3学期最初のALTとの学習でした。
6年生の授業をのぞいてみましたが冬休みの出来事や将来の夢(目標)など
英語でコミュニケーションをとっていました。
みんなとても上手です。
とても楽しそうです。
今日は火災発生を想定した避難訓練を幼稚園も一緒に実施しました。
今回は事前の予告無しで休み時間に非常ベルを鳴らしました。
めあてをもって,落ち着いて,「自分の命を自分で守る」行動ができていました。
訓練の後は,自分の行動(避難経路など)は正しかったのか各学級で振り返りをしました。
今日から「書き初め」を展示しています。
3年生以上は毛筆。1・2年生は硬筆の作品です。
力作揃いです。17日(金)までの展示です。
2階には子ども県展の入選作品も掲示しています。
ご来校の際はこちらも併せてご覧ください。
寒さに負けず元気です。
「なわとび」にチャレンジしている人が多くいました。
冬休みも練習を頑張って上手になった跳び方をみせてくれました。
金曜日の1年生の様子です。
寒さや冷たさよりも「楽しい」の気持ちが大きいようです。
笑顔がいっぱいです。
今年一番の寒さでした。
朝から少し雪が残り,水たまりにも薄く氷がはっていました。
登校した子どもたちは雪を集めたり,氷を踏みしめたり,興奮していました。
各学年で書き初めに取り組んでいます。
3年生も頑張って取り組んでいました。
15日(水)~17日(金)まで校内に展示します。
ご都合の付かれる方はぜひお立ち寄りください。
朝から教室を回ってみました。
張り切って3学期の学習に取り組んでいます。
体位測定も実施されていました。養護教諭からの保健指導も併せて行います。
あっという間の3学期。
元気に笑顔でスタートしました。
~3学期始業式~
冬休みにたくさんの楽しい思い出ができた子どもたちが笑顔で登校しました。
仕上げの3学期を充実させ,「『できる』を喜び『学ぶ』を楽しむ子ども」の育成に努めていきます。
始業式では5年・6年の代表が目標を発表してくれました。
生活指導担当からの話もありました。
3学期も子どもたち,そして青方小学校の応援団としてよろしくお願いいたします。
多くの方のご理解・ご協力により無事に終業式を迎えられたことに感謝しています。
2学期も「美風」の校訓のもと,「『できる』を喜び『学ぶ』を楽しむ」子どもたちの姿をたくさん見ることができました。
終業式では,2年・4年の代表児童が目標を立てて頑張ったことやできるようになったことを発表してくれました。
堂々とした立派な発表でした。
冬休みは「クリスマス,お正月,お年玉・・・」楽しいことがたくさん待っています。
ご家族と楽しい思い出をたくさん作ってください。
3学期の始業式で元気な笑顔に会えるのを楽しみにしています。
良いお年をお迎えください。
(集団下校の様子です)
2学期最後の昼休み
子どもたちは元気に楽しく過ごしていました。
カメラを向けるとどの顔も笑顔です。
楽しい様子が伝わり,見ているこちらも楽しくなります。
1月分のカレンダーが届きました。
今年も残すところ一週間余りとなりました・・・。
2学期も残り3日(登校する日)となりました・・・早いものです。
昨日は低学年の授業参観・懇談会でした。
多くの保護者の方に観ていただき,子どもたちも張り切っていました。
改めて子どもたちの頑張り・伸びを実感する1日でした。
紅葉が鮮やかです。でもいつもより時季が遅いように感じます。
冬休みを前に地区児童会を実施しました。
10地区に分かれて高学年のリーダーを中心に2学期の集団登校の様子や冬休みの過ごし方について話し合いをしていました。
安全に,健康に,楽しい冬休みになりそうです。
休み時間に歓声があがっていました。
美しさに気付く感性が素晴らしいです。
今のところ感染症の流行はありませんが,体調不良等による欠席者は増えています。
感染対策をしっかりして2学期のしめくくりをしていきます。
今日は学力検査を行いました。
現学年の学習内容について全学年「国語」「算数」の2教科で実施しました。
しっかり読んでしっかり考えて問題に取り組んでいました。
結果が楽しみです。結果については分析と考察を行い,今後の指導に繋げます。
午後からは久しぶりに気持ちの良い青空が広がっています。
今日は高学年の授業参観・懇談でした。
どの学年も2学期の集大成として一人ひとりの成長・頑張りを見ていただきました。
2学期も残り1週間です。
ここ数日,一気に寒さが増したように感じます。
1年生が生活科「秋・冬をたのしもう」の学習で青方公園に行きました。
子どもたちは寒さに負けず元気いっぱいに遊ぶ姿が逞しいです。
「ごみが落ちてる」と気付いて拾った子どもがいて,最後には全員でゴミ拾いもしたそうです。
感性を磨き「気づき拾う子ども」「捨てない子ども」に育っていきます。
がん教育等現代的な健康課題理解推進事業として「外部講師を活用したがん教育」が6年生を対象に実施されました。
医師による講演会を実施することを通して,子どもたちや教師のがんに対する正しい理解を深めることと,
がんの予防と望ましい生活習慣への知識・理解を深めることを目的としています。
上五島病院の医師をお招きして,町内他校の養護教諭5名も参観して実施しました。
子どもたちは講師の説明をしっかりと理解し,積極的に質問をするなど有意義な活動になりました。
2年生が生活科の学習で「まちたんけん」に出かけました。
今日の見学は学校近くの商業施設と図書館です。
今回は直接インタビューしてお話をうかがうことが目的の一つです。
緊張した中でしたが店員さんや施設職員さんに温かく対応していただき
有意義な学習ができました。お世話になりました。
1年生の図工です。
風で動く楽しいおもちゃを作っていました。
スチレン容器の切り方や飾りを工夫して,動き方を考えたおもちゃを完成させていました。
「見て!見て!」出来上がった作品を手に得意げな顔がいっぱいでした。
今年も残すところ3週間余り。2学期の学習のまとめに入っています。
3年生の理科のようすです。
豆電球に明かりをつける実験をしていました。
今日は導線が1本しかありません。試行錯誤しながらチャレンジしていました。
「点いた!」「できた!」あちこちから声がし始めました。
今までの学習をもとに考え,工夫して『できる』を喜び『学ぶ』を楽しむ子どもの姿がありました。
点いた瞬間は笑顔満開でした。
朝夕は冷え込みますが,日中は気持ち良い「秋」の感じがします。
昼休みの様子です。
子どもたちは友達との関わりの中でトラブルも貴重な経験として,コミュニケーション能力を高めていきます。
友達との関わりの中で,お互いの心を磨く貴重な機会になっているようです。
たくさんの笑顔を見ることができます。
日頃の言動を振り返り,みんなで「人権」を大切にしていくことを誓う場とすることを目的に「人権集会」を実施しました。
集会では委員会児童による絵本の読み聞かせや人権標語の紹介,合唱や人権宣言の発表がありました。
みんなが「学校は楽しいな」と感じられる学校にするためにはどうしたらよいかを,一人ひとりが改めて考える機会になりました。
4年生が総合的な学習の時間で社会福祉協議会を訪問して「施設体験」をしました。
施設職員の方にお話をうかがい,仕事のやりがいや苦労を理解することができました。
また,高齢者の方との交流では,子どもたちの来訪をとても喜んでくださり,それぞれのグループで話しが盛り上がっていました。
他者理解と思いやりの心を育む体験になりました。