長崎県五島列島 新上五島町 青方小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 【 寒さに負けず 】

    朝の時間に,なわとび大会を行いました。



    体育委員の始めの言葉で会はスタート。



    まずは,高学年3分,中学年2分,低学年1分
    の持久跳び。
    高学年から跳び始め,1分経過すると下学年
    が加わります。




    次は,30秒間の自由跳び。
    自分で選んだ技に挑戦です。
    【低学年】

    【中学年】

    【高学年】



    体育委員の終わりの言葉で会は終了。
    「 これからもたくましい子どもになれるように
    がんばりましょう。」



    朝早い時間でしたが,子どもたちを応援して
    くださり,ありがとうございました。
    【 寒さに負けず 】 朝の時間に,なわとび大会を行いました。 体育委員の始めの言葉で会はスタート。 まずは,高学年3分,中学年2分,低学年1分 の持久跳び。 高学年から跳び始め,1分経過すると下学年 が加わります。 次は,30秒...
    更新日:2019年01月17日
  • 【 おめでとう 】

    今日の全校朝会は,書き初めの表彰を
    行いました。
    名前を呼ばれた子は,どの子も元気に
    返事をし,誇らしげな顔つきでした。



    全学年とも力作ぞろいです。
    校内書き初め展を本日から18日(金)の
    12時まで開催していますので,ぜひ子ども
    たちの作品をご覧にお越しください。







    つどいの部屋では,防火ポスター展も開催
    しています。
    こちらもあわせてご覧ください。
    null null
    null null
    null null




    放課後,6年生が親子仲良く良い雰囲気の中,
    フォトスタンドを作っていました。





    素敵なフォトスタンドの出来上がり。
    さて,どんな写真が飾られるのかな。


    【 おめでとう 】 今日の全校朝会は,書き初めの表彰を 行いました。 名前を呼ばれた子は,どの子も元気に 返事をし,誇らしげな顔つきでした。 全学年とも力作ぞろいです。 校内書き初め展を本日から18日(金)の 12時まで開催していますので,ぜ...
    更新日:2019年01月16日
  • 【 よろしくお願いします 】

    今日から,4年生が委員会活動に加わります。
    まずは,全体で担当職員の紹介。



    緊張気味の4年生です。



    委員会ごとに分かれて,自己紹介。
    「 よろしくお願いします。」





    仕事内容を確認し,当番を決めましょう。



    話し合い終了後,さっそく活動を始めた保健・
    給食委員会の子どもたち。

    5・6年生に教えてもらいながら,早く仕事を
    覚えて頑張りましょうね。
    【 よろしくお願いします 】 今日から,4年生が委員会活動に加わります。 まずは,全体で担当職員の紹介。 緊張気味の4年生です。 委員会ごとに分かれて,自己紹介。 「 よろしくお願いします。」 仕事内容を確認し,当番を決めま...
    更新日:2019年01月15日
  • 【 今日の授業風景 】

    今日は,ALTが来校する日。
    2校時,5年生が英語の勉強をしていました。
    いろいろな物の名前を,レッツ・イングリッシュ!




    3年生が,一筆一筆ていねいに書き初めの
    清書をしていました。
    出来映えは・・・,
    校内書き初め展をお楽しみに。
    ○ 期間:16日(水)~18日(金),12時まで
    ○ 場所:体育館




    残念ながら,本校児童にもインフルエンザ
    罹患者が出でしまいました。
    人込みには出かけないなど,3連休の
    過ごし方に十分ご配慮ください。
    【 今日の授業風景 】 今日は,ALTが来校する日。 2校時,5年生が英語の勉強をしていました。 いろいろな物の名前を,レッツ・イングリッシュ! 3年生が,一筆一筆ていねいに書き初めの 清書をしていました。 出来映えは・・・, 校内書き初...
    更新日:2019年01月11日
  • 【 昼休みの風景 】

    青小っ子は,元気いっぱい。
    昼休みになると,たくさんの子が運動場に飛び
    出し,鬼ごっこやサッカーなどをして走り回って
    います。






    音楽室からは,楽器の音が ♪♪♪
    4年生が,鼓笛の演奏を教えてもらっていま
    した。




    模範演奏を聞く4年生の表情は,真剣です。
    上級生の思いが下級生に引き継がれていく
    瞬間に立ち会うことができました。
    【 昼休みの風景 】 青小っ子は,元気いっぱい。 昼休みになると,たくさんの子が運動場に飛び 出し,鬼ごっこやサッカーなどをして走り回って います。 音楽室からは,楽器の音が ♪♪♪ 4年生が,鼓笛の演奏を教えてもらっていま した。 ...
    更新日:2019年01月09日
  • 【 3学期スタート! 】

    3学期が始まり,子どもたちが元気に登校
    してきました。
    冬休みにインフルエンザに罹った子は0(ゼロ)。
    自己管理がしっかりとできていた青方っ子
    たちです。




    始業式では,2年と6年の代表児童が,3学期
    に頑張りたいことを堂々と発表しました。



    「 17人全員が心を一つにして頑張り,長縄
    300回達成を目指します。」



    「 中学校を意識しながら一日一日を大切に
    過ごし,思い出をつくっていきます。」



    生活指導主任からは,
    ○ 学校生活上のルール
    ○ 青小の宝にしてほしいこと
    の2点について話がありました。





    各学級では,転入生の歓迎や提出物の確認,
    3学期の目標作成などが行われていました。



    子どもたちの笑顔いっぱいの3学期にして
    いきたいと思いますので,今学期もご協力の
    ほどよろしくお願いいたします。
    【 3学期スタート! 】 3学期が始まり,子どもたちが元気に登校 してきました。 冬休みにインフルエンザに罹った子は0(ゼロ)。 自己管理がしっかりとできていた青方っ子 たちです。 始業式では,2年と6年の代表児童が,3学期 に頑張りたいこ...
    更新日:2019年01月08日
  • 【 2学期も最後です 】

    今日で,2学期も最後です。
    始業式では,3名の子どもたちが2学期の反省
    と3学期の抱負を,堂々と発表しました。
    <1年生>
    「 漢字と鍵盤ハーモニカを頑張りました。
    3学期は,係の仕事を頑張ります。」

    <4年生>
    「 3学期は,6年生が小学校のことを一生忘れ
    られないような卒業式になるように頑張ります。」

    <6年生>
    「 3学期は,青小の次のリーダーの5年生に
    伝統をしっかりと引継いでいきたいです。」



    生活指導主任からは,冬休みに気をつける
    ことについての話がありました。
    「 交通安全に気をつけましょう。」
    「お金の管理と使い方に気をつけましょう。」



    今日は,幼稚園も終業式です。



    始業式後は,大掃除。
    校舎も気持ちよく新年を迎えられるように,
    隅々まで丁寧に掃除をしました。





    大掃除の後は,学級活動。
    2学期の振り返りをしたり,冬休みの課題や
    通知表を配ったり・・・。





    笑顔で下校する子どもたち。

    健康や安全に気をつけて冬休みを過ごし,
    1月8日に元気に登校してくださいね。
    【 2学期も最後です 】 今日で,2学期も最後です。 始業式では,3名の子どもたちが2学期の反省 と3学期の抱負を,堂々と発表しました。 <1年生> 「 漢字と鍵盤ハーモニカを頑張りました。 3学期は,係の仕事を頑張ります。」 <4年生> 「 3学...
    更新日:2018年12月21日
  • 【 難しい~ 】

    3年生が,うどん工場を見学しました。



    作り方や機械などについて教えていただいた後,
    実際に体験もさせていただきました。



    機械を使ったかけば作業。



    小引き作業。
    「 ちぎれそう~。」



    さばき作業。
    「 むずかしい~。」




    切れてしまったら,商品になりませんね。

    ご協力いただいた製麺所の皆さん,お忙しい
    ところありがとうございました。
    子どもたちは,五島うどんがさらに好きになった
    ことでしょう。
    【 難しい~ 】 3年生が,うどん工場を見学しました。 作り方や機械などについて教えていただいた後, 実際に体験もさせていただきました。 機械を使ったかけば作業。 小引き作業。 「 ちぎれそう~。」 さばき作業。 「 むずか...
    更新日:2018年12月17日
  • 【 サンタがやって来た 】

    午前中,幼稚園のクリスマス会がありました。



    オープニングは,そら組さんのハンドベル演奏。



    とっても上手な演奏の後は,やま組・うみ組・
    そら組さんの順で,出し物です。





    出し物の後,ALTの先生とお話をしていると,
    サンタさんが登場して子どもたちは大興奮。




    プレゼントを貰う約束の指切りをした後,
    一緒に楽しく踊りました。






    小学校にも,子どもたちの心にプレゼントを
    届けに,読み聞かせグループ 『 あおぞら 』
    の皆さんが来てくださいました。



    3学期もたくさんのプレゼントをよろしく
    お願いします。
    【 サンタがやって来た 】 午前中,幼稚園のクリスマス会がありました。 オープニングは,そら組さんのハンドベル演奏。 とっても上手な演奏の後は,やま組・うみ組・ そら組さんの順で,出し物です。 出し物の後,ALTの先生とお...
    更新日:2018年12月14日
  • 【 ドンマイ! 】

    朝の時間に,長縄大会を行いました。



    どの学年も,これまで練習してきた成果を発揮
    しようと,心一つにがんばりました。









    高学年のスピードに圧倒されながら,憧れの
    眼差しで見つめる1年生。



    「 全校のみんなで,たくましい子どもを目指して
    頑張りましょう。」
    体育委員の言葉で,会は終了。

    目標回数を達成した学年はありませんでしたが,
    「 ドンマイ!」 の声が聞こえてくるたびに,思い
    やりの心が十分育ってきていることがわかる,
    素敵な会でした。


    早朝から応援に来てくださった保護者の皆様,
    ありがとうございました。






    今日は,卒業アルバムの写真撮影もありました。

    笑顔で写る子どもたちを見ながら,あと3ヶ月で
    お別れか・・・と,少し寂しい気持ちになりました。
    【 ドンマイ! 】 朝の時間に,長縄大会を行いました。 どの学年も,これまで練習してきた成果を発揮 しようと,心一つにがんばりました。 高学年のスピードに圧倒されながら,憧れの 眼差しで見つめる1年生。 「 全校...
    更新日:2018年12月12日
  • 【 自主性が育っています 】

    先週から今週末まで,『 静かな青小大作戦 』 が
    展開中です。

    学校生活をより良くするために,子どもたちが
    自ら考えた取組で,自主性が育ってきている
    ことが分かります。




    同じように自主性が求められる,2学期最後の
    クラブ活動がありました。
    ブーメラン作り,バドミントン,小物作り,囲碁,
    プラバン作りと,異学年の仲間と協力しながら
    楽しそうに活動していました。




    【 自主性が育っています 】 先週から今週末まで,『 静かな青小大作戦 』 が 展開中です。 学校生活をより良くするために,子どもたちが 自ら考えた取組で,自主性が育ってきている ことが分かります。 同じように自主性が求められる,2学期最後の...
    更新日:2018年12月10日
  • 【 心がほっこり 】

    ボランティアグループ 『 あおぞら 』 の皆さんに
    よる読み聞かせが,1・3・5年生でありました。



    今日は,気温がぐんと下がり肌寒い朝でしたが,
    本の読み聞かせのおかげで,子どもたちの心は
    ほっこり温かくなりました。



    『 あおぞら 』 の皆さん,いつも素敵な時間を
    ありがとうございます。


    町内でインフルエンザが流行し始めたことを受け,
    感染防止対策の一つとして,本校では来週から
    全員マスク着用の措置をとりますので,ご協力を
    お願いします。

    また,週末は必要以上に人ごみに出て行かない,
    うがい・手洗いを徹底するなど,各家庭でも感染
    予防にご配慮をお願いします。
    【 心がほっこり 】 ボランティアグループ 『 あおぞら 』 の皆さんに よる読み聞かせが,1・3・5年生でありました。 今日は,気温がぐんと下がり肌寒い朝でしたが, 本の読み聞かせのおかげで,子どもたちの心は ほっこり温かくなりました。 ...
    更新日:2018年12月07日
  • 【 人権集会 】

    人権集会を行いました。



    6年生の始めの言葉で会はスタート。
    「 一人ひとりの良さを認めて,人権について
    考えましょう。」



    今日は,講師をお招きして,ワークショップを
    行っていただきました。



    1つ目は,『 好きなもの集まれ 』。
    セルフエスティームを育てることがねらいです。
    好きな教科や好きな色が同じ人が集まり,
    どんなところが好きか話し合います。




    好きな理由を代表が発表。
    しっかりと発表者に注目して,話を聞く子ども
    たちです。




    2つ目は,合う・合わせる喜びを味わわせる
    ことをねらいとした 『 形状記憶人間 』。



    「 手と手が合って嬉しかった。」
    「 協力してできたので良かった。」
    子どもたちからは,ねらいが達成できたことが
    分かる感想が出されました。



    「 相手のことを知るのは,とっても大事なこと。」
    「 話を聞こうとする姿勢は,相手を大事にする
    第一歩です。」
    講師の先生の話を真剣に聞く子どもたちは,
    すでに第一歩を踏み出せていますね。




    次は,全校合唱。
    手話をしながら,『 花咲き山 』 を向かい合って
    笑顔で歌いました。



    最後は,『 青小人権宣言 』を,全校児童で
    声高らかに宣言しました。
    「 笑顔がいっぱいの 明るく楽しい 青方小学校
    にしていこう!」



    6年生の終わりの言葉で会は終了。
    「 人権のことについて考え,いろんな人と
    もっと楽しく・仲良くしていきましょう。」

    学んだことを学校生活に生かして,みんなの
    力でこれからもいじめのない青方小学校に
    していきましょうね。





    同時刻,幼稚園ではモチつきがありました。



    社会福祉協議会と老人会の皆さんに教えて
    いただきながら,臼と杵でモチをついて丸める
    子どもたち。
    表情は真剣そのものです。


    貴重な体験をありがとうございました。
    【 人権集会 】 人権集会を行いました。 6年生の始めの言葉で会はスタート。 「 一人ひとりの良さを認めて,人権について 考えましょう。」 今日は,講師をお招きして,ワークショップを 行っていただきました。 1つ目は,『 好きなもの...
    更新日:2018年12月06日
  • 【 持久走大会 】

    絶好のコンディションの下,持久走大会を
    開催しました。



    児童代表のあいさつの後,準備運動。




    いよいよ競技スタート。
    ①幼稚園・保育所,②1年,③5年,④4年,
    ⑤2年,⑥3年,⑦6年生の順に走ります。








    最後の持久走大会となる6年生。
    全員で気合いを入れて頑張りました。


    最後まで走りぬいたことに自信をもち,友だち
    やお家の人・地域の方からたくさん応援して
    もらったことに感謝しつつ,これからも強い心
    と身体の青方っ子で頑張っていきましょう!
    ご声援いただいた保護者・地域の皆様,あり
    がとうございました。
    【 持久走大会 】 絶好のコンディションの下,持久走大会を 開催しました。 児童代表のあいさつの後,準備運動。 いよいよ競技スタート。 ①幼稚園・保育所,②1年,③5年,④4年, ⑤2年,⑥3年,⑦6年生の順に走ります。 ...
    更新日:2018年11月29日
  • 【 カッパ物語 】

    総合的な学習の時間に地域のことを調べている
    3年生が,青方に伝わるカッパの話を教えてい
    ただきました。
    今日のめあては,「 上五島に伝わるかっぱの
    お話を聞こう 」 です。



    講師は,『 上五島かっぱ村 』 の事務局を
    されていた本校の元校長先生で,上五島
    でも開催された 『 九州かっぱサミット 』 の
    ことをまずは教えていただきました。



    いよいよカッパの話の始まりです。
    「 船崎に,兵助という大男のおんちゃんが
    住んでおった・・・。」
    話の世界に,子どもたちもどんどん引き
    込まれていきました。


    子どもたちは,地域のことをもっと知りたいと
    いう興味・関心がさらに高まったことでしょう。
    ご協力ありがとうございました。
    【 カッパ物語 】 総合的な学習の時間に地域のことを調べている 3年生が,青方に伝わるカッパの話を教えてい ただきました。 今日のめあては,「 上五島に伝わるかっぱの お話を聞こう 」 です。 講師は,『 上五島かっぱ村 』 の事務局を されていた...
    更新日:2018年11月27日
  • 【 一緒に食べると美味しいね 】

    5年生が,幼稚園の年長さんたちと交流給食を
    行いました。



    園児たちがやって来ました。
    「 こっち,こっち。」



    落とさないように,配膳を優しく手伝います。




    準備ができたら,「 いただきま~す。」
    楽しく話をしながらの食事は,いつもより
    楽しそうです。






    今日のメニューに,年長さんたちは四苦八苦。
    がんばって食べようね。





    そんな園児の皆さんの入学式と,6年生の
    卒業式の式場を飾るために,1年生が花の
    栽培に取りかかりました。



    土を入れてもらったら,チューリップの球根を
    植え・・・,



    丁寧に土をかぶせました。

    きれいな花が咲くように,しっかりとお世話を
    しましょうね。
    【 一緒に食べると美味しいね 】 5年生が,幼稚園の年長さんたちと交流給食を 行いました。 園児たちがやって来ました。 「 こっち,こっち。」 落とさないように,配膳を優しく手伝います。 準備ができたら,「 いただきま~す。」 ...
    更新日:2018年11月26日
  • 【 自慢大会&サプライズ 】

    昼休みに,自慢大会がありました。



    楽器演奏やけん玉,折紙にダンス,クイズ・・・と,
    子どもたちが自慢の技を次々と披露。




    会場は,拍手と笑いの渦です。



    お世話してくれた集会委員会の皆さん,
    ごくろうさま & ありがとう!






    幼稚園の年長さんたちが,降園前にぞろぞろと
    やって来ました。



    何事?と思っていたら,メッセージカードと
    プレゼントをもらいました。



    きっと明日が勤労感謝の日だからでしょう。
    園児たちからの思わぬサプライズで,素敵な
    週末になりそうです。

    来週,絵本でも読んであげようかな。
    【 自慢大会&サプライズ 】 昼休みに,自慢大会がありました。 楽器演奏やけん玉,折紙にダンス,クイズ・・・と, 子どもたちが自慢の技を次々と披露。 会場は,拍手と笑いの渦です。 お世話してくれた集会委員会の皆さん, ごくろう...
    更新日:2018年11月22日
  • 【 あそびの広場へ ようこそ 】

    1・2年生が,幼稚園と保育所の年長児を招待
    して,遊びの広場を開催しました。



    1年生のはじめの言葉でスタート。
    「 最後まで楽しんでください。」



    始まるのが待ち遠しい様子の園児たちです。



    『 ジャンケンの歌 ♪ 』で気分を盛り上げましょう。



    遊びは,ボウリング ・ カーレース ・ 魚釣り ・
    射的 ・ 輪投げの5つ。
    チームごとに遊びを紹介して・・・,





    準備ができたら,さあ,遊びましょう!










    手作りの景品もたくさん用意して,園児の
    みんなに楽しんでもらおうと,お店の仕事を
    頑張っていた1・2年生。

    お兄さん・お姉さんらしいところを見せることが
    できたかな。
    【 あそびの広場へ ようこそ 】 1・2年生が,幼稚園と保育所の年長児を招待 して,遊びの広場を開催しました。 1年生のはじめの言葉でスタート。 「 最後まで楽しんでください。」 始まるのが待ち遠しい様子の園児たちです。 『 ジャンケ...
    更新日:2018年11月21日
  • 【 私のお母さん 】

    今日の全校集会は,少年の主張のプレ発表会。



    まずは,校歌を歌って会はスタート。
    6年生は,あと何回歌うのかな・・・。



    発表題は,『 私のお母さん 』。
    何度も練習したのでしょう,とても落ち着いた
    発表態度でした。
    下級生も先輩の発表に聞き入っていました。


    青小代表として,堂々と発表してきてくださいね。

    どんな内容かは,当日会場にてお聞きください。
    о 日 時:17日(土),9:30~
    о 発表順:8番目
    о 会 場:鯨賓舘(有川)
    【 私のお母さん 】 今日の全校集会は,少年の主張のプレ発表会。 まずは,校歌を歌って会はスタート。 6年生は,あと何回歌うのかな・・・。 発表題は,『 私のお母さん 』。 何度も練習したのでしょう,とても落ち着いた 発表態度でした。 下...
    更新日:2018年11月14日
  • 【 栄養たっぷり 】

    読書の秋ということで,読み聞かせグループ
    『 あんねぇ 』 の皆さんに読み聞かせをして
    いただきました。



    最初は,影絵シアター。
    『 おもち一つで だんまりくらべ 』
    影の動きに,子どもたちは釘付けです。




    次は,楽しい手遊び。
    子どもたちも一緒に,「 サイダ~ ♪ 」




    最後は,紙芝居。
    『 竜の おさんばさん 』
    話の世界にどんどん引き込まれていく子ども
    たちです。




    子どもたちからは見えませんが,バックヤードは
    大忙しです。



    最後に,感想とお礼の言葉を言って会は終了。

    『 あんねぇ 』 の皆さん,心の栄養をたくさん
    ありがとうございました。



    また,3・4校時には,栄養教諭の先生を
    講師に,5年生が家庭科の勉強をしました。



    今日の学習のめあては,
    『 なぜ食べるのか考えよう 』 です。
    5大栄養素や赤・黄・緑の3グループについて,
    わかりやすく教えていただきました。


    身体にとっての栄養の大切さを学んだ5年生。
    きっと今日から,好き嫌いをする人は誰もいない
    でしょうね。
    【 栄養たっぷり 】 読書の秋ということで,読み聞かせグループ 『 あんねぇ 』 の皆さんに読み聞かせをして いただきました。 最初は,影絵シアター。 『 おもち一つで だんまりくらべ 』 影の動きに,子どもたちは釘付けです。 次は,楽し...
    更新日:2018年11月13日
  • 【 秋の朝 】

    階段に5年生の素敵な詩が掲示されていました。



    そんな気持ち良い秋の朝,『 あおぞら 』 の
    皆さんによる読み聞かせがありました。
    【1年生】



    【3年生】



    【5年生】

    楽しいお話を聞くことができ,今日も気持ち良く
    一日をスタートできた子どもたちです。


    明後日日曜日9時から,有川鯨賓舘において,
    町PTA研修大会が開催されます。
    ご都合がつかれる方は,ぜひご参加ください。
    今回は,ビリギャルのお母さんの講演を聞く
    ことができますよ。
    【 秋の朝 】 階段に5年生の素敵な詩が掲示されていました。 そんな気持ち良い秋の朝,『 あおぞら 』 の 皆さんによる読み聞かせがありました。 【1年生】 【3年生】 【5年生】 楽しいお話を聞くことができ,今日も気持ち良く ...
    更新日:2018年11月09日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-04   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 05月
2009年 02月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
青方小学校
〒857-4404 長崎県南松浦郡新上五島町青方郷1460-1
TEL.(0959)52-2004(代) / FAX.(0959)52-2039
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2024 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.