本日、1・2年生の授業参観と学年PTAを開催しました。1年生は保健体育の授業でバスケットボール、2年生は勇魚の授業で高校説明会でした。普段とは違う状況に、子どもたちも一生懸命頑張っていました。たくさんの保護者の皆様に御参加いただき、ありがとうございました。
1年生は、箏で「さくらさくら」を学習しました。今日はそのまとめとして発表会を行いました。
練習できる時間は3時間だけでしたが、班のメンバーで助け合いながら真剣に取り組みました。
全員が、作法を守り、最後まで演奏できたことは素晴らしいことだと思います。
有川中学校では、生徒だけでなく職員も地域の行事に積極的に参加しています。弁財天をはじめ、地域の様々な行事に職員も生徒とともに関わり、地域の方々との交流を深めています。これからも、有川中学校は地域とともに「ぎばって」いきます!
3年生では、勇魚の時間に社会福祉協議会の方々にきていただき、高齢者福祉について学習しました。高齢者疑似体験では、ゴーグルをつけたり、重りをつけたりして階段を登ったり、文字を読んだりしました。上五島の課題の一つである高齢化問題を身近に感じ、考える機会となりました。今後の福祉施設体験学習にも生かしていきます。
音楽の授業では、1月から全学年とも”箏”の学習をしています。
2年生は、「荒城の月」の演奏をしました。
1年生の時に学習したことを思い出しながら
ペアで協力し、全員が発表することができました。