長崎県五島列島 新上五島町 青方小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • ごめんね  すごいね  おはよう  ありがとう
      がんばってね  いっしょにあそぼう  やさしいね
    おめでとう  かわいいね  字がきれい  いっしょに○○しよう
      ○○がじょうずだね  足がはやいね
    いっしょに帰ろう  やくにたつことしたね
      いっしょに考えよう  ○○していいよ  だいじょうぶ?
    その○○,にあうよ  お先にどうぞ

     こんな言葉を言われたら,うれしいです。
     安心します。
     言った人もいい気持ちになります。

    あなたは,今日,どの言葉をいいますか?
    ごめんね  すごいね  おはよう  ありがとう   がんばってね  いっしょにあそぼう  やさしいね おめでとう  かわいいね  字がきれい  いっしょに○○しよう   ○○がじょうずだね  足がはやいね いっしょに帰ろう  やくにたつことしたね  ...
    更新日:2010年05月07日
  • 4月20日(火),あいにくの小雨模様の天気となりましたが,5年生が田植えを行いました。
    田んぼのゆかるみに悪戦苦闘していましたが,苗を丁寧に植えていました。この苗は,4年生の3月から自分たちで育てた苗です。
    8月の稲刈り・脱穀まで,大切に育てていきます。
    御協力いただいた地域の皆様,保護者の皆様,本当にありがとうございました。
     title="null"alt="null"
    4月20日(火),あいにくの小雨模様の天気となりましたが,5年生が田植えを行いました。 田んぼのゆかるみに悪戦苦闘していましたが,苗を丁寧に植えていました。この苗は,4年生の3月から自分たちで育てた苗です。 8月の稲刈り・脱穀まで,大切に育ててい...
    更新日:2010年04月20日
  •   1・2年生が合同で行うお祭り「青小フェスティバル」の準備が進んでいます。
      2年生は毎回,「何をするか」「誰がするか」「どのようにするか」を考え,1年生にそれをどのように伝えたらいいかを考えながら取り組んでいます。 自分がするだけでなく,1年生がちゃんとできているかを確かめながらの作業に戸惑うこともあるようですが,「優しく・楽しく」を合言葉に辛抱強く1年生に教えながら準備を進めています。

     alt="手作りコーナーチーム"title="手作りコーナーチーム"

      1・2年生が合同で行うお祭り「青小フェスティバル」の準備が進んでいます。   2年生は毎回,「何をするか」「誰がするか」「どのようにするか」を考え,1年生にそれをどのように伝えたらいいかを考えながら取り組んでいます。 自分がするだけ...
    更新日:2009年09月26日
  • 8月9日に行う平和集会に向けて青方小学校では全校で千羽鶴を折ります。6年生は、1年生につるの折り方を教えに行きました。(7月15日)
     title=""alt=""

    かわいい1年生に教える6年生。いつもより優しい顔をしています。
     title=""alt=""


    みんなとても楽しそうです。
     alt=""title=""


    これからも,おたがいによろしくお願いします。
     alt=""title=""
    8月9日に行う平和集会に向けて青方小学校では全校で千羽鶴を折ります。6年生は、1年生につるの折り方を教えに行きました。(7月15日) かわいい1年生に教える6年生。いつもより優しい顔をしています。 みんなとても楽しそうです。 これからも,お...
    更新日:2009年09月17日
  • 7月10日に,総合福祉センターに行って,おじいちゃんやおばあちゃんと手遊びをしたりいっしょにゲームをして,楽しくすごしました。子どもたちがびっくりしたのは,3年生が歌った歌をお年寄りの方たちも小さい頃に良く歌っていて,大好きだったということです。みんなでプレゼントも準備しました。おじいちゃんやおばあちゃんは,貼り絵をするのが大好きだと言うことだったので,貼り絵の下絵を作りました。花や動物など,お年寄りが好きそうな物を工夫しました。おじいちゃんやおばあちゃんは,よろこんでくれたかな?
     alt="福祉センター"title="福祉センター"
    7月10日に,総合福祉センターに行って,おじいちゃんやおばあちゃんと手遊びをしたりいっしょにゲームをして,楽しくすごしました。子どもたちがびっくりしたのは,3年生が歌った歌をお年寄りの方たちも小さい頃に良く歌っていて,大好きだったということです。...
    更新日:2009年09月17日
  •  5年生では,総合的な学習の時間の活動の一つとして,米づくりに取り組んでいます。
     
     4月には,地域の方々に御協力いただき,田植えの体験学習をすることができました。
     なれない田んぼのぬかるみに足をとられたり,ずっと同じ姿勢で腰が痛くなったりなど,手作業でする大変さを実感しながらも楽しく活動することができました。御協力いただいた皆様に心より感謝いたします。
     
     8月21日に稲刈りを行いました。すずめに穂をたくさん食べられてしまいましたが,苦労して植えた苗から73.35kg収穫できました。


     

     title="田植え奮闘中"alt="田植え奮闘中"  title="大きく生長しました"alt="大きく生長しました"
         

     





     5年生では,総合的な学習の時間の活動の一つとして,米づくりに取り組んでいます。    4月には,地域の方々に御協力いただき,田植えの体験学習をすることができました。  なれない田んぼのぬかるみに足をとられたり,ずっと同じ姿勢で腰が痛くなったりな...
    更新日:2009年09月16日
  • 8月21日の登校日に,1学期から育ててきたにんじんを掘りました。

    晴れた天気が続いていたので,土がかたくてなかなか掘れず,

    みんな汗だくになって掘りました。

    葉っぱがとれてしまったり,途中でポッキリ折れたりもしましたが,

    なんとか一人一本ずつ持って帰る分は掘ることができました。

    お店に並んでいるような,きれいなにんじんとはいきませんが,

    自分で育てたにんじんを持って,みんなニコニコ顔。

    にんじんの葉っぱもおいしいと教えてもらったので,

    葉っぱも一緒に持って帰りました。

     alt="掘ったにんじん"title="掘ったにんじん"

    8月21日の登校日に,1学期から育ててきたにんじんを掘りました。 晴れた天気が続いていたので,土がかたくてなかなか掘れず, みんな汗だくになって掘りました。 葉っぱがとれてしまったり,途中でポッキリ折れたりもしましたが, なんとか一人一本ずつ持って帰る...
    更新日:2009年08月21日
  • 8 月9日に青方小学校では、平和集会が行われました。

     4年生は、ステージ飾りの担当を受け持ち、平和をイメージした大きな絵を制作しました。

    当日、ステージ上に、4年生のみんなが描いた山や虹、美しい花々が掲示されました。

     また、周りのみんなと仲良くしていくことの大切さを伝えました。最後に『世界の約束』を

    心を込めて歌いました。

    8 月9日に青方小学校では、平和集会が行われました。 4年生は、ステージ飾りの担当を受け持ち、平和をイメージした大きな絵を制作しました。当日、ステージ上に、4年生のみんなが描いた山や虹、美しい花々が掲示されました。 また、周りのみんなと仲良くしてい...
    更新日:2009年08月20日
  • 届け!「おりづる」の歌 
     
     8月9日に,体育館で「平和集会」が行われました。

     2年生は,広島で原爆に被爆し,千羽鶴を折りながら白血病が治ることを願い続けた

    佐々木貞子さんのことを全員で発表しました。

     そして,最後に平和な世界が続くことを願って「おりづる」の歌を歌いました。

          『はばたけ おりづる わたしから あなたへ
      
          はばたけ おりづる あなたから せかいへ』

     みんなの気持ちを一つに合わせて,体育館中に響く声で歌うことができました。

    届け!「おりづる」の歌     8月9日に,体育館で「平和集会」が行われました。  2年生は,広島で原爆に被爆し,千羽鶴を折りながら白血病が治ることを願い続けた 佐々木貞子さんのことを全員で発表しました。  そして,最後に平和な世界が続くことを願...
    更新日:2009年08月20日
  • 8月9日,平和集会がありました。

    1年生は,1学期に原爆の話を聞いたり絵本を読んだりして
    わかったことを発表しました。

    戦争のない平和な生活を送ることができるよう願いを込めて,
    「小さなせかい」を歌いました。

    1年生なりに,平和の大切さについて理解できたようでした。

     alt=""title=""


     alt=""title=""

    8月9日,平和集会がありました。1年生は,1学期に原爆の話を聞いたり絵本を読んだりして わかったことを発表しました。戦争のない平和な生活を送ることができるよう願いを込めて, 「小さなせかい」を歌いました。 1年生なりに,平和の大切さについて理解...
    更新日:2009年08月20日
  • 5年生では、総合的な学習の時間の活動の一つとして、水稲栽培に取り組んでいます。4月25日には、たくさんの地域の方々に御協力いただき、田植えの体験学習をすることができました。中には、なれない田んぼのぬかるみに足をとられ四苦八苦する子どももいましたが、楽しく活動することができました。土の感触を肌で直接感じ取ることのできた今回の体験学習は、子どもたちにとって大変貴重な体験でした。御協力いただいた皆様に心より感謝いたします。8月に予定している収穫、が今から楽しみです。

    null

    null

    null

    null
    5年生では、総合的な学習の時間の活動の一つとして、水稲栽培に取り組んでいます。4月25日には、たくさんの地域の方々に御協力いただき、田植えの体験学習をすることができました。中には、なれない田んぼのぬかるみに足をとられ四苦八苦する子どももいましたが...
    更新日:2008年04月26日
  • 2月14日,総合的な学習の時間で,ふるさとの先人達が海の恵を大切にしてきたことから生まれたかまぼこ作りについて調べ,地域の方を講師に迎えかまぼこを作りました。お母さんやお父さん,おばあちゃんの参加もあり,親子調理となりました。
    「今日のかまぼこ作りは,わくわくしました。理由は,初めて魚をさばくし,かまぼこを作るからです。楽しかったのは,魚の頭を折って取るところですが,魚のわたも一緒に出てきてちょっと気持ち悪かったです。下谷さんの手本を見ていると,とっても速かったです。それを真似しようとしたけど無理でした。魚をさわったしゅんかん,手がくさくなって,手にうろこがいっぱいつきました。最初は,ウエッと思ったけど,最後は慣れてなんともなくなりました。そしてできて,かまぼこを食べると,とっても,とってもおいしかったです。」
    午後からはミリン干を作りました。後日出来上がってきたのを食べるとおいしかったです。プロの技に魅せられ,おばあちゃん達の手際のよさに感心させられた1日でした。
    2月14日,総合的な学習の時間で,ふるさとの先人達が海の恵を大切にしてきたことから生まれたかまぼこ作りについて調べ,地域の方を講師に迎えかまぼこを作りました。お母さんやお父さん,おばあちゃんの参加もあり,親子調理となりました。 「今日のかまぼこ作りは,...
    更新日:2008年03月25日
  • (1)人権集会の感想(3日)
    ①私は時々,友達をいやだなあと思うことがあります。けれどもそのことをその人に言うと、なんだかにらまれた感じがします。だから人権集会をして,「にらまれる」ことについていやな思いをしている人がいるということを分かってもらって良かったなあと思いました。
    ②ぼくは人権集会で,人をきずつけても幸せになれないと分かりました。だからぼくは,人をもういじめません。人を傷つけたら相手も幸せにならないし,自分も幸せにならないからです。

    (2)人権アンケートの4年生の分をもとに話し合い、次のようにまとまりました。
    ①いやなことやいじめをしている人がいたら,みんなで止める。さそわれてもことわる。
    ②一人でいる人や困っている人には,声をかける。
    ③無視したり仲間はずしをしたりしないで,ちゃんと話を聞いて,仲間に入れる。
    ④帰りの会で言う。(いやなこと,いいこと,ありがとう)
    (1)人権集会の感想(3日) ①私は時々,友達をいやだなあと思うことがあります。けれどもそのことをその人に言うと、なんだかにらまれた感じがします。だから人権集会をして,「にらまれる」ことについていやな思いをしている人がいるということを分かってもらっ...
    更新日:2008年01月04日

  • 9月27日(木)
    3名のお母さんが見えられ3冊の本を読んでくださいました。今回で2回目でした。毎回楽しみにしています。
    ★児童感想
    今日3人のお母さんが読み聞かせをしに来ました。ぼくのお母さんは,「あいさつ元気にできるかな」という本を読んでくれました。えしゃくは,頭を下げるあいさつだと初めて知りました。
    正しいあいさつの仕方は,相手の目を見て「こんにちは」と言いながら頭を下げ,1,2,3,と数えてあたまを上げるくらいがっちょうどいいとわかりました。
    大きな声で,元気よくあいさつすることが一番だと思いました。
    9月27日(木) 3名のお母さんが見えられ3冊の本を読んでくださいました。今回で2回目でした。毎回楽しみにしています。 ★児童感想 今日3人のお母さんが読み聞かせをしに来ました。ぼくのお母さんは,「あいさつ元気にできるかな」という本を読んでくれま...
    更新日:2007年12月28日

  • 7月3日またまた上五島漁協の岸壁に行き,親子釣り体験をしました。どうしたらもっと釣れるのだろうかという疑問が湧きました。2学期の課題です。
    null
    null
    7月3日またまた上五島漁協の岸壁に行き,親子釣り体験をしました。どうしたらもっと釣れるのだろうかという疑問が湧きました。2学期の課題です。
    更新日:2007年09月04日

  • 6月20日上五島漁協の桟橋にヒラメの稚魚放流体験に行きました。放流の方法やヒラメについての説明を受けて放流しました。
    人間の体温がヒラメの体温より高いので,いつまでも手のひらにのせておくと早く弱ってしまうことなど教えていただきました。
    「大きくなって近くに帰ってきてね」という思いをこめて放流しました。
    null
    null
    6月20日上五島漁協の桟橋にヒラメの稚魚放流体験に行きました。放流の方法やヒラメについての説明を受けて放流しました。 人間の体温がヒラメの体温より高いので,いつまでも手のひらにのせておくと早く弱ってしまうことなど教えていただきました。 「大きく...
    更新日:2007年09月04日
  • 7月18日(水)に老人会の方々に来ていただいて,
    昔の遊び(メンコ,ビー玉,お手玉,あやとり)を一緒にしました。
    null

    null

    子どもたちはビー玉とメンコで老人会の方に勝負を挑みましたが,負けてしまったようで,「強かった・・。」と勝負後にもらしていました。
    交流後,老人会の方々からも「楽しかったよ。」「また,会いましょうね。」とたくさんの言葉をかけていただきました。
    中には「これで,あなたたちと私たちは友だちだね。町で会ったら声をかけてね。」と言ってくださった方もいらっしゃいました。

    「名前を覚えることもできて,とても楽しく話すことができた。」
    「また,一緒に遊びたい。」
    「昔のことをもっと教えてもらいたい。」
    という感想も子どもたちから多く聞こえてきました。
    子どもたちにとって,すてきな友だちを増やすことができた良い交流になりました。
    7月18日(水)に老人会の方々に来ていただいて, 昔の遊び(メンコ,ビー玉,お手玉,あやとり)を一緒にしました。 子どもたちはビー玉とメンコで老人会の方に勝負を挑みましたが,負けてしまったようで,「強かった・・。」と勝負後にもらしていまし...
    更新日:2007年09月03日

  • null

    null

    2月23日(金)に老人会の方々をお招きして,わらじ作りの指導をしていただきました。
    苦労して作ったわらじ,履き心地は最高でした。
    老人会の皆様,ありがとうございました。
    2月23日(金)に老人会の方々をお招きして,わらじ作りの指導をしていただきました。 苦労して作ったわらじ,履き心地は最高でした。 老人会の皆様,ありがとうございました。
    更新日:2007年03月08日
  • 2月6日(火)に老人会の方をお招きして,1年生と合同で昔遊びを教えていただきました。
    楽しく活動している様子をご覧ください。


    null

    null

    null

    2月6日(火)に老人会の方をお招きして,1年生と合同で昔遊びを教えていただきました。 楽しく活動している様子をご覧ください。
    更新日:2007年02月06日


  • 2月6日,老人会との交流会をしました。こま,ビー玉,石けり,缶ぽっくりなどを教えていただきました。


    null

    null

    null

    null


    2月6日,老人会との交流会をしました。こま,ビー玉,石けり,缶ぽっくりなどを教えていただきました。
    更新日:2007年02月06日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-05   >
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
最新記事
最新コメント
タグ

アーカイブ
学校ブログ一覧
各種ご案内・お申込
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
青方小学校
〒857-4404 長崎県南松浦郡新上五島町青方郷1460-1
TEL.(0959)52-2004(代) / FAX.(0959)52-2039
みっかリンク
新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
各種ご案内
利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.