長崎県五島列島 新上五島町 青方小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 6月28日(木)2~4時間目に,3年生が福祉センターに行きました。

    まず最初に,お年寄の方とレクリエーションやお話をしました。


    次に,福祉センターの施設を見学したり,福祉センターで働いている方の話を聞いたりしました。


    3年生は,年間を通じて「福祉」について学習します。
    共生と思いやりの心を身に付けさせたいと思います。




    6月28日(木)2~4時間目に,3年生が福祉センターに行きました。 まず最初に,お年寄の方とレクリエーションやお話をしました。 次に,福祉センターの施設を見学したり,福祉センターで働いている方の話を聞いたりしました。 3年生は,年間を通じて「...
    更新日:2012年06月28日
  • 「行ってきま~す♪」

    本日より明日まで,上五島海洋青少年の家で5年生の宿泊体験学習です。
    天気が心配ですが,いろんな体験をしたり,泊まったり・・・,みんなワクワク・ドキドキです(^_^)

    今日9:00,一人の欠席もなく,全員元気に学校を出発しました。
    午前中は竹細工を行います。
    午後は,シュノーケリング体験とシーカヤック体験の予定ですが,天気が・・・。

    明日は10:00に学校に帰ってくる予定です。

    全員元気に,そして,協力することの大切さ,自主的・自律的精神等を学んできてほしいと思います。



    「行ってきま~す♪」 本日より明日まで,上五島海洋青少年の家で5年生の宿泊体験学習です。 天気が心配ですが,いろんな体験をしたり,泊まったり・・・,みんなワクワク・ドキドキです(^_^) 今日9:00,一人の欠席もなく,全員元気に学校を出発しました。 ...
    更新日:2012年06月25日
  • 校舎裏にある池・・・その池の蓮の花が,今,黄色やピンクに咲き誇っています。

    朝から花が開き始め,10時くらいに満開になり,昼過ぎにしぼみます。

    学校外からはあまり目立たないところにありますが,職員室前の廊下からの眺めは最高です。

    学校にお越しの際には,眺めてみてはいかがですか。(^_^)
     style="WIDTH: 402px; HEIGHT: 283px"alt=""title=""
    校舎裏にある池・・・その池の蓮の花が,今,黄色やピンクに咲き誇っています。 朝から花が開き始め,10時くらいに満開になり,昼過ぎにしぼみます。 学校外からはあまり目立たないところにありますが,職員室前の廊下からの眺めは最高です。 学校にお越しの際...
    更新日:2012年06月05日
  • 25日金曜日の5・6校時に,家庭科の実習をしました。みんな,この日を楽しみにしていたようで,とても張り切っていました。
     朝から「(卵を)冷蔵庫に入れよう」と話すと,「ひびが入るから入れない方が良い」との声。では,「給食の後に取りだそう」ということで,家庭科室の冷蔵庫に保管しました。 学校での調理実習では,単に作るのではなく,実習のめあてがあります。今回は,「食品をゆでたときの変化を知る」ことがめあてでした。ゆで時間により半熟や完熟など固まり方に違いがあることを確かめるため,各班でゆで時間を変えて卵をゆでました。
    null
     ゆで時間の測りはじめが遅かったり,火加減が強すぎたりして予定通りの固さにならなかった班もありましたが,できあがりの顔はみんな笑顔でした。おいしく頂いて,片付けまできちんとできました。 「青菜の宿題」の次は,「野菜サラダ」に挑戦します。次回は,実習計画もきちんと立てての実習となります。私も楽しみにしています
    25日金曜日の5・6校時に,家庭科の実習をしました。みんな,この日を楽しみにしていたようで,とても張り切っていました。  朝から「(卵を)冷蔵庫に入れよう」と話すと,「ひびが入るから入れない方が良い」との声。では,「給食の後に取りだそう」ということで...
    更新日:2012年06月01日
  • 先週まで,1年生だけで掃除をしていましたが,今週から全校での縦割り班掃除が始まりました。1年教室掃除の子どもたちの様子を見ていると,6年生が1年生に雑巾の絞り方や床の拭き方などを丁寧に教える姿がありました。6年生が床を拭いた後を,1年生が必死について行く姿が印象的でした。掃除から帰ってきた子どもたちに,「今日の縦割り班掃除は,どうだった?」と聞くと,みんな「楽しかった!」という返事が返ってきました。お兄さんやお姉さんと掃除をするのが楽しいようです。
    先週まで,1年生だけで掃除をしていましたが,今週から全校での縦割り班掃除が始まりました。1年教室掃除の子どもたちの様子を見ていると,6年生が1年生に雑巾の絞り方や床の拭き方などを丁寧に教える姿がありました。6年生が床を拭いた後を,1年生が必死に...
    更新日:2012年05月23日
  •  alt=""title=""

    国語の「今週のニュース」の学習で,

    運動会のニュースを紹介しました。

     alt=""title=""

    それぞれが楽しかったことや伝えたいことを紙に書いたり,

     alt=""title=""

    その感想を下に貼ったりして模造紙にまとめました。

     alt=""title=""

    お互いに
    頑張ったことを認め合い,楽しく運動会の振り返りをすることができました。

     alt=""title=""
    国語の「今週のニュース」の学習で, 運動会のニュースを紹介しました。 それぞれが楽しかったことや伝えたいことを紙に書いたり, その感想を下に貼ったりして模造紙にまとめました。 お互いに頑張ったことを認め合い,楽しく運動会の振り返りをするこ...
    更新日:2012年05月21日
  • 今日は,運動会の総練習を行いました。

    親和会の皆様も来ていただき,本番に向けて準備は完壁です!

    地域・保護者の皆様,13日(日)の運動会にぜひ御参観ください。

     alt=""title=""




    今日は,運動会の総練習を行いました。 親和会の皆様も来ていただき,本番に向けて準備は完壁です! 地域・保護者の皆様,13日(日)の運動会にぜひ御参観ください。
    更新日:2012年05月09日
  • 青方小学校では,運動会の時に「青方石づき歌」を,全校児童・老人会・地域や保護者の皆様と踊ります。
    例年踊ってはいたのですが,実際に「石突」について知っている方は少ない状況でした。

     alt=""title=""

    しかし,今年,前親和会会長の法村久亨様が,「石突櫓」を復元され,学校に寄贈していただきました。
    この櫓は,昭和28年頃まで,新築の家の基礎工事の時に,据石を突固するために考えられた道具だそうです。

    今年の運動会では,この「石突櫓」を囲んで,「青方石づき歌」を踊ります。


    青方小学校では,運動会の時に「青方石づき歌」を,全校児童・老人会・地域や保護者の皆様と踊ります。 例年踊ってはいたのですが,実際に「石突」について知っている方は少ない状況でした。 しかし,今年,前親和会会長の法村久亨様が,「石突櫓」を復元され,...
    更新日:2012年05月08日
  •  4月26日木曜日。
     5年1組のみんなと,学級目標について話し合いました。
     学級目標は,「こんな5年1組にしたい」と願うクラスの姿です。何か困ったときや迷ったときに,それが本当に正しいかどうか考える基になるものです。こんな話をして,以下の手順で進めていきました。
     ① 5年1組がどんなクラスになると良いか,短い言葉でいくつも書く。
     ② ①で書いた気持ちを漢字一文字で表す。(例 元気なクラス→元)
     ③ 考えた漢字一文字を全部黒板に書き,その中から三つの漢字を選ぶ。
     ④ 三つの漢字を使って,「言いやすくて覚えやすいキャッチフレーズ」を考える。

     ③の段階で,挙手をしてもらったところ同数の漢字があり四つの漢字を選びました。どの子も理由もよく考えて,説得力がありました。
     話し合いの末,学級目標は,
     絆  優しい仲間   支え合う仲間   頼れる仲間
    となりました。
     1年間,この学級目標に向かって,多くのことにチャレンジしていきたいと思います。
     4月26日木曜日。  5年1組のみんなと,学級目標について話し合いました。  学級目標は,「こんな5年1組にしたい」と願うクラスの姿です。何か困ったときや迷ったときに,それが本当に正しいかどうか考える基になるものです。こんな話をして,以下の手順で進めて...
    更新日:2012年05月01日
  • 1年生の立派なお手本となる2年生を目指して,
    先週からハンカチ・ティッシュ・名札の「ハ・テ・ナ」を
    忘れずに持ってくることに取り組んでいます。
    班の全員が持ってきたら背面黒板に丸をつけ,
    「たくさん丸がつくようにがんばろう。
     班の人たちのためにも忘れないようにしよう。」と励ましました。

     alt=""title=""

    すると,少しずつ「ハ・テ・ナ」の忘れ物が減ってきました。
    今日は,なんと全員が忘れずに持ってきました。

    これからも,毎週色々な目標を立てて取り組み,学校生活や学習への意識を高めていきます。
    1年生の立派なお手本になるために・・・。

    1年生の立派なお手本となる2年生を目指して, 先週からハンカチ・ティッシュ・名札の「ハ・テ・ナ」を 忘れずに持ってくることに取り組んでいます。 班の全員が持ってきたら背面黒板に丸をつけ, 「たくさん丸がつくようにがんばろう。  班の人たちのために...
    更新日:2012年04月23日
  •  17日,晴天に恵まれ,無事に田植え体験ができました。天神西にある水田をお借りして,JAの方をはじめ,4人の地域の方に指導を受けました。
     まず,等間隔に植えること,苗は4本ずつ植えることなど植え方についての注意を聞いた後,水田に入りました。みんな足を取られて,おっかなびっくりでした。黄色のテープをまいたロープを張っていただき,テープを目印にして植えていきます。最初は,わあわあと大騒ぎでしたが,やり方がわかってくると集中して,真剣に黙々と田植えに取り組みました。
    「腰が痛い。」「機械がよか。」という言葉も飛び出しました。機械化される前の田植えの苦労を少しだけ味わったのでしょうか。早くも稲刈り,そして食べることが楽しみのようです。
     田植えが終わった後は,そばの小川で手足を洗いました。ここも,早朝から,草刈りをして頂いていました。地域の方に支えられていることを実感しました。
     保護者の皆様にも3人来て頂きました。ありがとうございました。 
     17日,晴天に恵まれ,無事に田植え体験ができました。天神西にある水田をお借りして,JAの方をはじめ,4人の地域の方に指導を受けました。  まず,等間隔に植えること,苗は4本ずつ植えることなど植え方についての注意を聞いた後,水田に入りました。みんな足...
    更新日:2012年04月20日
  •  新学期がスタートして2週間が過ぎようとしています。

     歓迎遠足の日には絶対晴れてほしいという子どもたちの願いも叶わず,校内遠足となりましたが,歓迎集会や体育館・教室での学級遊びの時間がとても充実してとても楽しい一日を過ごすことができました。

     ようやく担任も,29名の子どもたちの名前と顔が一致するようになりました。男女仲が良く,とても素直な子どもたちですね!
     窓の外から職員室に向かって元気いっぱいに挨拶する子や教室に入るとすぐにそばに来て「おはようございます!」とハイタッチしてくれる子どもたちに,朝から元気をたくさんたくさんもらっています。

     子どもたち一人一人の個性を伸ばし,全員が楽しい学校生活が送れるように努力していきたいと気持ちを新たにしています。
     新学期がスタートして2週間が過ぎようとしています。  歓迎遠足の日には絶対晴れてほしいという子どもたちの願いも叶わず,校内遠足となりましたが,歓迎集会や体育館・教室での学級遊びの時間がとても充実してとても楽しい一日を過ごすことができました。 ...
    更新日:2012年04月19日
  •  春休みにも交代で世話をしてきた稲が,随分成長しました。草丈が10㎝ほどに伸び,青々としています。そこで,来週17日(火)に田植えをすることになりました。
     5年生では総合的な学習の時間「新上五島町の農業を調べよう」という単元を設定し,米作りをします。天神西にある中村丈夫さんの水田の一部をお借りして,田植え~収穫そして食するところまでを体験しながら,様々なことを学んでいきます。
     春休みにも交代で世話をしてきた稲が,随分成長しました。草丈が10㎝ほどに伸び,青々としています。そこで,来週17日(火)に田植えをすることになりました。  5年生では総合的な学習の時間「新上五島町の農業を調べよう」という単元を設定し,米作りをします。...
    更新日:2012年04月12日
  •  始業式からはや1週間。どんな担任かと様子を見ていた子どもたちでしたが,随分ほぐれてきて,活発な面を見せ始めています。
     昨日の昼休み,午前中の雨がやみ外で遊べることがわかると,みんな外に飛び出していきました。私も外へ出てみると,5人の女の子たちが「先生に見せようよ!」といって,一輪車を取りに行きました。そしてメリーゴーラウンドという手をつないでくるくる回る技などいろいろな技を見せてくれました。その隣では男の子たちが野球をして,かっとばしていました。
     明日の歓迎集会では,5分程度の出し物をするのですが,何をしたいか尋ねると「劇」「クイズ」という声が上がり,劇仕立てのクイズをすることになりました。担当になった6人が,必死に考えた台本で,今日練習をすることになっています。果たしてどんな結末を迎えるのでしょうか。楽しみです。
    台本を考えています
     始業式からはや1週間。どんな担任かと様子を見ていた子どもたちでしたが,随分ほぐれてきて,活発な面を見せ始めています。  昨日の昼休み,午前中の雨がやみ外で遊べることがわかると,みんな外に飛び出していきました。私も外へ出てみると,5人の女の子たちが...
    更新日:2012年04月12日
  •  始業式で子どもたちと出会い,4日がたちました。元気いっぱいのキラキラ輝いた子どもたち。この出会いを大切にしていこうと思います。

      style="WIDTH: 343px; HEIGHT: 240px"alt=""title=""

     子どもたちに,どんな3年生になりたいか,ひとことで表してもらいました。来年3月,子どもたちが描いている姿にしっかりと成長できているようしっかりと育てていきたいと思います。

    ★いっぱいあいさつをしてみんなをおどろかす!
    ★やさしい3年生になりたいです。
    ★やさしくって何でも教えてあげれられる3年生になりたいです。
    ★やさしい3年生になります。
    ★たくましい3年生。
    ★お兄さんといわれる3年生になりたいです。
    ★困っている人がいたらたすけるようにしたいです。
    ★べんきょうでわりざんができるようになりたいです。
    ★やさしくかっこいい3年生になる。
    ★べんきょうがたくさんできる3年生になる。
    ★小さい子にやさしい人。
    ★わり算ができる3年生になります。
    ★やさしい3年生になります。
    ★うんどうしんけいがいい3年生になります。
    ★えがおであいさつができる3年生になります。
    ★かっこいい3年生!
    ★頭がいいえらい3年生になります。
    ★べんきょうをできるようになります。

    がんばれ3年1組のみんな★きみたちは輝く太陽(SUN)だ★

     始業式で子どもたちと出会い,4日がたちました。元気いっぱいのキラキラ輝いた子どもたち。この出会いを大切にしていこうと思います。    子どもたちに,どんな3年生になりたいか,ひとことで表してもらいました。来年3月,子どもたちが描いている姿に...
    更新日:2012年04月11日
  • 2年生は,10日(火)の入学式では,
    「きちんとした姿勢・元気な呼び掛けと歌声」を
    めあてに頑張りました。少しお兄さん,お姉さんに
    なった姿が頼もしかったです。

    教室に戻ってから,「1年生のお手本になろう。」と,
    子どもたちに話しました。

    そして,まずは「靴箱と雑巾かけ」の整とんを
    頑張ることになりました。


    放課後に見ると,どちらもきちんと整とんされていました。

     alt=""title=""

     alt=""title=""

    1年生のお手本としての,「はじめのいっぽ」を踏み出せたと感じました。

    これからも,お手本を示せることを少しずつ増やしていけるよう励ましていきます。

     

    2年生は,10日(火)の入学式では, 「きちんとした姿勢・元気な呼び掛けと歌声」を めあてに頑張りました。少しお兄さん,お姉さんに なった姿が頼もしかったです。 教室に戻ってから,「1年生のお手本になろう。」と, 子どもたちに話しました。 そして...
    更新日:2012年04月11日
  • 16日(金)は,卒業式がありました。

    子どもたちの力強い呼び掛け,のびのびとした歌声,
    そして真剣な表情と姿勢が見られました。
    式の後には,鼓笛の演奏で卒業生を送り出しました。

    とても疲れた一日だったと思いますが,子どもたちは,
    本当に頑張っていたと思います。


    卒業式前日の準備では,体育館や校舎の掃除をしたり,
    重いプランターを一生懸命に運んで会場を飾り付けたり
    しました。進んで次にするべき仕事を探し,積極的に
    活躍していました。


    卒業式を成功させた子どもたちへ,下のような話をしました。


      卒業式の「名脇役」たちへ。卒業生やお客さんの中には,
      君たちの目に見えない頑張りに気づかなかった人もいる
      かもしれない。しかし,これは間違いない。君たちが
      いなければ,卒業式は成功しなかった。

      「名脇役」たちよ,本当にありがとう。


    4月からは高学年として,青方小学校のために
    行動する機会がさらに増えます。子どもたちの
    さらなる頑張りを期待しています。
    16日(金)は,卒業式がありました。 子どもたちの力強い呼び掛け,のびのびとした歌声, そして真剣な表情と姿勢が見られました。 式の後には,鼓笛の演奏で卒業生を送り出しました。 とても疲れた一日だったと思いますが,子どもたちは, 本当に頑張っ...
    更新日:2012年03月23日
  • 昨日は,インフルエンザの流行により3,6年生が学級閉鎖,5年生も早めの下校でした。高学年が誰もいないというピンチの中,4年生が立ち上がりました。

    nullnull

    なんと,2月に始まったばかりの委員会活動を全て引き受けたのです。環境委員会,放送・掲示委員会,図書委員会,保健・給食委員会は,自分たちで考えて活動に取り組んでいました。また,他の委員会の子どもたちも「この活動ができるんじゃないかな。」と考えていました。


    ピンチの時こそ真価が問われると言いますが,さすが高学年に向かう4年生です。見事でした。
    昨日は,インフルエンザの流行により3,6年生が学級閉鎖,5年生も早めの下校でした。高学年が誰もいないというピンチの中,4年生が立ち上がりました。 なんと,2月に始まったばかりの委員会活動を全て引き受けたのです。環境委員会,放送・掲示委員会,...
    更新日:2012年02月28日
  • null
    20日(月)漁業体験と上五島漁協の方の講話がありました。
    「よろしくお願いします。」

    nullnull
    nullnull
    体験活動では,養殖したヒオウギガイをきれいに磨きました。

    null
    漁業の講話では,カキ殻が魚礁として再利用され,漁業を盛んにするために役立っていることを学習しました。


    23日には,かまぼこ作り体験があります。
    20日(月)漁業体験と上五島漁協の方の講話がありました。 「よろしくお願いします。」 体験活動では,養殖したヒオウギガイをきれいに磨きました。 漁業の講話では,カキ殻が魚礁として再利用され,漁業を盛んにするために役立っていることを学習...
    更新日:2012年02月22日
  • 2月9日(木)2~4校時に,3年生が消防署見学に行ってきました。
     alt=""title=""

    消防車や救急車の働きを詳しく教えていただきました。

     alt=""title=""

    消防署で働く人々の仕事内容や,防火に備えての思いについても勉強し,有意義な学習となりました。
    2月9日(木)2~4校時に,3年生が消防署見学に行ってきました。 消防車や救急車の働きを詳しく教えていただきました。 消防署で働く人々の仕事内容や,防火に備えての思いについても勉強し,有意義な学習となりました。
    更新日:2012年02月09日
  • 今日の全校朝会は,県展と校内書き初め大会の表彰でした。

    県展に本校から,優秀賞に3名,入選に13名が入賞しました。
     alt=""title=""

    入賞することだけが目的ではありませんが,担任の先生の熱意を持った指導と,子どもたちが素直に聞いてがんばった結果だと喜んでおります。

    今年度は,運動に,学習に,生活にと,昨年度以上に子どもたちの瞳が輝いています(^_^)・・・さらに伸ばしていきたいと思いますので,御協力をよろしくお願いします。
    今日の全校朝会は,県展と校内書き初め大会の表彰でした。 県展に本校から,優秀賞に3名,入選に13名が入賞しました。 入賞することだけが目的ではありませんが,担任の先生の熱意を持った指導と,子どもたちが素直に聞いてがんばった結果だと喜んでおります...
    更新日:2012年01月25日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 07月
2009年 05月
2008年 11月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 03月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 09月
2007年 07月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
青方小学校
〒857-4404 長崎県南松浦郡新上五島町青方郷1460-1
TEL.(0959)52-2004(代) / FAX.(0959)52-2039
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.