生徒会役員任命式・引継式を行いました。引継式の中で、旧生徒会役員3年生から一言ずつ言葉をもらいました。1年間の取組を振り返って学んだことや感じたこと、後輩へのメッセージが込められた素晴らしい言葉でした。次は、新生徒会役員の番です。これまでの伝統を引き継ぎながらも、新たなことに挑戦し、さらにパワーアップした有中を目指していきましょう!
表彰伝達や授業、面接練習の様子です。
週に1回、朝読書に時間で新聞を読む取組を始めました。まずは、手に取って読んでみることをスタートにNIE教育を進めていきます。各学年、まだ1回だけの取組ですが、集中して新聞を読む姿が見られました。「社会で何があっているかを知れる」「記事毎に読めるから読みやすい」等の生徒の意見がありました。3学期も続けていきます。
3年生が家庭科で調理実習です。カップケーキと八つ橋を作りました。とても良い香りが校内に広がっていました!おいしくできました!(^^)!
生徒会執行部主催で、昼休みにドッヂボール大会を行っています。学年を縦割りにして4チームで対戦です。3日間に渡って開催され、明日が決勝になります!盛り上げっています(^^♪
2学期も残り1週間となりました。寒い1週間になりそうです。締めくくりを大切に1日1日しっかりと過ごしていきたいです。
校内に郵便ポストが設置されました!学習の一環として、ポストと年賀状のデザインを作成し、生徒や先生方が投函した年賀状を仕分け、配達する活動を行います。ポストも年賀状のデザインもとても良くできています!この機会に、友達や先生方に、1年の感謝を年賀状で届けてみてはどうでしょうか!?
先週金曜日に3年生で租税教室が行われました。税の意義や役割を正しく理解することができた貴重な学習となりました。
2年生で、修学旅行の解団式を1時間目に行いました。最後には、学級委員から2年生の先生方への感謝を伝える場面が見られました。修学旅行での学びを今後の学校生活に生かしていきましょう!3日間で紹介できなかった写真です!
福岡市青少年科学館で学び、佐世保五番街で食事し、フェリーで有川に帰ってきました。心配されていた波による揺れもそこまでなく、フェリーでもゆっくりできたようです。
かけがえのない仲間との最高の3日間。旅行に送り出してくれた家族や、楽しいプランを考えてくれた先生、旅行会社の方。もちろん、一緒に楽しい時間を過ごしてくれた仲間たち。たくさんの感謝があります。感謝の気持ちを持って、これからもまた頑張っていきます。
いよいよ最終日を迎えました。朝ごはんもしっかりと食べ、今日も全員元気です!行程の変更があり、昨日はキッザニアの後、熊本城とショッピングモール(サクラマチ)に行ったようです。今日は、福岡市青少年科学館⇒佐世保五番街で昼食⇒フェリーで帰島の予定です。
昨晩から今朝までの写真になります!
キッザニア福岡での仕事体験。楽しみながら社会の仕組みを学べたようです!いろんな仕事に挑戦するイキイキとした様子が写真で送られてきました。ぜひご覧ください!
昨日のホテルの様子、今朝の様子、キッザニアでの様子をご覧ください!みんな元気に2日目のスタートを切ることができたようです。たくさんの笑顔が見られ、存分に楽しんでいることが伝わります!今日の予定は、キッザニア福岡⇒福岡市青少年科学館⇒熊本市内 です。
天候にも恵まれ、充実した1日目となったようです。太刀洗平和祈念会館では、事前学習で作った千羽鶴を代表の生徒がささげました。夕食は、キャナルシティ博多でミールクーポンを使って各自で食べます。みんな何を食べるでしょうか?楽しみです。今晩はゆっくり休んで明日もたくさん楽しんでほしいです!
2年生が、修学旅行に出発しました!出発前の集合写真です。みんなとても良い顔です(^^) 今日は福岡へ行き、太刀洗平和祈念館⇒マリンワールド⇒キャナルシティという行程です。3日間で、かけがいのない思い出を作ってほしいと思います!
昨日の修学旅行結団式・事前指導の様子です。
1年生数学科の授業です。正多面体を作りました。上手にできました!
本日、現生徒会役員による最後の生徒集会がありました。今回は、図書部による本の紹介と新聞の朝読書についての説明、また生活部による服装点検がありました。
表彰伝達も実施しました。
昨日は、町の駅伝フェスティバルが開催され、有川中学校からも生徒のチーム、先生たちのチームが出場しました。力いっぱいの走りに盛り上がりました!
1年生の数学科の授業です。おうぎ形の面積と弧の長さの求め方を考え、教え合いをしました。
12 月9日(土)、石油備蓄会館において、人権フェスタが行われました。
オープニングセレモニーでの合唱に参加したり、連合生徒会で作成した「いじめ根絶メッセージ」を宣言したりするなど、本校生徒も活躍しました。
みんなが笑顔で、過ごせる共生社会を考える機会となりました。
今日は、有川小学校が150周年記念集会でした。卒業生である有川中学校の生徒。授業中に小学校150周年の話をすると、鼓笛隊など小学校の話で盛り上がっていました。数名の生徒で「おめでとう」の写真を撮りました!
今日は、2学期最後の評議会、専門委員会でした。現生徒会役員にとっては最後の会です。各委員会、1年間引っ張ってくれた執行部や委員長に、お疲れ様の拍手を送りました。残りわずかとなった任期ですが、最後まで学校を引っ張ってほしいと思います!
授業の様子です。
3年生が福祉学習(総合的な学習の時間)で、レポート作成をし学習センターに掲示しています。大好きなふるさと「新上五島町」と守るために、工夫を凝らした様々な「提案」がされてありました。
夏休みに行われた海外研修の報告会を、本日実施しました。参加した2名の生徒が、堂々と発表しました。
昨日、バレー・バスケの町新人大会があり、男子バレーボール部が優勝しました。今後も練習に励み、力をつけていきたいと思います。バレーの詩合の様子です。
1年生が家庭科の時間で、上五島漁業士会と水産センターの方々に来ていただき、お魚教室を実施しました。立派なサバを3枚におろして、フライにしました。とてもおいしく出来上がしました!さばいたり揚げたりする作業の大変さを知り、また命をいただくことの感謝にもつながりました。
3年生が、受験に向けて願書書きをしました。書き方等の注意事項に気を付けながら、集中して取り組んでいました。1月になれば、私立高校の受験が始まってきます。学習にも力を入れて、希望進路の実現に向けて全員で頑張ります。
2年生美術科の授業です。石膏で自分の手の形をとっています。ていねいな作業に集中していました。
「中学生の税の作文」において、3年生徒2名がそれぞれ「教育長賞」と「町長賞」を受賞しました。おめでとうございます!
11月29日(水)に生徒会役員改選が行われました。立候補者は仲間と共に朝の挨拶運動や放送演説などの選挙運動を行い、新たなリーダーとなる思いを表してきました。また、選挙管理委員の人たちは立候補者受付やポスター等の掲示、会場設営、投票方法の説明など多くの時間をかけて準備してきました。
生徒全員が「どのような有川中学校になりたいか」を考え、責任ある一票を投じた役員改選となりました。
11月29日(水)に町内5校の生徒が集まって交流会を行いました。メモスタンドをデコレーションする製作活動や大型バルーンを使って体を動かす活動、昼食を一緒に食べての交流など楽しい時間を過ごしました。
「創彩〜魅せよう!みんなで彩るハーモニー〜」のテーマのもと、水曜日に開催されました。延期等でなかなか練習が継続できませんでしたが、素晴らしい歌声で会場中を魅了しました。
29日(水)に生徒会役員改選が行われます。立会演説会に向けて、昨日から選挙運動が始まっています。それぞれ公約をアピールするために、応援者と共に頑張っています。
昨日、有川保育所のみなさんが、勤労感謝の日のお手紙を持ってきてくれました。かわいらしい園児に元気をもらいました!ありがとうございました!
先日行われた平島中との交流学習の様子が長崎新聞に掲載されました。ぜひご覧ください!
3年生の授業の様子です。
1年生が、午後からの音楽祭に向けて会場設営をしました。
火災の避難訓練を実施しました。今回は、避難経路の確認だけでなく、消防や危険物安全協会の方に来ていただき、消火実験会を行いました。身近なところに火災の危険があることを実感したり、実際に消火訓練をしたりすることができ、とても貴重な体験となりました。
有川地区特別支援学級の交流会がありました。この交流会のためにたくさんの準備をしてきました。レクリエーションをしたり、一緒にリース作りをしたりと、楽しい時間を過ごすことができました。小学生も一緒だったので、先輩としてたくましく引っ張ることができました。