1月30日(木)3時間目に避難訓練を行いました。今回は「地震」と「津波」の対応訓練です。

 初めに地震の揺れる轟音が流れました。揺れが終わるまで机の下に身を潜めました。その後、津波警報が出されたとの想定で、3階の教室に避難しました。

 整列も速やかに、静かに3階まで移動しました。3つの教室に集まり人数を確認しました。移動の仕方も話の聞き方もとてもよかったです。

 講評では「自分の命は自分で守ること。教室、トイレ、階段、運動場など、場所によって動きも変わります。津波が発生する際は高いところに逃げること。今日学んだことを今後に生かしてください。」

 担当の先生からは、「今日、避難訓練をしたことをお家でも話して、もし津波が来たらどこに逃げるか話し合ってみてください。」

 有川地区は土地が低い所が多いと思います。もし津波が来たらどこに避難しますか。子どもたちと確認してみてください。