最後の評議会・全校専門委員会の日です。朝から学級専門委員会を行いました。各委員にわかれ、リーダーを中心に、1・2月や1年間の反省を話し合いました。時間が足りなくなるほど、活発な意見が出ていました。評議会・全校専門委員会は最後となりますが、3学期・1年のしめくくりのためにも、最後まで委員会活動を充実させていきたいと思います。
朝の会や授業の様子です。
3年生は、今日で美術の授業が最後でした。学習センターには、自分でデザインしたTシャツが飾られていました。個性豊かな作品です。中学校生活も残りわずか。これから、他教科でも最後の授業を迎えます。卒業式まで学校に来る日はたったの10日。1日1日、1つ1つの授業を大事にしていきたいと思います。
1年生美術の授業です。鉛筆で自画像を描いています。目や鼻を描くのに苦戦していましたが、みんな上手でした。
2年生総合では、進路学習をしています。次年度から高校入試制度が変わるのに伴って、出題される問題も一部変わります。今日は、県教委で例示されている問題にチャレンジしました。
高校調べのレポートも完成しています。
今年度も残り1か月となしました。文化部の取組として、給食時の放送で、3年生から1・2年生へ、また1・2年生から3年生へのメッセージが紹介されています。卒業を間近に迎えた3年生にとっては、心に響くメッセージとなっているようです。
授業の様子です。
先週行われた1年生英語科の研究授業です。
2年生技術科。ライトを作るために、はんだづけをしていました。
3年生保健体育科。バレーボールです。バレー部の活躍はもちろん、その他の生徒も大活躍でした。
司書の先生により、図書館が充実しています。新刊もたくさん入ってきました!
1年生の職業調べ(進路学習)では、職業に関する本を、多く準備してくださいました。タブレットで調べることの良さと本で調べることの良さをどちらも生かしながら、学習を進めることができました。
今日は3年生で、朝読書に新聞を読む日でした。それぞれが気になった新聞を手に取り、真剣に読んでいました。毎日届く中高生新聞の管理も司書の先生がしてくださっています。
1年生の新聞発表の様子です。
今日の表彰伝達や授業の様子です。
昨日、1年生総合的な学習の時間で、2回目の職業講話を行いました。今回は、上五島石油備蓄会社と五島灘酒造の方に来ていただきました。具体的な仕事内容を説明していただく中で、「地元を大切に」「小さなチャレンジを」をというメッセージをもらいました。生の声を聞くことができ、とても貴重な時間となりました。今後の生き方につながりそうです。
2年生が昼休みを利用して、学級の課題について話し合っていました。学級委員を中心に自主的に活動しています。よりよいクラスを目指します。間もなく、最高学年、学校のリーダーとなる2年生です。リーダーとして活躍する姿がこれからもっともっと期待できそうです。
昨日、学校支援会議が行われました。授業も参観していただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
2年生道徳の授業で、研究授業が行われました。めあては、「社会の一員として行動することについて考えよう」でした。社会の一員として、自分ができることについて考えることができました。
給食準備の様子です。
2年生の家庭科で作成した「アームカバー」が完成し、学習センターに展示されています。
卒業式に向けて、1年生が装飾の準備をしています。花作りを頑張りました。
昨日、1年生の進路学習で、1回目の職業講話を行いました。今回は、消防士と薬剤師の方に来ていただきました。「能力とは素直さ」「小さな夢でもいいので目標を持つこと」「人とのつながりを大切に」等の言葉が生徒たちの心に強く響いたようでした。実際に地域で働く方の話を聞くことで、自分の将来や今後の進路選択に活かしていくことができそうです。2回目の実施は明日になります。
PTA生活部の方に来ていただき、朝のあいさつ運動が行われました。どんよりとした天気の中でしたが、生徒たちは元気なあいさつで登校していました。
授業や人権の日(手をつなごうの音読)の様子です。
昨日、今日と1・2年生の学年末テストが行われました。今年度最後のテストということで、目標点数を目指して自主学習にも力を入れていました。テストも真剣に受ける姿が見られました。すでに返却された教科もあるようです。やり直しまでしっかりと行っていきたいと思います。
2年生では、総合的な学習の時間で「高校調べ」を行っています。1人2校ずつ調べています。来週行われる高校説明会にもつながりそうです。
昨日、新入生説明会があり、東浦小学校・有川小学校の6年生と保護者の皆様が有川中学校に来ました。
中学校生活のことや部活動、メディア等について説明がありました。また、有中1・2年生生徒による「中学校生活を楽しく送るために」の発表がありました。堂々とした発表で、先輩としての姿に頼もしさを感じました。また、小学生の聞く姿が素晴らしく、入学して有中の一員になるのが、より楽しみになりました。
また、会場の準備・片付けを1年生が行いました。積極的に動き、短時間で終えました。ちょうど1年前、同じように入学説明会に来ていた1年生が、1年間で成長してたくましくなったと感じました。
今日、明日で3年生の学年末テストが実施されます。これで、有川中学校での定期テストも最後となります。真剣に問題に取り組む姿が見られました。明日のテストも頑張ってほしいと思います。また、1、2年生の学年末テストは来週の実施になります!
1、2年生の授業の様子です。
1年生技術科で研究授業を行いました。めあては「情報を扱う際に心がけることは何か理解しよう」でした。タブレットを活用しながら、情報の特性を知ることで、情報を扱う際に心がけることに気づくきました。放課後は、先生たちで授業についての反省会をしました。職員も学び続けることが大切だと改めて実感することができた有意義な時間になりました。
研究授業中、2・3年生は自習です。集中して課題に励んでいました。
2年生の新聞発表の様子や授業の様子です
毎週1回(朝読書の時間)に、中高生新聞を読んでいます。1年生で行っていた新聞の要約・感想の発表を2年生でも始めました。新聞を手に取って読む機会も増えました。読解力や表現力の向上にもつなげっていきそうです。今日の2年生の発表は、航空機事故についてでした。
3年生が公立高校入試(前期選抜)に出発しました。集合後の待ち時間にも、勉強や面接の練習をしており、意気込みを感じました。また、受検しない生徒は登校して学習です。集中して取り組んでいました。
1年生美術科の授業です。自画像を描くことを目標に、まずは、目のスケッチをしていました。細かなところまで丁寧に描いていました。
明日が、公立高校入学者選抜(前期選抜)になります。3年生は、5時間目に事前指導を行い、明日の準備や会場下見等のために早めに下校しました。明日の入試では、全力を尽くして頑張ってくれることと思います!頑張れ3年生!
朝読書や朝の会、授業の様子です。
今日も寒い1日となりましたが、生徒たちは元気いっぱいです。
3年生は、公立高校入学者前期選抜まで1週間となり、学習に力が入っています。数学科の授業では、「三平方の定理」の単元テストでした。時間いっぱい問題に取り組む様子が見られました。
雪が舞う寒さの中、授業も頑張りました。
3学期が始まり2週間が経過しました。3学期のテーマ「やればできる!」を目指して、授業も頑張っています。3年生は入試を控え、休み時間等にも学習する生徒が増えてきました!
1年生技術。試行錯誤しながら木材を加工していました。
2年生社会。社会のしくみについて学習していました。
3年理科。自然災害について1人1つテーマを決めてレポートを作成しています。
1年総合学習で、働くことについて考えるため、「マネープランゲーム」を行いました。年収や支出、また結婚するのか子どもはいすのか、家や車を購入するのか、保険に加入するのかを考えながら、生活設計をしていきました。「働いて生活していくことは難しい!」と感じたようです。また、「13歳のハローワーク」を用いてどんな仕事があるのかを探しました。
新生徒会役員になって、初めての全校専門委員会がありました。
朝読書や朝の会の様子です。
13日(日)に有川地区で伝統行事「弁財天」が行われました。多くの中学生も参加しており、無病息災や家内安全を願って、祝い唄を披露しました。有川中学校にも来てくれました!地域の伝統行事をこれからも大切にしていきたいです。
昨日、2年1組で保健体育科の研究授業が行われました。町内小中学校の先生方が参観にきてくださいました。
バスケットボールの授業の様子です。
1年生では、今日から総合的な学習の時間で進路学習がスタートしました。オリエンテーションを行い、自分がどんな職業に向いているのか、タブレットを用いて適性検査をしました。これから、マネープランゲームをしたり職業講話を実施したりする予定です。
2年生美術科の授業です。石膏の作品が完成に近づいてきました。
昨日、PTA生活部によるあいさつ運動がありました。寒い中ありがとうございました。
明けましておめでとうございます。今年も有川中学校をよろしくお願いします。校門には、校長先生手作りの立派な門松が飾られています。
始業式では、校長先生から各学年へのメッセージとともに、「本気でやればできる」というお話をしていただきました。また、各学年代表の決意の発表もありました。始業式後は評議員認証も行いました。
3学期のスタートです。締めくくりの学期として、1日1日を大切に頑張っていきたいと思います!
2学期終業式。校長先生の話で、「1人1人の挑戦の姿、その挑戦を応援し支える姿が見られた2学期でした」と、2学期の頑張りを褒めていただきました。また、各学年代表生徒の堂々とした振り返りの発表がありました。
26日から大阪市で開催されるバレーボールの全国都道府県対抗中学校大会に長崎県代表として出場する大水くんの激励式を行いました。決意の言葉から熱い思いを感じ、また、応援団や学級の仲間、同じバレーボール部の仲間から温かいエールが送られました。大水くん、頑張ってきてください!みんなで応援しています(^^♪
大掃除や学活の様子です。
充実した冬休みを過ごしてほしいと思います!また3学期に、元気いっぱいの生徒の皆さんと会えることを楽しみにしています!