長崎県五島列島 新上五島町 青方小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 今日,6校時目はクラブ活動でした。
    本校では,4~6年生が,サイエンス・ミュージック・アート・手作り・スポーツ・囲碁の6つのクラブで楽しく活動しています。

    その中の囲碁クラブは,地域からお二人の先生がお越しくださり,子どもたちに楽しく指導してくださっています。
    子どもたちの腕も,めきめきと上達しているそうです。
    今日,6校時目はクラブ活動でした。 本校では,4~6年生が,サイエンス・ミュージック・アート・手作り・スポーツ・囲碁の6つのクラブで楽しく活動しています。 その中の囲碁クラブは,地域からお二人の先生がお越しくださり,子どもたちに楽しく指導してくだ...
    更新日:2012年12月10日
  • 天候が心配されましたが,本日の2~3校時目に校内持久走大会を予定通り実施することができました。

    開会式・・・やる気と緊張感が漂っています。
                ↓


    距離は,
    1年生・・・600M
    2年生・・・800M
    3年生・・・1000M
    4年生・・・1200M
    5年生・・・1400M
    6年生・・・1500M
    です。約2ヶ月間の練習の成果を,また,自分の新記録への挑戦へと全力でがんばりました。


    青方幼稚園の園児のみなさんも,400Mをがんばって走り抜きました。


    たくさんの御参観,温かい御声援,本当にありがとうございました。


    天候が心配されましたが,本日の2~3校時目に校内持久走大会を予定通り実施することができました。 開会式・・・やる気と緊張感が漂っています。             ↓ 距離は, 1年生・・・600M 2年生・・・800M 3年生・・・100...
    更新日:2012年12月05日
  • 今日,11月30日(金)の14:45~15:45に,5年生が「収穫を祝う感謝会」を開催しました。

    米作りは,4年生の3月に種をまいて育て,春休みには水やりを当番でがんばりました。
    5年生になってからも,田植え・稲刈り・脱穀とがんばってきました。

    今日は,収穫をしたお米を使い,これまでお世話になった皆様をお招きしての感謝の会です。
    まずは,御飯と味噌汁を作り,老人会や稲作ボランティアの方と会食しました。
    自分で作った御飯と味噌汁は格別らしく,「おいしい,おいしい」と言っておかわりをする児童が続出でした。


    その後は,種まきから脱穀までで学んだことを発表しました。


    いつもいわれることですが,お米は八十八の手がかかっていると言います。
    そのうちで,児童がかかわっているのは,ほんの少しです。5年生が米作りができるのも,水田をかしていただいている方,老人会,JAごとう・・・・たくさんの方々の支えがあるからできるのです。
    この米作りは,たくさんの方々の支えに気づいた,とても貴重な体験活動でした。



    今日,11月30日(金)の14:45~15:45に,5年生が「収穫を祝う感謝会」を開催しました。 米作りは,4年生の3月に種をまいて育て,春休みには水やりを当番でがんばりました。 5年生になってからも,田植え・稲刈り・脱穀とがんばってきました。 ...
    更新日:2012年11月30日
  • 魚目小学校の道津先生を講師にお迎えし,5校時目に全校児童で「人権ワークショップ」を行いました。
    まず最初に,人権についてのお話がありました。
    『人権とは,人間として幸せに生きる権利』であり,人間は一人では生きていけないので,お互いの存在を意識し,他人の意思表示を意識することが人権を考える基本であるということを話されました。


    次に,仲良くなるためにということで,「勝ちじゃんけんとあいこじゃんけん」や「手のひら伝言ゲーム」,「好きなもの集まれ」のゲームを行いました。


    この「人権ワークショップ」で学んだ,
    『相手の気持ちを尊重しながら生きていくことができる青方っ子』になってほしいと思います。








    魚目小学校の道津先生を講師にお迎えし,5校時目に全校児童で「人権ワークショップ」を行いました。 まず最初に,人権についてのお話がありました。 『人権とは,人間として幸せに生きる権利』であり,人間は一人では生きていけないので,お互いの存在を意識し,...
    更新日:2012年11月26日
  •  5年生が9月からずっと練習してきた合奏と歌。学習発表会はその成果を発表する場でした。トップバッターの緊張感に少し負けてしまったのか,最初は練習よりも声が小さかったように思いました。しかし,会場のみなさんとのあいさつで体を動かして,少し緊張がほぐれたのか,歌と合奏は伸び伸びと表現できました。
     歌「月の見えない夜は」は,教科書に載っている二部合唱の曲です。暗い感じの曲で,最初は「暗いなあ,これを歌うの」と言っていた子どもたちですが,歌い始めると歌詞の内容に引き込まれるように気持ちを込めて歌うようになりました。高音と低音に分かれるところも,何度も何度も練習をすることで音が安定し,ステージでも歌えるようになりました。ステージでは歌声が拡散してしまって,上手に歌えているのか分からない状態なのです。でも,表情を見ていると,自分と仲間を信じて歌えていたと思います。
     合奏「生きてる生きてく」はいかがでしたか。子どもたちは1ヶ月半の間,本当によく頑張りました。このクラスのすばらしいところは,時間を見つけては練習に打ち込むところで,毎時間の学習が終わっての10分休みにも,CDをかけて練習に打ち込む姿が見られました。これは,今まで受け持ったクラスで初めてのことで,とても嬉しかったです。
     子どもたちは今,学習発表会の新聞を書いています。その一部を紹介します。

     ……前に立つときんちょうしてしまいました。だけど,みんなが笑ってくれたので,きんちょうが少しやわらぎました。……最初は「月の見えない夜は」を歌いました。わたしは低音でした。みんな一つになって歌えました。次は「生きてる生きてく」でした。1回も失敗せずにできました。練習した成果が出たと思います。セリフもしっかり言えて良かったです。
     ……リコーダーの練習の時,始めは難しくてなかなか検定に合格しませんでした。…家で練習するときは音を出すといけないので,指使いだけ練習しました。練習していくうちにドレミも指使いも慣れてきて,楽譜を見なくても弾けるようになりました。……
     ……わたしは,手がふるえていました。合奏が始まって,自分がやらないときにしき者を見ていると,と中から会場のみなさんが手拍子をしてくれているのが分かって,気持ちが楽になりました。……
     ……私はもともと何でもてきとうにすることが多くて,こんなに一生けん命にやったことはあまりなかったけど,今回「生きてる生きてく」をひき終わった後がすごく気持ちよかったので,今度からは何事にも一生けん命がんばろうと思いました。
     5年生が9月からずっと練習してきた合奏と歌。学習発表会はその成果を発表する場でした。トップバッターの緊張感に少し負けてしまったのか,最初は練習よりも声が小さかったように思いました。しかし,会場のみなさんとのあいさつで体を動かして,少し緊張がほぐ...
    更新日:2012年11月12日
  • 昨日,学習発表会後の11:30~13:00,第2回 学校支援会議を開催しました。
    いつもは19:00~20:00に行っておりましたが,給食を交えながらざっくばらんに意見交換をしたいと,初の試みを行いました。

    学習発表会を御参観していただいた後,給食を一緒に食べ,その後,下記の内容について協議を行いました。
    ①学習発表会について
    ②耐震化工事について
    ③上半期の児童の学力・生活について
    ④その他

    お褒めの言葉やいろいろな提言をいただくことができました。
    協議した内容を,青方小学校の子どもたちに還元してまいりたいと思います。
    昨日,学習発表会後の11:30~13:00,第2回 学校支援会議を開催しました。 いつもは19:00~20:00に行っておりましたが,給食を交えながらざっくばらんに意見交換をしたいと,初の試みを行いました。 学習発表会を御参観していただいた後,給...
    更新日:2012年11月08日
  • 本日は,学習発表会でした。

    プログラム1番は,5年生の合唱と合奏でした。
    きれいな歌声とノリノリの合奏が見事でした。


    プログラム2番は,幼稚園の歌でした。
    手話付きで,とてもかわいかったです。


    プログラム3番は,1年生の劇と表現でした。
    大きな声で発表することができました。



    プログラム4番は,4年生の群読とリコーダー奏でした。
    リコーダーの音色が,とてもきれいでした。


    プログラム5番は,3年生の総合の発表と合奏でした。
    福祉について学習したことを,実演を交えて発表していました。


    プログラム6番は,2年生の劇でした。
    大きな声で堂々と演じることができました。


    プログラム7番は,6年生による群読とリコーダー奏でした。
    さすが最高学年!りっぱな演技でした。


    プログラムの最後は,幼稚園・小学校・保護者・地域の皆様422名で,合唱をしました。「もみじ」や「新上五島町歌」を一緒に歌い,心が一つになり,とても感動しました。


    お忙しい中,多数,御参観いただきまして,誠にありがとうございました。




    本日は,学習発表会でした。 プログラム1番は,5年生の合唱と合奏でした。 きれいな歌声とノリノリの合奏が見事でした。 プログラム2番は,幼稚園の歌でした。 手話付きで,とてもかわいかったです。 プログラム3番は,1年生の劇と表現でした。 大き...
    更新日:2012年11月07日


  • 青方小学校には,あいさつや上級生と下級生が仲がよい等,様々な自慢があります。
    その中の一つに,靴がきちんと並んでいるということがあります。
    靴がきちんと並んでいるということは,心が落ち着いているということです。
    これからも,この自慢を,良き伝統を,続けていってほしいものです。
    青方小学校には,あいさつや上級生と下級生が仲がよい等,様々な自慢があります。 その中の一つに,靴がきちんと並んでいるということがあります。 靴がきちんと並んでいるということは,心が落ち着いているということです。 これからも,この自慢を,良き伝統...
    更新日:2012年11月05日
  • 11月7日(水)には,学習発表会が行われ,幼稚園・青方小学校の1~6年生が,日ごろの学習の成果を発表します。
    その学習発表会の最後は,幼稚園児・全校児童が,地域や保護者の皆様と一緒に,「もみじ」と「新上五島町歌~五つ星~」を歌います。
    今日の全校集会は,その練習でした。


    子どもたちは,地域や保護者の皆様と♪一緒に歌う♪ことを,とても楽しみにしています。
    ぜひ御参観ください。
    11月7日(水)には,学習発表会が行われ,幼稚園・青方小学校の1~6年生が,日ごろの学習の成果を発表します。 その学習発表会の最後は,幼稚園児・全校児童が,地域や保護者の皆様と一緒に,「もみじ」と「新上五島町歌~五つ星~」を歌います。 今日の全校集...
    更新日:2012年10月31日
  • 今年の10月,「町のスロータウン化と町民の融和,更には観光客の目に焼き付く街づくり」を目的に,地域の有志の方による『青方 花いっぱい運動』が発足しました。

    そこで,今日,3~6年生がビオラを460株(プランターに115個)植えました。



    3~6年生が植えたプランターは,漁協前から青方小学校までの国道沿いに並べられます。

    子どもたちの心にも,きれいな花が咲く活動にしていきます(^-^)


    今年の10月,「町のスロータウン化と町民の融和,更には観光客の目に焼き付く街づくり」を目的に,地域の有志の方による『青方 花いっぱい運動』が発足しました。 そこで,今日,3~6年生がビオラを460株(プランターに115個)植えました。 3~6年...
    更新日:2012年10月26日
  • 今日,5年生が縄ない体験を行いました。
    始めは悪戦苦闘していましたが,親和会の皆様から御指導を受けるうちにだんだん慣れてきて,何Mもの縄をなうことができました。
    中村丈夫会長様をはじめ,親和会の皆様,御指導いただき,ありがとうございました。
    今日,5年生が縄ない体験を行いました。 始めは悪戦苦闘していましたが,親和会の皆様から御指導を受けるうちにだんだん慣れてきて,何Mもの縄をなうことができました。 中村丈夫会長様をはじめ,親和会の皆様,御指導いただき,ありがとうございました。
    更新日:2012年10月19日

  • なかよし学級の二人が,港町へ釣りに行きました。
    釣りをする時の約束を守りながら,安全に釣っていました。
    釣果は,アジゴが9匹,カワハギ1匹でした(^o^)


    この活動をするために,お金の計算の仕方,釣りに必要な道具の準備,買い物などの学習も実施してきました。
    釣りだけではなく,様々なことを経験した学習となりました。
    なかよし学級の二人が,港町へ釣りに行きました。 釣りをする時の約束を守りながら,安全に釣っていました。 釣果は,アジゴが9匹,カワハギ1匹でした(^o^) この活動をするために,お金の計算の仕方,釣りに必要な道具の準備,買い物などの学習も実施してき...
    更新日:2012年10月11日
  • すがすがしい秋晴れのもと,6年生が二泊三日の修学旅行に出発しました。



    今日,10月3日(水)は,長崎原爆資料館や平和公園など,長崎で学習します。
    明日,10月4日(木)は,吉野ヶ里歴史公園・福岡市動物園・マリンワールド海の中道で学習します。
    最終日の10月5日(金)は,佐賀県立宇宙科学館で学習します。

    この三日間で,見学地での学習はもちろん,公共の場でのマナーや友達との友情を深めるなど,たくさんのことを体験してきて,一回り大きくなって帰ってきてほしいと思います。

    すがすがしい秋晴れのもと,6年生が二泊三日の修学旅行に出発しました。 今日,10月3日(水)は,長崎原爆資料館や平和公園など,長崎で学習します。 明日,10月4日(木)は,吉野ヶ里歴史公園・福岡市動物園・マリンワールド海の中道で学習します。 最終...
    更新日:2012年10月03日
  • 青方小学校では,
    ○異学年との交流を図る。
    ○自ら考え自らの力で解決する態度を身に付ける。
    ことを目的として,縦割り活動に取り組んでいます。

    1年生から6年生を20班に分け,行事・掃除・遊び等で活動しています。
    26日(水)は,月に一回の縦割り遊びの日。
    6年生がリーダーシップを発揮しながら,班ごとに仲良く遊んでいました。
    青方小学校では, ○異学年との交流を図る。 ○自ら考え自らの力で解決する態度を身に付ける。 ことを目的として,縦割り活動に取り組んでいます。 1年生から6年生を20班に分け,行事・掃除・遊び等で活動しています。 26日(水)は,月に一回の縦割り遊び...
    更新日:2012年09月27日
  •  朝,私が教室に行くと「おはようございます」の声が響きます。「おはよう」と笑顔で返し,1日がスタートします。後から教室に入ってくる子どもたちも「おはようございます」と言って入ってきます。中には読書や係の仕事をしている子もいますが,中断してあいさつができる子が増えてきました。
     また,体育の学習が終わって教室へ戻ってくる時,「ただいま」と言って入る子がぐんと増えてきました。子ども同士で「ただいま」「おかえり」という声が響くようになってきました。「楽しかった」「いっぱい汗をかいた」「どんなことをしたの」と会話も弾みます。
     少しずつではありますが,自然にあいさつが交わせるようになってきています。あいさつができると笑顔が増えています。やはり,あいさつがみんなを変えているのだなと思います。
     朝,私が教室に行くと「おはようございます」の声が響きます。「おはよう」と笑顔で返し,1日がスタートします。後から教室に入ってくる子どもたちも「おはようございます」と言って入ってきます。中には読書や係の仕事をしている子もいますが,中断してあいさつ...
    更新日:2012年09月21日
  •  8月21日(火),登校日に稲刈りをしました。出かけてみると,稲穂が頭を下げ,黄色く色づいていました。JAの山村さんのお話の後,鎌を手にとって稲刈りをしました。子どもたちの鎌の使い方が意外に上手で,スムーズに作業が進みました。
     刈り取った稲は,束ねてひもで縛ります。手伝いに来てくださっていた老人会の方々に,緩まない縛り方を教えてもらい,要領よく縛れるようになりました。その他落ち穂拾いの話なども伺い,「米一粒も無駄にしない」という言葉を実感しました。
     田植えの時には随分時間がかかった記憶があるのですが,稲刈りの方は,1時間ほどで終わりました。縛った稲は,学校のフェンスにかけて,脱穀までの約1週間干すことになりました。
     稲刈りの時にお手伝いいただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
    nullnull
     8月27日(月),今度は脱穀です。台風前で天気が心配でしたが,雨も降らず無事に実施できました。
     束ねた稲を一束ずつ脱穀機に入れると,もみとわらに見事に分かれていきます。子どもたちの真剣なまなざしが印象的でした。

     もみは,精米して調理をします。わらは,縄ない体験の時に使います。2学期の学習も楽しみです。
     8月21日(火),登校日に稲刈りをしました。出かけてみると,稲穂が頭を下げ,黄色く色づいていました。JAの山村さんのお話の後,鎌を手にとって稲刈りをしました。子どもたちの鎌の使い方が意外に上手で,スムーズに作業が進みました。  刈り取った稲は,束ねて...
    更新日:2012年09月11日
  • 楽しいことがいっぱいの2学期が
    いよいよ始まりました。

    校舎の工事のため、不便なこともありますが、
    「あ お か た」で、楽しく過ごしましょう。


    あ 明るく
      「いろんな学年が集まって楽しいね。」

    お 思いやりにあふれ
      「水道もトイレもゆずり合って使おう。」

    か 考える力をもった
      「どうすれば、みんなが過ごしやすくなるかな。」

    た たくましい子ども
      「工事中でも、しっかり勉強するぞ。」


    さあ、みんなで がんばろう。
    楽しいことがいっぱいの2学期が いよいよ始まりました。 校舎の工事のため、不便なこともありますが、 「あ お か た」で、楽しく過ごしましょう。 あ 明るく   「いろんな学年が集まって楽しいね。」 お 思いやりにあふれ   「水道もトイ...
    更新日:2012年09月10日
  • 今年度の2学期は,校舎耐震化工事の中,始まりました。

    教室の変更,放送施設が使えない,工事の音や埃・・・等,不便なことも多々ありますが,青方小学校の子どもたちは,そういった不便(ピンチ)を知恵で力(チャンス)に変えています。
    例えば,
    ○掃除の始まりの放送が流れない→自分たちで時計を見て遅れないように行動する力へ!
    ○工事で出た埃→掃除の時間に一層がんばる力へ!
    ○トイレの数が少なくなった→低学年に譲ってあげる等の思いやりやマナーの力へ!

    ピンチをチャンスに変える青方小学校の子どもたちを,とても頼もしく,嬉しく思います。

    今年度の2学期は,校舎耐震化工事の中,始まりました。 教室の変更,放送施設が使えない,工事の音や埃・・・等,不便なことも多々ありますが,青方小学校の子どもたちは,そういった不便(ピンチ)を知恵で力(チャンス)に変えています。 例えば, ○掃除の始...
    更新日:2012年09月06日
  • 今日,8月9日は,長崎に原子爆弾が落ちた日です。
    67年前のあの悲劇を二度と繰り返さないように,また,生命の尊さや平和の大切さを感じ取らせたいと,平和集会を行いました。

    まず,戦争や原子爆弾の体験者による体験談を聞きました。
    涙ながらにお話をする姿に,子どもたちも戦争の怖ろしさや平和の大切さを感じ取っていました。


    この日のために,防空ずきんを手作りしてきてくださっていました。


    次に,教師全員で「悲しい顔のマリア」を朗読しました。

    次に,各学級ごとに「平和の誓い」を行いました。
    「みんな仲良くします!」「けんかやいじめはしません!」と誓いを立てていました。


    最後に,全校児童で「青い空は」を歌って,平和集会を終えました。

    この集会で学んだ「命や平和の大切さ」をいつまでも忘れないでほしいと思います。
    今日,8月9日は,長崎に原子爆弾が落ちた日です。 67年前のあの悲劇を二度と繰り返さないように,また,生命の尊さや平和の大切さを感じ取らせたいと,平和集会を行いました。 まず,戦争や原子爆弾の体験者による体験談を聞きました。 涙ながらにお話をする...
    更新日:2012年08月09日
  • 昨日(7/5)梅雨の晴れ間をついて,町探検に行きました。


    蒸し暑い中でしたが,グループごとに

    福祉センター



    花屋さん



    スーパーマーケット


    バス整備工場


    を元気に探検し,たくさんの質問をしました。


    特に子どもたちの反応が大きかったのはバス整備工場です。
    バスのエンジンルームや車体の下,エンジンの整備の様子を見て大興奮でした。



    他にも,運転席に座って運転士さんの気分を味わうなど,普段はできないような
    体験をして,満足そうに帰ってきました。

    ご協力くださった皆様,本当にありがとうございました。
    昨日(7/5)梅雨の晴れ間をついて,町探検に行きました。 蒸し暑い中でしたが,グループごとに 福祉センター 花屋さん スーパーマーケット バス整備工場 を元気に探検し,たくさんの質問をしました。 特に子どもたちの反応が大きかったのはバス整...
    更新日:2012年07月06日
  • 6月29日(金)9:00~11:45に,4年生が新上五島クリーンセンター リサイクルプラザに行ってきました。

    毎日の暮らしから出されるゴミの処理はどうなっているのか?ということを学習しに行きました。


    この施設で行ったいることの説明を聞いたり,実際に見たりすることで,段ボールや発泡スチロール等のリサイクルのことがよくわかりました。


    見学後は,「これからはしっかりゴミを分別したい」・「おうちの人にも教えよう」等の感想が聞かれました。
    6月29日(金)9:00~11:45に,4年生が新上五島クリーンセンター リサイクルプラザに行ってきました。 毎日の暮らしから出されるゴミの処理はどうなっているのか?ということを学習しに行きました。 この施設で行ったいることの説明を聞いたり,実際...
    更新日:2012年06月29日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 07月
2009年 05月
2008年 11月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 03月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 09月
2007年 07月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
青方小学校
〒857-4404 長崎県南松浦郡新上五島町青方郷1460-1
TEL.(0959)52-2004(代) / FAX.(0959)52-2039
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.