の色は赤。黄色い彼岸花は珍しいようです。花言葉は「陽気」「元気な心」です。上郷小学校の子供たちは、花の横で元気よく遊んでいました。
大雨等の緊急事態発生時に、子供たちの安全を最優先し、混乱なく確実に保護者に引き渡す手順を確認するため、全校児童、教職員、そして保護者の皆様のご協力のもと、引き渡し訓練を実施しました。
本訓練にご協力いただき、誠にありがとうございました。今回の訓練んで確認できた課題を生かし、学校の防災体制をさらに強化して参ります。
2年生が生活科の学習で町探検に出かけました。いつもの道や建物など、よく見てみると新しい発見がいっぱい。わたしたちが住んでいる町には、たくさんの人が働いていて、みんなのくらしを支えてくれていることが分かりました。町のことがもっと好きになりました。
1年生を対象に「栄養の3大要素」についてお話がありました。食べ物には、体を動かすエネルギーになったり、体をつくったり、体の調子を整えたりする大切な役割があることを教えてもらいました。また、今日の給食の中は、3つの要素がバランスよく入っていることにも気づきました。
いつも以上においしく感じた、今日の給食でした。
快晴の空のもと、6年生は体育の学習で、走り幅跳びが行っていました。真剣な表情で助走し、力強く踏み切ります。砂場にダイナミックに着地する姿は、まさにアスリートのようでした。
4年生は理科の学習で、太陽の位置と影の出来方について確かめていました。観察に入る前にみんなで「かげふみ」。太陽と反対の位置に影ができることを体感しました。
暑さが和らぎ、5年生が運動場でハードル走を行っていました。
初めに小型ハードルでハードル間の歩数を確認し、各自のめあてに沿って練習に取り組みました。
学習は始まったばかり。ハードル間の歩数や空中姿勢など各自の課題は様々ですが、今後の成長に期待が膨らみます。
2年生、道徳の時間の様子です。「規則の尊重」をテーマに「公共の場でみんなが気持ちよく過ごすためにどうしたらよいのか」をみんなで考えていました。
「迷惑をかけない」「周りの人にいやな思いをさせない」など、子供たちからはたくさんの意見が出ました。また、グループの話合いでは、、「自分ならどうする?」と真剣に考える姿が見られました。
デジタルメディアとの付き合い方について、代表委員会を行いました。
スマートフォンやタブレット、ゲーム機など、今や生活に欠かせないデジタルメディア。とても便利ですが、使い方によっては時間を使いすぎてしまったり、知らないうちにトラブルに巻き込まれてしまったりする危険性もあります。
子供たちは「上郷小のみんながメディアとうまく付き合い、心も体も元気で、楽しい毎日をおくれるようにする」といテーマで、熱心に意見を出し合っていました。
身近なメディアについて、自分たちで考える良い機会となりました。
2学期に入っても暑い日が続き、熱中症アラートが連日発表されていました。
しかし、昨日は2学期に入って初めての外遊びを解禁することができました。太陽のした、子供たちは生き生きとした表情で運動場を駆け回っていました。ブランコを漕いだり、ボール遊びをしたり、鬼ごっこをしたりと、それぞれが好きな遊びを見つけて夢中で遊んでいました。
やっぱり外で遊ぶのは楽しいね!
「今日も遊べるぞ。」と思っていたら・・・11時ごろからの土砂降り。運動場は水浸し。来週までおあずけです。
9月10日・11日の両日にかけて、2学期最初の授業参観を実施しました。夏休みを終え、ひとまわり成長した子供たちが、生き生きと学習に取り組む姿を保護者の皆様にみていただくことができました。
1年生と保護者の方々で給食センターの見学に行きました。
毎日食べている給食が、とても大きな鍋や機械を使って作られている様子に、驚きの声が上がっていました。
給食センターの方々が、安全と衛生に気を配り、心を込めて作ってくださっていることを知る貴重な機会となりました。
学校に戻ってから、保護者の方々と一緒に給食を食べました。
今日の献立は・・・エビピラフ、ポークビーンズ、ブロッコリーのサラダ、牛乳
いつも以上に、おいしく感じました。
お待たせいたしました!
夏休み作品展の会場準備が整いました。一足先に写真で会場の様子をお届けします。
明日からの開催に向けて、子供たちの個性あふれる作品が、皆さんに会えるのを待っています。保護者の方だけでなく地域の方々も、個性豊かな作品の数々を見に来てください。
開催期間:9月10日(水)~9月11日(木)
開場時間:8:00~16:30
会 場:上郷小学校体育館
細かな作品ひとつひとつは、会場でじっくりとご覧ください。
各委員会の活動が本格的に始まりました。2学期の学校生活をより良いものにするために、それぞれの委員会が意欲的に活動に取り組んでいました。
環境委員会:保健に関するポスターを協働で作成していました。
図書委員会:おすすめの本の紹介文などを作成していました。
運営委員会:代表委員会の準備で大忙しでした。
学校全体で縦割り掃除を行いました。上級生がリーダーシップを発揮し、下級生に掃除のやり方を丁寧に教える姿はとても頼もしく、温かい気持ちになりました。掃除が終わった後のピカピカの校舎を観て、子供たちの顔には達成感が満ち溢れていました。
2学期が始まり、学校には子供たちの元気な声が戻ってきました。久しぶりの学校生活に少しずつ慣れながら、各学年で様々な授業が行われていました。