長崎県五島列島 新上五島町 上五島中学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 午後から生徒総会が実施されました。連日の暑さにまけないアツい議論がかわわされました。まずは生徒会長からのアツいメッセージがこめられた挨拶からスタートしました。そのあと本日の議長が選出されました。

     

    今日は1年間の生徒会活動の方針やよりよい学校をつくっていくために、いろいろな議案が審議されていきます。執行部から活動方針が説明されたり、各学級から提案された議案が1つ1つ丁寧に審議されています。

     

    「体育祭を外で実施をしてはどうか」という提案が3年生からされました。それに応えるように、生徒会執行部からも体育祭の室内での在り方について意見が出されました。話題の中心はやはり9月の「暑さ」。広いグラウンドでダイナミックな演技をするか?応援にきていただいている保護者や地域の方々が快適に参観できるように室内か?アツい議論が交わされました。学級審議の時間ではそれぞれ意見を交換していました。

    議論がヒートアップしても大丈夫。扇風機が頭と体を冷やしてくれます。時間いっぱいまで真剣な議論が交わされたアツい1日でした。明日の上中が今日よりもっと良くなることを願って、みんなで頑張っていきましょう。

    (ICT機器も活用してます)今回の生徒総会は一人ずつ端末を持参して実施されました。みんなちょっとかっこいい!

     

    (今日の給食)

     ごはん 牛乳 ハンバーグのレモンバーベキューソースかけ 沢煮椀 トマト

    午後から生徒総会が実施されました。連日の暑さにまけないアツい議論がかわわされました。まずは生徒会長からのアツいメッセージがこめられた挨拶からスタートしました。そのあと本日の議長が選出されました。   今日は1年間の生徒会活動の方針やよりよい学校をつ...
    更新日:2025年07月10日
  • 3学年では 町役場 福祉課から 2名の講師をお呼びして「性教育講話」を実施いたしました。まずは自分たちの体の変化や人を「好き」になること、妊娠や出産などさまざまなお話を聞きかせていただきました。

     

     

    後半はお話を聞いた後「妊婦」体験や産まれたての赤ちゃんと同じ重さの人形を抱っこしたりしました。お腹に赤ちゃんがいるときは体が重かったりお腹がでていたり、とても動きづらいことを知りました。また赤ちゃんも想像より重かったようで「重い」という声があちこちから聞こえました。

       

    最後は生徒代表がお礼のことばを述べました。今日はあらためて命の重さを感じることができました。お忙しい中ありがとうございました。

     

    (おまたせしました。昨日の答え合わせです)何問正解したでしょうか。

    1.新上五島町のごみの分別は7種類である。答え:〇

    2.窓ふき掃除をするには、晴れよりも曇りの日の方がよい。答え:〇

    3.(難問です)掃除の時間に使っている雑巾。一般的に使われるようになったのは室町時代(1336~1573)からである。答え:×

    (今日の給食)

     かぼちゃのマフィン 牛乳 フルーツ杏仁 塩やきそば かたぬきチーズ

    3学年では 町役場 福祉課から 2名の講師をお呼びして「性教育講話」を実施いたしました。まずは自分たちの体の変化や人を「好き」になること、妊娠や出産などさまざまなお話を聞きかせていただきました。     後半はお話を聞いた後「妊婦」体験や産まれたて...
    更新日:2025年07月09日
  • 本日の上中(カミチュウ)ではたくさんの活動が実施されました。まさにスーパー活動Dayと言えるのではないでしょうか。スタートは町内一斉あいさつ運動です。地域の方や役場の方々に生徒玄関の近くに立っていただき、見守りとあいさつをしていただきました。なんと!3名のみなさんすべて上中出身。生徒たちも照れながらも挨拶を返していました。

    登校後は「人権を考える日」の活動として、沖縄戦で生き残った方にまつわるお話を放送でききました。長崎県でも8月9日は平和について、戦争について考える日。今日から平和集会に向けて学習をすすめていきます。

     

     

    1年生の道徳の授業を覗いてみました。「いつもの教室の中で」という題材で学習をしていました。教室内でおこった出来事から、「みんなが安心して過ごせる教室にするためにはどうすればよいか」を考えていました。自分の意見と級友の意見を出し合いながら話し合い活動を行っていました。※他校の先生が参観にきていました。

     

    最後は生徒集会です。今日は毎日の掃除について考えました。日頃から道具を大切に扱いましょうという呼びかけのあとは、掃除にまつわる「〇×」クイズ。みんな笑顔で参加していました。

     

    クラス対抗雑巾がけレース。各学級から選抜された5名の選手が日ごろから鍛えている脚力をいかして雑巾がけにチャレンジ。どのクラスが優勝したのでしょうか。各学級では円陣を組んでエンジン全開でレースに臨みました。

     

     

    本日、生徒集会で出題された問題です。「〇×」でお答えください!(正解は次のブログで発表します)

    1.新上五島町のごみの分別は7種類である。〇か?×か?

    2.窓ふき掃除をするには、晴れよりも曇りの日の方がよい。〇か?×か?

    3.(難問です)掃除の時間に使っている雑巾。一般的に使われるようになったのは室町時代(1336~1573)からである。〇か?×か?

    (今日の給食)

     ごはん 牛乳 豆腐とわかめのみそ汁 大豆と小魚のいり煮 豚肉とキムチのいためもの

     

    本日の上中(カミチュウ)ではたくさんの活動が実施されました。まさにスーパー活動Dayと言えるのではないでしょうか。スタートは町内一斉あいさつ運動です。地域の方や役場の方々に生徒玄関の近くに立っていただき、見守りとあいさつをしていただきました。なんと!...
    更新日:2025年07月08日
  • 先週の長崎っ子の心を見つめる教育週間で実施した校外学習の紹介をいたします。7月3日(木)に3年生はフィールドワークとして、新上五島町役場を訪問しました。「新上五島町がしあわせになる「まち」づくり~地域の人と共にふるさとを創生しよう~」のテーマのもと探究的な活動に取り組んでいます。班別にそれぞれ上五島が抱える課題を調べ、自分たちの考えを提言という形で発表をします。

     

     

    各班のテーマに沿って、担当課の職員のみなさんからいろいろなご意見や島の現状をお話していただきました。「上五島をよりよい町にしたい」という思いは大人の方も中学生も同じ。私たちの提言が町の活性化につながれば、とても幸せなことです。

     

    最後は全員が応接室に通していただきお礼をお伝えしました。お忙しい中、ありがとうございました。学校に帰る前に記念写真を1枚撮りました。この29名が未来の上五島を作っていきます。

    (今日の給食)※七夕メニュー

     ちらしずし 牛乳 魚そうめん汁 昆布和え 枝豆と豆腐のメンチカツ

    (今日の下校)

     1便 スクールバス(SB) タクシー 15:35発

     2便 スクールバス(SB) タクシー 18:30発

    先週の長崎っ子の心を見つめる教育週間で実施した校外学習の紹介をいたします。7月3日(木)に3年生はフィールドワークとして、新上五島町役場を訪問しました。「新上五島町がしあわせになる「まち」づくり~地域の人と共にふるさとを創生しよう~」のテーマのもと探...
    更新日:2025年07月07日
  • 7月5日(土)は学校を離れて、いろいろなことに挑戦する上中生がいます。そのような挑戦を紹介いたします。鯨賓館で行われた「第75回社会を明るくする運動 中学生弁論大会」に本校の3年生が出場しました。演目の内容は、「部活動を通して自分自身の力を与えてくれる友人のこと。その友人のようにいつか自分も誰かを支えられる人になりたい。」です。「自分の弱さ」を認められる人は、本当は強い人ではないか?と考えさせられる素晴らしい弁論でした。参加した4名の弁士の発表はすばらしく甲乙つけがたい内容でしたが、優勝は魚目中の生徒でした。今度は上五島の代表として県大会での活躍を祈っております。

     

    有川総合運動公園では、「第117回 少年軟式野球大会」が開催されました。本校野球部にとって3年生最後の大会です。これまで公式戦での勝利がない本校野球部ですが、目指すは「優勝」のみです。1回戦は有川中学校。初回に6点を先制するもその裏に同点に追いつかれるという一進一退の攻防から始まりましたが、継投で逃げ切り「初勝利」。続く決勝は若松中学校との対戦。1回裏に先制するも逆転され、3回終了時点で3-3。最後は相手の打線が勝り敗退しましたが、力を出し切ったよい試合でした。

     

    弁論大会や野球部の試合には、本校生徒も応援に駆けつけてくれました。7月5日の挑戦が、明日の「自信」につながることを願っています。

    7月5日(土)は学校を離れて、いろいろなことに挑戦する上中生がいます。そのような挑戦を紹介いたします。鯨賓館で行われた「第75回社会を明るくする運動 中学生弁論大会」に本校の3年生が出場しました。演目の内容は、「部活動を通して自分自身の力を与えてくれ...
    更新日:2025年07月06日
  • 今週は長崎っ子の心を見つめる教育週間として、保護者のみなさまや地域の方々に学校を開放してきました。本日は5校時に道徳の授業、6校時に「メディア講習会」放課後には学年学級懇談会を開催しました。5校時は道徳の授業です。3年生はこれまで自分たちは誰に支えてもらいながら過ごしてきたか?を考えてみました。両親や祖父母、周囲の方々への感謝の気持ちがあふれる授業でした。

     

    1年生はこれまで学級の中で「言われて嫌だったことば」を考えています。人は同じ言葉でも感じ方はそれぞれ違う。それを認め合う仲間づくりを目指してほしいと思います。

     

    6校時は各教室で全学年が「メディア安全講話」に参加しました。体育館で予定をしておりましたが、熱中症の予防からオンラインでの視聴に変更となりました。保護者のみなさまや地域の方々もいっしょに視聴していただきました。

     

    最後に。今日参観していただいた地域の方から本の寄贈がありました。ご自分が大学の修士論文として、青方地区をはじめとする上五島の歴史を文化人類的に考察したものを書籍にしたそうです。拝読させていただきました後は学校の図書室に置かせていただきます。

    (今日の給食)

     ごはん 牛乳 春雨汁 夏野菜そぼろ オレンジ

                                             

    今週は長崎っ子の心を見つめる教育週間として、保護者のみなさまや地域の方々に学校を開放してきました。本日は5校時に道徳の授業、6校時に「メディア講習会」放課後には学年学級懇談会を開催しました。5校時は道徳の授業です。3年生はこれまで自分たちは誰に支えて...
    更新日:2025年07月04日
  • 「日々、教室や学校で学ぶこと」もちろん大切なことですが、「体験による学び」はときに学校での学びよりも勝ることがありまあす。上中(カミチュウ)では6/30~7/4まで、各学年で校外体験学習が行われています。本日から順次紹介していきたいと思います。part1は1学年で実施された「野外体験学習」です。「上五島青少年の家」にご協力いただきました。

     

    到着後、すぐに入所式が行われました。所長様のお話や諸注意、そして校旗掲揚の時は大きな声で校歌をうたいました。

     

    早速、海岸清掃をおこないました。1年生は海洋ゴミについて地域でダイビング教室のお仕事をされている方から講義をうけています。不法投棄されたゴミは長い時間をかけて自然で分解されますが、海の生き物が誤って食べてしまったり、海の汚染につながったりしていることを学びました。少しでも自分たちの手でこのうつくしい「上五島の海」を守っていきたいものです。

     

     

    昼食はカレーライスをいただきました。午前中に一生懸命に活動したのでお腹ペコペコです。男子生徒の中には2杯もおかわりをしている強者(つわもの)もいました。とてもおいしくいただきました!

     

    午後からは、みんなで清掃してきれいにした海で「シーカヤック体験」と「シュノーケリング体験」です。海には心地よい北風が吹いていて、風を切って走るカヤックはとても楽しそう(船をうまくコントロールできず、くるくる回っている生徒もいました)また、シュノーケリングでは大きな魚や群れを発見するたびに歓声があがっていました。(海水は少し冷たかったという感想でした)

     

     

     

    楽しかった体験学習の時間はあっという間でした。お世話になった方にお礼を言った後は後片づけです。使用したライフジャケットを水洗いしたり、着替えやシャワーで利用した施設の掃除を行いました。

     

     

    いよいよお別れです。退所式では生徒代表のあいさつやお世話になった所長様からお言葉をいただきました。

     

    今回の体験学習の目的の1つに「ふるさとの自然からうける恩恵を感じよう」というものがありました。この美しい「上五島の海」をみんなで守っていきたいですね。

     

    (今日の給食)

     ごはん 牛乳 いわしのしょうが煮 じゃがいものソテー 紀州汁

    (今日の下校時間)

    1便 スクールバス(SB) タクシー 16:10発

    2便 スクールバス(SB) タクシー 18:30発

     

    「日々、教室や学校で学ぶこと」もちろん大切なことですが、「体験による学び」はときに学校での学びよりも勝ることがありまあす。上中(カミチュウ)では6/30~7/4まで、各学年で校外体験学習が行われています。本日から順次紹介していきたいと思います。part1は1学...
    更新日:2025年07月03日
  • 本校では本日から1週間「長崎っ子の心を見つめる教育週間」として、「命の大切さ」を学ぶためのさまざまな取組を実施したします。期間中は学校を開放しておりますので、保護者のみなさまや地域の皆様には学校にお越しいただき、生徒の学習するようすをご覧いただきたいと思います。お越しの際は「来賓入口」から入っていただき、名簿にご記入いただき入校許可証の名札を首からさげてください。

     

    2年生の教室では英語の授業で班別学習を行っていました。日本の食文化のことを英語で紹介していました。今日の話題は「ラーメン」です。日本各地の気候や風土によってスープの出汁の取り方が変わるということでした。また、明日より「職場体験学習」が始まるということで、事前の打ち合わせが午後から行われていました。

     

     

    3年生は「因数分解を使って、2次方程式を解く」授業でした。みんな先生の解説を聞きもらさないように、集中していました。

     

    (保護者のみなさまへ)

    学校に来校された際は、ぜひ美術室のお立ち寄りください。2年生が描いた「自画像」が掲示してあります。その中からお子さまの自画像をさがしてみることも来校の楽しみの1つになるかもしれません(スペースに限りがありますので、残念ながら全員の作品が掲示できませんでした)

     

    (今日の給食)

     ※キムたくチャーハン 牛乳 わかめスープ かぼちゃコロッケ 三色ナムル   ※キムたく=「キムチ」+「たくあん」

     

     

    本校では本日から1週間「長崎っ子の心を見つめる教育週間」として、「命の大切さ」を学ぶためのさまざまな取組を実施したします。期間中は学校を開放しておりますので、保護者のみなさまや地域の皆様には学校にお越しいただき、生徒の学習するようすをご覧いただきた...
    更新日:2025年06月30日
  • 上五島中学校に新しいパワースポットが誕生しました。早速、そのパワースポットを紹介したいと思います。ここが新しいパワースポットです。何やら?おみくじを引くことができるらしい?「御初穂料は?(おみくじを引くために納めるお金のこと)」「本を借りて運試し?」

       

    実は図書室の取組の1つで、長雨のこの時期にたくさんの本を読んでもらおうと、図書室で本を借りたみなさんに手作りのおみくじを引いてもらおうという企画が行われています。さっそく「おみくじ」を体験しました。箱の中から1枚えらんで、、、

     

    図書委員の手作り「おみくじ」はかなり本格的です。結果は「末吉」でした!「先生から注意されることがあるかも?日ごろから生活に気をつけましょう」というお言葉をいただきました。このあと、このおみくじは?

     

    開運を祈って結び付けてきました。昼休みに本を借りにくる生徒を発見しました。長雨で室内で過ごすことが多くなるこの時期、ゆっくり本に親しむのもよいかもしれませんね。

     

    (今日の給食)

     ごはん 牛乳 塩麴肉じゃが 梅ドレッシングサラダ 大豆と小魚のいり煮

    (今日の下校時間)

     1便 スクールバス(SB) タクシー  16:10発

    上五島中学校に新しいパワースポットが誕生しました。早速、そのパワースポットを紹介したいと思います。ここが新しいパワースポットです。何やら?おみくじを引くことができるらしい?「御初穂料は?(おみくじを引くために納めるお金のこと)」「本を借りて運試し...
    更新日:2025年06月26日
  • 昨日も投稿しましたが、上五島中学校では地域から多くのことを学ぶ取組を行っております。特に総合的な学習の時間で進めている地域を題材とした「探究活動」を「SKG探究(”S”him”K”ami”G”otoの頭文字)」と呼んでいます。昨日に続いて3年生(29名)は、それぞれの班で探究の内容について話し合いを進めています。

     

    探究を深めるため、来月は新上五島町役場を訪問します。今日は担当者にお尋ねすることを各班でまとめました。

     

    各班、新上五島町を今よりももっと住みよい町にするため、さまざまなテーマをもって探究に取り組んでおります。

     

    1年生の音楽の授業を覗いてみました。作曲家 ビバルディ について曲の鑑賞した後、さまざまなことを学んでいました。

     

    昨日も投稿しましたが、上五島中学校では地域から多くのことを学ぶ取組を行っております。特に総合的な学習の時間で進めている地域を題材とした「探究活動」を「SKG探究(”S”him”K”ami”G”otoの頭文字)」と呼んでいます。昨日に続いて3年生(29名)は、それぞれの...
    更新日:2025年06月25日
  • 今日は3年生の「ふるさと学習」の一環として、インドのご出身で新上五島町国際交流員のグンジャン・シャルマさんご講演いただきました。生徒はインドという国や、外国人から見た上五島の魅力など、いろいろなことを学ぶことができました。とても明るい人柄のグンジャンさん。生徒たちもグンジャンさんのお話に興味津々で、あっという間の時間でした。

     

    講演後は「質問タイム」。3年生はたくさんの質問をしていました。インドのことや上五島での生活など聞きたいことはたくさんありました。みんな元気よく手をあげて質問していました。「お気に入りの日本食は?」という質問には「上五島のマグロ」と「五島うどん」とお答えいただきました。

     

    グンジャンさんからの中学生へ「私は日本語が話せるようになったので、上五島でたくさんの友人に恵まれた。今日も中学生のみなさんと楽しい時間を過ごすことができた。『ことばの力』はすごいです。」「ぜひ、英語も頑張って勉強してください」というメッセージをいただきました。

    (記念写真はみんなで「ナマステ」ポーズ)いよいよお別れとなりましたが、「ビンディー」という額に施す装飾をつけていただきました。インドの伝統文化にも触れられた1日でした。

     

    (今日の給食)

     手巻きごはん(すめし きゅうり 錦糸卵 肉みそ納豆 のり) 牛乳 ずいきのみそ汁

     

    今日は3年生の「ふるさと学習」の一環として、インドのご出身で新上五島町国際交流員のグンジャン・シャルマさんご講演いただきました。生徒はインドという国や、外国人から見た上五島の魅力など、いろいろなことを学ぶことができました。とても明るい人柄のグンジャ...
    更新日:2025年06月24日
  • 今日は消防署の方をお招きして「救命救急講座」を行いました。もし具合が悪い方が倒れていたらどのように対処すればよいのでしょうか。まずは周囲の方に知らせて助けを呼んでから、、、意識を確認して、、、

     

    今回は練習用の人形で「心肺蘇生」のやり方を学習し、体験していました。いざというときに慌てないためにも、しっかりとした技術が身に付けられるよう、みんな真剣にとりくんでいます。

     

     

    昨日(6/22)は離島開発センターで「高齢者のつどい」がありました。本校の吹奏楽部はウインドオーケストラとともに、地域の方々の前で演奏を披露しました。部員から曲紹介のあと、夏のコンクールにむけて取り組んでいる課題曲など3曲を披露しました。

     

     

    最後(4曲目)は新上五島町歌「5つ星」を演奏し、会場のみなさんで楽しく歌いました。

     

    (今日の給食)

     ごはん 牛乳 アジフライ ゴーヤみそ 豆腐のすまし汁

    (今日の下校)

    ※今日は予定していた2便は運行しません

    1便 スクールバス(SB) タクシー 16:10発

     

     

    今日は消防署の方をお招きして「救命救急講座」を行いました。もし具合が悪い方が倒れていたらどのように対処すればよいのでしょうか。まずは周囲の方に知らせて助けを呼んでから、、、意識を確認して、、、   今回は練習用の人形で「心肺蘇生」のやり方を学習し...
    更新日:2025年06月23日
  • 6月19日(木)20日(金)の2日間で期末テストが行われています。いつもは和やかな教室も、みんな真剣にテストに取り組んでいます。カメラを片手に取材する私も、いやおうなしに緊張感が高まります(ドキドキしながら教室へ静かに入りました)。

     

     

    (3年生)さすが上中(カミチュウ)の最高学年。張り詰めた緊張感が伝わってきます。教室におじゃましましたが、誰も私を気にとめず一心不乱に取り組んでいました。いつの間にか、大人の顔つきに成長していました

     

    (2年生)いつも元気いっぱいの2年生ですが、今日は気持ちを切り替えがとても上手です。落ち着いて着実にテストを解き進めています。学校生活では後輩もでき、先輩としての風格や責任感が芽生えてきています。

     

    (1年生)中学生になって初めての定期考査。小学校のときとは違う雰囲気にとまどうこともあるでしょう。しかし、そこは中学生。懸命に取り組む姿は4月からくらべると随分とたくましくなりました。教室には定期考査を受けるにあたっての心構えがかいてありました。

     

    今日で期末テストも終了です。みなさん本当によく頑張りました!テストはしっかりと復習することで自分の力になります。テスト後の反省もすごく大切にしてほしいと思います。

    (今日の給食)

     ごはん 牛乳 豚汁 鶏肉の照り焼き 梅肉あえ

    (今日の下校)

    1便 スクールバス(SB) タクシー  16:10発

    2便 スクールバス(SB) タクシー  18:30発

    6月19日(木)20日(金)の2日間で期末テストが行われています。いつもは和やかな教室も、みんな真剣にテストに取り組んでいます。カメラを片手に取材する私も、いやおうなしに緊張感が高まります(ドキドキしながら教室へ静かに入りました)。     (3年...
    更新日:2025年06月20日
  • 毎月19日は「食育の日」です。特に6月は食育月間となっています。食育とは、心も身体も健康な食生活を過ごすため、生きていくうえで基本となる「食事」にたいする知識を学ぶことです。本校ではそれに加えて、協力して食事の準備と後片付けをすることや食事のマナー、食事をみんなで楽しむことも学習しています。4校時が終了すると、みんな楽しそうに協力しながら各学級で準備が始まります。

     

     

    「いただきます!」のあいさつの後はモリモリおいしくいただきます!今日は「上五島中 食育の日」として、いつもより5分長めに時間をとっています、会話を楽しむ生徒や超大盛を食べる元気な生徒、おかわりをすすんで食べる生徒など、しっかりと食事をとることができています。

      

     

    今日も完食です。「上五島中 食育の日」では、調理員さんへの日ごろの感謝や生産者のみなさんへの感謝の気持ちも忘れないようにお話をしています。

     

    今日からテストが始まります。テストの時間を集中するためにも食事は大切にしてほしいです。テストのようすは明日のブログでお知らせします。

    (今日の給食)

     ごはん 牛乳 沢煮椀 県産野菜の米粉かきあげ 高菜そぼろ ※本日から地場産物使用推進週間です。

    (今日の下校)

     1便 スクールバス(SB) タクシー 13:15発

     

    毎月19日は「食育の日」です。特に6月は食育月間となっています。食育とは、心も身体も健康な食生活を過ごすため、生きていくうえで基本となる「食事」にたいする知識を学ぶことです。本校ではそれに加えて、協力して食事の準備と後片付けをすることや食事のマナー...
    更新日:2025年06月19日
  •  本日は図書館運営員の方が配置され、日々生まれ変わる上五島中学校図書室について紹介いたします。本校の図書室は1階の生徒玄関から奥に入ったところにあります。図書室の前には学習スペースがあります。

     

     

    図書館運営員の方が、生徒のみなさんに図書室の本に興味を持ってほしいと様々な飾りつけをしてくださっています。

     

    昼休みが始まると早速、女子生徒が本の貸し出しに来室しました。次に元気な男子生徒が歴史の本を探しにやってきました。何やら真剣に本を選んでいる男子生徒もいます。見ているのは町の図書館から借りてきた本のようです。学習スペースでは教頭先生による数学の学習会が始まていました。

     

     

    図書室の飾りつけは生徒のみなさんの手作りもあるようです。梅雨ならでは「あれ」が晴れを祈るために飾っておりました!学習スペースはさらに生徒が増えて大繁盛です。(教頭先生は大人気のようです)

     

    みなさんの願いが叶ったのでしょうか?今日は梅雨も一休みです

     

    (今日の給食)

     ごはん 牛乳 牛肉の韓国風いため 鶏ごぼうスープ ミニトマト

    (今日の下校)

     1便 スクールバス(SB) タクシー 16:10発

     

     本日は図書館運営員の方が配置され、日々生まれ変わる上五島中学校図書室について紹介いたします。本校の図書室は1階の生徒玄関から奥に入ったところにあります。図書室の前には学習スペースがあります。     図書館運営員の方が、生徒のみなさんに図書室の...
    更新日:2025年06月17日
  • 中総体の無事に終わり、今週からテストWeekが始まりました。校内も「テスト一色」という感じになっています!掲示物にもその一端を垣間見ることができます。

     

     

    2年生では重要語句の確認テストが実施されていました。先生に相談しながら?答えを黒板に書いているようです。さて正解できたのでしょうか?

     

    3年生は保険の授業です。保健体育の先生が教室で授業をする姿は、テスト前ならではの風景ではないでしょうか。今日はオリンピック・パラリンピックの授業が行われていました。上中から世界大会に出場するような選手が誕生すれば良いですね。

     

    1年生は数学の授業です。さて、全問正解できたでしょうか?

     

    (今日の給食)

    ごはん 牛乳 野菜ソテー 高野豆腐の卵とじ びわゼリー

    (今日の下校時間)※テスト前で部活動はお休みです。

     1便 スクールバス(SB)・タクシー 16:10発

    中総体の無事に終わり、今週からテストWeekが始まりました。校内も「テスト一色」という感じになっています!掲示物にもその一端を垣間見ることができます。     2年生では重要語句の確認テストが実施されていました。先生に相談しながら?答えを黒板に書いてい...
    更新日:2025年06月16日
  • 上五島中学校では6月12日(木)に令和7年度 新上五島町中学校総合体育大会のっ伝達表彰式を開催しました。本年度もたくさんの選手が入賞しました。写真は入賞したみなさんです。

    女子バレーボール部の表彰です。昨年に引き続き優勝いたしました。V2達成です。

     

    卓球部の表彰です。団体戦では女子の部で準優勝(県大会出場への出場は優勝校のみです)個人では女子の部で優勝、準優勝、第3位 男子の部では第3位に入賞しました。

     

     

    表彰を受けた選手たちは7月に実施される県大会へ出場します。仲間や先生方、そして応援してくださった保護者の方、地域の方への感謝の気持ちを胸に力いっぱい自分の力を発揮してほしいです。

    今回、惜しくも自分の目標に届かなかった選手もたくさんいます。スポーツの世界には勝敗が必ずつきます。勝利を掴むことも大切ですが、同じくらい勝負の先にある「精一杯に挑戦した」「仲間と支え合った」「最後まであきらめなかった」が経験できたことを大切にしてほしいです。この経験を糧に上中生(カミチュウセイ)が大きく成長してくれることを願っています。

    上五島中学校では6月12日(木)に令和7年度 新上五島町中学校総合体育大会のっ伝達表彰式を開催しました。本年度もたくさんの選手が入賞しました。写真は入賞したみなさんです。 女子バレーボール部の表彰です。昨年に引き続き優勝いたしました。V2達成です。 ...
    更新日:2025年06月14日
  • 6月8日(日)は、上五島町中学校総合体育大会が行われました。

    我が上五島中の各部活動の選手も悔いのない戦いを行ったと思います。

    今日は、あいにくの雨の中ですが、上中生は元気に登校していました。朝の挨拶運動の様子です。

       

     

    授業風景をご覧ください。

    1年生は音楽です。

     

     

     

     

    2年生は技術と保健です。

       

     

       

     

    3年生は保健です。

     

     

     

    今日は、中総体後、生徒たちの元気な姿が見れました。

    大きな行事を終え、新たな目標を立てて進んで行きます。

     

    6月8日(日)は、上五島町中学校総合体育大会が行われました。 我が上五島中の各部活動の選手も悔いのない戦いを行ったと思います。 今日は、あいにくの雨の中ですが、上中生は元気に登校していました。朝の挨拶運動の様子です。       授業風景をご覧くだ...
    更新日:2025年06月10日
  •  本校では中総体を日曜日に控え、決戦モードが高まっています。校内では勝利と全力プレーを祈って、たくさんの

    掲示物の作成や取り組みが行われています。その一部を紹介します。

     

      

     1,2年生は一人一人が選手としての意気込みや、選手たちを応援するメッセ―ジを書き、教室の前の廊下に掲示して

    います。また、お昼の放送では募集した応援メッセージが朗読されました。

      

     3年生の教室前の廊下には「カウントダウンカレンダー」が掲示されていました。29日前から掲示がスタートして

    6/6に最後の1枚が貼られました。これで3年生全員のメッセージがそろいました!さて、最後の中総体に臨む3年生の

    教室を覗いてみると!?

      

     

     この盛り上がりです。この意気込みなら日曜日は「全力プレー」が期待できそうです。

    <選手のみなさんを応援してます>

     中総体を前に選手を応援してくださいるみなさまから、たくさんのご声援をいただきました。

     1年生は手作りの応援メッセージを3年生に送りました。

      

     本校卒業生や前校長先生、保護者の方からたくさんのスポーツドリンクの差し入れもいただきました。何よりもうれしい

    「エナジードリンク」になります。

      

     図書館運営員の先生が町の図書館からスポーツに関するたくさんの本を借りてきてくださり、本校の図書室に展示して

    くださいました。

      

     何よりも、このように影で会場準備に励んでおられる先生方のおかげで大会が運営できています。

     

     さあ、準備は整いました。「感謝の心」を忘れず「全力プレー」を心がけてください。

     決戦は日曜日(6/8)!

     本校では中総体を日曜日に控え、決戦モードが高まっています。校内では勝利と全力プレーを祈って、たくさんの 掲示物の作成や取り組みが行われています。その一部を紹介します。       1,2年生は一人一人が選手としての意気込みや、選手たちを応援する...
    更新日:2025年06月07日
  •  昨日はPTA会長、保護者のみなさま、先生方の見守る中で中総体激励会が行われました。吹奏楽部の演奏にあわせ、

    力強く入場行進です。

      

      

     各部(男子バスケットボール部、男子バレーボール部、女子バレーボール部、野球部、男子卓球部、女子卓球部)の

    代表者から、それぞれ中総体にかける意気込みが発表されました。

      

      

     

     PTA会長様、生徒代表から”あつい”激励メッセージをいただきました。選手一同は元気100倍です。

    ”あつい”激励メッセージに応えるため、野球部主将が声高らかに宣誓をおこないました

      

     

     最後は持てる力を発揮し、勝利をつかむことを祈念し、本校伝統の「大団円」が行われました。上中の生徒全員が1つに

    なり、激励式も最高の盛り上がりとなりました。選手のみなさんの活躍を期待します。きばれ!上中生!

       

    (激励会のあとは、、、)

     激励会のあとは、卒業アルバム用の記念撮影を行いました。緊張もほぐれて、みんな楽しそう。

      

     

     昨日はPTA会長、保護者のみなさま、先生方の見守る中で中総体激励会が行われました。吹奏楽部の演奏にあわせ、 力強く入場行進です。        各部(男子バスケットボール部、男子バレーボール部、女子バレーボール部、野球部、男子卓球部、女子卓球部)の...
    更新日:2025年06月04日
  •  本校で本年度から進めているデジタルシティズンシップ教育について紹介します。

    「肖像権」についてのペアワークです。ペアワークで大切にしてほしいことをはじめに確認しました。

     

     まずは個人で考えます。自分の写真がネットに掲載されたら、どのくらい嫌な気持ちになりますか?感情の「ものさし」

    に書き込んでみます。次にペアの人はどう感じているのでしょうか?

       

       

     それではお互いにプリントを見せ合いながら、気持ちを確かめてみましょう。

       

     今日はそれぞれ感じ方が違うことが理解できたでしょうか。ぜひ家の人とも話をしてみてくださいね。

    (今日の給食)

     ごはん 牛乳 千草焼き マロニースープ ひじきの炒め煮

     

    (今日の下校時間)

     1便 スクールバス(SB) タクシー  16:10発

     2便 スクールバス(SB) タクシー  18:30発

     

     本校で本年度から進めているデジタルシティズンシップ教育について紹介します。 「肖像権」についてのペアワークです。ペアワークで大切にしてほしいことをはじめに確認しました。    まずは個人で考えます。自分の写真がネットに掲載されたら、どのくらい嫌...
    更新日:2025年06月02日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    2025年 07月
    2025年 06月
    2025年 05月
    2025年 04月
    2025年 03月
    2025年 02月
    2025年 01月
    2024年 12月
    2024年 11月
    2024年 10月
    2024年 09月
    2024年 08月
    2024年 07月
    2024年 06月
    2024年 05月
    2024年 04月
    2024年 03月
    2024年 02月
    2024年 01月
    2023年 12月
    2023年 11月
    2023年 10月
    2023年 09月
    2023年 08月
    2023年 07月
    2023年 06月
    2023年 05月
    2023年 04月
    2023年 03月
    2023年 02月
    2023年 01月
    2022年 12月
    2022年 11月
    2022年 10月
    2022年 09月
    2022年 08月
    2022年 07月
    2022年 06月
    2022年 05月
    2022年 04月
    2022年 03月
    2022年 02月
    2022年 01月
    2021年 12月
    2021年 11月
    2021年 10月
    2021年 09月
    2021年 08月
    2021年 07月
    2021年 06月
    2021年 05月
    2021年 04月
    2021年 03月
    2021年 02月
    2021年 01月
    2020年 12月
    2020年 11月
    2020年 10月
    2020年 09月
    2020年 08月
    2020年 07月
    2020年 06月
    2020年 05月
    2020年 04月
    2020年 03月
    2020年 02月
    2020年 01月
    2019年 12月
    2019年 11月
    2019年 10月
    2019年 09月
    2019年 08月
    2019年 07月
    2019年 06月
    2019年 05月
    2019年 04月
    2019年 03月
    2019年 02月
    2018年 12月
    2018年 10月
    2018年 09月
    2018年 08月
    2018年 07月
    2018年 06月
    2018年 05月
    2018年 04月
    2018年 03月
    2018年 02月
    2018年 01月
    2017年 12月
    2017年 11月
    2017年 10月
    2017年 09月
    2017年 08月
    2017年 07月
    2017年 06月
    2017年 05月
    2017年 03月
    2017年 02月
    2017年 01月
    2016年 12月
    2016年 11月
    2016年 10月
    2016年 09月
    2016年 08月
    2016年 07月
    2016年 06月
    2016年 05月
    2016年 04月
    2016年 03月
    2016年 02月
    2016年 01月
    2015年 12月
    2015年 11月
    2015年 10月
    2015年 09月
    2015年 08月
    2015年 06月
    2015年 05月
    2015年 04月
    2015年 03月
    2015年 02月
    2015年 01月
    2014年 12月
    2014年 11月
    2014年 10月
    2014年 09月
    2014年 08月
    2014年 07月
    2014年 06月
    2014年 05月
    2014年 04月
    2014年 03月
    2014年 02月
    2014年 01月
    2013年 12月
    2013年 11月
    2013年 10月
    2013年 09月
    2013年 08月
    2013年 07月
    2013年 06月
    2013年 05月
    2013年 04月
    2013年 03月
    2013年 02月
    2013年 01月
    2012年 12月
    2012年 11月
    2012年 10月
    2012年 09月
    2012年 08月
    2012年 07月
    2012年 06月
    2012年 05月
    2012年 04月
    2012年 03月
    2012年 02月
    2012年 01月
    2011年 12月
    2011年 11月
    2011年 10月
    2011年 09月
    2011年 08月
    2011年 07月
    2011年 06月
    2011年 05月
    2011年 04月
    2009年 12月
    2007年 09月
    2007年 03月
    2007年 02月
    2007年 01月
    2006年 12月
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    上五島中学校
    〒857-4404 長崎県南松浦郡新上五島町青方郷538-2
    TEL.(0959)52-4418(代) / FAX.(0959)52-3094
    みっかリンク
    新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
    各種ご案内
    利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.