長崎県五島列島 新上五島町 奈良尾小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 毎年、この時期に、高井旅地区の方々と一緒に、花の苗植え活動を行っています。

    春の学校が花いっぱいになるように、全校みんなで、手分けして実施しました。

    地域の方から、苗の扱い方や土のかけ方などを教わりながら、丁寧に植えていきました。

    笑顔とやさしさいっぱいの活動となりました。

    ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

    毎年、この時期に、高井旅地区の方々と一緒に、花の苗植え活動を行っています。 春の学校が花いっぱいになるように、全校みんなで、手分けして実施しました。 地域の方から、苗の扱い方や土のかけ方などを教わりながら、丁寧に植えていきました。 笑顔とやさし...
    更新日:2025年11月21日
  • 11月13日は、小学校文化交流会が実施されました。

    5・6年生がこれまで練習を積み重ねてきた万越太鼓を披露しました。

    始まる前は緊張もありましたが、演技は素晴らしく、息もぴったりでした。

    太鼓を打つ姿勢や掛け声も、教えていただいたことを生かし、

    たいへんかっこよかったです。

    子供たちも、大きな発表を終え、充実した表情をしていました。

    奈良尾の伝統を受け継いで披露するという強い気持ちを感じました。

    これまでご指導いただいた保存会の皆様、応援していただいた保護者・地域の皆様、

    そして、支えていただいた町教育委員会をはじめとする運営の皆様に感謝いたします。

    ありがとうございました。

    11月13日は、小学校文化交流会が実施されました。 5・6年生がこれまで練習を積み重ねてきた万越太鼓を披露しました。 始まる前は緊張もありましたが、演技は素晴らしく、息もぴったりでした。 太鼓を打つ姿勢や掛け声も、教えていただいたことを生かし、 ...
    更新日:2025年11月13日
  • 社会の学習で、3年生と4年生は、見学に出かけました。

    3年生は、お世話になっている奈良尾のスーパーを訪問させていただき、

    お店の方に、さまざまな質問をして、答えていただきました。

    普段は見ることができないバックヤードや業務用のエレベーターなどの

    施設も見せていただき、子供たちにとってたいへん学びの多い学習となりました。

    その後、消防署の見学に行き、そこでも丁寧に説明していただき、たいへん勉強になったようです。

    ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

    社会の学習で、3年生と4年生は、見学に出かけました。 3年生は、お世話になっている奈良尾のスーパーを訪問させていただき、 お店の方に、さまざまな質問をして、答えていただきました。 普段は見ることができないバックヤードや業務用のエレベーターなどの ...
    更新日:2025年11月12日
  • 11月7日(金)の5時間目に、読書月間の取組として、ぱるさんと図書館司書さんによる

    読み聞かせの会を開きました。

    様々なお話や大きな絵本などを準備していただき、お話をしていただいたおかげで、

    子供たちはみんな一生懸命に聴いていました。

    会の最後には、司書さんから、お薦めの本を奈良尾小学校の図書館に貸し出していただき、

    子供たちも喜んでいました。

    10日からは親子読書の取組もスタートしています。

    読書の秋を楽しんでいただければと思います。

    11月7日(金)の5時間目に、読書月間の取組として、ぱるさんと図書館司書さんによる 読み聞かせの会を開きました。 様々なお話や大きな絵本などを準備していただき、お話をしていただいたおかげで、 子供たちはみんな一生懸命に聴いていました。 会の最後...
    更新日:2025年11月11日
  • 11月4日に読書集会を実施しました。

    まず、多読者の表彰を行いました。自分が設定した読書目標の達成に向けて、

    多くの本を読んでいる子供たちです。

    次に、みんなで奈良尾小の「読書の木」をつくっていくことについて、担当から話がありました。

    その後、低、中、高学年べつにグループになり、お気に入りの本の紹介を聞き合いました。

    10日からは、親子読書や教員による読み聞かせの活動も予定しています。

    子供たちには、よい本をたくさん手に取ってほしいと思っています。

    11月4日に読書集会を実施しました。 まず、多読者の表彰を行いました。自分が設定した読書目標の達成に向けて、 多くの本を読んでいる子供たちです。 次に、みんなで奈良尾小の「読書の木」をつくっていくことについて、担当から話がありました。 その後、...
    更新日:2025年11月06日
  • 気持ちの良い秋の風を感じながら、浜串、岩瀬浦、福見地区をめぐるバスハイクを実施しました。

    各地区では、地区長様をはじめ、多くの方に見守っていただきながら、見学を実施しました。

    初めて訪れた子供も多く、子供たちにとっても、新鮮な経験となったようです。

    今回の活動の振り返りを各学級でまとめ、子供たちの発見や気付きを

    発信していきたいと考えています。

    ご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。

    気持ちの良い秋の風を感じながら、浜串、岩瀬浦、福見地区をめぐるバスハイクを実施しました。 各地区では、地区長様をはじめ、多くの方に見守っていただきながら、見学を実施しました。 初めて訪れた子供も多く、子供たちにとっても、新鮮な経験となったようで...
    更新日:2025年10月31日
  • 23日(木)は、学習発表会を実施しました。

    これまでの学習の成果を発揮し、子供たちは、大変よく頑張っていました。

    保護者、地域の皆様にも多数ご参観いただき、ありがとうございまいした。

    大きな声援と励まし、ご家庭でのお声掛けをありがとうございました。

    少年の主張発表会でのスピーチも披露しました。自分の思いをしっかりと発表することができました。

    大きな拍手と励ましの言葉を、ありがとうございました。

    23日(木)は、学習発表会を実施しました。 これまでの学習の成果を発揮し、子供たちは、大変よく頑張っていました。 保護者、地域の皆様にも多数ご参観いただき、ありがとうございまいした。 大きな声援と励まし、ご家庭でのお声掛けをありがとうございま...
    更新日:2025年10月24日
  • 20日からの1週間、長崎大学教育学部の3年生の4名が教育実習に来ています。

    複式学級での学習指導や離島の環境での教育の理解など、それぞれに、

    テーマをもって、研修に臨んでいます。

    2日目となり、少しずつ、子供たちとの交流も増えてきているようです。

    昼休みは、運動場でおにごっこをして遊ぶ姿が見られました。

    子供たちも、笑顔で迎え、学生との活動を楽しんでくれています。

     

    20日からの1週間、長崎大学教育学部の3年生の4名が教育実習に来ています。 複式学級での学習指導や離島の環境での教育の理解など、それぞれに、 テーマをもって、研修に臨んでいます。 2日目となり、少しずつ、子供たちとの交流も増えてきているようです...
    更新日:2025年10月21日
  • 本日2時間目に、全校体育で持久走記録会へ向けての個人記録の計測を行いました。

    現在の自分の記録を知り、それをベースに、一月後の持久走記録会へ向けての

    自分の目標を設定します。

    自分の記録を伸ばしていくことを楽しみ、目標をもって、取り組んでいってほしいと思います。

    本日2時間目に、全校体育で持久走記録会へ向けての個人記録の計測を行いました。 現在の自分の記録を知り、それをベースに、一月後の持久走記録会へ向けての 自分の目標を設定します。 自分の記録を伸ばしていくことを楽しみ、目標をもって、取り組んでいって...
    更新日:2025年10月16日
  • 5年生は、図工の学習で、ローラーを使った制作を行っていました。

    みんな真剣な表情で、色の重なりや形の変化を楽しんでいました。

    6年生は、教室で、家庭科の裁縫に取り組んでいました。

    待ち針を使いながら、基本的な縫い方を学習していました。

    中学年は、音楽の学習です。

    三年生は、自分たちだけで、声を掛け合いながら合奏の練習をしていました。

    みんなでリズムを合わせて演奏する姿が、素晴らしかったです。

    自分たちの力で、学習を進める力も伸びてきています。

     

     

    5年生は、図工の学習で、ローラーを使った制作を行っていました。 みんな真剣な表情で、色の重なりや形の変化を楽しんでいました。 6年生は、教室で、家庭科の裁縫に取り組んでいました。 待ち針を使いながら、基本的な縫い方を学習していました。 中学年...
    更新日:2025年10月14日
  • 今年度も、奈良尾の万越太鼓保存会の皆様にご来校いただき、

    指導していただくことになりました。

    24日に第1回目の指導がありました。

    リズムの速さや演奏時の姿勢などについて、丁寧に教えていただきました。

    やはり、保存会の方からご指導いただくと、演奏がグッとよくなります。

    受け継ぐ気持ちを大切に、今年度もよい演奏を目指します!

    今年度も、奈良尾の万越太鼓保存会の皆様にご来校いただき、 指導していただくことになりました。 24日に第1回目の指導がありました。 リズムの速さや演奏時の姿勢などについて、丁寧に教えていただきました。 やはり、保存会の方からご指導いただくと、演奏...
    更新日:2025年09月25日
  • 社会の学習を深めるために、5年生で水産教室を実施しました。

    5年生の社会の学習で、農業や水産業など、日本各地の産業について学習します。

    奈良尾小学校では、新上五島町の水産業について詳しく学ぶために、

    県の職員の方をお招きして、養殖業や水産資源を守るための取組、課題と可能性について、

    学びました。子どもたちも、興味をもって、学ぶことができました。

    先週の金曜日に、新しいALTの先生が着任されました。

    シンガポール出身のマーティン先生です。

    子供たちとたくさんコミュニケーションをとっていただきたいと思っています。

     

    社会の学習を深めるために、5年生で水産教室を実施しました。 5年生の社会の学習で、農業や水産業など、日本各地の産業について学習します。 奈良尾小学校では、新上五島町の水産業について詳しく学ぶために、 県の職員の方をお招きして、養殖業や水産資源を守...
    更新日:2025年09月17日
  • いよいよ今年度の万越太鼓の練習がスタートしました。

    新メンバーである5年生も、やる気満々で取り組んでいます。

    万越太鼓の歴史を学び、関わってこられた方々の思いを聴き、学びながら、

    太鼓の演奏を磨いていきます。

    いよいよ今年度の万越太鼓の練習がスタートしました。 新メンバーである5年生も、やる気満々で取り組んでいます。 万越太鼓の歴史を学び、関わってこられた方々の思いを聴き、学びながら、 太鼓の演奏を磨いていきます。
    更新日:2025年09月11日
  • 2学期の始まりは、月曜日でした。

    金曜日までの1週間、子供たちは、生活リズムを取り戻しながら、よく頑張りました。

    各学級では、しっかりと学ぶ子供たちとそれを支える職員の姿が見られました。

    複式支援担当、学校業務支援担当、図書館運営担当の職員も含めて、

    それぞれの役割を全職員がしっかりとやり遂げています。

    2学期もみんなで力を合わせて、学校運営を進めていきます。

    夏休み作品展もスタートしています。12日午前中までです。

    ぜひ鑑賞にいらしてください。

    2学期の始まりは、月曜日でした。 金曜日までの1週間、子供たちは、生活リズムを取り戻しながら、よく頑張りました。 各学級では、しっかりと学ぶ子供たちとそれを支える職員の姿が見られました。 複式支援担当、学校業務支援担当、図書館運営担当の職員も含め...
    更新日:2025年09月08日
  • 奈良尾小の2学期は、嬉しいことに全員揃ってのスタートとなりました。

    たくましくなった子どもたちは、笑顔を見せながら、元気に登校していました。

    校長の話、児童代表の発表、生活の話、保健の話。

    どれも真剣に、しっかりと聴く子供たちの姿が嬉しかったです。

    始業式の朝、各学級の黒板には、子供たちを迎える担任からの温かいメッセージが書かれていました。

    それぞれの学級で、笑顔で、ホッとした様子の子供たちの姿が見られました。

    まずは、始まりの1週間を元気に過ごし、良いスタートとしたいと思っています。

    2学期も、どうぞよろしくお願いいたします。

    奈良尾小の2学期は、嬉しいことに全員揃ってのスタートとなりました。 たくましくなった子どもたちは、笑顔を見せながら、元気に登校していました。 校長の話、児童代表の発表、生活の話、保健の話。 どれも真剣に、しっかりと聴く子供たちの姿が嬉しかったで...
    更新日:2025年09月03日
  • 7月14日の5時間目に、被爆者の方の体験を語り継ぐ活動をされている、荒木さんに

    ご来校いただき、交流証言者による平和についての講話をしていただきました。

    これは、国の事業として行われているもので、日本全国から講演等の依頼があるとのことでした。

    短い時間ではありましたが、たいへん聴きやすい声と話し方で、原爆の被害の概要や

    荒木さんが被爆体験を聴きとった被爆者の方の体験談をスライドを用いながらお話していただきました。

    子供たちは、たいへん熱心に、しっかりと聴いており、よい学習の時間となりました。

    平和は、守らなければ、保つことができないことを理解し、自分から行動していくことの

    大切さを学ぶことができたと思います。

    7月14日の5時間目に、被爆者の方の体験を語り継ぐ活動をされている、荒木さんに ご来校いただき、交流証言者による平和についての講話をしていただきました。 これは、国の事業として行われているもので、日本全国から講演等の依頼があるとのことでした。 短い...
    更新日:2025年07月16日
  • 今年度の修学旅行は、若松東小、若松中央小、奈良尾小の3校合同で実施しました。

    天候に恵まれ、全員元気に、楽しむことができました。

    福岡、佐賀の訪問地では、3校のメンバーが混ざり合ったチームで見学をし、

    交流を深めました。お互いに協力し、助け合う姿が、すばらしかったです。

    普段の生活では、あまり訪れることのない場所や体験を通して、多くの学びをえることができました。

    奈良尾小学校は、原爆資料館での平和集会を担当し、参加者みんなで、平和への思いを強くすることもできました。

     

    今年度の修学旅行は、若松東小、若松中央小、奈良尾小の3校合同で実施しました。 天候に恵まれ、全員元気に、楽しむことができました。 福岡、佐賀の訪問地では、3校のメンバーが混ざり合ったチームで見学をし、 交流を深めました。お互いに協力し、助け合う姿...
    更新日:2025年07月10日
  • 少し前になりますが、7月1日に、高井旅で安全祈願がありました。

    奈良尾小学校の子供たちにとっては、身近で、自慢でもある砂浜です。

    今年度は、5、6年生が、安全祈願に参加しました。

    ふるさとを知るよい機会となりました。

    今後の活動につなげていきたいと思っています。

    少し前になりますが、7月1日に、高井旅で安全祈願がありました。 奈良尾小学校の子供たちにとっては、身近で、自慢でもある砂浜です。 今年度は、5、6年生が、安全祈願に参加しました。 ふるさとを知るよい機会となりました。 今後の活動につなげていきたい...
    更新日:2025年07月08日
  • 奈良尾小学校では、学校の課題について全員で話し合う「奈小会議」という

    システムがあります。

    6月24日は、メディアの約束について、話し合いました。

    平日は、1時間、休日は、2時間のメディア使用時間にすることが、子供たちの意見で決まりました。

    この時間は、テレビを観る時間も含まれます。

    自分で自分の生活や健康を守る意識をしっかりもって、取り組んでほしいと思います。

     

    奈良尾小学校では、学校の課題について全員で話し合う「奈小会議」という システムがあります。 6月24日は、メディアの約束について、話し合いました。 平日は、1時間、休日は、2時間のメディア使用時間にすることが、子供たちの意見で決まりました。 この時間...
    更新日:2025年06月25日
  • 6月12日まで、心を見つめる教育週間に取り組みました。

    親子読書の取組も、ありがとうございました。学校支援協議会への参加もありがとうございました。

    11日に実施しました授業参観にも、多くの保護者の皆様にお越しいただきました。

    道徳の学習を参観していただき、ありがとうございました。

    校長講話では、「いのち」の大切さについて、お話ししました。

    まず、「いのち」について、みんなに共通していることを4つ、話しました。

    その後、そのかけがえのない「いのち」を輝かせて生きるために大切なことについて、

    3つのことを話しました。

    内容については、先日、お配りした学校便りをご参照いただければと思います。

    1学期も半分を過ぎました。子供たちは、日々、頑張っています。

    1学期後半も、学校・家庭・地域が同じ方向を向いて、子供一人一人を支援していきたいと思います。

    6月12日まで、心を見つめる教育週間に取り組みました。 親子読書の取組も、ありがとうございました。学校支援協議会への参加もありがとうございました。 11日に実施しました授業参観にも、多くの保護者の皆様にお越しいただきました。 道徳の学習を参観してい...
    更新日:2025年06月18日
  • 奈良尾小学校は、今年度も読書活動を推進しています。

    明日から始まる「奈良尾っ子の心を見つめる教育週間」でも、

    親子読書の取組を進めていくことにしています。

    今日は、奈良尾図書館のやまびこ号が来校しました。

    10名ほどの子供が、貸し出しを利用したとのことでした。

    図書を眺めて、借りる本を選ぶ子供たちの表情が、とてもよかったです。

     

    奈良尾小学校は、今年度も読書活動を推進しています。 明日から始まる「奈良尾っ子の心を見つめる教育週間」でも、 親子読書の取組を進めていくことにしています。 今日は、奈良尾図書館のやまびこ号が来校しました。 10名ほどの子供が、貸し出しを利用した...
    更新日:2025年06月04日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-11   >
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    2025年 11月
    2025年 10月
    2025年 09月
    2025年 07月
    2025年 06月
    2025年 05月
    2025年 04月
    2025年 03月
    2025年 02月
    2025年 01月
    2024年 12月
    2024年 11月
    2024年 10月
    2024年 09月
    2024年 08月
    2024年 07月
    2024年 06月
    2024年 05月
    2024年 04月
    2024年 03月
    2024年 02月
    2024年 01月
    2023年 12月
    2023年 11月
    2023年 10月
    2023年 09月
    2023年 07月
    2023年 06月
    2023年 05月
    2023年 04月
    2023年 03月
    2023年 02月
    2023年 01月
    2022年 12月
    2022年 11月
    2022年 10月
    2022年 09月
    2022年 08月
    2022年 07月
    2022年 06月
    2022年 05月
    2022年 04月
    2022年 03月
    2022年 02月
    2022年 01月
    2021年 12月
    2021年 11月
    2021年 10月
    2021年 09月
    2021年 08月
    2021年 07月
    2021年 06月
    2021年 05月
    2021年 04月
    2021年 03月
    2021年 02月
    2021年 01月
    2020年 12月
    2020年 11月
    2020年 10月
    2020年 09月
    2020年 08月
    2020年 07月
    2020年 06月
    2020年 05月
    2020年 04月
    2020年 03月
    2020年 02月
    2020年 01月
    2019年 12月
    2019年 11月
    2019年 10月
    2019年 09月
    2019年 07月
    2019年 06月
    2019年 05月
    2019年 04月
    2019年 03月
    2019年 02月
    2019年 01月
    2018年 12月
    2018年 11月
    2018年 10月
    2018年 09月
    2018年 08月
    2018年 07月
    2018年 06月
    2018年 05月
    2018年 04月
    2018年 03月
    2018年 02月
    2018年 01月
    2017年 12月
    2017年 11月
    2017年 10月
    2017年 09月
    2017年 08月
    2017年 07月
    2017年 06月
    2017年 05月
    2017年 04月
    2017年 03月
    2017年 02月
    2017年 01月
    2016年 12月
    2016年 11月
    2016年 10月
    2016年 09月
    2016年 08月
    2016年 07月
    2016年 06月
    2016年 05月
    2016年 04月
    2016年 03月
    2016年 01月
    2015年 12月
    2015年 11月
    2015年 10月
    2015年 09月
    2015年 08月
    2015年 07月
    2015年 06月
    2015年 05月
    2015年 04月
    2015年 03月
    2015年 02月
    2015年 01月
    2014年 12月
    2014年 08月
    2014年 06月
    2014年 05月
    2014年 04月
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    奈良尾小学校
    〒853-3101 長崎県南松浦郡新上五島町奈良尾郷955-1
    TEL.(0959)44-1175(代) / FAX.(0959)44-1176
    みっかリンク
    新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
    各種ご案内
    利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.