1年生朝の会の様子です。日直の司会で進めています。毎朝、生活部を中心に服装点検が丁寧に行われています。
朝の会10分と帰りの会10分。毎日20分の学活の時間を大切にして、学級としての集団の向上を目指しています。
1年国語の授業。
2年英語の授業。
3年社会の授業。
令和5年度の有川中学校いじめ防止基本方針を掲載します。
部活動の大会がいくつかありました。
良かったところも課題も多く見つかりました。約1か月後の中総体に向けて、さらに練習に力を入れていきます!
中総体全競技優勝を目指します‼
たくさんの方々に来校していただきました。
授業参観後は、学年PTA・PTA総会・専門部会を行いました。
保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました!
6校時の授業参観の様子です。
4校時は、各学年、学級活動の時間でした。
学級目標を考えたり、席替えをしたり、日めくりカレンダーを作成したり…。
1年生は、「給食準備を早くするために」をテーマに学級委員を中心に話し合っていました。学級の課題をとらえ、課題解決に向けて考え実践してくことで、さらに良いクラスになっていきそうです。
清掃活動の様子です。限られた時間の中ですが、隅々まで綺麗になるように時間いっぱい取り組んでいます‼
体育科の授業では、各学年、集団演技をしています。1年生の授業の様子です。ピリッとした動きが格好良くきまっていました。
今日は、部活動発会式があり、1年生も部活動のスタートです。各部、新しいメンバーを迎え、中総体に向けてさらに気合いが入ります!優勝目指すぞ!
各学級、授業の様子です。
雨天ということで、蛤浜まで行けませんでしたが、校内でできることをしました。
各学年1時間ずつのレクリエーション、自由時間、生徒会役員主催の全校レクリエーションを存分に楽しみました!
全員が楽しむことができ、思い出に残るとても良い遠足となりました。
たくさんの準備をしてくれた生徒会役員の皆にも、全校でお礼を言うことができました。
新しい学年になり、今まで以上に授業を頑張っています。
1年生英語科の授業では、ALTの先生とクイズ形式で学習していました。一番多くのポイントを獲得できたのはどの班でしょうか?
2年生数学科の授業では、1年生の復習をしていました。集中してワークに取り組んでいました。
3年生理科では、力についての学習です。班で協力して実験を進めていました。実験から何か気付けたでしょうか。
先日、生徒会オリエンテーションと部活動紹介が行われました。
生徒会による学校生活や係活動の説明、各部活動のユニークな紹介がありました。1年生は先輩たちの姿を見て、これから始まる中学校生活がさらに楽しみになりました。
1年生は少しずつ中学校生活にも慣れてきており、元気いっぱいに過ごしています!
24名の新入生が有川中学校に入学しました。
新入生は新しい学校生活への期待に胸を膨らませながら、入学式に臨みました。在校生の頑張りもあり、素晴らしい式となりました。
学活では、担任の先生が思いを伝え、一人一人の自己紹介を行いました。
新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます!
令和5年度の有川中学校がスタートしました。
着任式では、9名の先生方をお迎えしました。新しい先生方との出会いにわくわくし、これから一緒に生活できることが楽しみです。
引き続き始業式が行われました。校長先生から、まず頑張ってほしいこととして、①1年生が安心して学校生活が送れるようにしっかりと迎え入れること ②中総体優勝に向けて練習に励むこと という話がありました。そして、「新上五島町1の最高の学校を目指そう!」という力強い言葉をいただきました。
進級した3年生と2年生。学活や入学式の準備・練習など、たくましい姿が見られました。新たなスタートとして良い1日を過ごすことができました。
3月31日になり、島内に転勤の先生方ともお別れになりました。最後に、吹奏楽部の演奏・応援団・校歌で感謝を伝えました。今までありがとうございました!
また、新しく転入される先生方の出迎えを生徒会役員がしました。
春休みに入り、島外に転出・進学する先生や生徒の見送りが続いています。
多くの生徒が集まり、感謝の思いをこめて見送りをしています。吹奏楽部・応援団も大活躍です。
令和4年度、有川中学校の1年をしめくくる修了式が行われました。代表生徒による発表では、1年間の反省と来年度の抱負が力強く述べられていました。
離任式では、10名の先生方とのお別れです。卒業生も集まってくれました。
先生方からの最後の言葉を、真剣に受け止めようと静かに聞き入りました。生徒たちは、寂しさが溢れながらも、お礼の言葉や花束贈呈、校歌に感謝の思いを込めました。転任される先生方、今までありがとうございました。
3年生がいない学校はいつもより静かで寂しい感じがしました。
昨日の卒業式、学活や見送りの様子です。
本日、3年生50名が巣立ちのときを迎えました。厳かな雰囲気の中、思い溢れる感動的な式となりました。最後の学活や在校生による応援団・見送りもとても大切な時間となりました。
卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
卒業式前日となりました。
毎朝交通整理で立ってくださっている町議の荒木さんに、3年生が感謝状を渡しました。卒業までの一週間は3年生の生徒も一緒に挨拶運動をしました。その中で、荒木さんが生徒全員の名前を憶えてくれていることや、生徒一人一人の登校する時間を把握していることを知りました。毎朝、私たちを温かく見守ってくれている荒木さん。3年生全員で感謝を伝えることができました。ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
また、予行練習の最後にサプライズ。今年度退職を迎える校長先生の卒業式を行いました。3年生が企画し、式次第や証書を作成。入場から卒業証書授与、送辞、答辞、校歌合唱、応援を行いました。いつも温かい笑顔で私たちを見守ってくださる校長先生。精一杯の感謝の気持ちを込めた感動的な式となりました。校長先生、明日の卒業式も頑張りますのでよろしくお願いします!
3年生との日々も残り2日となりました。
今日は初めての卒業式合同練習でした。
在校生は卒業生の合唱を初めて聞きました。気持ちのこもった素晴らしい合唱に刺激を受け、その後の合唱練習で歌声・表現が変わってきました。
令和4年度の仲間・先生方とつくり上げる最後の行事です。一緒の時間を大切にひとつひとつ頑張っていきます。
1回目の在校生練習がありました。3年生と過ごす日々も残りわずかです。3年生のため、自分たちのために一生懸命に頑張っていきたいと思います。
先日、1年生の職業講話に来て下さった「花野果」さん。講話の感想に、「かんころ餅を食べたことがない」「今まで焼かずに固いまま食べていた・・」という生徒の声があり、「ぜひ花野果で作ったかんころ餅を食べて欲しい!」と、【手のひらかんころ餅】を生徒分持って来て下さいました。せっかくなので、トースターで焼いて、みんなで食べました。花野果さんの思いとかんころ餅のおいしさに、とても良い笑顔になりました。
花野果さん、ありがとうございました!