新学期が始まって、3週間が過ぎました。子どもたちも新しい学校、新しい学級、新しい友達にも慣れ、毎日、元気いっぱい過ごしているところです。今日で、今週も終わり、来週木曜日からは、いよいよ5月に入ります。そして、大型連休にも入ります。楽しい連休が迎えられるよう、健康管理には、十分気をつけてほしいです。
1、2年生の様子です。図工の時間、2年生は、粘土の学習に取り組んでいました。5時間目には、2年生リードのもと、学校探検をしていました。
3、4年生の音楽の様子です。それぞれの学年に分かれ、歌の練習に取り組んでいました。
5、6年生の国語の様子です。6年生は、物語を読んだ感想を友達と伝え合っていました。
今日の給食は、ごはん・牛乳・けんちん汁・豚肉の生姜焼きでした。来週月曜日の給食は、山菜おこわ・牛乳・鶏ごぼう汁・彩り野菜とキャベツのミンチカツ・三色ソテーです。
今日は、日中お日様も顔を出し、暖かく大変過ごしやすい一日となりました。山の緑もだんだんと濃くなっていくとともに、校舎回りの花々もきれいに咲き誇っています。3年生の理科で植えた向日葵やホウセンカの種も芽を出し、生命の力強さを感じる季節となりました。子どもたち、今日も全員登校し、元気いっぱい過ごしていました。
1、2年生の様子です。音楽の時間には、わらべ歌にのって、楽しそうに歌ったり、活動したりしていました。
3、4年生の様子です。3年生は、初めての社会のテストに挑戦していました。体育の時間には、運動会に向けてリレーの練習などに取り組んでいました。
5、6年生の様子です。5年生は、理科で「天気」の学習に取り組んでいました。6年生は、全国学力学習状況調査の児童質問紙にタブレットで答えていました。
今日の給食は、ごはん・牛乳・肉じゃが・ツナサラダでした。明日の給食は、ごはん・牛乳・けんちん汁・豚肉の生姜焼きです。
昨日の雨が、今朝まで残り、その影響か、今日は、少し肌寒い一日となりました。一日を通してすっきりとしないお天気が続きましたが、お昼休みには運動場も乾いていたので、みんな元気に外遊びに取り組んでいました。明日は、先生方の多くが研修会に参加するため、全学年5時間授業となります。
1、2年生の様子です。算数の時間には、1年生は数のおけいこ、2年生は表とグラフの学習に取り組んでいました。
3、4年生の様子です。3年生の理科の時間には、先週たねまきをしたひまわりが発芽したため、その観察を行いました。4年生は、漢字辞典の使い方を学習しました。
5、6年生の様子です。体育の時間には、体つくり運動で、柔軟体操に取り組んでいました。家庭科の時間には、5・6年生そろぞれの学年に分かれ、生活リズムや生活時間の見直しをしていました。
昼活動の時間には、赤白それぞれのグループに分かれて、応援練習に取り組んでいました。
今日の給食は、黒砂糖パン・牛乳・マカロニスープ・チーズオムレツ・グリーンサラダでした。明日の給食は、ごはん・牛乳・肉じゃが・ツナサラダです。
今日は、今年度初めての授業参観がありました。1年生にとっては、小学校生活初めての授業参観です。どの学年も、お家の人が来てくれたことが嬉しく、いつもよりはりきって授業に取り組んでいる様子でした。また、授業参観後には、学級懇談会、PTA総会もありました。お忙しい中、たくさんの保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。今後も、どうぞよろしくお願いします。
1、2年生の授業参観の様子です。今日は、1、2年生合同の音楽の授業でした。保護者の皆様にもご協力いただき、じゃんけん列車など、たくさん人がいないとできない音楽遊びにも取り組むことができました。ご協力ありがとうございました。
3、4年生の授業参観の様子です。今日は、3、4年生合同で総合的な学習の時間の授業でした。1年間の見通しや五島うどんを調べる計画などに取り組んでいました。
5、6年生の授業参観の様子です。5、6年生も音楽の授業を行っていました。子どもたちのきれいな歌声が教室中に響き渡っていました。また、図工の時間には、絵画や切り絵のアート作品作りに取り組んでいました。
今日の給食は、ごはん・牛乳・豚汁・鯖の唐揚げ(献立表では、鯖の塩焼きとなっていましたが、変更になりました)・野菜のごま和えでした。明日の給食は、黒砂糖パン・牛乳・マカロニスープ・チーズオムレツ・グリーンサラダです。
先週金曜日が歓迎遠足だったため、今日まで疲れが残っていないか、少し心配していましたが、今朝はみんな元気よく登校してきてくれました。久しぶりにお休みなしの全員出席となりました。今日は、朝、霧がかかっていましたが、2時間目ぐらいからは、すっきりと晴れ渡り、外の体育やお昼休みの外遊びなども気持ち良さそうに取り組んでいました。明日は、授業参観、学級懇談会、PTA総会となっています。子どもたちの新しいクラスでのがんばりを見にいらしてください。
1、2年生の様子です。今日は、名刺作りのために、自分の学年と名前を丁寧に書いていました。
3、4年生の様子です。3年生は、音楽で「春の曲」を聴き、それを絵に表していました。4年生は、牛乳パックを使ったおもちゃ作りに取り組んでいました。
5、6年生の算数の様子です。6年生は、点対称の学習に取り組んでいました。5年生は、隙間時間を利用して読書に取り組んでいました。
昼活動の様子です。今日は、応援団の結団式を行いました。その後、全員リレーの走順などを決めていました。
今日の給食は、麦ごはん・牛乳・春雨スープ・春巻き・高菜そぼろでした。明日の給食は、ごはん・牛乳・豚汁・鯖の唐揚げ(献立表では、鯖の塩焼きとなっていましたが、変更になりました)・野菜のごま和えです。
朝はやや曇っていたものの、出発する頃には、太陽も出て、絶好の遠足日和となりました。「ふれ愛らんど」も、今日は昨日ほどの風もなく、大変過ごしやすかったです。到着したらすぐに、北魚目小恒例の大相撲北魚目場所(尻相撲)を行い、みんなで楽しみました。お昼は、お家の方が一生懸命作ってくれたお弁当をおいしそうに食べていました。帰りも最後までがんばって歩き、学校教育目標「たくましくやりぬく子」に近づきました。お弁当やその他の準備等、大変お世話になりました。ありがとうございました。
朝からは、歓迎集会を体育館で行いました。全校遊びの「こおり鬼」「猛獣狩りゲーム」などで、みんな仲良くなりました。
遠足に行く様子です。本校の遠足のルートは、距離もあるのですが、峠を越えなければならず、結構ハードです。
大相撲北魚目場所の様子です。みんな、楽しみながら勝負しています。
待ちに待ったお弁当の時間。みんな、お家の方が作ってくれたお弁当を嬉しそうに食べていました。お弁当の後は、お楽しみのおやつの時間です。
昼食後の自由時間、思い思いに遊んでいました。
帰りも同じルートで帰りました。帰りはさらにクタクタです。でも、がんばって帰りました。土日ゆっくり過ごし、また月曜日に元気に登校してきてほしいと思います。
来週月曜日の給食は、麦ごはん・牛乳・春雨スープ・春巻き・高菜そぼろです。
明日は、楽しみにしていた歓迎遠足です。遠足に行く場所は、校区内の曽根地区にある「ふれ愛らんど」です。天気も晴れ、そして気温も高そうなので、ホッとしています。今日、下見に行きましたが、風が強かったです。明日も風が強く吹きそうなので、いろいろなものが飛ばされないように気を付けながら過ごさせたいと思います。お弁当やお菓子、敷物などの準備よろしくお願いします。
昨日の昼活動の様子です。最初に、新しいALTの先生の紹介があり、その後、今年度の縦割り班に分かれて顔合わせ会をしました。
1、2年生の様子です。算数の時間には、1年生も数字の練習をしていました。体育も外で元気よくがんばっていました。
3、4年生の社会の様子です。3年生は、学校の周りの様子について、4年生は、都道府県について学習していました。
5、6年生の様子です。音楽の時間には、きれいな歌声が1階の職員室まで聴こえてきました。そして、2時間目からは、学力テストをがんばりました。
今日の給食は、ごはん・牛乳・麻婆豆腐・蒸しシュウマイ・甘酢キャベツでした。明日のは、お弁当です。
今日から、1年生も給食が始まりました。初日のメニューは、みんな大好きカレーライス。1年生の二人も、美味しそうに食べていました。給食の後は、初めての昼休み、たくさんの他学年の子どもたちと、元気よく遊んでいました。
登校の様子です。今日は、たくさんのお巡りさんが来てくださり、子どもたちの登校の様子を見守ってくれました。階段下では、学校近くの交番ににいらっしゃるお巡りさんと楽しくお話をしていました。子どもたちに大人気のお巡りさんです。
1、2年生の様子です。発表の仕方の練習やプレ学校探検をしていました。1年生の二人も一日がんばりました。
3、4年生の様子です。3年生は、新しいALTの先生と一緒に、早速、外国語活動の学習をしていました。4年生は理科の時間、校庭の春を探して写真を撮っていました。
5、6年生の様子です。5年生の社会では、緯度や経度の学習をしていました。6年生は、新しいALTの先生と外国語の学習をしていました。
給食の様子です。二人の1年生も初めての給食を行儀よく食べていました。他の学年の子どもたちも、カレーライスということもあり、いつもより食べ終わるのが早かったようすです。
お昼休みも、みんなで鬼ごっこをして楽しみました。
今日の給食は、ポークカレー・牛乳・トッピングハムサラダでした。明日の給食は、ごはん・牛乳・麻婆豆腐・蒸しシュウマイ・甘酢キャベツです。
新学期が始まって2週間目に入りました。新しく仲間入りした子どもたちも、北魚目小に慣れてきたようで、毎日元気に勉強や運動に取り組んでいます。今週末には、歓迎遠足も実施する予定です。今週に入り、天気はいいのですが、風が強く、日中も肌寒い日が続いています。体調を崩さないように気を付けてほしいです。
1、2年生の様子です。今日は、生活科の時間、学校探検のビデオを観ていました。2年生は、お姉さんとして、1年生に分かりやすく案内する予定です。
3、4年生の様子です。国語の時間には、物語文の学習に取り組んでいました。4年生は、名作「白いぼうし」を学習していました。優しいタクシーの運転手松井さんのお話です。
5、6年生の図工の様子です。5年生は、自分が感じた季節を絵に表していました。6年生は、カッターナイフを使って、形と色を工夫した作品を作っていました。
今日の給食は、ごはん・牛乳・ジャガイモのみそ汁・手作り卵焼き・ごま和えでした。明日の給食は、ポークカレー・牛乳・トッピングハムサラダです。
今年度は、北魚目小学校創立150周年記念の年になります。それをお祝いする横断幕を設置していただきました。朝早くから、創立150周年を祝う会実行委員の皆様をはじめ、北小のOBでもある地域の方々、保護者の皆様に集まっていただき、立派な横断幕が設置されました。
まずは、横断幕を貼り付けるための板の準備からです。北小OBの大工さんたちが、手際よく進めてくださいました。さすがの職人技です。
次は、できあがった板に、テープを貼ったりボンドを塗ったりして、横断幕を貼り付けました。さらに、貼り付けた横断幕の周りに、額縁をつけて本格的な仕上がりです。
最後は、北小前の石垣に杭を打ち、そこに取り付けて完成です。横断幕の文字、鯨や北小から見える風景のイラストも、全て地域の方が手書きでデザインして下さったものです。完成後の記念撮影は、みんなでギャルピース!
朝早くからご協力いただいた皆様ありがとうございました。
記念イベントは、北小150周年を祝う会の主催により、令和7年8月10日(日)に開催予定です。北小にゆかりのある方々はもちろん、そうでない方々にもたくさん集まっていただき、北小の150周年をみんなでお祝いしていただきたいと思っています。
今週月曜日に新年度がスタートし、最初の一週間が終わりました。子どもたちも久しぶりの学校、そして、新しいクラス、新しい仲間、新しい担任など、新しいことづくめで、少し疲れていることと思います。この土日ゆっくり過ごして、来週からの元気を充電してもらえればと思います。月曜日、元気な子どもたちに会えるのを職員一同楽しみにしています。
今日は、今年度最初の身体測定、視力・聴力検査がありました。途中、機械トラブルもありましたが、何とか無事に終了しました。
1、2年生の様子です。1年生の2人も朝から元気よく登校し、2年生と一緒に勉強や身体測定などをがんばっていました。1年生が下校した後は、2年生3人で国語の学習をがんばっていました。
3、4年生の音楽の様子です。教室の前後に分かれ、3年生はリズム打ち、4年生はリコーダーの練習をがんばっていました。総合的な学習の時間には、1年間の見通しを立てていました。
5、6年生の総合的な学習の時間の様子です。今日は、早速、新上五島町の課題について考えていました。理科の時間には、それぞれ「天気」や「ものの燃え方」の学習に取り組んでいました。
今日の給食は、ごはん・牛乳・じゃがいもの中華煮・ごま酢和え・オレンジでした。来週月曜日の給食は、ビビンバ・牛乳・わかめスープです。
今日は、令和7年度の入学式を挙行しました。昨日までの天気予報では雨でしたが、そんな雨も北っ子のパワーが吹き飛ばしてくれました。また、桜も何とか散らずに残ってくれました。入学式の途中には、お日様も顔を出すなど、本当に奇跡まみれの入学式になりました。入学式の後には、進級祝いの会も実施し、全学年の児童が今年度の目標やがんばりたいことを発表しました。今年度の新1年生は2名。これで、全校児童23名全員が揃いました。しかも、今日は、今年度初めて欠席がなく23名全員が登校することができた記念日にもなりました。
入学式の様子です。二人とも、しっかりと話を聞いたり、あいさつをしたりすることができ、大変立派でした。2~6年生の子どもたちも姿勢や歌などよくがんばりました。
進級祝いの会の様子です。今年度、自分ががんばりたいことや目標を来賓の方々に向けて堂々と発表することができました。
入学式後の1年生の様子です。ちょっと緊張気味でしたが、近くにお家の方がいらっしゃったので、嬉しそうでした。明日も元気に会いましょう。
2年生の様子です。1時間目は、5、6年生と一緒に楽しく音楽に取り組みました。4時間目は、3人仲良く図工をがんばっていました。
3・4年生の様子です。3年生は「家庭学習のしおり」や「かけ算九九」の確認、4年生は「春のうた」や「大きな数」の学習をしていました。6人になった4年生。みんな姿勢が良くて立派です。
5・6年生の様子です。1時間目は、2年生を3人加えての音楽、4校時目は、早速運動会の役割決めをしていました。
今日の給食は、麦ごはん・牛乳・肉豆腐・リャンバンウースーでした。明日の給食は、ごはん・牛乳・じゃがいもの中華煮・ごま酢和え・オレンジです。
いよいよ明日、令和7年度の入学式が挙行されます。新1年生が入学してくるのをみんな楽しみに待っています。しかし、明日の天気予報を見ると、あまりよくない天気になりそうで少し心配です。何とか、天気にも味方をしてもらい、無事に入学式を終えることができるようがんばります。
2年生の様子です。今日は、算数の時間、2とびや5とびの数え方の復習をしていました。今日も、二人で少し寂しそうでした。
3・4年生の様子です。今日は、国語の時間、3年生は「どきん」の詩の朗読、4年生を「春のうた」の学習をしていました。
5・6年生の様子です。5年生は、教頭先生と一緒に社会科の学習を、6年生は専科の先生と一緒に外国語の学習をしていました。
明日の入学式に備えて、全校で会場準備をがんばりました。
今日の給食は、チキントマトライス・牛乳・野菜スープ・きびなごフライ・ジャーマンポテトでした。明日の給食は、麦ごはん・牛乳・肉豆腐・リャンバンウースーです。
今日から、通常日課がスタートしました。と言っても、今週は、新年度に慣れるため、全学年5校時までの日課となっています。しかし、学期末の短縮日課とは違い、お昼休みもあります。今日は、お天気も良かったので、早速、たくさんの子どもたちが外で遊んでいました。たくさん遊んで、たくさん勉強して、身体も心も、どんどん大きくなっていってほしいと思います。
2年生の様子です。今日は、家庭学習の仕方を学んだり、書写の時間、えんぴつの持ち方の確認をしたりしていました。
3・4年生の様子です。今日は、新しく来られた先生と一緒に社会の勉強をしたり、体育の時間、鉄棒運動に取り組んだりしていました。
5・6年生の様子です。今日は、1年間のめあてを立てたり、早速算数の学習に取り組んだりしていました。
今日から、楽しみにしていた給食も始まりました。転入生が多く、準備の仕方から学んでいました。初日のメニューは、ごはん・牛乳・大根の味噌汁・鶏肉のごまソース・おひたしでした。どれも、とても美味しかったです。明日の給食は、チキントマトライス・牛乳・野菜スープ・きびなごフライ・ジャーマンポテトです。
お昼休みも、たくさんの子どもたちが外遊びに取り組んでいました。
春休みが終わり、今日から新年度がスタートしました。3月から一つ学年が上がり、新しいクラス、新しい仲間になりました。今年度は、なんと7名も転入生があり、全校児童21名でのスタートとなりました。今週木曜日には、新1年生2名が仲間入りするので、全校児童は23名になる予定です。早速、着任式、始業式を行い、その後は、新しい担任の先生と半日過ごしました。これから1年間、勉強、運動など、「やるき・やさしさ・げんき」いっぱいがんばってほしいです。
昨日、一昨日と、地域の方が、子どもたちが気持ちよく新学期を迎えることができるようにと、通学路やグラウンドの除草作業をしてくださいました。始業式の中でも、地域の方々に支えられていることを話しました。
登校の様子です。今日は始業式ということもあり、地域の方や立串交番のお巡りさんなどが見守りに来てくださいました。そんな中、笑顔で元気に登校してきてくれました。
着任式の様子です。今年度、4名の先生方が着任されました。歓迎の言葉のあとには、北小恒例、万歳同盟の万歳でも歓迎しました。その後は、転入生7名の紹介もありました。
始業式の様子です。校長先生からは、「きたっこ」の合言葉のもと、笑顔で「分かった」「できた」が溢れる学校にしましょうというお話がありました。その後は、待ちに待った担任発表、そして、児童代表の言葉、校歌斉唱を行いました。始業式のあとは、生活についてのお話もありました。
2年生の様子です。新1年生が入学していないのと欠席が1名あったため、2人だけの教室でした。めあてを書いたり、入学式の歌を練習したりしていました。
3・4年生の様子です。教室では、教科書を配ってもらったり、名前を書いたりしていました。帰り際の校庭では、写真を撮っていました。
5・6年生の様子です。転入生が4人もいて、かなり賑わっていました。ジャングルジムに上って、満開の桜をバックに個人写真を撮っていました。これから、リーダーシップを発揮していってほしいです。
昨日まで、5輪ほどしか咲いていなかった、校庭の桜ですが、今日は、一気にたくさんの花が咲いていました。あと一週間ほどで見頃になると思います。ぜひ、時間があられるときに、見にいらしてくてください。桜も咲き、いよいよ春本番を迎えます。春は、出会いの季節でもあり、別れの季節でもあります。昨日は、しま留学で一年間通学していた5年生の児童が、新上五島町を離れました。また、寂しくなります。
港での見送りの様子です。昨日は、他の学校の見送り等も多く、港も賑わっていたようです。紙テープが舞うのが、離島の春の風物詩ですね。
桜もですが、農具倉庫近くのモクレンも、紅白のきれいな花を咲かせています。
子どもたちのいない学校は、しんと静まり返っています。そんな中、先生方は、全員出勤し、学年末の仕事をがんばっています。今日は黄砂の影響か、普段はきれいに見える頭ヶ島方面も靄がかかったようになっていました。
令和6年度も、今日で、無事終了しました。思い起こせば、昨年の4月8日16名で今年度の北魚目小はスタートしました。そして、すぐに新1年生3名が加わり、全校児童19名で1学期を過ごしました。2学期になって、1名転入し、全校児童20名となり、2学期、3学期を過ごしました。この1年間、大きな事故や事件にも巻き込まれることなく、20名全員が、無事に、元気に、安全に学校生活を送ることができました。とても嬉しく思います。これも、保護者、地域の皆様のご支援、ご協力のおかげです。ありがとうございました。明日から4月6日までは、春休みです。今年度をふり返り、来年度へ向けての準備をしっかりしてほしいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
修了式の様子です。校長からは、1年間の振り返りと春休みの宿題などの話がありました。児童代表は、1年生が行い、堂々と発表することができました。その後、生活や保健の話、転出する児童のあいさつ等がありました。
1、2年生の様子です。今日は、余った時間で、新一年生や転出する児童へのプレゼントを作っていました。靴箱の掃除などもがんばりました。
3、4年生の様子です。一人一人、担任から通知表を受け取っていました。受け取った通知表を見ながら、何やらニヤニヤ、嬉しそうでした。
5年生の様子です。今日は、教室の片づけをしていました。「立つ鳥跡を濁さず」です。
離任式の様子です。今年度は、4名の先生方が北魚目小を離れます。一人一人から児童に向けての話があり、児童から万歳同盟のエールを送りました。離任される先生方の新天地での活躍をお祈りしています。