長崎県五島列島 新上五島町 青方小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 図書ボランティアグループ「あおぞら」のみなさんに、今年度1回目の読み聞かせをしていただきました。

    子どもたちも毎回楽しみにしている読み聞かせ。

    あおぞらのみなさん、今年度もよろしくお願いいたします。

     

     

     

     

    図書ボランティアグループ「あおぞら」のみなさんに、今年度1回目の読み聞かせをしていただきました。 子どもたちも毎回楽しみにしている読み聞かせ。 あおぞらのみなさん、今年度もよろしくお願いいたします。        
    更新日:2023年06月15日
  • 本日の午前中に、2年生が、生活科で町探検に出かけました。

    普段見慣れている町の様子ですが、改めて気をつけて見てみると、新しい発見があるはず。

    2年生の子どもたちは、どんなことを発見してきたでしょうね。

     

     

     

     

    本日の午前中に、2年生が、生活科で町探検に出かけました。 普段見慣れている町の様子ですが、改めて気をつけて見てみると、新しい発見があるはず。 2年生の子どもたちは、どんなことを発見してきたでしょうね。        
    更新日:2023年06月14日
  • 6月8日(木)に、5年生で研究授業を行いました。

    子どもたちに「できた」「分かった」を実感させることのできる授業実践を目指して、

    今年度も算数科の授業づくりを中心に、校内での研修を進めていきます。

    学ぶことを楽しむ子どもの育成が、目指すゴールです。

    今回の授業でも、進んで意見を述べたり問題解決に取り組んだり、積極的に友達と意見の交流をしたりする姿が見られました。

    5年生の子どもたちの、学習に対する前向きな姿勢をうれしく思いました。

     

     

     

     

     

    青方JVC(ジュニアバレーボールクラブ)のみなさんが、優勝報告に来てくれました。

    6月3日に行われた地区大会で見事優勝し、7月の県大会に駒を進めました。

    県大会でも、チーム一丸となって勝利を目指して欲しいと思います。

    頑張れ、青方JVC!

     

     

    6月8日(木)に、5年生で研究授業を行いました。 子どもたちに「できた」「分かった」を実感させることのできる授業実践を目指して、 今年度も算数科の授業づくりを中心に、校内での研修を進めていきます。 学ぶことを楽しむ子どもの育成が、目指すゴールです...
    更新日:2023年06月13日
  • 本日朝の活動は、児童集会で、環境委員会の発表でした。

    スライドなどを使いながら、気持ちよく学校生活が送れるように

    「進んでゴミを拾いましょう。」「はきものをきちんと並べましょう。」と呼びかけました。

    環境委員会の子どもたちは、はきものがきちんと並んでいるか調べる活動も、毎日行っています。

     

     

     

     

    本日朝の活動は、児童集会で、環境委員会の発表でした。 スライドなどを使いながら、気持ちよく学校生活が送れるように 「進んでゴミを拾いましょう。」「はきものをきちんと並べましょう。」と呼びかけました。 環境委員会の子どもたちは、はきものがきちんと並...
    更新日:2023年06月07日
  • 今日は雨の1日になりました。

    給食後、掃除を頑張る子どもたちです。

    本校では高学年のリーダーシップの下、縦割り班での掃除に取り組んでいます。

    反省会もしっかり行います。

     

     

     

     

    昼休みに校内を回っていると、3年教室で人だかりができていました。

    何事かとのぞいてみると、教室で飼っていたモンシロチョウの幼虫が羽化して、羽を乾かしていました。

    興味津々でのぞき込む3年生の子どもたち。

    理科がますます好きになったことでしょう。

     

    今日は雨の1日になりました。 給食後、掃除を頑張る子どもたちです。 本校では高学年のリーダーシップの下、縦割り班での掃除に取り組んでいます。 反省会もしっかり行います。         昼休みに校内を回っていると、3年教室で人だかりができていま...
    更新日:2023年06月06日
  • 今日は給食の時間に回ってみました。

    どの学級の子どもたちも、おいしそうに食べていました。

    6年生の教室では、ビーンズシチューをめぐって争奪じゃんけんが行われていました。

    しっかり食べて丈夫な身体を作って欲しいですね。

    今週は、家庭訪問週間。

    子どもたちは、給食を食べたら下校です。

     

     

     

     

     

     

     

     

    今日は給食の時間に回ってみました。 どの学級の子どもたちも、おいしそうに食べていました。 6年生の教室では、ビーンズシチューをめぐって争奪じゃんけんが行われていました。 しっかり食べて丈夫な身体を作って欲しいですね。 今週は、家庭訪問週間。 子ど...
    更新日:2023年05月31日
  • 先週の金曜日に、5年生が家庭科で調理実習を行いました。

    初めての調理実習のメニューは、ゆで野菜サラダ。

    班ごとに、サツマイモやカボチャなどをゆでて、盛り付けしていました。

    おいしくできたと、子どもたちも満足そうでした。

    家でも、是非家族に食べてもらって欲しいと思います。

     

     

     

     

     

    先週の金曜日に、5年生が家庭科で調理実習を行いました。 初めての調理実習のメニューは、ゆで野菜サラダ。 班ごとに、サツマイモやカボチャなどをゆでて、盛り付けしていました。 おいしくできたと、子どもたちも満足そうでした。 家でも、是非家族に食べても...
    更新日:2023年05月29日
  • 4・5・6年生が体力テストを行いました。

    結果を受けて体力向上プランを見直し、体育の授業や行事等を通して、子どもたちの体力向上に努めていきます。

     

     

     

     

     

    4・5・6年生が体力テストを行いました。 結果を受けて体力向上プランを見直し、体育の授業や行事等を通して、子どもたちの体力向上に努めていきます。          
    更新日:2023年05月25日
  • 本日、朝の活動の時間に赤組白組の解団式を行いました。

    どちらの組も応援リーダーを中心に、運動会の優勝をめざし、心を一つにして頑張ってきました。

    解団式の中では、充実感に満ちた感想がたくさん聞かれました。

    運動会までの取組を通して学んだことを、今後の学校生活にも活かして欲しいと思います。

    最後に、赤白それぞれの伝統の応援「エッサッサ」と「押せ押せ拍子」を行って解団式を閉めました。

     

     

     

    本日、朝の活動の時間に赤組白組の解団式を行いました。 どちらの組も応援リーダーを中心に、運動会の優勝をめざし、心を一つにして頑張ってきました。 解団式の中では、充実感に満ちた感想がたくさん聞かれました。 運動会までの取組を通して学んだことを、今後...
    更新日:2023年05月24日
  • 今年度のスローガン「なんにでも 全力を出して たのしもう」のとおり、全力で楽しんだ運動会になりました。

    御来賓・地域の皆様・保護者の皆様、子どもたちへの熱い声援、ありがとうございました。

     

     

     

     

     

     

     

    今年度のスローガン「なんにでも 全力を出して たのしもう」のとおり、全力で楽しんだ運動会になりました。 御来賓・地域の皆様・保護者の皆様、子どもたちへの熱い声援、ありがとうございました。              
    更新日:2023年05月23日
  • 5月21日の運動会に向けて、開閉会式や応援合戦の練習を行いました。

    子どもたちの気持ちも高まっています。

    今年度の運動会のテーマ「なんにでも全力を出してたのしもう」の達成のために頑張っています。

     

     

     

    昼休みの様子です。

    運動会練習の疲れも見せず、子どもたちは元気です。

    一輪車や生き物探し、サッカーなど思い思いに昼休みを楽しみました。

    自主的にソーラン節の練習に取り組んでいる子どもたちもいました。

    この子どもたちは、連日自主練習を頑張っています。

    素晴らしいですね。

    また、今日は移動図書館車「ぐりぐら号」の来校日。

    一人で10冊借りている子どももいました。

     

     

     

     

     

     

     

     

    5月21日の運動会に向けて、開閉会式や応援合戦の練習を行いました。 子どもたちの気持ちも高まっています。 今年度の運動会のテーマ「なんにでも全力を出してたのしもう」の達成のために頑張っています。       昼休みの様子です。 運動会練習の疲れも見せ...
    更新日:2023年05月17日
  • 2時間目に、1年生の1グループが校長室に訪ねてきました。

    校長の仕事や好きな給食などについて質問されました。

    私からも子どもたちに学校は楽しいか尋ねてみたところ、みんな笑顔で楽しいと答えてくれました。

    とてもうれしいことですね。

    学校生活にも慣れてきて、のびのびと過ごしている1年生の子どもたちでした。

     

     

    2時間目に、1年生の1グループが校長室に訪ねてきました。 校長の仕事や好きな給食などについて質問されました。 私からも子どもたちに学校は楽しいか尋ねてみたところ、みんな笑顔で楽しいと答えてくれました。 とてもうれしいことですね。 学校生活にも慣れて...
    更新日:2023年05月15日
  • 昨日、1回目の全体練習を行いました。

    当日にとっておきたいような青空の下で、入場から開会式、閉会式の流れを練習しました。

    今年度のテーマ「なんにでも全力を出してたのしもう」のもと、みんなで力を合わせて頑張ります。

     

     

     

    昨日、1回目の全体練習を行いました。 当日にとっておきたいような青空の下で、入場から開会式、閉会式の流れを練習しました。 今年度のテーマ「なんにでも全力を出してたのしもう」のもと、みんなで力を合わせて頑張ります。      
    更新日:2023年05月10日
  • <授業参観・PTA総会>

    今年度最初の授業参観日。

    1年生もずいぶん学校生活に慣れてきました。

    子どもたちよりも先生方の方が少し緊張感があったかも。

    授業参観のあとは、PTA総会、学級懇談会と続き、今年度の活動計画などが話し合われました。

     

     

     

     

    <青方JVC優勝報告>

    先の大会で見事に優勝した青方JVC(ジュニアバレーボールクラブ)のみなさんが優勝報告に来てくれました。

    日頃の練習の成果を十分に発揮できたようですね。すばらしい。

    6月には県大会出場がかかる大会もあるようです。

    この調子で頑張って欲しいですね。

     

    <授業参観・PTA総会> 今年度最初の授業参観日。 1年生もずいぶん学校生活に慣れてきました。 子どもたちよりも先生方の方が少し緊張感があったかも。 授業参観のあとは、PTA総会、学級懇談会と続き、今年度の活動計画などが話し合われました。       ...
    更新日:2023年05月09日
  • <6年理科>

    ものの燃え方の学習です。

    酸素の量を多くしたビーカーの中で、ろうそくの炎がどうなるかを調べています。

    興味津々の6年生。

    集中して観察しています。

     

     

    <結団式>

    運動会に向けて、応援団も動き出しました。

    応援団長を中心に、一致団結してそれぞれの組を盛り上げていきます。

     

     

     

    <6年理科> ものの燃え方の学習です。 酸素の量を多くしたビーカーの中で、ろうそくの炎がどうなるかを調べています。 興味津々の6年生。 集中して観察しています。     <結団式> 運動会に向けて、応援団も動き出しました。 応援団長を中心に、一致...
    更新日:2023年05月01日
  • 自分の命は自分で守ることのできる子どもの育成をめざして、毎年この時期に実施しています。

    今年も新上五島警察署や交通安全協会の協力を得て、制動実験や死角実験、歩行訓練等を行いました。

    特に死角実験では、自動車の後方はかなりの距離まで死角になることが分かり、子どもたちも驚きの声を上げていました。

    今日の学びを、日々の生活にしっかりと活かして過ごして欲しいと思います。

    新上五島警察署及び交通安全協会の皆様、ありがとうございました。

     

     

     

     

     

     

    自分の命は自分で守ることのできる子どもの育成をめざして、毎年この時期に実施しています。 今年も新上五島警察署や交通安全協会の協力を得て、制動実験や死角実験、歩行訓練等を行いました。 特に死角実験では、自動車の後方はかなりの距離まで死角になることが...
    更新日:2023年04月26日
  • <全校朝会>

    4月19日の全校朝会は、生活指導主任からの話でした。

    校内での過ごし方について、スライドを使いながら確認していきました。

    整理整頓に気をつけて、 安全に過ごして欲しいと思います。

     

     

    <外国語活動>

    3年生から外国語活動の授業が始まります。

    この日は外国の国旗や場所について、英語で楽しく学んでいました。

    進んで英語を使えるようになって欲しいですね。

     

     

    <全校朝会> 4月19日の全校朝会は、生活指導主任からの話でした。 校内での過ごし方について、スライドを使いながら確認していきました。 整理整頓に気をつけて、 安全に過ごして欲しいと思います。     <外国語活動> 3年生から外国語活動の授業が...
    更新日:2023年04月25日
  • 更新日:2023年04月24日
  • 今週の月曜日から1年生も給食が始まりました。

    初日となるこの日は、6年生が手伝いに来てくれて配膳の仕方などの手本を示してくれました。

    やさしくて頼りになるお兄さんお姉さんたちです。

    1年生もだんだんと自分たちでできるようになっていきます。

    この日のメニューは、カレーライス。

    おいしそうに頬張る1年生の子どもたちでした。

     

     

     

     

    今週の月曜日から1年生も給食が始まりました。 初日となるこの日は、6年生が手伝いに来てくれて配膳の仕方などの手本を示してくれました。 やさしくて頼りになるお兄さんお姉さんたちです。 1年生もだんだんと自分たちでできるようになっていきます。 この日...
    更新日:2023年04月21日
  • <地区児童会>

    4月12日(水)に今年度1回目の地区児童会を行いました。

    春休みの反省や1年生の紹介、登校班の確認などを行いました。

     

     

    <歓迎集会>

    4月14日(金)には歓迎集会を行いました。

    当日は上郷グラウンドまでの遠足も計画していましたが、雨天のためにやむなく断念し、校内遠足としました。

    午前中、体育館や教室でレクレーションなどを楽しみ、昼食は愛情たっぷりのお弁当。

    そして、午後から歓迎集会を行いました。

    かわいい1年生を迎えた喜び、入学したうれしさが体育館いっぱに満ちあふれた、とても楽しい会になりました。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    <地区児童会> 4月12日(水)に今年度1回目の地区児童会を行いました。 春休みの反省や1年生の紹介、登校班の確認などを行いました。     <歓迎集会> 4月14日(金)には歓迎集会を行いました。 当日は上郷グラウンドまでの遠足も計画していまし...
    更新日:2023年04月20日
  • 25名のピカピカの1年生が入学しました。

    新入生も上級生もみんなうれしそうです。

    全校児童141名がそろいました。

    子どもたちと職員、みんなで楽しい学校をつくっていきます。

     

     

     

     

    25名のピカピカの1年生が入学しました。 新入生も上級生もみんなうれしそうです。 全校児童141名がそろいました。 子どもたちと職員、みんなで楽しい学校をつくっていきます。        
    更新日:2023年04月19日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-04   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 05月
2009年 02月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
青方小学校
〒857-4404 長崎県南松浦郡新上五島町青方郷1460-1
TEL.(0959)52-2004(代) / FAX.(0959)52-2039
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2024 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.