本日、現生徒会役員による最後の生徒集会がありました。今回は、図書部による本の紹介と新聞の朝読書についての説明、また生活部による服装点検がありました。
表彰伝達も実施しました。
昨日は、町の駅伝フェスティバルが開催され、有川中学校からも生徒のチーム、先生たちのチームが出場しました。力いっぱいの走りに盛り上がりました!
1年生の数学科の授業です。おうぎ形の面積と弧の長さの求め方を考え、教え合いをしました。
12 月9日(土)、石油備蓄会館において、人権フェスタが行われました。
オープニングセレモニーでの合唱に参加したり、連合生徒会で作成した「いじめ根絶メッセージ」を宣言したりするなど、本校生徒も活躍しました。
みんなが笑顔で、過ごせる共生社会を考える機会となりました。
今日は、有川小学校が150周年記念集会でした。卒業生である有川中学校の生徒。授業中に小学校150周年の話をすると、鼓笛隊など小学校の話で盛り上がっていました。数名の生徒で「おめでとう」の写真を撮りました!
今日は、2学期最後の評議会、専門委員会でした。現生徒会役員にとっては最後の会です。各委員会、1年間引っ張ってくれた執行部や委員長に、お疲れ様の拍手を送りました。残りわずかとなった任期ですが、最後まで学校を引っ張ってほしいと思います!
授業の様子です。
3年生が福祉学習(総合的な学習の時間)で、レポート作成をし学習センターに掲示しています。大好きなふるさと「新上五島町」と守るために、工夫を凝らした様々な「提案」がされてありました。
夏休みに行われた海外研修の報告会を、本日実施しました。参加した2名の生徒が、堂々と発表しました。
昨日、バレー・バスケの町新人大会があり、男子バレーボール部が優勝しました。今後も練習に励み、力をつけていきたいと思います。バレーの詩合の様子です。
1年生が家庭科の時間で、上五島漁業士会と水産センターの方々に来ていただき、お魚教室を実施しました。立派なサバを3枚におろして、フライにしました。とてもおいしく出来上がしました!さばいたり揚げたりする作業の大変さを知り、また命をいただくことの感謝にもつながりました。
3年生が、受験に向けて願書書きをしました。書き方等の注意事項に気を付けながら、集中して取り組んでいました。1月になれば、私立高校の受験が始まってきます。学習にも力を入れて、希望進路の実現に向けて全員で頑張ります。
2年生美術科の授業です。石膏で自分の手の形をとっています。ていねいな作業に集中していました。
「中学生の税の作文」において、3年生徒2名がそれぞれ「教育長賞」と「町長賞」を受賞しました。おめでとうございます!
11月29日(水)に生徒会役員改選が行われました。立候補者は仲間と共に朝の挨拶運動や放送演説などの選挙運動を行い、新たなリーダーとなる思いを表してきました。また、選挙管理委員の人たちは立候補者受付やポスター等の掲示、会場設営、投票方法の説明など多くの時間をかけて準備してきました。
生徒全員が「どのような有川中学校になりたいか」を考え、責任ある一票を投じた役員改選となりました。
11月29日(水)に町内5校の生徒が集まって交流会を行いました。メモスタンドをデコレーションする製作活動や大型バルーンを使って体を動かす活動、昼食を一緒に食べての交流など楽しい時間を過ごしました。
「創彩〜魅せよう!みんなで彩るハーモニー〜」のテーマのもと、水曜日に開催されました。延期等でなかなか練習が継続できませんでしたが、素晴らしい歌声で会場中を魅了しました。
29日(水)に生徒会役員改選が行われます。立会演説会に向けて、昨日から選挙運動が始まっています。それぞれ公約をアピールするために、応援者と共に頑張っています。
昨日、有川保育所のみなさんが、勤労感謝の日のお手紙を持ってきてくれました。かわいらしい園児に元気をもらいました!ありがとうございました!
先日行われた平島中との交流学習の様子が長崎新聞に掲載されました。ぜひご覧ください!
3年生の授業の様子です。
1年生が、午後からの音楽祭に向けて会場設営をしました。
火災の避難訓練を実施しました。今回は、避難経路の確認だけでなく、消防や危険物安全協会の方に来ていただき、消火実験会を行いました。身近なところに火災の危険があることを実感したり、実際に消火訓練をしたりすることができ、とても貴重な体験となりました。
有川地区特別支援学級の交流会がありました。この交流会のためにたくさんの準備をしてきました。レクリエーションをしたり、一緒にリース作りをしたりと、楽しい時間を過ごすことができました。小学生も一緒だったので、先輩としてたくましく引っ張ることができました。
1年生総合的な学習の時間で郷土学習をしています。今日は、フィールドワークでした。自分たちで課題設定を行い、探求学習です。午前中は、4つのコースに分かれて学習し、午後からは全員で頭が島に行きました。今後は、まとめの学習になります。
2日目のテストも精いっぱい頑張りました。テストが終わってからも大事です。テストに向けて身に付いた学習習慣を、ぜひ続けてほしいと思います。テスト後は、間違ったところのやり直しが大事!訂正ノート等も頑張りましょう!
延期になった音楽祭が、発表会という形で来週の水曜日に行われます。今日は、久しぶりに練習を再開しました。久々の合唱でしたが、「よくできていた!」と、先生に褒められました。本番が楽しみです。
今日と明日が、2学期期末テストになります。テストに向けて、勉強会や自主学習に力を入れる様子が見られました。頑張った成果が発揮できたでしょうか?残りのテストも頑張りましょう!
昨日の様子です。
昼休み学習会。参加する生徒も増えました。特に3年生が頑張っています。この日は、放課後残って学習する生徒も見られました。
3組では、来週の交流会に向けて名刺作りです。それぞれ工夫を凝らした素敵な名刺が出来上がりました。次の時間は印刷等、仕上げに入ります。
1年生体育。校長先生も来て下さり、キャッチボールの練習です。盛り上がっていました!
今日は、今年度2回目となる『平島中学校との交流学習』でした。3年生が1名来て、3年1組と1日を共に過ごしました。年に1、2回の交流学習を、小学校から続けてきていて、有中の生徒もこの日を楽しみにしていました。また、平島中学校は今年度を終えると休校になるため、今回が最後の交流となりました。
体育の授業では、ソフトボールをしました。平島中生徒のナイスプレーが続き、大活躍。みんなで声をかけ、とても良い雰囲気で試合をしていました。
楽しい1日となり、最高の交流になりました!平島中学校のみなさん、ありがとうございました!
歓喜園の園児が、勤労感謝の日が間近ということで、色紙とお花を持ってきてくれました。かわいらしい園児に癒されました。運動場で3年生が体育をしていたので、応援してくれたり、先日の幼児交流で遊んでくれたことのお礼を言ってくれたりしました。歓喜園のみなさん、ありがとうございました!
1年生では、来週のフィールドワークに向けて、班で知りたいこと等を話し合いました。
昨日、1年生が人権学習でお世話になった「いろえんぴつの家」に、お礼のお手紙を持っていきました。「いろえんぴつの家」の方から、「交流学習の後も、元気にあいさつをしてくれる生徒がいてとても嬉しかったです」という言葉をいただきました。それだけでなく、「いろえんぴつの家」の方々から色紙をいただき、とても嬉しくなりました!
3年生が卒業アルバムと受験用の個人写真を撮影しました。いつも以上に身なりを整え、緊張しながらも良い表情で撮っていました。11月も中旬となり、受験や卒業までも3、4か月ほど。限られた学校生活をより大切にしたいと改めて感じました。
1・2年生は、生徒会役員改選に向けての学活です。話し合って係分担をして、選挙に備えます。
本日、諫早の陸上競技場で県大会が行われました。女子は11時スタートで、30位という結果でした。今日の本番はもちろん、毎日コツコツときつい練習を重ねてきた選手たち。今まで本当によく頑張りました!お疲れ様でした!
1年生の朝の学活の様子です。新聞発表も2巡目となりました。今日の見出しは、「孤独を恐れて不安に」でした。
3組は、交流学習に向けてリース作りをしています。タブレットで作り方を確認しながら、上手に折り紙で作っていました。
明日行われる県中総体駅伝競技に向けて、女子チームが本日出発しました。
町の大会まで、共に練習に励んだ仲間が見送りに来てくれました。
今日は、競技場でコースの下見や練習をするようです。明日の本番に向けて、体調を整えながら準備をしっかりと行います!明日は11:00競技開始となります。応援よろしくお願いします!
木曜日に開催される県中総体駅伝大会に向けて、出場する女子チームの激励式を行いました。校長先生から「町の代表として、誇りをもって頑張ってきてください」という言葉をいただきました。生徒代表の激励の言葉や応援団の激励も大きな力になりました。選手は明日出発となります。頑張ってきてください!
1年生が人権学習として、「いろえんぴつの家」との交流学習を行いました。音楽祭で歌う合唱や、練習を重ねた「いろえんぴつの家」の手話や合唱を披露しました。人権について学びが深まるだけでなく、交流を通して温かい気持ちになりました。いろえんぴつの家の皆さま、ありがとうございました!
今日は全町一斉あいさつ運動でした。来校してくださったみなさま、ありがとうございました。