9月1日(月)時折雨が降る中、2学期がスタートしました。

 始業式の校長講話では、2学期も『「主体的に(自分たちで)」を意識して、「学びに向かう力」「自分づくり」「学校(学級)づくり」をしてほしい。』と話しました。特に、先生(親)がいなくても学習ができる。生活もできる。周りの友達と協力できる。そんな自分や学校(学級)集団になってほしいと思います。

3年生と4年生の代表が2学期に頑張りたいことを発表しました。

「漢字をバランスよくすらすら書きたい。ピアノを両手で弾けるようになりたい。友達を大切にした係活動をしたい。」

「あいさつ相撲で自分からあいさつするようにしたい。算数で割算のひっ算をがんばりたい。自転車部として頑張っていきたい。4年生の学級目標「仲間、挑戦、勇気」を意識して頑張っていきたい。」

 二人ともに落ち着いて発表していました。練習の成果が出ていました。 

 転入生の紹介がありました。緊張もしたようです。少しずつ慣れていってほしいと思います。

 9月から復帰される先生も自己紹介しました。

 その後、生活指導の先生からは9月の生活目標「けじめのある生活」とは?について話がありました。「めりはりをつけて、遊ぶ時と勉強するとき、今何をするかの切り替えを自分でしっかりとしてほしい。」

 保健担当先生からは「熱中症に注意を。感染症、特にコロナはのど痛がひどいこと。学校の生活リズムに少しずつ慣れていきましょう。」

 始業式の後は、各学級で学活をしました。夏休みの作品のカード書きや2学期の目標を書いたり、教室の掃除などをしていました。残った時間でイエスノークイズをしている学級もありました。

  良い新学期スタートができたと思います。明日から3日間は学校生活へ慣れるため給食後の下校(13時10分頃)となります。学習も始まります。夏休みの生活から学校生活へ、学校のリズムに整えてほしいと思います。

 児童会スローガン「みんなスマイル有小っ子~元気に仲良く美しく~」子どもたちが主体的にみんなが笑顔になる学校づくりに向かえるよう、支えていきたいと思います。