長崎県五島列島 新上五島町 青方小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • ツバメが飛び交う季節となりました。

    5年生の田植え体験学習です。
    null

    毎年,子どもたちのために田を提供していただき,JA,親和会の皆様のご指導のもと,貴重な体験学習をさせていただいています。
    ありがとうございます。

    「ぬるぬるする~!」
    「足が抜けな~い!!」
    と5年生は大はしゃぎ。

    なかなか手際よく,きれいに田植えができました。
    null

    苗の成長を観察しながら,草取りなどもさせていただき,夏には収穫です。
    ツバメが飛び交う季節となりました。 5年生の田植え体験学習です。 毎年,子どもたちのために田を提供していただき,JA,親和会の皆様のご指導のもと,貴重な体験学習をさせていただいています。 ありがとうございます。 「ぬるぬるする~!」 「足が...
    更新日:2011年04月25日
  • 今年度,5年生から外国語活動が導入されています。週に1回の活動です。授業は英語を担任中心で行っていきますが,ALTも来ていただいています。

    今日の授業では
    "How are you?"と聞かれて
    "I'm great!"
    "I'm sleepy"
    "I'm hungry"のいずれかで答えるゲームを,ジェスチャーを入れて行いました。

    それから,1~30の数字を英語で確認し,ビンゴゲームを行いました。

    どちらも子どもたちに英語を楽しく学んでもらうための工夫がなされています。
    なんといってもALTのずば抜けた表現力は,子どもたちをとりこにします。人前で自分を表現することの苦手な子どもたちが,少しでも表現することの楽しさを味わうことができるよう,担任としてもがんばっていこうと思います。
    今年度,5年生から外国語活動が導入されています。週に1回の活動です。授業は英語を担任中心で行っていきますが,ALTも来ていただいています。 今日の授業では "How are you?"と聞かれて "I'm great!" "I'm sleepy" "I'm hungry"のいずれかで答えるゲームを...
    更新日:2011年04月22日
  • 入学して約2週間が過ぎました。
    まだまだ慣れない小学校生活に戸惑いながらも,毎日新しい発見,新しい体験をして目を輝かせている子どもたちです。

    今週,ある子が
    「先生,毎日こんなに楽しい勉強ばっかりすると?」
    と尋ねました。何をしてもうれしくて楽しくてたまらない様子です。
    入学して約2週間が過ぎました。 まだまだ慣れない小学校生活に戸惑いながらも,毎日新しい発見,新しい体験をして目を輝かせている子どもたちです。 今週,ある子が 「先生,毎日こんなに楽しい勉強ばっかりすると?」 と尋ねました。何をしてもうれしくて楽...
    更新日:2011年04月22日
  • 5・6年生の子どもたちが待ちに待ったALT(Assistant Language Teacher)外国語指導助手による英語の学習が始まりました。

    まず最初は,アルファベットの読みの練習です。
    黒板に書かれる大文字と小文字を読んでいきます。
    RやFなどの難しい発音も,ALTの先生の豊かな表情のおかげで,楽しく発音できました。

    null

    次に,キーワードゲームです。
    2人1組になり,真ん中にEraser(消しゴム)を置き,“Hands On Head”でStand byします。
    キーワードとなるアルファベットを1つ決め,ALTの先生が次々とアルファベットを読み上げていきます。
    キーワードが出てきたら,消しゴムを取ります。
    聴き取りと速さを競うゲームです。
    LとM,BとVなど,お手つきがあるたびに,笑い声があふれました。

    null

    最後は,カルタ取り。
    null
    4人1組で,ALTの先生の発音するアルファベットカードを取っていきます。
    あっという間の1時間でした。

    5・6年生の子どもたちが待ちに待ったALT(Assistant Language Teacher)外国語指導助手による英語の学習が始まりました。 まず最初は,アルファベットの読みの練習です。 黒板に書かれる大文字と小文字を読んでいきます。 RやFなどの難しい発音も,ALTの先生...
    更新日:2011年04月20日
  • 4月18日月曜日。
    1年生は,小学校に入学して初めての給食をおいしくいただきました。

    メニューは・・・
    牛乳
    麦ごはん
    麻婆豆腐
    シューマイ
    ナムル

    上五島学校給食センターのみなさんが,心をこめて作ってくださった栄養バランスの取れた給食です。

    準備や後片付けの応援に,6年生がやってきてくれます。
    「おかわり,お願いします。」
    「もう,おなかいっぱいです。」
    1年生の教室に,笑顔があふれていました。

    「ごちそうさま」の後は,歯磨きタイムです。
    一人一人先生にチェックしてもらって,気持ちよく昼休みを過ごしています。
    4月18日月曜日。 1年生は,小学校に入学して初めての給食をおいしくいただきました。 メニューは・・・ 牛乳 麦ごはん 麻婆豆腐 シューマイ ナムル 上五島学校給食センターのみなさんが,心をこめて作ってくださった栄養バランスの取れた給食です。 ...
    更新日:2011年04月19日
  • 6年生が幼稚園を訪ねて,楽しい交流会を行いました。

    まずは,遊戯室で,メリーゴーランドのダンス。
    70人が手をつないで回ったり,手拍子をしたり,音楽に合わせてダンスを楽しみました。

    その後,ペアになって,図書室へ行き,園児が選んだお気に入りの絵本や図鑑を6年先生が読み聞かせをしました。

    null

    優しく語りかける6年生。
    真剣に聞き入る園児たち。

    null

    握手をしたり,抱っこしたり,高い高いをしたり,すてきな時間を過ごしました。
    6年生が幼稚園を訪ねて,楽しい交流会を行いました。 まずは,遊戯室で,メリーゴーランドのダンス。 70人が手をつないで回ったり,手拍子をしたり,音楽に合わせてダンスを楽しみました。 その後,ペアになって,図書室へ行き,園児が選んだお気に入りの...
    更新日:2011年04月15日
  • 6年生からバトンを受け継いだ5年生による委員会活動の発表がありました。

    null
    各委員会の代表が,この1年間を振り返って,仕事の内容や成果を報告したり,下級生へお願いをしたりしました。

    5年生の堂々とした姿から,最上級生としてがんばろうとする意欲が感じられました。

    6年生からバトンを受け継いだ5年生による委員会活動の発表がありました。 各委員会の代表が,この1年間を振り返って,仕事の内容や成果を報告したり,下級生へお願いをしたりしました。 5年生の堂々とした姿から,最上級生としてがんばろうとする意欲が...
    更新日:2011年03月22日
  • 本校では,4年生以上の児童を対象に,クラブ活動を通して,望ましい人間関係を形成し,個性の伸長を図り,集団の一員として協力してよりよいクラブづくりに参画しようとする自主的,実践的な態度を育てています。

    今日は,本年度最後のクラブ活動でしたので,3年生がクラブ見学をしました。

     ○ グラウンドスポーツ
     ○ 野球
     ○ バスケットボール
     ○ イラスト
     ○ 囲碁
     ○ パソコン
     ○ ミニソフトバレー

    4年生になったらどのクラブに入部しようかと楽しみにしている様子がうかがえました。
    本校では,4年生以上の児童を対象に,クラブ活動を通して,望ましい人間関係を形成し,個性の伸長を図り,集団の一員として協力してよりよいクラブづくりに参画しようとする自主的,実践的な態度を育てています。 今日は,本年度最後のクラブ活動でしたので,3...
    更新日:2011年02月21日
  • リコーダーという楽器をご存知ですか。
    小学校では、3年生になると縦笛の学習が始まります。
    子どもたちはソプラノリコーダーを使いますが、
    今日はアルトリコーダーなど、大きさも音色も違ういろいろなリコーダーが次々と紹介され,子どもたちはびっくり。
    null

    そして、2年生の二人の先生が「カノン」をリコーダーで演奏しました。
    感動的な音色に全校児童は聞きいっていました。
    null
    リコーダーという楽器をご存知ですか。 小学校では、3年生になると縦笛の学習が始まります。 子どもたちはソプラノリコーダーを使いますが、 今日はアルトリコーダーなど、大きさも音色も違ういろいろなリコーダーが次々と紹介され,子どもたちはびっくり。 ...
    更新日:2011年02月16日
  •  先週から4年生の委員会活動が始まり,子どもたちは自分の係に責任をもって取り組んでいます。自分たちの学校生活をより楽しく豊かにするために,朝から委員会活動を積極的にがんばる子どもたちの姿が頼もしく感じられます。

     放送委員会の子どもたちがお昼の放送デビューということで,クラスのみんなもドキドキしながら放送を聞いていました。間違えないですらすらと,はきはきした声で放送していたので,みんなから自然と拍手がわき起こりました。
     先週から4年生の委員会活動が始まり,子どもたちは自分の係に責任をもって取り組んでいます。自分たちの学校生活をより楽しく豊かにするために,朝から委員会活動を積極的にがんばる子どもたちの姿が頼もしく感じられます。  放送委員会の子どもたちがお昼の...
    更新日:2011年02月14日
  • 11月24日(水)4年生が,総合的な学習でかまぼこ作りを体験しました。
    指導してくださるのは,食生活改善推進員の皆さんです。

    材料は地元でとれた新鮮なアジ。
    慣れない手つきで包丁さばきにもトライしました。
    null
    「三枚におろすのがむずかしかった。」という感想でした。

    すり身にして,ニンジンや玉ねぎなどを入れました。
    「揚げかまぼこ」と「蒸しかまぼこ」の2種類を作りました。
    null

    お母さん方は子どもたちの様子をどきどきしながら参観されていましたが,できあがりをみんなで試食して笑顔いっぱいになりました。

    最後に,指導してくださった会長様より
    「海に囲まれた新上五島町で育つみなさん、新鮮でおいしい魚をこれからもどんどん食べて,元気に成長してください。」という言葉をいただき,感謝の気持ちでいっぱいになった体験学習でした。
    11月24日(水)4年生が,総合的な学習でかまぼこ作りを体験しました。 指導してくださるのは,食生活改善推進員の皆さんです。 材料は地元でとれた新鮮なアジ。 慣れない手つきで包丁さばきにもトライしました。 「三枚におろすのがむずかしかった。」...
    更新日:2010年11月26日
  • 10月15日に,吉田俊道先生による保護者向けの「食育講演会」と3・4・6年生に「食育授業」を実施しました。
    あれから1カ月余り・・・
    食生活改善に4週間トライした子どもたちはもっと元気になれたでしょうか。保護者の皆さんや子どもたちから寄せられた感想を紹介します。

    ○4週間の食生活調べも,長かったようで短かったように思います。
     始めは「大変だなぁ。面倒くさい。」と思う気持ちから始まり,週が経つにつれ,体や心の変化(便通がよくなったり,体温が上がったり,イライラが減ったり)が表れるようになり,やってみて良かったと本当に思います。
     このような機会があったからこそ,食生活を見直せる良い機会になりました。
     朝は,特に時間がなく,簡単な物で済ませがちでしたが,少し品を増やしたり,みそ汁の具を多くしたり(まだまだ箸が立つくらいの具は作れてませんが…),それなりに工夫したりするようになりました。
     これで終わりではなく,そのまま引き続き取り組んでいきたいと思います。

    ○学校から帰ったら,ご飯前でもお腹がすいてたら気にせずおやつを食べてましたが,この食育の授業を受けてからは,本人が進んで“おやつを食べないように”気をつけたり,“一口30回かむこと”を気にしたりと“食”への関心が強くなったと思います。
     また,私の方も旬の野菜を取り入れようと思ったり,親子家族で改めて“食”を考える良いきっかけになりました。
     また,子どもの体調も体温が少しではありますが上がったこと,2~3日に1回だった便通もほぼ毎日と改善されたように思われます。
     これからも気をつけて続けていきたいと思います。
     このような機会を与えていただき感謝しております。ありがとうございました。

    ○1回/2~3日の排便が,毎日出るようになりました。
     以前より間食が減り,夕食をしっかりとれるようになりました。
     朝食では,できるだけご飯とみそ汁。以前はインスタントのだしを使うことが多かったのですが,今は“いりこ”でだしをとっています。いりこは,そのままみそ汁に入れた物はやはり食べられないようなので,粉末にしています。

    ○便通がよくなったように感じます。
     かぜもひきかけていて,咳・鼻水が最初少しあったのですが,いつもよりひどくならずに早く治った気がしますが…。食事が関係しているのか,たまたまなのか…??
     親としては,とにかく野菜たっぷりのみそ汁(スープ)を毎日心がけました。続けようと思います。

    ○具だくさんのみそ汁…とまではいかなかったが,概ね朝のみそ汁は実行できました。
     なるべく地元の方の作った野菜を使ったり,食材にも気をつける等,親子共々食に対する意識を高めた1カ月となりました。
     子どもも積極的に野菜を食べたり,「雑穀米にしてね。」と,自分なりに食に向き合っていたように思います。
     これを機に,親子で高めた食の意識を保っていけたら…と思っています。
     
    ○4週間,できる範囲でチャレンジしました。
     親も普段大ざっぱなもので,このチャレンジには相当な努力を要しましたが,子どももかなりがんばって食べたのではないかと思います。
     チャレンジの記録はこれで終わりになりますが,これからも続けていきたいです。
     心と体の変化は特に見られません。
     これから継続していくことによって、もっと健康になるのかなあと思います。

    ○親の意識が変わりました。
     体調などに特に変わったところはないのですが・・・
     食の大切さを実感させていただきました。
     そして,今の時代(物の豊富な時代),特にむずかしいものを感じます。
     ひき続き意識を保っていきたいです。

    ○鍋物が多い時期になり,野菜を無理なくたくさん食べられるようになりました。

    ○毎朝,すっきりしていい気持ちです。快調でした。

    ○毎日便が出ました。

    10月15日に,吉田俊道先生による保護者向けの「食育講演会」と3・4・6年生に「食育授業」を実施しました。 あれから1カ月余り・・・ 食生活改善に4週間トライした子どもたちはもっと元気になれたでしょうか。保護者の皆さんや子どもたちから寄せられた感...
    更新日:2010年11月22日
  • 10月から練習を重ねてきた学習発表会。
    朝の子どもたちは元気はあるものの,やはり少し緊張した表情です。
    学習発表会のめあては,『たのしく げんきに はっぴょうする』でした。
    みんなでもう一度このめあてを確認してから本番に臨みました。

    自分たちの出番を迎え,ステージに並ぶと,さらに緊張が高まります。
    しかし,どの子も堂々と大きな声でお話ができ,歌い,演奏することができました。
    子どもたちの成長を実感した瞬間でした。


    〈子どもの感想〉
    わたしは,「サラダでげんき」を がんばりました。
    わたしは,9のばめんで どうさも 大きくできたし,大きなこえで はっぴょうできました。
    おきゃくさんも いっぱい みにきてくれました。

    きょう ほんばんでした。
    「サラダでげんき」を がんばりました。
    ほかの がくねんも すごく かっこよかったです。
    とっても たのしかったです。

    わたしは,ありの やくを しました。
    すこし きんちょうしました。
    でも じょうずに できました。
    うれしかったです。
    10月から練習を重ねてきた学習発表会。 朝の子どもたちは元気はあるものの,やはり少し緊張した表情です。 学習発表会のめあては,『たのしく げんきに はっぴょうする』でした。 みんなでもう一度このめあてを確認してから本番に臨みました。 自分たちの...
    更新日:2010年11月19日
  • 3年生がヒマワリを育てた記録が展示されています。

    期間:10月19日~10月25日
    場所:石油備蓄会館ホール

    ぜひご覧になってください。
    一人一人のとってもすてきなヒマワリが咲いています。
    3年生がヒマワリを育てた記録が展示されています。 期間:10月19日~10月25日 場所:石油備蓄会館ホール ぜひご覧になってください。 一人一人のとってもすてきなヒマワリが咲いています。
    更新日:2010年10月20日
  • 4年生全員で,学級園の土作りを行いました。

    農薬も化学肥料も使わずに,おいしくて元気な野菜を作っている原先生をゲストティーチャーにお迎えして,ぼかし作りも教えていただきました。

    材料は,給食センターやスーパーからいただいた野菜くずおよそ50㎏。
    生ごみとして捨てられるキャベツやレタスや白菜の外葉,ニンジンのへたの部分や玉ねぎの皮などが,実は,命いっぱいの元気な土にしてくれる宝物だったんです。

    生ごみを宝物にしてくれるのは有用微生物,通称「菌ちゃん」
    これを栄養満点の米ぬかと混ぜて,ぼかしのできあがり。

    野菜くずを小さく小さくちぎったりつぶしたりして,学級園へ投入。その上へぼかしをまぶして鍬で混ぜました。

    カラスや猫にやられないように,そして,雨に打たれないようにブルーシートで覆って作業終了。

    来週月曜日に,空気を入れるために鍬を入れて,1カ月後の完成を待ちます。
    4年生全員で,学級園の土作りを行いました。 農薬も化学肥料も使わずに,おいしくて元気な野菜を作っている原先生をゲストティーチャーにお迎えして,ぼかし作りも教えていただきました。 材料は,給食センターやスーパーからいただいた野菜くずおよそ50㎏。 ...
    更新日:2010年10月13日
  • 10月5日(火)釣り体験をしました。
    null


    ライフジャケットを着て,さあ出発です。
    null


    「いっぱい釣れるかな。」
    null


    「やった。釣れたよ。」
    null


    海風が心地よい日でした。
    null


    お世話になった漁師さんたちと記念撮影をしました。
    ありがとうございました。
    null
    10月5日(火)釣り体験をしました。 ライフジャケットを着て,さあ出発です。 「いっぱい釣れるかな。」 「やった。釣れたよ。」 海風が心地よい日でした。 お世話になった漁師さんたちと記念撮影をしました。 ありがとうご...
    更新日:2010年10月05日
  • 4年1組が社会科見学に出かけました。

    null
    「健康な暮らしを守る仕事」
     ~水道の水は どこからくるの~

    null
    安全で大量の水をつくる浄水場の働きや各家庭に供給する仕組み,また,そこで働く人々の工夫や努力についての理解を深めるために,浅子浄水場に行ってきました。

    null
    係の方の説明を直接うかがったり,普段は見られない施設を見せていただいたり,貴重な体験となりました。
    ご協力ありがとうございました。
    来週は4年2組が見学に行きます。
    4年1組が社会科見学に出かけました。 「健康な暮らしを守る仕事」  ~水道の水は どこからくるの~ 安全で大量の水をつくる浄水場の働きや各家庭に供給する仕組み,また,そこで働く人々の工夫や努力についての理解を深めるために,浅子浄水場に行っ...
    更新日:2010年09月21日
  •  2日(木)に『脱穀』を行いました。
     稲刈り後,体育館横駐車場のフェンスで干していた稲(途中で雨の心配があったので,親和会会長さんが自宅倉庫に運んでくださっていました。)を機械で脱穀しました。暑い中の作業になりましたが,籾の一粒一粒を大事に袋に詰めました。
     この後,籾を干して乾燥させ,しばらく保管しておきます。11月には収穫祭として,自分たちで炊いて食べたいと思います。楽しみです。
     2日(木)に『脱穀』を行いました。  稲刈り後,体育館横駐車場のフェンスで干していた稲(途中で雨の心配があったので,親和会会長さんが自宅倉庫に運んでくださっていました。)を機械で脱穀しました。暑い中の作業になりましたが,籾の一粒一粒を大事に袋に...
    更新日:2010年09月02日
  • null

    3月に種籾をまき,5月に田植えをして,大切に育ててきた稲をみんなで刈り取りました。

    1本の稲穂に籾が60~70粒ほど実っています。
    1株に17本前後の稲が育っているので,1鎌入れるたびに1000粒のお米が収穫されていることになります。

    5株を1束にして紐で結わいていきます。
    null
    どんどん稲の山ができてきました。
    これを老人会長さんのトラックにみんなで声をかけながら積み込みました。

    学校に戻って、駐車場のフェンスに一株ずつ丁寧に掛けていきます。
    null
    1週間天日干しをして、9月2日に脱穀する予定です。

    水田を提供してくださった中村先生,いつも御指導くださるJAの山村さん,親和会の法村会長さんはじめ地域の皆様,ありがとうございました。

    そして,暑い中,子どもたちのために駆けつけてくださった保護者の皆さん,お疲れ様でした。

    おいしいご飯が食べられることを楽しみに,5年生みんな笑顔で作業を終了しました。
    3月に種籾をまき,5月に田植えをして,大切に育ててきた稲をみんなで刈り取りました。 1本の稲穂に籾が60~70粒ほど実っています。 1株に17本前後の稲が育っているので,1鎌入れるたびに1000粒のお米が収穫されていることになります。 5...
    更新日:2010年08月25日
  • 種をまこう 種をまこう
    こころの中に種をまこう

    わたしのこころ あなたのこころ
    みんなのこころに 種をまこう

    生まれたばかりのやわらかいこころに
    「人権」という名の種をまこう

    そして

    「思いやり」という名の水と
    「愛」という名の栄養を
    たっぷりたっぷり そそいであげよう

    みんなの「笑顔」という名の陽をあびて
    きっと 芽が出る 花が咲く

    やがて

    大きな幸せの実がみのる

    null

    学校の庭に,3年生が丹精こめて育てている花があります。
    それは,人権の花「ヒマワリ」です。

    種をまこう 種をまこう こころの中に種をまこう わたしのこころ あなたのこころ みんなのこころに 種をまこう 生まれたばかりのやわらかいこころに 「人権」という名の種をまこう そして 「思いやり」という名の水と 「愛」という名の栄養を たっぷ...
    更新日:2010年08月20日
  • 4年生は,総合的な学習の時間で漁業の学習をしています。
    5月11日に稚魚放流を体験しました。


    活動の前に,放流する「カサゴ」についての説明がありました。
    null


    資料を見ながら,お話を聞いています。
    null


    これが「カサゴ」の稚魚です。
    null


    「元気に育ってね。」
    「いってらっしゃい。」
    null


    最後に,お世話になった方々へ,お礼の言葉を言いました。
    null
    4年生は,総合的な学習の時間で漁業の学習をしています。 5月11日に稚魚放流を体験しました。 活動の前に,放流する「カサゴ」についての説明がありました。 資料を見ながら,お話を聞いています。 これが「カサゴ」の稚魚です。 「...
    更新日:2010年05月15日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-05   >
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
青方小学校
〒857-4404 長崎県南松浦郡新上五島町青方郷1460-1
TEL.(0959)52-2004(代) / FAX.(0959)52-2039
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2024 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.