長崎県五島列島 新上五島町 有川小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  •  あけましておめでとうございます。玄関前には門松、図書室の窓にはボランティアさんによる新年を迎える飾りが付けられ子どもたちを迎えました。1月8日(水)子どもたちは朝の登校から進んでいあいさつをしていました。新たな気持ちで登校しているなあと感じ、嬉しくなりました。

     

    始業式の校長講話では、「最高の3学期」にするために3つのことを話しました。

     

    『1つめは「最高の自分」。3学期、この学年で最高の自分になってほしいと思います。本を読めるようになる。かけ算九九を言えるようになるなどしっかりと目標をもち、最高の自分になるようがんばってください。

    もちろん、自分だけでなく周りにも目を向け、こんな学級・学校にするなどの大きな目標をもってがんばる最高の自分になってほしいと思います。

     2つ目は、「ねばり強く」チャレンジするということです。これまでの自分を振り返り、自分の課題や目標にねばり強くチャレンジしてほしいと思います。失敗してもくじけずに何度もチャレンジしてほしいと思います。2月には持久走記録会があります。日々の努力を積み重ねて、自己ベストをめざしましょう。そして心も体もたくましい自分になりましょう。

     3つめは「最高の有川小」にするということです。自分が見ても「いいね、有川小。今までで最高だね。有川小」と思えるような最高の有川小にしてほしいと思います。鼓笛隊、歌声。元気。笑顔。歴史。文化。有小には自慢できることがいっぱいあります。それが有小の伝統になります。有小の大すきをいっぱいにしてほしいと思います。自分も友達も学校も、何ごとも大切にするという大すきいっぱいな正しい心で勇気を持って熱い心で行動しましょう。

     3学期には、大きな行事、卒業式があります。この1年間で最高の有川小を見せてほしいと思います。在校生は6年生のために何ができるのか考え、全力を尽くしてほしいと思います。みんなで力を合わせて最高の卒業式をつくりましょう。最高の3学期にするためにみんなで力を合わせてがんばりましょう。』

    次に、6年生、2年生、4年生の代表が3学期の目標を発表しました。

    「かけ算九九をすらすら言えるようになる。いつでも誰にでも大きな声であいさつします。」

    「委員会活動の運営委員会でがんばります。陸上大会やピアノの発表会をがんばります。」

    「もっとピアノの練習をしたい。算数の予習をがんばりたい。」

    「笑顔で過ごしたい。何にでもチャレンジしたい。ソフトボールのキャプテンとして精一杯がんばりたい。」

    それぞれが3学期の目標をしっかりと述べました。夢や目標に向けてチャレンジしてほしと思います。

    生活指導担当の先生から2つのことを意識して頑張るように話がありました。

    三美の約束をがんばりましょう。美しい体育館、運動場は気持ちのいいものです。みんなで美しい身のまわりをつくっていきましょう。」

    雨の日の過ごし方を考えましょう。廊下や階段で走らない。図書室では静かに過ごしましょう。自分たちで安全な生活をつくっていきましょう。」

    保健指導で「さんがっき」のお話もありました。

    「さむくても背筋を伸ばして外に出よう。かせんしょう対策で健康アップ、生活リズム。っこうにマスクの予備を持ってきて。めたいな、でもきれいに手を洗おう。あいを入れてしっかり起きよう」

    町の駅伝大会の伝達表彰を行いました。小学生の部で〇〇〇サッカークラブレッドチームが優勝しました。練習の積み重ねが実を結んだのだと思います。

     最高の3学期に向けてよいスタートができました。明日から学習もスタートします。気合を入れて朝起きて登校してくださいね。

     

     あけましておめでとうございます。玄関前には門松、図書室の窓にはボランティアさんによる新年を迎える飾りが付けられ子どもたちを迎えました。1月8日(水)子どもたちは朝の登校から進んでいあいさつをしていました。新たな気持ちで登校しているなあと感じ、嬉し...
    更新日:2025年01月08日
  •  12月24日(火)2学期の終業式をしました。

    校長講話では、2学期の各学年のがんばりを称えました。

     1年生はいつも目を輝かせて学習や運動に臨んでいました。2年生は九九の暗唱にチャレンジしていましたね。3年生は学級会で話し合ったことを実現しようとしていました。4年生は新聞づくりに取り組んでいました。5年生はいつも学習に集中して臨んでいました。6年生は蛤浜クリーン大作戦がどんどん広がりました。なりたい自分の姿(夢・目標)をもち、ねばり強くチャレンジし、自分の思いや考えを表現しようとしていたと思います。

     6年生が下級生へ鼓笛隊を指導し伝えたこと。5年生以下が自主練習を重ね伝統を引き継いだこと。4年生はNIEフェアで多くの参観者がいる中でも有川の一番を生き生きと語ったこと。昼休みに逆上がりを練習しできるようになった人たち。これも夢、チャレンジした姿です。掃除を頑張ることは有小の伝統になっています。

     2学期はみんなの大すきが表現され、笑顔が広がったと思います。冬休みの校長先生からの宿題は、「挨拶」「規則正しい生活」そして「一月八日の始業式に元気に登校すること」です。この3つの宿題をできるよう頑張って、楽しい冬休みを過ごしてください。

    1,3,5年の代表が2学期の振り返りを発表しました。

    「鉄棒をがんばりました。書写で文字をていねいに書きました。3学期はもっと字を上手に書けるようになりたいです。」

    「リコーダーを吹けるようになりました。文字を打てるようになりました。漢字をがんばりたいです。」

    「困った人を助け、太陽のように明るく元気に過ごしました。あと3か月で6年生なので下級生のお手本になりたいです。」

    3人ともに振り返りと3学期の目標をしっかりと述べました。

     生活担当の先生からは「まもる」をテーマに「命」と「時間」をしっかりと守るをするよう話がありました。「交通事故」や「早寝早起き」「夕方5時までに家に帰る」など、生活のきまりを守って命を時間を守ってほしいと思います。

    最後に伝達表彰を行いました。JA競書大会、育成会競書大会、社会を明るくする運動作文コンテストの入賞者に賞状を渡しました。今後も頑張ってほしいと思います。

     2学期に学習、生活など多くの活動に取り組ことで達成感を得られたと思います。反省も次の糧にして3学期に臨みたいと思います。2週間の冬休みでエネルギーを溜めて、1月8日(水)に会うことを楽しみにしています。メリークリスマスそして良い年をお迎えください。

     12月24日(火)2学期の終業式をしました。 校長講話では、2学期の各学年のがんばりを称えました。  1年生はいつも目を輝かせて学習や運動に臨んでいました。2年生は九九の暗唱にチャレンジしていましたね。3年生は学級会で話し合ったことを実現しようとし...
    更新日:2024年12月24日
  •  12月17日(火)昼の時間に3,4年生の新聞発表会がありました。総合的な学習の時間に調べてまとめたことを発表しました。

     3年生はグループで蛤浜、うどんなどの自然と産業を挙げていました。緊張感した様子が初々しくてよかったです。

     4年生は一人一人、有川の一番の魅力を発表しました。慣れている様子で大きな声で笑顔でジェスチャー付きで発表していました。、とてもよかったです。

     自分の思いや考えを行動や言葉で豊かに表現する子どもの姿が見られました。経験を重ねて表現に自信を付けていかせたいと思います。

     12月17日(火)昼の時間に3,4年生の新聞発表会がありました。総合的な学習の時間に調べてまとめたことを発表しました。  3年生はグループで蛤浜、うどんなどの自然と産業を挙げていました。緊張感した様子が初々しくてよかったです。  4年生は一人一人、...
    更新日:2024年12月21日
  •  12月16日(月)昼休みに図書ボランティアのコロボックルの方たちが読み聞かせをしてくらました。

    「かさこじぞう」「クリスマスのまえの夜」「自動販売機」の3冊を読んでもらいました。とても面白かったです。

     次に合唱団の児童がクリスマスソングを歌いました。「あわてんぼうのサンタクロース」「赤鼻のトナカイ」など、お馴染みの歌を披露してくれました。クリスマス気分になりました。

     みんなの心をほんわか幸せにしたい。そのような思いが伝わる時間でした。

     12月16日(月)昼休みに図書ボランティアのコロボックルの方たちが読み聞かせをしてくらました。 「かさこじぞう」「クリスマスのまえの夜」「自動販売機」の3冊を読んでもらいました。とても面白かったです。  次に合唱団の児童がクリスマスソングを歌い...
    更新日:2024年12月20日
  •  12月18日(木)有川幼稚園でクリスマス会がありました。それぞれの組で出し物をしました。たんぽぽぐみさんは背中をこすってもらう「ウォシュウォシュごっこ」をしました。そしてトナカイや雪だるまになって踊りました。さくらぐみさんは「いも様」になってかわいらししお姿を見せてくれました。すみれぐみさんは「〇〇するな」のお告げをやぶって鉄棒などの得意技を出しました。恥ずかしいさとかわいらしさでみじょさが倍増していました。

     全員の出し物が終わったところで、サンタさんがやってきました。みんな驚きとうれしさでいっぱいの様子です。

     サンタさんにいっぱい質問をしました。「トナカイとソリはどこにおいているんですか?」「どこから来たんですか?」「好きな食べ物は?」「好きな飲み物は?」「好きな色は?」

     サンタさんも誠実に質問に答えていました。「パン屋のところに置いてきました。」「大阪からきました。」「たこやきです。」「トマトジュースです。」「赤です。」

     とてもおもしろいやり取りになりました。

     最後に記念写真を撮りました。その後にプレゼントをもらったそうです。サンタさんと夢の時間を過ごしました。とても温かく笑顔いっぱいのクリスマス会になりました。サンタさん、有川幼稚園に来てくれてありがとうございました。

     12月18日(木)有川幼稚園でクリスマス会がありました。それぞれの組で出し物をしました。たんぽぽぐみさんは背中をこすってもらう「ウォシュウォシュごっこ」をしました。そしてトナカイや雪だるまになって踊りました。さくらぐみさんは「いも様」になってかわい...
    更新日:2024年12月19日
  •  12月10日(火)5年生は有川幼稚園との交流会をしました。4校時に、大きな木の紙にクリスマスにちなんだ折り紙を貼るというクリスマスツリーを一緒に作りました。

    その後に給食を一緒に食べました。今日のメニューはカレーライス。みんなおいしくいただいたようです。

     昼休みにレクレーションをしました。ミニサッカーをしました。5年生がチームの説明をしていました。お話もしっかり聞けていました。

     4月に進級し、それぞれ6年生、1年生となります。その準備が着々とできつつあると感じました。交流はお互いの親睦を深め成長する良い機会となりました。

     12月10日(火)5年生は有川幼稚園との交流会をしました。4校時に、大きな木の紙にクリスマスにちなんだ折り紙を貼るというクリスマスツリーを一緒に作りました。 その後に給食を一緒に食べました。今日のメニューはカレーライス。みんなおいしくいただいたよう...
    更新日:2024年12月11日
  •  これは、6年生が作った蛤浜清掃のポスターです。

     12月9日(月)6年生は午前中の総合的な学習の時間に蛤浜に出掛けて、蛤浜清掃のCM撮影を行いました。「どうしたら蛤浜清掃への参加者を増やしていけるか?」。この課題の解決策の一つとしてのCM撮影。あれやこれやとアイデアを出し合いシナリオを整理してこの日撮影しました。

     これから編集をしていきます。

     上五島の観光地を守りたいという思いで取り組んでいます。前回はポスターを見て、観光で来られた方が参加してくださいました。今週の土曜日12月14日、有小6年生と一緒に清掃してみませんか。

     これは、6年生が作った蛤浜清掃のポスターです。  12月9日(月)6年生は午前中の総合的な学習の時間に蛤浜に出掛けて、蛤浜清掃のCM撮影を行いました。「どうしたら蛤浜清掃への参加者を増やしていけるか?」。この課題の解決策の一つとしてのCM撮影。あれ...
    更新日:2024年12月10日
  •  12月6日(金)5時間目、学校薬剤師の〇〇先生を講師に迎えて、6年生の薬物乱用防止教室を行いました。

    「薬物は正しく使えば体に良いものですが、決められたルールを守らないと乱用になり、死ぬこともあります。」

    「薬物を乱用すると、脳が縮み、学習したことも忘れできなくなります。幻覚に襲われ、自分や他人を傷つけたりすることもあります。」

    「一度使うと依存するようになり、やめられなくなります。」

     薬物の恐ろしさを教わりました。甘い誘いに注意すること。きっぱり断るためのコツは「だって、でも、どうして?」を言い続けることだそうです。普段飲んでいる薬も飲み方によっては危険になる(オーバードーズ)ことも教えてもらいました。

     最後に薬物乱用の誘いに乗らないために3つのことをお話してくれました。

    「誘いを寄せ付けない強いハートをもちましょう。誘われてもきっぱり断りましょう。そのために「夢・目標をもつ」「大切な人を思う」「趣味をもつ」ことが大切です。」

     未来において、身近な今日の学びが生かされることと思います。誘惑に負けず、夢や目標に向かってチャレンジし続けてほしいと思います。

     12月6日(金)5時間目、学校薬剤師の〇〇先生を講師に迎えて、6年生の薬物乱用防止教室を行いました。 「薬物は正しく使えば体に良いものですが、決められたルールを守らないと乱用になり、死ぬこともあります。」 「薬物を乱用すると、脳が縮み、学習したこと...
    更新日:2024年12月09日
  •  12月6日(金)2校時に4年生の理科の研究授業がありました。単元は「物の温度と体積」です。今日は空気の温度を変えると体積はどうなるか。学習課題は「お湯や氷水につけて、空気の温度を変えると、体積はどう変わるのだろうか」です。

     

     せっけん水の膜はどうなるか、予想を立てました。「へこむ。」「ふくらむ。」みんなの予想はほぼ一致していました。

    実験方法を確かめました。水とお湯の量をほぼ同じにして、膜のついたペットボトルをそれぞれに浸しました。

    たちまち変化が表われました。「おー、膜がふくらんだ!」「あれ、膜が下がった!」

     結果から分かったことを考えました。学習課題から「空気の温度を変えると? →体積が変わる。」「温めると体積は大きくなる。冷やすと体積は小さくなる」とまとめました。

     〇〇先生の入念な準備で安全で楽しい実験をすることができました。「おー!」という驚きの声が飛び交う理科の学習は見ていても楽しいです。これから子どもたちは水や金属の体積と温度についても調べていきます。多分、楽しみだと思います。

     

     

     

     

     

     12月6日(金)2校時に4年生の理科の研究授業がありました。単元は「物の温度と体積」です。今日は空気の温度を変えると体積はどうなるか。学習課題は「お湯や氷水につけて、空気の温度を変えると、体積はどう変わるのだろうか」です。    せっけん水の膜はどう...
    更新日:2024年12月06日
  •  12月4日(水)昼の時間に人権集会が行いました。運営情報委員会の進行で、「はじめの言葉」を2、3、4組が行いました。

    そして各学年が話し合って決めた「人権標語」を発表しました。

    「やさしいことばでいい気もち…1年生」「友達にえがおになってほしいんだ…2年生」

    「いやなことはしない。けんかはしない。いつもひとにやさしくする…3年生」

    「まもろうよ みんなの笑顔 大切に…4年生」

    「だれかをきずつけても何も得をしない。お互いの意見をまとめて平等に接することができるようになります…5年生」「一人一人を尊重し 寄り添い 助け合える 有小へ…6年生」

    「やさしい」「えがお」「大切」がキーワードでこれからも意識してほしい言葉です。

     次にレクレーションとして「もうじゅうがりに行こうよ」をしました。説明から大盛り上がりで、笑顔でグループづくりができました。その後「ツバメ」を全校で明るく笑顔で歌いました。

     最後に校長講話として、「世界人権宣言」の意味や「人権侵害」「一人一人ちがうからすばらしい」「いじめは人権侵害」「自分も他の人の人権も大切にする」という内容で話しました。

    「みんなが一人一人を大切にして、大すきいっぱい有川小をつくっていきましょう。」

     冬の太陽が日差しを体育館中にふりそそぐ中、みんなで人権意識を高めた集会となりました。

     

     

     

     12月4日(水)昼の時間に人権集会が行いました。運営情報委員会の進行で、「はじめの言葉」を2、3、4組が行いました。 そして各学年が話し合って決めた「人権標語」を発表しました。 「やさしいことばでいい気もち…1年生」「友達にえがおになってほしいんだ...
    更新日:2024年12月04日
  •  11月28日(木)午前中、有川幼稚園と青方幼稚園の園児が集まって、「運動しようday」をしました。なんと講師の先生は1996年アトランタオリンピック、2000年シドニーオリンピック日本代表の田端健児さん。新上五島町のヒーローです。

     園児たちを楽しませながら、速く走るコツを3つ教えてくれました。健児さんが時折見せる走りに「はやっ!」の感想が飛び交っていました。園児たちは健児さんの言葉や動きを目を輝かせながら聞いて、見て、何回も何回もダッシュを繰り返していました。

    「まだ走りたい!」「もう一回。」「一緒に走りたい!」

     健児さんと競争もしました。だいぶ後ろからのスタートでしたが、あっという間に抜き去りました。最後に目の前で全力で走る姿も見せてもらいました。

     「いつかオリンピックに出てください。」健児さんの言葉に園児たちはその気になったようでした。

     夢のような時間だったと思います。ふるさとの子どもたちに夢のような時間を作ってくださりありがとうございました。

     

     

     11月28日(木)午前中、有川幼稚園と青方幼稚園の園児が集まって、「運動しようday」をしました。なんと講師の先生は1996年アトランタオリンピック、2000年シドニーオリンピック日本代表の田端健児さん。新上五島町のヒーローです。  園児たちを楽しませな...
    更新日:2024年11月29日
  •  11月26日(火)6時間目に、上五島病院の先生方をお迎えして、5,6年生が「こどもロコモ体操」の体験会をしました。

     体の可動域や柔らかさを確かめる運動をしました。体の硬い人にはつらい運動ですが頑張りました。

     手押し車で自分の体重を支えました。自分の体重もですが、友達の足を抱えるのも大変でした。長座で動くのも大変でしたが、リレーにすると盛り上がりました。

     「今日のロコモ体操はどうでしたか?」の質問に対して、「とても楽しかった。」という声が多かったです。

    講師の先生方、ありがとうございました。

     11月26日(火)6時間目に、上五島病院の先生方をお迎えして、5,6年生が「こどもロコモ体操」の体験会をしました。  体の可動域や柔らかさを確かめる運動をしました。体の硬い人にはつらい運動ですが頑張りました。  手押し車で自分の体重を支えました。自...
    更新日:2024年11月28日
  •  11月26日、27日と3年生は、〇〇製麺さんのご厚意により、学校でうどん作りを体験させてもらいました。まずは「練り上げ」粉に食塩水を少しずつ加えながら、うどんの塊(生地)を作りました。

    次に「足踏み」をして生地を平べったくしました。少しねかした後に「細目作業」をしました。なんとかくるくると巻きました。

    次は「カケバ作業」をしました。ひも状になった生地をヨリを掛けながら8の字にかけていきました。内側の手を押すこつを覚えました。その次は「こびき作業」です。先生に片方を持ってもらって全身で引っ張りました。生地がどんどん細く伸びていきました。

    次に「はたかけ作業」をしました。ほどほど伸ばした麺をハタにかけました。生地をさらに伸ばし、棒で広げました。まさに手延べうどんです。

     翌日、「こわり作業」をしました。ハタから取った乾いた麺を長い箱に入れて、同じ長さに切ります。全体重をかけてもなかなか切れませんでした。とても硬かったです。

    「結束」の作業は〇〇さんにしてもらいました。ごらんのきれいにうどんが袋に入りました。それを教室で代表がいただきました。

     2日がかりで、うどん作りのほぼすべての作業を体験させてもらいました。

     子どもたちにうどん作りを体験させたい。この思いでうどん作り体験会を企画・指導していただきました〇〇製麺さんに感謝申し上げます。

     うどんを持ち帰った子どもたちの子どもたちの笑顔が浮かびます。「うどん、最高!」

     

     

     11月26日、27日と3年生は、〇〇製麺さんのご厚意により、学校でうどん作りを体験させてもらいました。まずは「練り上げ」粉に食塩水を少しずつ加えながら、うどんの塊(生地)を作りました。 次に「足踏み」をして生地を平べったくしました。少しねかした後に「...
    更新日:2024年11月27日
  •  11月19日(火)午後から本校を会場に、「長崎県NIEフェアーin新上五島町」が行われました。研究主題は「確かな情報をもとに自らの考えをもち、表現する児童生徒の育成」、サブテーマは「新聞に親しみ、新聞を活用する幼稚園から高校までの教育活動を通して」です。

     有川・青方幼稚園、有川小、有川中、上五島高校の実践発表が行われました。本校の研究主任〇元先生も5年度からの実践を発表しました。「新聞で地域の魅力を再発見する子どもの育成」について各学年や委員会の実践を紹介しました。

     4年生が授業研究を公開しました。単元名「発見!発信!有川の魅力を伝えたい!ぼくたち・わたしたち有小4年新聞社②」として、頑張ってきた4年生。

    「新聞づくりが好きな人? 」「はーい!」「なんと君たちが発行した新聞が124枚になりました。」「やったあ!????」

    新聞づくりが大すきで自信をすっかりもっている4年生たちです。

     

     子どもたちが「有川の魅力一番記事」を各班で話し合いました。「有川花火大会」「蛤浜の景色」「中筋公園のアコウ樹」「小河原海岸」「大物が釣れる船釣り」「〇川せんせい」「ターミナルのクジラの標本」……、どれもいい記事でした。子どもたちは、自分の経験や写真のすばらしさ、感動、有川ならでは、伝えたい思いの強さなど、多様な角度から一番記事を話し合いました。

     子どもたちは互いの思いを大切にしながらも、楽しそうに自分たちの有川の一番を伝えていました。だいすきを伝える新聞づくり大成功です。

     授業公開の後は、有川、青方幼稚園、有川中、上五島高校が実践発表を行いました。新聞に触れ、読み、新聞を活用した授業など、積極的に新聞と関わることでふるさと愛を育み、身近な地域の課題を解決する力を付けたと思います。

     研究協議の後に、日本新聞協会NIEコーディネーター〇〇先生に「幼児期から高校まで長期スパンでのNIEの取り組み方」と題して記念講演をしていただきました。

     受け入れ校として長崎県NIEフェアの大会を開催できたこと、充実した会となったことに職員一同、安堵しています。 今後もNIE教育を子どもたちの豊かな心の育成への一つの手立てとして、つないでいきたいと思います。

     

     11月19日(火)午後から本校を会場に、「長崎県NIEフェアーin新上五島町」が行われました。研究主題は「確かな情報をもとに自らの考えをもち、表現する児童生徒の育成」、サブテーマは「新聞に親しみ、新聞を活用する幼稚園から高校までの教育活動を通して」で...
    更新日:2024年11月21日
  •  11月17日(日)朝から町PTA連合研修大会が有川文化センターで開かれました。有川小PTAは、「有川小の取組 ~蛤浜の清掃・イノシシフェンスの設置」と題して、今年度の取組を発表しました。

     山〇会長が初めに誕生日が同じ有名人について話し、場が和みました。「PTAの活動テーマは「目くじらをたてない」。決して無理はせず、自分たちのできることを、楽しみながらイケてるPTA活動を」

    ということで、2つの取組を紹介しました。

     

     イノシシ柵の設置は、柵を設置するため募金活動や資材集めをし、柵の設置が実現しました。

     蛤浜清掃については、昨年からスタートし、今年度の6年生も引き続き取り組むということから、PTAから全校へ広げていきました。ボランティアグループ、社会福祉協議会、地域の方も一緒になって取り組んでいます。

      会長、副会長を中心に発表原稿を何度も協議したそうです。その成果が出ていて、つかみも良く、提言発表だったと思います。参加者からも多くのお褒めのお言葉をいただきました。

     午後には、PTAの皆さんにNIEフェアに向けた校内環境美化作業をしていただきました。窓やトイレがピカピカになりました。休みの日にありがとうございます。大すきいっぱい有川小PTAに感謝です。ありがとさん!

     

     

     11月17日(日)朝から町PTA連合研修大会が有川文化センターで開かれました。有川小PTAは、「有川小の取組 ~蛤浜の清掃・イノシシフェンスの設置」と題して、今年度の取組を発表しました。  山〇会長が初めに誕生日が同じ有名人について話し、場が和み...
    更新日:2024年11月18日
  •  11月16日(土)、備蓄記念会館にて第21回新上五島町少年の主張発表会が開かれました。代表9名の児童の発表はどれも素晴らしかったです。島のことや将来の夢、通学路、日ごろ考えたことなどバラエティーに富んでいました。「なるほど。そんなことを考えていたんだ。」12歳の子どもたちの純粋な思いに感動・感心しました。

     本校の代表6年の〇〇さんは、おおとりで、「太鼓で島を盛り上げたい」の題目で、有川羽差太鼓保存会に関わる思いを語りました。

    「太鼓の演奏を聴いてもらい、島の人たちを元気にしたい。上五島に来た人に笑顔になってもらいたい。海外の人にも上五島のことを知ってほしい。」

     羽差太鼓に関わって、島やふるさと思いを強くしたことを落ち着いて、笑顔で、堂々と語りました。

     

     会の終わりには、恩師の先生方と記念写真を撮りました。羽差太鼓指導40年の▢さん、論文指導の▢先生ありがとうございました。〇〇さんの「太鼓で島を盛り上げたい」夢の実現、応援しています。

     太鼓仲間も募集中だそうです。ぜひ、有川羽差太鼓保存会へ。見に行ってください。

     9名の発表者の子どもたちにあっぱれ!☆3つです。夢が思いが叶うことを願っています。

     11月16日(土)、備蓄記念会館にて第21回新上五島町少年の主張発表会が開かれました。代表9名の児童の発表はどれも素晴らしかったです。島のことや将来の夢、通学路、日ごろ考えたことなどバラエティーに富んでいました。「なるほど。そんなことを考えていたんだ。...
    更新日:2024年11月16日
  •  11月15日(金)10時から、有川幼稚園の園児たちが消防署の皆さんと一緒に防火パレードを行いました。

    有川幼稚園、警察署、憩いの広場、上有川を一周し、火の用心を呼びかけました。

    「マッチ一本火事のもと。父さんたばこに気を付けて。母さんガスに気を付けて!子どもは火遊びいたしません。火の用心、よろしくお願いします。」

     かわいい行進で、街の人たちに笑顔で迎えてもらいました。

    先日、避難訓練をして、今日防火パレード。みなさん、火事にご注意ください。

     11月15日(金)10時から、有川幼稚園の園児たちが消防署の皆さんと一緒に防火パレードを行いました。 有川幼稚園、警察署、憩いの広場、上有川を一周し、火の用心を呼びかけました。 「マッチ一本火事のもと。父さんたばこに気を付けて。母さんガスに気を付け...
    更新日:2024年11月15日
  •  11月14日(木)午前中に第1回小学校文化交流会が備蓄記念会館で開かれました。町内9つの小学校が集い、学習の成果を発表しました。演奏の前には、鼓笛隊の歴史と次回12月14日(土)の蛤浜清掃についてお知らせしました。

     

     有小は6年生が鼓笛隊の演奏を披露しました。6年生のみ演奏ですが、広い会場中に響き渡りました。バトン回しも映えました。

     

     多くの観衆を前に緊張する中で演奏を堂々と披露することができたと思います。

     今日は他の小学校の発表を見ることができました。どの学校も元気を出して一生懸命の演技、発表をしていました。他校の歴史を知ることもでき、学び多き会となりました。

     閉会行事では本校の代表児童〇さんが落ち着いて発表しました。

    「ぼくは、今日、他の学校の発表を見ることで、それぞれの学校や地域の魅力を感じ取ることができました。有小伝統の鼓笛隊の演奏を披露することができて本当にうれしかったです。来年もこのようなすばらしい会を続けていくことができるよう頑張っていきましょう。」 

     鼓笛の歴史をつないだ6年生。緊張の中落ち着いて発表と演奏をした6年生お疲れ様でした。

     初めての小学校文化交流会は、学びの成果を披露しお互いの学校の歴史やよさを知る機会となったと思います。これからの学びや未来につなげてもらえばと思います。

     

     

     

     11月14日(木)午前中に第1回小学校文化交流会が備蓄記念会館で開かれました。町内9つの小学校が集い、学習の成果を発表しました。演奏の前には、鼓笛隊の歴史と次回12月14日(土)の蛤浜清掃についてお知らせしました。    有小は6年生が鼓笛隊の演奏を披露し...
    更新日:2024年11月14日
  •  11月13日(水)今日はいろいろな学年がいろいろなことを体験しました。

     2組3組4組はニンジンを収穫しました。

    よく見ると大きなニンジンです。ぱんぱんに膨らんでいたそうです。子どもたちも喜びの笑顔です。

     1年生は2、3校時に秋を探しに、うどんの里や浜の松林に出掛けました。「赤と茶色が半分の葉っぱ」「まつぼっくり」「どんぐり」など、珍しい秋の産物を袋に入れていました。あとで生活科の作品に使うそうです。それも楽しみです。

     有小タイムでは、少年の主張のリハーサルを行いました。6年生の代表が「太鼓で島を盛り上げたい」というテーマで羽差太鼓や上五島への思いを語りました。原稿を見ないで前を向いて堂々と語っていました。今日までの努力の成果を出していました。素晴らしい!

     最後にバスケットボール男子、バスケットボール女子、ジョギングフェスティバルの伝達表彰をしました。どのクラブも選手(児童)も頑張っていますね。学校外でも頑張っている。いいね。

     今日も充実の1日でした。明日は、6年生が小学校文化交流会に出演します。今回が初めての会です。町内9つの全小学校が集い魂の発表をします。9時20分開会です。有小は後半の最初ですが、是非最初からご覧いただければと思います。ワクワク、ドキドキ。楽しみです。

     11月13日(水)今日はいろいろな学年がいろいろなことを体験しました。  2組3組4組はニンジンを収穫しました。 よく見ると大きなニンジンです。ぱんぱんに膨らんでいたそうです。子どもたちも喜びの笑顔です。  1年生は2、3校時に秋を探しに、うどんの里...
    更新日:2024年11月13日
  •  11月10日(日)朝の8時から蛤浜清掃を行いました。

     6年生や保護者、そして蛤浜会の協力のもと、1時間を過ぎるくらい頑張ったそうです。北風の影響でゴミがたくさん流れついていたためです。参加者の中に兵庫県や東京の方がいらっしゃいました。6年生が作ったポスターを見て参加されたそうです。

     6年生が何とかして参加者を増やしたいとの思いで、ポスター作りや地域放送に取り組んでいたので、とてもうれしい気持ちになったようです。翌日にも総合的な学習でこれまでの清掃活動について振り返りました。ポスター班、放送班など、新たな策を練っていました。

     「蛤浜清掃に多くの方を招きたい。」この課題にねばり強くチャレンジする6年生です。

     6年生は今朝の時間に学校園のまわりの清掃にも取り組んでいます。防草シートの張り替えに向けての準備作業です。担任の先生や事務、用務員さんもいっしょに頑張っています。

     11月19日の長崎県NIEフェアーに向けて、有川小学校の「美しい身のまわり」を支える6年生です。

     

     11月10日(日)朝の8時から蛤浜清掃を行いました。  6年生や保護者、そして蛤浜会の協力のもと、1時間を過ぎるくらい頑張ったそうです。北風の影響でゴミがたくさん流れついていたためです。参加者の中に兵庫県や東京の方がいらっしゃいました。6年生が作った...
    更新日:2024年11月12日
  •  11月5日に、午後に6年生は蛤浜の〇〇デッキに出掛け、ボランティア活動をされている方々のお話を聞きました。

     「北風が強いとゴミが多い。」「ボランティア袋で浜以外のゴミも拾っている。」「袋をもらって休憩場に置けば、いつでもごみを拾ってよい。」「遊歩道の草刈りもしています。」「満潮の時は、ごみが上がってくるので拾いやすいですよ。」

     私たちの知らないことを知ることができました。ボランティアの皆さんの活動への思い知ることができました。

     話を聞いた6年生。これから取り組んでいきたいことを考えました。

    「蛤の両側で分かれて掃除をしたらよいのでは」「ゴミ拾いに来たらスタンプをやるスタンプラリーみたいなカードをつくったら。」「地区回覧や放送を活用できたら。」

    など、参加者を多くする方法を考えたようです。

     参加者を多くしたいという課題に対して様々なアイデアを出しています。今度の蛤浜清掃は11月10日(日)8時から9時まであります。参加者が増えて、みんな笑顔になったらいいなと思います。

     7日(木)の昼に、小学校文化発表会に向けて、6年生がリハーサルを全校に公開しました。普段は3学年でやっていることを6年生だけで行うということで、どうなるか注目していました。

     学校紹介や、蛤浜清掃の紹介を入れた後に、普段と変わりない安定した演奏を披露しました。来週14日(木)の本番に向けて準備が出来ています。有小の代表「チーム6年生」として、伝統の鼓笛隊を披露してほしいと思います。頑張る6年生です。

     

     11月5日に、午後に6年生は蛤浜の〇〇デッキに出掛け、ボランティア活動をされている方々のお話を聞きました。  「北風が強いとゴミが多い。」「ボランティア袋で浜以外のゴミも拾っている。」「袋をもらって休憩場に置けば、いつでもごみを拾ってよい。」「遊歩...
    更新日:2024年11月08日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-01   >
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    2025年 01月
    2024年 12月
    2024年 11月
    2024年 10月
    2024年 09月
    2024年 08月
    2024年 07月
    2024年 06月
    2024年 05月
    2024年 04月
    2024年 03月
    2024年 02月
    2024年 01月
    2023年 12月
    2023年 11月
    2023年 10月
    2023年 09月
    2023年 08月
    2023年 07月
    2023年 06月
    2023年 05月
    2023年 04月
    2023年 03月
    2023年 02月
    2023年 01月
    2022年 12月
    2022年 11月
    2022年 10月
    2022年 09月
    2022年 08月
    2022年 07月
    2022年 06月
    2022年 05月
    2022年 04月
    2022年 03月
    2022年 02月
    2022年 01月
    2021年 12月
    2021年 11月
    2021年 10月
    2021年 09月
    2021年 08月
    2021年 07月
    2021年 06月
    2021年 05月
    2021年 04月
    2021年 03月
    2021年 02月
    2021年 01月
    2020年 12月
    2020年 11月
    2020年 10月
    2020年 09月
    2020年 08月
    2020年 07月
    2020年 06月
    2020年 05月
    2020年 04月
    2020年 03月
    2020年 02月
    2020年 01月
    2019年 12月
    2019年 11月
    2019年 10月
    2019年 09月
    2019年 08月
    2019年 07月
    2019年 06月
    2019年 05月
    2019年 04月
    2019年 03月
    2019年 02月
    2019年 01月
    2018年 12月
    2018年 11月
    2018年 10月
    2018年 09月
    2018年 08月
    2018年 07月
    2018年 06月
    2018年 05月
    2018年 04月
    2018年 03月
    2018年 02月
    2017年 11月
    2017年 10月
    2017年 06月
    2017年 04月
    2017年 03月
    2017年 01月
    2016年 12月
    2016年 11月
    2016年 10月
    2016年 09月
    2016年 08月
    2016年 07月
    2016年 06月
    2016年 05月
    2016年 04月
    2016年 03月
    2016年 02月
    2016年 01月
    2015年 12月
    2015年 11月
    2015年 09月
    2015年 06月
    2015年 05月
    2014年 06月
    200年 11月
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    有川小学校
    〒857-4211 長崎県南松浦郡新上五島町有川郷1719-2
    TEL.(0959)42-0011(代) / FAX.(0959)42-0332
    みっかリンク
    新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
    各種ご案内
    利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2024 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.