長崎県五島列島 新上五島町 有川小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 卒業証書授与式に向けて、昨日より、全校練習が始まりました。起立や礼のタイミング、呼びかけなど約60分の練習でした。本日も「式歌」の練習を中心に実施します。

      

      
    卒業証書授与式に向けて、昨日より、全校練習が始まりました。起立や礼のタイミング、呼びかけなど約60分の練習でした。本日も「式歌」の練習を中心に実施します。      
    更新日:2017年03月08日
  • 3年生は、総合的な学習で「うどん大好き」の学習を展開してきました。うどん製造工場を見学して製造過程の学習を深めたり、体験をしたりしました。昨日は、名物「地獄炊き」をやってみました。卵を割るのもどきどきしながらの体験です。
        


    3年生は、総合的な学習で「うどん大好き」の学習を展開してきました。うどん製造工場を見学して製造過程の学習を深めたり、体験をしたりしました。昨日は、名物「地獄炊き」をやってみました。卵を割るのもどきどきしながらの体験です。     
    更新日:2017年03月08日
  • 昨日に比べると今朝はやや冷えました。しかし、気持ちのいい朝です。子供たちも元気に登校して、朝の活動を行っています。

      
    昨日に比べると今朝はやや冷えました。しかし、気持ちのいい朝です。子供たちも元気に登校して、朝の活動を行っています。   
    更新日:2017年03月07日
  • ■石油備蓄基地の職員が講師を務めて「上五島わくわく環境教室」が開催されました。再生可能エネルギーなどについて学習した後、手作り実験機で水素を発生させて、その力を試してみました。5年生は、2時間の授業に精力的に参加し、楽しく、今後に生きる授業でした。
     

       
    ■石油備蓄基地の職員が講師を務めて「上五島わくわく環境教室」が開催されました。再生可能エネルギーなどについて学習した後、手作り実験機で水素を発生させて、その力を試してみました。5年生は、2時間の授業に精力的に参加し、楽しく、今後に生きる授業でした。...
    更新日:2017年03月03日
  • 本校で学習する外国語の勉強は、6年生は、あと1回(10日:金)です。本日も楽しく学習していましたよ。
      

      
    本校で学習する外国語の勉強は、6年生は、あと1回(10日:金)です。本日も楽しく学習していましたよ。      
    更新日:2017年03月03日
  • 昨日は、歓喜園、有川幼稚園、有川保育園に在籍する就学前の園児と本校5年生が交流を行いました。
      

      
    昨日は、歓喜園、有川幼稚園、有川保育園に在籍する就学前の園児と本校5年生が交流を行いました。      
    更新日:2017年02月28日
  • 本校OBの田端健児先輩に来校いただき、卒業を前にした6年生にメッセージをいただきました。高校3年の時に国体1位となり、その後は、アトランタ・シドニーオリンピックの2大会の選手として活躍するまでの努力の様子などのお話をいただきました。「自分で限界を作らない」「無理と言わない」どこまでやれるか挑戦してみること。多くの示唆をいただきましたよ。
      

      
    本校OBの田端健児先輩に来校いただき、卒業を前にした6年生にメッセージをいただきました。高校3年の時に国体1位となり、その後は、アトランタ・シドニーオリンピックの2大会の選手として活躍するまでの努力の様子などのお話をいただきました。「自分で限界を...
    更新日:2017年02月27日
  • 本日、2時間目から「6年生を送る会」を開催しました。全ての学年が6年生への感謝の思いを表現活動に変えて伝えたり、一緒にゲームを楽しんだりしました。卒業まで残り少ない時間を充実させて、思い出に残るページを増やしてほしいと思います。
      



      
    本日、2時間目から「6年生を送る会」を開催しました。全ての学年が6年生への感謝の思いを表現活動に変えて伝えたり、一緒にゲームを楽しんだりしました。卒業まで残り少ない時間を充実させて、思い出に残るページを増やしてほしいと思います。      
    更新日:2017年02月24日
  • ■昨日、長崎大学大学院の西川先生をお招きして、特別支援教育に関する学習会を行いました。
    ■子供たちにも、「互いを理解し、仲良く生活するにはどうしたらよいか」をテーマとして3年生以上の子供たちが体育館で学びました。
      

    ■夜は、保護者の方々を対象に「気になる子供への支援のあり方」と題して講演ご講演をいただきました。本校の保護者だけでなく他校の保護者や地域の方々、また、福祉関係の方々等、約60名の参加をいただきました。

     
    ■昨日、長崎大学大学院の西川先生をお招きして、特別支援教育に関する学習会を行いました。 ■子供たちにも、「互いを理解し、仲良く生活するにはどうしたらよいか」をテーマとして3年生以上の子供たちが体育館で学びました。    ■夜は、保護者の方々を対象に...
    更新日:2017年02月23日
  • ■今週の挨拶運動当番は、1年生です。昨日の様子と今朝の様子を掲載します。今朝は、南風が吹いているので温かいのかと思いきや、少々風は冷たく感じました。
    ★今朝の様子
      

    ★昨日の朝の様子です。昨日も朝は冷たかったですね。当番の方もご苦労様でした。
      
    ■今週の挨拶運動当番は、1年生です。昨日の様子と今朝の様子を掲載します。今朝は、南風が吹いているので温かいのかと思いきや、少々風は冷たく感じました。 ★今朝の様子    ★昨日の朝の様子です。昨日も朝は冷たかったですね。当番の方もご苦労様でした。 ...
    更新日:2017年02月22日
  • ■卒業までもう少しとなった6年生は、下学年で給食を一緒に食べたり、昼休みは交流遊びをしたりして全校のみんなと有意義な時間を過ごせるように工夫した活動を行っています。
      

       
    ■卒業までもう少しとなった6年生は、下学年で給食を一緒に食べたり、昼休みは交流遊びをしたりして全校のみんなと有意義な時間を過ごせるように工夫した活動を行っています。       
    更新日:2017年02月17日
  • 子供たちのおじいちゃん、おばちゃんに来校いただき、昔遊びを伝授してもらいました。外もいくらか暖かく活動しやすいお天気でした。コマ回しも竹馬も悪戦苦闘しながら楽しんでいました。
      

      
    子供たちのおじいちゃん、おばちゃんに来校いただき、昔遊びを伝授してもらいました。外もいくらか暖かく活動しやすいお天気でした。コマ回しも竹馬も悪戦苦闘しながら楽しんでいました。      
    更新日:2017年02月17日
  • ■昨日は、給食の時間に5年生の教室にお邪魔しました。今朝の読書タイムでは、図書室で思い思いに静かに読書を楽しんでいました。
      

      
    ■昨日は、給食の時間に5年生の教室にお邪魔しました。今朝の読書タイムでは、図書室で思い思いに静かに読書を楽しんでいました。      
    更新日:2017年02月15日
  • ■気持ちの良い天気になりました。空は青く抜けています。太陽の光は、気持ちよく降り注ぎ、春の近さを感じます。
    ■気持ちの良い天気になりました。空は青く抜けています。太陽の光は、気持ちよく降り注ぎ、春の近さを感じます。
    更新日:2017年02月15日
  • 今週の挨拶運動の当番学年は2年生です。校門で2年生の元気な声が響いていました。前日は、給食時間に教室をのぞいてみました。静かに給食時間を過ごしていたのですが、カメラが入って雰囲気を壊したかもしれません。
      

      
    今週の挨拶運動の当番学年は2年生です。校門で2年生の元気な声が響いていました。前日は、給食時間に教室をのぞいてみました。静かに給食時間を過ごしていたのですが、カメラが入って雰囲気を壊したかもしれません。      
    更新日:2017年02月14日
  • 本日、4年生が総合的な学習のまとめとして、「クジラ博士の出張授業」を実施しました。講師は、日本鯨類研究所(所在は東京都)の方です。シロナガスクジらの大きさを実感したり。クジラの体の仕組み、「目や耳、鼻や腕そして足」がどこにあるか、また、音のとらえ方なども学習しました。最後は、クジラのお肉もいただきましたよ。
     

      
    本日、4年生が総合的な学習のまとめとして、「クジラ博士の出張授業」を実施しました。講師は、日本鯨類研究所(所在は東京都)の方です。シロナガスクジらの大きさを実感したり。クジラの体の仕組み、「目や耳、鼻や腕そして足」がどこにあるか、また、音のとらえ...
    更新日:2017年02月10日
  • 小雪の舞う一日となりました。それでも子供たちは、昼休みには元気に走り回っていました。どんよりとした空でしたが、時に日差しがあるとほっとします。
      
    小雪の舞う一日となりました。それでも子供たちは、昼休みには元気に走り回っていました。どんよりとした空でしたが、時に日差しがあるとほっとします。   
    更新日:2017年02月10日
  • この冬一番の冷え込みの中、縄跳び記録会を実施しました。昨年までの記録を抜こうとどの学年も中休みや昼休みを利用して頑張ってきました。これまでの最高記録を更新できた学年、そうでなかった学年、それぞれですがよく頑張っていました。学年の絆が強まったと思います。
      

      

    ■幼稚園の子供たちも寒い中、応援してくれました。
     
    この冬一番の冷え込みの中、縄跳び記録会を実施しました。昨年までの記録を抜こうとどの学年も中休みや昼休みを利用して頑張ってきました。これまでの最高記録を更新できた学年、そうでなかった学年、それぞれですがよく頑張っていました。学年の絆が強まったと思い...
    更新日:2017年02月09日
  • ■まだまだ寒い1時間目。1年生が生活科で作成した「凧」をあげて楽しんでいました。じっとしていると指先がかじかむほど冷えていましたよ。
      
    ■まだまだ寒い1時間目。1年生が生活科で作成した「凧」をあげて楽しんでいました。じっとしていると指先がかじかむほど冷えていましたよ。   
    更新日:2017年02月09日
  • 先週の金曜日、3年生が「洗濯板」を利用して靴下などを洗濯しました。昔の暮らしを知る学習の一環で、実際に手洗いをしてみると手の冷たさや力がいること時間がかかること等、不便さを感じ取っていたようです。
      
    先週の金曜日、3年生が「洗濯板」を利用して靴下などを洗濯しました。昔の暮らしを知る学習の一環で、実際に手洗いをしてみると手の冷たさや力がいること時間がかかること等、不便さを感じ取っていたようです。   
    更新日:2017年02月07日
  • 今朝も冷え込みました。学校の南東側には、桜が岳がそびえているので、校舎や運動場に朝日が当たるのが少し遅く、子供たちが登校する頃は、まだ冷え込んでいます。でも、運動場では、ご覧のとおりです。
      

    ■今週木曜日は「長縄記録会」です。どこまで記録を伸ばすことができるでしょうか。
    今朝も冷え込みました。学校の南東側には、桜が岳がそびえているので、校舎や運動場に朝日が当たるのが少し遅く、子供たちが登校する頃は、まだ冷え込んでいます。でも、運動場では、ご覧のとおりです。    ■今週木曜日は「長縄記録会」です。どこまで記録を伸...
    更新日:2017年02月07日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    有川小学校
    〒857-4211 長崎県南松浦郡新上五島町有川郷1719-2
    TEL.(0959)42-0011(代) / FAX.(0959)42-0332
    みっかリンク
    新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
    各種ご案内
    利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.