長崎県五島列島 新上五島町 青方小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 「福祉のまちづくり塾in新上五島」の一環として,3年生で道徳の授業を行いました。

    75名の方から囲まれて緊張しましたが,3年生30名は一生懸命に勉強していました。


    資料で学習したり,ゲスト・ティーチャーの中村様のお話を聞いたりしたことにより,『お年寄りのすばらしさ』を知り,尊敬と感謝の気持ちが育った1時間でした。
    「福祉のまちづくり塾in新上五島」の一環として,3年生で道徳の授業を行いました。 75名の方から囲まれて緊張しましたが,3年生30名は一生懸命に勉強していました。 資料で学習したり,ゲスト・ティーチャーの中村様のお話を聞いたりしたことにより,『お...
    更新日:2012年01月16日
  • 12月14日(水),週間天気予報では,雨マークも見られ心配しましたが,
    青方っ子パワーで晴天に恵まれ,校内持久走大会を行いました。
     style="WIDTH: 360px; HEIGHT: 260px"alt=""title=""


    距離は
    1年生・・・ 600m
    2年生・・・ 800m
    3年生・・・1000m
    4年生・・・1200m
    5年生・・・1400m
    6年生・・・1500m
    です。
    また,今年度は,青方幼稚園の園児のみなさんも参加し,元気に完走しました。

    きついと思ったこともあったでしょう,くじけそうになったこともあったでしょう,
    でも,全員が自分の目標に向かって,全力を出しきることができました。
    本日の持久走大会はもちろんのこと,これまでの練習などを通じ,
    本校のスローガンの一つでもある『たくましい心と体』が一段と育ちました。

    保護者の皆様・地域の方々,たくさんの,そして温かい御声援をありがとうございました。

     style="WIDTH: 336px; HEIGHT: 237px"alt=""title=""
    12月14日(水),週間天気予報では,雨マークも見られ心配しましたが, 青方っ子パワーで晴天に恵まれ,校内持久走大会を行いました。 距離は 1年生・・・ 600m 2年生・・・ 800m 3年生・・・1000m 4年生・・・1200m 5年生・...
    更新日:2011年12月14日
  • 12月9日(金)2校時目に人権集会を行いました。
     style="WIDTH: 231px; HEIGHT: 156px"alt=""title=""

    まず始めに,運営委員会が「人権アンケート」の結果を発表しました。
     style="WIDTH: 231px; HEIGHT: 157px"alt=""title=""

    次に,学級活動や道徳等で人権について学習したことを発表しました。
     style="WIDTH: 229px; HEIGHT: 156px"alt=""title=""

    最後に,全校児童で「青方小学校人権宣言文」を朗読したり,手話を入れた「花さき山」を歌ったりしました。

    人権週間・人権集会で学んだ「差別をしない・差別を許さない,命を大切にする気持ち」を,これからも一人一人が持ち続けてほしいと願います。
    12月9日(金)2校時目に人権集会を行いました。 まず始めに,運営委員会が「人権アンケート」の結果を発表しました。 次に,学級活動や道徳等で人権について学習したことを発表しました。 最後に,全校児童で「青方小学校人権宣言文」を朗読したり,手話...
    更新日:2011年12月09日
  • 11/22(水),3~4時間目に,1・2年生が生活科で「昔遊び」をしました。

    親和会から13名の「遊び名人」をお招きししました。


    ビー玉,竹とんぼ,コマ回し,メンコ,お手玉,あやとり・・・・等,「遊び名人」のおじいさん・おばあさん方から教えてもらい,とても楽しい時間を過ごしました。

    親和会の皆様,御協力,ありがとうございました。













    11/22(水),3~4時間目に,1・2年生が生活科で「昔遊び」をしました。 親和会から13名の「遊び名人」をお招きししました。 ビー玉,竹とんぼ,コマ回し,メンコ,お手玉,あやとり・・・・等,「遊び名人」のおじいさん・おばあさん方から教えても...
    更新日:2011年11月22日
  • 11月16日(水),本校体育館におきまして,学習発表会が行われました。

    ☆プログラム1番☆
    5年生による「ボディーパーカッション」,群読「雨ニモ負ケズ」

    「ボディパーカッション」では,手をたたき,足をならし,声を出し・・・,5年生全員が心と息を合わせて表現しました。
    「雨ニモ負ケズ」でも,瞳を輝かせて大きな声で群読をしていました。
     alt=""title=""

    ☆プログラム2番☆
    幼稚園児による劇遊び「秋のかくれんぼ」,歌「人間っていいな」

    散歩の途中で見つけた秋を,大きな声で発表しました。
    歌でも,小学生のお兄さん・お姉さんに見られてちょっぴり緊張していましたが,大きな声で歌うことができました。
     style="WIDTH: 163px; HEIGHT: 122px"alt=""title=""

    ☆プログラム3番☆
    4年生による合奏「木星・さんぽ・ヘビーローテーション」,長縄跳び

    合奏「さんぽ」では,会場を行進しての演奏で盛り上げました。
    長縄跳びでは,みんなの心を一つにがんばり,みごと新記録を達成し,とても大喜びでした。
     alt=""title=""

    ☆プログラム4番☆
    1年生による音読「おむすびころりん」,朗読,合奏,合唱

    4月に入学して8カ月,こんなこともできるようになりました!
    とても成長した1年生の姿に驚きました。
     alt=""title=""

    ☆プログラム5番☆
    2年生による群読「まつり」,歌「野ばら」,合奏「カノン」

    「野ばら」は,なんとドイツ語で歌いました!
    「カノン」の完成度は,会場からも感嘆の声が上がっていました!
     alt=""title=""

    ☆プログラム6番☆
    3年生による研究発表「青方小学校のあゆみ」

    福祉センターでインタビューしたことや調べたことを,みごとな劇で表現しました。
    会場のおじいさん・おばあさんから,「うん,うん,そうやったね~。」という声が聞こえました。
     alt=""title=""

    ☆プログラム7番☆
    6年生による小グループ演奏と全員合奏「マル・マル・モリ・モリ」

    最高学年にふさわしい演奏でした。
    アンコールも聞かれ,会場の子どもたちも一緒に踊りました。
     alt=""title="" alt=""title=""

    ☆プログラム8番☆
    幼稚園児・全校児童・参観者全員による合唱「もみじ・虫の声」
     alt=""title=""

    この学習発表会は,
    幼稚園児39名+職員4名
    小学生162名+職員19名
    保護者211名
    地域の皆様31名
    来賓の皆様19名
    の計485名が一つになった,すばらしい会となりました。

    御参観いただきまして,本当にありがとうございました。
    11月16日(水),本校体育館におきまして,学習発表会が行われました。 ☆プログラム1番☆ 5年生による「ボディーパーカッション」,群読「雨ニモ負ケズ」 「ボディパーカッション」では,手をたたき,足をならし,声を出し・・・,5年生全員が心と息を合わ...
    更新日:2011年11月17日
  • 11月1日(火),4年生が大曽魚市場と,漁場整備工事の見学に行きました。

    大曽魚市場では,子どもたちは,競り市場等の見学のあと,カキのフジツボ取りの体験を行いました。

     style="WIDTH: 229px; HEIGHT: 163px"title=""alt="" style="WIDTH: 228px; HEIGHT: 164px"title=""alt=""


    漁場整備工事とは,五島西方沖に人工海底山脈を造成し,湧登流(ゆうしょうりゅう)を発生させる工事です。
    石材運搬船に乗って,子どもたちは,その大きさにビックリしていました。
     style="WIDTH: 237px; HEIGHT: 168px"title=""alt="" style="WIDTH: 253px; HEIGHT: 168px"title=""alt=""

    漁業の方の努力を知り,
    新上五島町の海の豊かな恵みを,いつまでも守りたいと思った子どもたちでした。



    11月1日(火),4年生が大曽魚市場と,漁場整備工事の見学に行きました。 大曽魚市場では,子どもたちは,競り市場等の見学のあと,カキのフジツボ取りの体験を行いました。 漁場整備工事とは,五島西方沖に人工海底山脈を造成し,湧登流(ゆうしょうりゅう...
    更新日:2011年11月01日
  • 4年生は,今,社会科でゴミについて学習しています。
    そこで,新上五島町では,燃えないゴミや資源ゴミをどのように処理しているかを調べるため,リサイクルプラザに行きました。

     alt=""title=""
    ペットボトルがたくさんあるなあ!

     alt=""title=""
    段ボールもリサイクルしているんだね!

    新上五島町のリサイクルについて理解を深めるとともに,「これから分別をもっとしっかりしよう。」,「お父さんやお母さんにも教えてあげよう。」という声が聞かれるなど,関心も高まっていました。












    4年生は,今,社会科でゴミについて学習しています。 そこで,新上五島町では,燃えないゴミや資源ゴミをどのように処理しているかを調べるため,リサイクルプラザに行きました。 ペットボトルがたくさんあるなあ! 段ボールもリサイクルしているんだね! ...
    更新日:2011年10月28日

  • 9月27日(火)2~4校時に,4年生が消防署見学に行ってきました。
     style="WIDTH: 283px; HEIGHT: 192px"alt=""title=""

    消防車や救急車を見学したり,放水体験をしたりするなど,貴重な体験をすることができました。
     style="WIDTH: 149px; HEIGHT: 108px"alt=""title="" style="WIDTH: 144px; HEIGHT: 109px"alt=""title=""

    消防署で働く人々の仕事内容や,防火に備えての思いについても勉強し,有意義な学習となりました。

    9月27日(火)2~4校時に,4年生が消防署見学に行ってきました。 消防車や救急車を見学したり,放水体験をしたりするなど,貴重な体験をすることができました。 消防署で働く人々の仕事内容や,防火に備えての思いについても勉強し,有意義な学習とな...
    更新日:2011年09月27日
  • 6月29日(水)~30日(木)にかけて,5年生が海洋青少年の家において,宿泊訓練学習を行いました。
    竹細工体験や,シーカヤック・シュノーケリング体験等,普段の学校では体験できない貴重な体験をすることができました。
    null
    null

    上記の体験だけでなく,
    ○友達と協力したり,互いに思いやったりする心
    ○自主的・自立的精神
    ○規則やマナーを守る
    等も学ぶことができ,とてもすばらしい二日間となりました。
    6月29日(水)~30日(木)にかけて,5年生が海洋青少年の家において,宿泊訓練学習を行いました。 竹細工体験や,シーカヤック・シュノーケリング体験等,普段の学校では体験できない貴重な体験をすることができました。 上記の体験だけでなく, ○友達...
    更新日:2011年06月30日
  • 新上五島町消防署の署員のみなさんのご指導の下,本年度1回目の避難訓練を幼稚園と合同で実施しました。

    今日は,地震発生後の出火を想定し,まずは,教室で地震のときの対応について訓練を行い,その後,火災による避難を行いました。

    4つの約束を守って行動しました。
     お おさない
     は はしらない
     し しゃべらない
     も もどらない

    運動場に出たら,走って校舎から離れます。
    null
    全員の避難完了まで2分39秒。

    運動場では,消防署の方のお話を熱心に聞きました。
    null

    今回の東日本大震災の救援活動に行かれた隊長さんから,貴重なお話を伺うこともできました。
    null
    東京から18時間もかけて岩手県に入られ,ほとんど休む間もなく,マイナス9度の中,救援活動をされたそうです。
    最後に,「かけがえのない命を大切に」と語りかけてくださいました。
    新上五島町消防署の署員のみなさんのご指導の下,本年度1回目の避難訓練を幼稚園と合同で実施しました。 今日は,地震発生後の出火を想定し,まずは,教室で地震のときの対応について訓練を行い,その後,火災による避難を行いました。 4つの約束を守って行...
    更新日:2011年04月26日
  • 各委員会の委員長による活動紹介とお願いがありましたので,紹介します。

    《環境委員会》
    仕事内容は,ニワトリの世話と花に水やりと教室の点検です。

    お願いが2つあります。
    1つめは,鶏小屋の近くで遊ばないでください。ニワトリがびっくりして暴れます。
    2つめは,帰るときに机をきちんと並べてください。


    《保健・給食委員会》
    保健6人,給食6人,合計12人で活動しています。
    保健の仕事は,水質検査をしたり,保健室の掃除,健康観察の記録などをしています。
    給食は,1階のホワイトボードにメニューを貼ったり,各学年が持ってきたコンテナを台拭きで拭いたりすることです。
    どちらの仕事も毎日やらないといけないけれど,楽しい仕事もあるし,やりがいがあるので楽しいです。

    みなさんにお願いがあります。
    健康観察を1校時の終わりまでに持ってきてください。
    配膳室には勝手に入らないでください。


    《体育委員会》
    仕事内容は,体育倉庫のカギ開けカギ締めと,運動場の見回り,体育倉庫の掃除などをしています。
    注意してほしいことは,昼休みなど運動場で遊んだ後に,ボールや一輪車などの片付けをきちんとしてください。


    《放送・掲示委員会》
    朝や給食,掃除の放送をしています。
    朝は,1日の予定を放送し,給食のときは一口メモやクイズ,歯磨きタイムのことを放送します。
    掃除の始めと終わりの放送もしています。
    毎週月曜日は,掲示を各階段にしています。
    ぜひ聞いたり見たりしてください。

    お願いがあります。
    勝手に放送室の中に入らないでください。


    《図書委員会》
    本の整理整頓や貸出のお世話などしています。
    また,カード点検やカウンターの片付け,日付の確認などもしています。
    3つのお願いと2つのお知らせがあります。
    お願いの1つめは,本を大切に扱ってください。
        2つめは,図書の本を読んだら元の場所にもどしてください。
        3つめは,図書館の中では静かにしてください。
    お知らせの1つめは,本を借りられる期間は1週間です。
         2つめは,一人5冊まで借りられます。
    図書館に,たくさん本を借りに来てください。


    《運営委員会》
    運営委員会は,学校に来てすぐに,校舎の前の掲揚台に校旗を揚げます。
    昼休みには,代表委員会や児童集会についての話合いを行います。
    そして,代表委員会のときの計画もします。
    代表委員会や児童集会を進めていくことも分担しています。
    また,リングプルやペットボトルのふたの集計をしています。
    帰るときには,旗を降ろす仕事をしています。
    仕事は多いけど,楽しいので,がんばっていきます。
    各委員会の委員長による活動紹介とお願いがありましたので,紹介します。 《環境委員会》 仕事内容は,ニワトリの世話と花に水やりと教室の点検です。 お願いが2つあります。 1つめは,鶏小屋の近くで遊ばないでください。ニワトリがびっくりして暴れます...
    更新日:2011年04月20日
  • 警察署のご協力をいただいて,「交通安全教室」を毎年実施しています。

    目的
    ○ 交通事故の原因等についての興味や関心を高め,交通ルールが自他の命・身体を守るために必要であることを理解し,積極的に守ろうとする態度を身に付ける。
    ○ 声かけ事案の対応等について理解し,自他の命・身体の安全を意識して生活しようとする。

    体育館で,道路歩行に関するビデオを視聴した後,交通指導員さんに自転車の乗り方や安全点検についてお話しをしていただきました。

    また,警察から交通安全と声かけ事案について,お話を伺いました。

    尊い命を守るための貴重な時間となりました。
    警察署のご協力をいただいて,「交通安全教室」を毎年実施しています。 目的 ○ 交通事故の原因等についての興味や関心を高め,交通ルールが自他の命・身体を守るために必要であることを理解し,積極的に守ろうとする態度を身に付ける。 ○ 声かけ事案の対応等...
    更新日:2011年04月18日
  • 更新日:2011年04月06日
  • 1月26日(水)
    教育委員様(4名),教育長様,生涯学習課長様,指導監様,給食センター所長様の計8名をお招きして,ふれあい給食を行いました。
    1年生から6年生の各クラスで,子どもたちと一緒に給食を食べました。
    子どもたちもお客様を迎えて大喜びで,楽しいひとときとなりました。
     style="WIDTH: 141px; HEIGHT: 112px"alt=""title="" style="WIDTH: 136px; HEIGHT: 112px"alt=""title="" style="WIDTH: 136px; HEIGHT: 111px"alt=""title="" style="WIDTH: 139px; HEIGHT: 113px"alt=""title="" style="WIDTH: 137px; HEIGHT: 114px"alt=""title="" style="WIDTH: 148px; HEIGHT: 118px"alt=""title="" style="WIDTH: 132px; HEIGHT: 112px"alt=""title=""
    1月26日(水) 教育委員様(4名),教育長様,生涯学習課長様,指導監様,給食センター所長様の計8名をお招きして,ふれあい給食を行いました。 1年生から6年生の各クラスで,子どもたちと一緒に給食を食べました。 子どもたちもお客様を迎えて大喜びで,楽...
    更新日:2011年01月26日
  • 更新日:2011年01月12日
  • 11月の生活目標は「自分や友達を見つめよう」です。

    今月は,学習・係活動・休み時間・そうじなど学校生活の中で,自分自身を振り返り,友達のことを見つめています。

    各学級では
    「1日2人以上の友達の良いところを見つける!!」
    「友達へやさしい言葉をかけよう」
    「わがままな言動か考える」など
    それぞれに具体的な目標を立てて取り組んでいます。

    3階の掲示板にはこんな言葉が書かれていました。

      その人のことで
      不愉快になったら
      その人の良いところを探そう

      見つからなくても
      あきらめないで
      一生懸命探してみよう

      一つでも二つでもいい
      良いところが見つかったら
      その時は許してあげよう

      自分にだって悪いところ
      たくさんあるんだもの
      それが一番
    11月の生活目標は「自分や友達を見つめよう」です。 今月は,学習・係活動・休み時間・そうじなど学校生活の中で,自分自身を振り返り,友達のことを見つめています。 各学級では 「1日2人以上の友達の良いところを見つける!!」 「友達へやさしい言葉...
    更新日:2010年11月11日
  • 10月5日(火)釣り体験をしました。
    null


    ライフジャケットを着て,さあ出発です。
    null


    「いっぱい釣れるかな。」
    null


    「やった。釣れたよ。」
    null


    海風が心地よい日でした。
    null


    お世話になった漁師さんたちと記念撮影をしました。
    ありがとうございました。
    null
    10月5日(火)釣り体験をしました。 ライフジャケットを着て,さあ出発です。 「いっぱい釣れるかな。」 「やった。釣れたよ。」 海風が心地よい日でした。 お世話になった漁師さんたちと記念撮影をしました。 ありがとうご...
    更新日:2010年10月05日
  • 更新日:2010年09月30日
  • 4年1組が社会科見学に出かけました。

    null
    「健康な暮らしを守る仕事」
     ~水道の水は どこからくるの~

    null
    安全で大量の水をつくる浄水場の働きや各家庭に供給する仕組み,また,そこで働く人々の工夫や努力についての理解を深めるために,浅子浄水場に行ってきました。

    null
    係の方の説明を直接うかがったり,普段は見られない施設を見せていただいたり,貴重な体験となりました。
    ご協力ありがとうございました。
    来週は4年2組が見学に行きます。
    4年1組が社会科見学に出かけました。 「健康な暮らしを守る仕事」  ~水道の水は どこからくるの~ 安全で大量の水をつくる浄水場の働きや各家庭に供給する仕組み,また,そこで働く人々の工夫や努力についての理解を深めるために,浅子浄水場に行っ...
    更新日:2010年09月21日
  •  今日から1週間の予定で,県立大学シーボルト校より3人の学生の皆さんが実習に来ています。

     看護学科専攻生で,養護教諭を目指している皆さんです。
     学校教育の目的・学校保健計画などの理論から授業参観・体位測定,給食や掃除など様々な実習を経験します。

     子どもたちと共に多くのことを学んでほしいと願っています。
     今日から1週間の予定で,県立大学シーボルト校より3人の学生の皆さんが実習に来ています。  看護学科専攻生で,養護教諭を目指している皆さんです。  学校教育の目的・学校保健計画などの理論から授業参観・体位測定,給食や掃除など様々な実習を経験しま...
    更新日:2010年09月06日
  •  2日(木)に『脱穀』を行いました。
     稲刈り後,体育館横駐車場のフェンスで干していた稲(途中で雨の心配があったので,親和会会長さんが自宅倉庫に運んでくださっていました。)を機械で脱穀しました。暑い中の作業になりましたが,籾の一粒一粒を大事に袋に詰めました。
     この後,籾を干して乾燥させ,しばらく保管しておきます。11月には収穫祭として,自分たちで炊いて食べたいと思います。楽しみです。
     2日(木)に『脱穀』を行いました。  稲刈り後,体育館横駐車場のフェンスで干していた稲(途中で雨の心配があったので,親和会会長さんが自宅倉庫に運んでくださっていました。)を機械で脱穀しました。暑い中の作業になりましたが,籾の一粒一粒を大事に袋に...
    更新日:2010年09月02日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 07月
2009年 05月
2008年 11月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 03月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 09月
2007年 07月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
青方小学校
〒857-4404 長崎県南松浦郡新上五島町青方郷1460-1
TEL.(0959)52-2004(代) / FAX.(0959)52-2039
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.