長崎県五島列島 新上五島町 有川小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  •  2月13日(木)3,4時間目に持久走記録会を行いました。3学期に朝や昼休みに走運動を積み重ねた成果を出す日です。

     スタートは5年生。勢いよく駆け出しました。5分間走り切り、トップは24コーン(1200m)行けました。

     次は3年生。4分間走り切りました。トップは17コーン(850m)行きました。

     その次は4年生も4分間。トップは19コーン(950m)走りました。

     1年生は男子と女子に分かれて走りました。どの学年よりもダッシュがすごかったです。気持ちが出ていました。トップは3分間で13コーン走りました。

    2年生も3分間走りました。トップは13コーン走りました。

    最後は6年生が5分間走りました。トップは25コーン(1250m)走りました。

     好天にも恵まれ、良い持久走記録会となりました。低学年3分、中学年4分、高学年5分と時間走ということで最後まで精一杯走っていました。今大会は、時間が予定通り進み待ち時間がないことや自分のペースで走られるという良さがあったと思います。

     幼稚園の園児も大きな声でかわいらしい声援を送ってくれました。たくさんの保護者やご家族、地域の方々が応援に訪れてくれ、有り難かったです。子どもたちの意欲も増し、最後まで全力で走り切れたと思います。3学期の目標「最高の自分」や「粘り強さ」を表現できた大会となりました。持久走はいいなあと心から思いました。行事を通して伸びる子どもたちにあっぱれです。

     2月13日(木)3,4時間目に持久走記録会を行いました。3学期に朝や昼休みに走運動を積み重ねた成果を出す日です。  スタートは5年生。勢いよく駆け出しました。5分間走り切り、トップは24コーン(1200m)行けました。  次は3年生。4分間走り切りました。ト...
    更新日:2025年02月14日
  •  2月にも見どころの行事があります。ぜひ来校ください。

     2月にも見どころの行事があります。ぜひ来校ください。
    更新日:2025年02月06日
  •  2月5日(水)登校後しばらくすると雪が降ってきました。あっという間に運動場が白くなりました。

    時々有川の街にも雪が降って、晴れてを繰り返しました。冬景色に子どもたちも歓声を上げていました。

     2組は、タブレットで漢字や算数などミライシードに取り組んでいました。3組は3学期の漢字ドリルに取り組んでいました。集中して頑張っていました。

     1年生はカタカナについて、似ている文字を探して発表していました。

     ツとン、ノとメとヌ、フとワとウ…など、似ているカタカナを見つけたようで、勢いよく手が挙がっていました。黒板で説明もできました。

     5年生は算数で「1000円の30%引きの値段はいくら?」を解いていました。

    まずは自分で解いて、班で説明し合っていました。語り合って助け合って学んでいて、いいなあと思いました。

     雪で登校も心配されましたが、子どもたちは教室で元気に学んでいます。学校があってよかったと思います。

     2月5日(水)登校後しばらくすると雪が降ってきました。あっという間に運動場が白くなりました。 時々有川の街にも雪が降って、晴れてを繰り返しました。冬景色に子どもたちも歓声を上げていました。  2組は、タブレットで漢字や算数などミライシードに取り...
    更新日:2025年02月05日
  •  2月3日(月)有小タイムに、3,4,5年生は運動場で鼓笛の練習をしました。寒風の中、広い運動場で隊形移動をしながら演奏しました。

     曲の終わりに隊形移動が済むようにするのが難しかったようです。体育館で行たときは演奏も完ぺきでした。隊形移動と演奏を合わせるという新たな課題に向かって取り組んでいきます。

     2月3日(月)有小タイムに、3,4,5年生は運動場で鼓笛の練習をしました。寒風の中、広い運動場で隊形移動をしながら演奏しました。  曲の終わりに隊形移動が済むようにするのが難しかったようです。体育館で行たときは演奏も完ぺきでした。隊形移動と演奏を合...
    更新日:2025年02月04日
  •  2月3日(月)今日は朝から2年生の教室でPTA研修部の読み聞かせがありました。テーマは「節分」でした。

    みんな静かに聞き入っていました。読み方も聞き方もとても良くて良い時間となりました。本選びから読み聞かせまでありがとうございました。

    寒さも残る1校時にかわいらしい鬼さんたちが玄関にやって来ました。何やら正体は、有川幼稚園のお友達。「鬼は外、福は内」の声のもと大豆を投げていました。こんなかわいい鬼ならいつでもウエルカムです。かわいく手を振って次のところに出掛けていきました。かわいい鬼さん、ありがとう。

     2月3日(月)今日は朝から2年生の教室でPTA研修部の読み聞かせがありました。テーマは「節分」でした。 みんな静かに聞き入っていました。読み方も聞き方もとても良くて良い時間となりました。本選びから読み聞かせまでありがとうございました。 寒さも残...
    更新日:2025年02月03日
  •  1月30日(木)3時間目に避難訓練を行いました。今回は「地震」と「津波」の対応訓練です。

     初めに地震の揺れる轟音が流れました。揺れが終わるまで机の下に身を潜めました。その後、津波警報が出されたとの想定で、3階の教室に避難しました。

     整列も速やかに、静かに3階まで移動しました。3つの教室に集まり人数を確認しました。移動の仕方も話の聞き方もとてもよかったです。

     講評では「自分の命は自分で守ること。教室、トイレ、階段、運動場など、場所によって動きも変わります。津波が発生する際は高いところに逃げること。今日学んだことを今後に生かしてください。」

     担当の先生からは、「今日、避難訓練をしたことをお家でも話して、もし津波が来たらどこに逃げるか話し合ってみてください。」

     有川地区は土地が低い所が多いと思います。もし津波が来たらどこに避難しますか。子どもたちと確認してみてください。

     1月30日(木)3時間目に避難訓練を行いました。今回は「地震」と「津波」の対応訓練です。  初めに地震の揺れる轟音が流れました。揺れが終わるまで机の下に身を潜めました。その後、津波警報が出されたとの想定で、3階の教室に避難しました。  整列も速...
    更新日:2025年01月30日
  •  1月28日(火)一気に寒くなりました。雪雨の中でしたが、3年生は消防署を見学しました。

    消防車(ポンプ車)に積まれている道具に触れさせてもらいました。切断機やホースはとても重たかったです。

     消防署の中も見学しました。訓練の場所や仮眠室、食堂、トレーニング室などがありました。通信指令室では通報の演習を見せてもらいました。名前をいうと即座に住所がわかることに驚きました。

     最後に質問に答えてもらいました。職員の数や救急車の年間出動回数、火事の件数などいつでもどんな時でも緊急事態に備えていることが分りました。寒空の中、懇切丁寧に優しく消防の仕事を教えていただきました。人々の命を守る方のありがたさを感じたと思います。新上五島消防署の職員の皆さま、ありがとうございました。

     1月28日(火)一気に寒くなりました。雪雨の中でしたが、3年生は消防署を見学しました。 消防車(ポンプ車)に積まれている道具に触れさせてもらいました。切断機やホースはとても重たかったです。  消防署の中も見学しました。訓練の場所や仮眠室、食堂、...
    更新日:2025年01月28日
  •  3学期は体力づくりの活動が充実しています。昼休みは多くの子どもが鉄棒に取り組んでいます。

     逆上がりや後方支持回転(連続逆上がり)がどんどんできるようになってきています。この子たちは1学期からがんばっています。できるようになって「校長先生見てください。」の声があらゆるところから掛かってきます。できる喜びと自信がついた顔は輝いてます。いい顔です。

     昼休みの終わり5分はランランタイムでみんな走っています。50mごとにコーンが立てられてあって、「今日は15コーン走りました。」「僕は20コーンでした。」みんな嬉しそうに報告してくれます。

     私も1年生と2年生、3年生と3日間、走ってみました。各学年のトップあたりの子には勝てませんでした。みんな頑張ってます。日常生活や行事への取組で子どもたちは伸びています。子どもたちとともに、最高の自分をめざして、最高の3学期にしていくために、日々の努力を積み重ねさせていきたいと思います。

     3学期は体力づくりの活動が充実しています。昼休みは多くの子どもが鉄棒に取り組んでいます。  逆上がりや後方支持回転(連続逆上がり)がどんどんできるようになってきています。この子たちは1学期からがんばっています。できるようになって「校長先生見てく...
    更新日:2025年01月25日
  •  1月23日(木)1時間目に2年生の学級で国語科の研究授業がありました。「大事なことばに気を付けて読むこと」が目標です。めあては「にもつをはこむロボットは、どんなときにたすけてくれるのか読みとろう」です。

    文章の中から問いに対する答えを探していきました。

    「荷物が重たくなったときです。」「届ける人が足りないときです。」「たしかにそうだけど、文章から読み取ろうだから……。」全体で話し合いながらまとめていきました。

     先生たちが多くいて緊張もしたようなしなかったような。みんな頑張っていました。次の時間もロボットとどんな時に助けてくれるのか読み取っていきます。

     研究授業は、子どもも教師も伸びる時間と思います。そんな校内研修を充実させていきたいと思います。

     

     

     1月23日(木)1時間目に2年生の学級で国語科の研究授業がありました。「大事なことばに気を付けて読むこと」が目標です。めあては「にもつをはこむロボットは、どんなときにたすけてくれるのか読みとろう」です。 文章の中から問いに対する答えを探していきまし...
    更新日:2025年01月24日
  •  1月21日(火)昼の時間に給食集会が開かれました。初めのあいさつでは「いただきます」の意味について説明がありました。食べるとは命をいただくこと。しっかりと言いましょうとのことでした。

    その後、給食について3択のクイズが出されました。

    第1問「有川小で給食が始まったのはいつ」第2問「この鍋で何人分作っているでしょう」第3問「食品ロスとは?」第4問「犬食いとはどんな食べ方?」第5問「正しい配膳は?」第6問「校長先生の好きなメニューは?」

     答えは、第1問「77年前」 第2問「610人分」 第3問「食べられる食品を捨てること」 第4問「食器を持たずに捨てること」 第5問「左ごはん、右汁物、奥がおかず」 第6問「カレー」

     給食の歴史やつくられ方、残量を少なくすること、食べ方など、給食で知っておくべきことを学べました。そして大変盛り上がりました。みんなの反応がとてもよかったです。

     給食委員会の5,6年生、担当の先生方、ありがとう、そしてお疲れ様でした。

     1月21日(火)昼の時間に給食集会が開かれました。初めのあいさつでは「いただきます」の意味について説明がありました。食べるとは命をいただくこと。しっかりと言いましょうとのことでした。 その後、給食について3択のクイズが出されました。 第1問「有川...
    更新日:2025年01月22日
  •  1月19日(日)午後に蛤浜清掃を行いました。

     穏やかな天気のもと、6年生やその他の学年、保護者、地域の方、国際交流員の方など40数名の方に集まってもらい、ごみを拾い集めました。

     

     初めは少なかったですが人数がどんどん増えていきました。6年生が作ったポスターを見て参加された方がいました。また、バスケットの練習試合で知った他校の小学生と保護者が参加していました。地域の方のインスタで知って参加された方もいました。

    「上五島の宝、蛤をきれいに」の思いで、みんなで1時間、黙々と頑張りました。ほぼ無風で春を感じる中、プラスチックごみや木切れを集めました。ごみのほとんどが木切れで、その中に発泡スチロールの小さな粒などが大量に混ざっていました。マイクロプラスチックが上五島の海にあることが分ります。

     清掃の後、トン袋の後ろで記念写真をとりました。天気も良く爽快感を覚えました。この活動が皆さんに広がってほしい。6年生が頑張っています。次回は2月15日(土)の午後に計画しています。是非参加ください。

     1月19日(日)午後に蛤浜清掃を行いました。  穏やかな天気のもと、6年生やその他の学年、保護者、地域の方、国際交流員の方など40数名の方に集まってもらい、ごみを拾い集めました。    初めは少なかったですが人数がどんどん増えていきました。6年生が作っ...
    更新日:2025年01月21日
  •  1月18日(土)有川地区では伝統の弁財天(めーざいでん)祭りが開かれました。6つの地区の方が有川小学校にも来てくれました。その中には、有小の児童もいました。

    「祝う目出度の さあ弁財天の浦よなー…」と太鼓を叩きながらうたってくれました。

     江戸時代に有川鯨組を起こし地域の発展に尽くした江口甚右衛門正利さんが江戸登りの帰国の途中に江の島の弁財天の分霊を奉じて浜の小島に祭ったことが始まりである伝統行事。甚右衛門さんの功績を称えるとともに有川地区の人々の伝統を守る心意気を感じました。

     17世紀半ばに地域の人々を生活を豊かにするために全力を尽くした江口甚右衛門正利翁の熱い思いが引き継がれている有川地区の歴史と文化にあっぱれです。

     

     1月18日(土)有川地区では伝統の弁財天(めーざいでん)祭りが開かれました。6つの地区の方が有川小学校にも来てくれました。その中には、有小の児童もいました。 「祝う目出度の さあ弁財天の浦よなー…」と太鼓を叩きながらうたってくれました。  江戸時...
    更新日:2025年01月20日
  •  1月16日(木)6時間目にクラブ活動がありました。今日は3年生も各クラブを見学しました。

     理科クラブは片栗粉を使った激しく突くと硬くなる不思議な液体を作って3年生に見せていました。家庭科クラブはクッキーを作ってその様子を見てもらいました。できたてほやほやのクッキーをプレゼントしたそうです。

     卓球クラブは実際に体験してもらいました。イラストクラブは消しゴムを使ってキャラクターのスタンプを作っていました。パソコンクラブは自分たちが作った動画を見せていました。スポーツクラブはバスケットボール体験と見学をしました。

     釣りクラブは玄関でクラブの楽しさを説明して有川港に行きました。かわいいアラカブと大きなフグが釣れました。

    どのクラブも楽しそうで3年生はどのクラブに入るか迷ったのではないかと思います。進級が楽しみになったかな。

     1月16日(木)6時間目にクラブ活動がありました。今日は3年生も各クラブを見学しました。  理科クラブは片栗粉を使った激しく突くと硬くなる不思議な液体を作って3年生に見せていました。家庭科クラブはクッキーを作ってその様子を見てもらいました。できたて...
    更新日:2025年01月17日
  •  1月14日(火)から昼休みの終わりの5分間、走る運動を始めました。2月に開かれる持久走記録会に向けた練習です。

    自分のペースで走ります。たくさん走る人数がいるので楽しいです。子どもたちの体力向上とたくましい心を育んでいきたいと思います。

     その後に縦割り班遊びをしました。

    ドッジビーやたすけ鬼、だるまさんがころんだをしていました。6年生の進行で楽しく遊びました。他学年と関わって遊ぶことは楽しいようです。友達や仲間がいることは素晴らしいです。

     

     1月14日(火)から昼休みの終わりの5分間、走る運動を始めました。2月に開かれる持久走記録会に向けた練習です。 自分のペースで走ります。たくさん走る人数がいるので楽しいです。子どもたちの体力向上とたくましい心を育んでいきたいと思います。  その後に...
    更新日:2025年01月16日
  •  1月10日(金)全学年書き初めをしました。

    1年生はフエルトペンで「ふじ山」2年生も「元気にあいさつ」3年生からは毛筆で「正月」。

    4年生は「出発」5年生は「希望」6年生は「感謝」よく集中して書いていました。

    各教室や廊下に掲示されていますので、授業参観の際にぜひご覧ください。

     1月10日(金)全学年書き初めをしました。 1年生はフエルトペンで「ふじ山」2年生も「元気にあいさつ」3年生からは毛筆で「正月」。 4年生は「出発」5年生は「希望」6年生は「感謝」よく集中して書いていました。 各教室や廊下に掲示されていますので、授業...
    更新日:2025年01月15日
  •  あけましておめでとうございます。玄関前には門松、図書室の窓にはボランティアさんによる新年を迎える飾りが付けられ子どもたちを迎えました。1月8日(水)子どもたちは朝の登校から進んでいあいさつをしていました。新たな気持ちで登校しているなあと感じ、嬉しくなりました。

     

    始業式の校長講話では、「最高の3学期」にするために3つのことを話しました。

     

    『1つめは「最高の自分」。3学期、この学年で最高の自分になってほしいと思います。本を読めるようになる。かけ算九九を言えるようになるなどしっかりと目標をもち、最高の自分になるようがんばってください。

    もちろん、自分だけでなく周りにも目を向け、こんな学級・学校にするなどの大きな目標をもってがんばる最高の自分になってほしいと思います。

     2つ目は、「ねばり強く」チャレンジするということです。これまでの自分を振り返り、自分の課題や目標にねばり強くチャレンジしてほしいと思います。失敗してもくじけずに何度もチャレンジしてほしいと思います。2月には持久走記録会があります。日々の努力を積み重ねて、自己ベストをめざしましょう。そして心も体もたくましい自分になりましょう。

     3つめは「最高の有川小」にするということです。自分が見ても「いいね、有川小。今までで最高だね。有川小」と思えるような最高の有川小にしてほしいと思います。鼓笛隊、歌声。元気。笑顔。歴史。文化。有小には自慢できることがいっぱいあります。それが有小の伝統になります。有小の大すきをいっぱいにしてほしいと思います。自分も友達も学校も、何ごとも大切にするという大すきいっぱいな正しい心で勇気を持って熱い心で行動しましょう。

     3学期には、大きな行事、卒業式があります。この1年間で最高の有川小を見せてほしいと思います。在校生は6年生のために何ができるのか考え、全力を尽くしてほしいと思います。みんなで力を合わせて最高の卒業式をつくりましょう。最高の3学期にするためにみんなで力を合わせてがんばりましょう。』

    次に、6年生、2年生、4年生の代表が3学期の目標を発表しました。

    「かけ算九九をすらすら言えるようになる。いつでも誰にでも大きな声であいさつします。」

    「委員会活動の運営委員会でがんばります。陸上大会やピアノの発表会をがんばります。」

    「もっとピアノの練習をしたい。算数の予習をがんばりたい。」

    「笑顔で過ごしたい。何にでもチャレンジしたい。ソフトボールのキャプテンとして精一杯がんばりたい。」

    それぞれが3学期の目標をしっかりと述べました。夢や目標に向けてチャレンジしてほしと思います。

    生活指導担当の先生から2つのことを意識して頑張るように話がありました。

    三美の約束をがんばりましょう。美しい体育館、運動場は気持ちのいいものです。みんなで美しい身のまわりをつくっていきましょう。」

    雨の日の過ごし方を考えましょう。廊下や階段で走らない。図書室では静かに過ごしましょう。自分たちで安全な生活をつくっていきましょう。」

    保健指導で「さんがっき」のお話もありました。

    「さむくても背筋を伸ばして外に出よう。かせんしょう対策で健康アップ、生活リズム。っこうにマスクの予備を持ってきて。めたいな、でもきれいに手を洗おう。あいを入れてしっかり起きよう」

    町の駅伝大会の伝達表彰を行いました。小学生の部で〇〇〇サッカークラブレッドチームが優勝しました。練習の積み重ねが実を結んだのだと思います。

     最高の3学期に向けてよいスタートができました。明日から学習もスタートします。気合を入れて朝起きて登校してくださいね。

     

     あけましておめでとうございます。玄関前には門松、図書室の窓にはボランティアさんによる新年を迎える飾りが付けられ子どもたちを迎えました。1月8日(水)子どもたちは朝の登校から進んでいあいさつをしていました。新たな気持ちで登校しているなあと感じ、嬉し...
    更新日:2025年01月08日
  •  12月24日(火)2学期の終業式をしました。

    校長講話では、2学期の各学年のがんばりを称えました。

     1年生はいつも目を輝かせて学習や運動に臨んでいました。2年生は九九の暗唱にチャレンジしていましたね。3年生は学級会で話し合ったことを実現しようとしていました。4年生は新聞づくりに取り組んでいました。5年生はいつも学習に集中して臨んでいました。6年生は蛤浜クリーン大作戦がどんどん広がりました。なりたい自分の姿(夢・目標)をもち、ねばり強くチャレンジし、自分の思いや考えを表現しようとしていたと思います。

     6年生が下級生へ鼓笛隊を指導し伝えたこと。5年生以下が自主練習を重ね伝統を引き継いだこと。4年生はNIEフェアで多くの参観者がいる中でも有川の一番を生き生きと語ったこと。昼休みに逆上がりを練習しできるようになった人たち。これも夢、チャレンジした姿です。掃除を頑張ることは有小の伝統になっています。

     2学期はみんなの大すきが表現され、笑顔が広がったと思います。冬休みの校長先生からの宿題は、「挨拶」「規則正しい生活」そして「一月八日の始業式に元気に登校すること」です。この3つの宿題をできるよう頑張って、楽しい冬休みを過ごしてください。

    1,3,5年の代表が2学期の振り返りを発表しました。

    「鉄棒をがんばりました。書写で文字をていねいに書きました。3学期はもっと字を上手に書けるようになりたいです。」

    「リコーダーを吹けるようになりました。文字を打てるようになりました。漢字をがんばりたいです。」

    「困った人を助け、太陽のように明るく元気に過ごしました。あと3か月で6年生なので下級生のお手本になりたいです。」

    3人ともに振り返りと3学期の目標をしっかりと述べました。

     生活担当の先生からは「まもる」をテーマに「命」と「時間」をしっかりと守るをするよう話がありました。「交通事故」や「早寝早起き」「夕方5時までに家に帰る」など、生活のきまりを守って命を時間を守ってほしいと思います。

    最後に伝達表彰を行いました。JA競書大会、育成会競書大会、社会を明るくする運動作文コンテストの入賞者に賞状を渡しました。今後も頑張ってほしいと思います。

     2学期に学習、生活など多くの活動に取り組ことで達成感を得られたと思います。反省も次の糧にして3学期に臨みたいと思います。2週間の冬休みでエネルギーを溜めて、1月8日(水)に会うことを楽しみにしています。メリークリスマスそして良い年をお迎えください。

     12月24日(火)2学期の終業式をしました。 校長講話では、2学期の各学年のがんばりを称えました。  1年生はいつも目を輝かせて学習や運動に臨んでいました。2年生は九九の暗唱にチャレンジしていましたね。3年生は学級会で話し合ったことを実現しようとし...
    更新日:2024年12月24日
  •  12月17日(火)昼の時間に3,4年生の新聞発表会がありました。総合的な学習の時間に調べてまとめたことを発表しました。

     3年生はグループで蛤浜、うどんなどの自然と産業を挙げていました。緊張感した様子が初々しくてよかったです。

     4年生は一人一人、有川の一番の魅力を発表しました。慣れている様子で大きな声で笑顔でジェスチャー付きで発表していました。、とてもよかったです。

     自分の思いや考えを行動や言葉で豊かに表現する子どもの姿が見られました。経験を重ねて表現に自信を付けていかせたいと思います。

     12月17日(火)昼の時間に3,4年生の新聞発表会がありました。総合的な学習の時間に調べてまとめたことを発表しました。  3年生はグループで蛤浜、うどんなどの自然と産業を挙げていました。緊張感した様子が初々しくてよかったです。  4年生は一人一人、...
    更新日:2024年12月21日
  •  12月16日(月)昼休みに図書ボランティアのコロボックルの方たちが読み聞かせをしてくらました。

    「かさこじぞう」「クリスマスのまえの夜」「自動販売機」の3冊を読んでもらいました。とても面白かったです。

     次に合唱団の児童がクリスマスソングを歌いました。「あわてんぼうのサンタクロース」「赤鼻のトナカイ」など、お馴染みの歌を披露してくれました。クリスマス気分になりました。

     みんなの心をほんわか幸せにしたい。そのような思いが伝わる時間でした。

     12月16日(月)昼休みに図書ボランティアのコロボックルの方たちが読み聞かせをしてくらました。 「かさこじぞう」「クリスマスのまえの夜」「自動販売機」の3冊を読んでもらいました。とても面白かったです。  次に合唱団の児童がクリスマスソングを歌い...
    更新日:2024年12月20日
  •  12月18日(木)有川幼稚園でクリスマス会がありました。それぞれの組で出し物をしました。たんぽぽぐみさんは背中をこすってもらう「ウォシュウォシュごっこ」をしました。そしてトナカイや雪だるまになって踊りました。さくらぐみさんは「いも様」になってかわいらししお姿を見せてくれました。すみれぐみさんは「〇〇するな」のお告げをやぶって鉄棒などの得意技を出しました。恥ずかしいさとかわいらしさでみじょさが倍増していました。

     全員の出し物が終わったところで、サンタさんがやってきました。みんな驚きとうれしさでいっぱいの様子です。

     サンタさんにいっぱい質問をしました。「トナカイとソリはどこにおいているんですか?」「どこから来たんですか?」「好きな食べ物は?」「好きな飲み物は?」「好きな色は?」

     サンタさんも誠実に質問に答えていました。「パン屋のところに置いてきました。」「大阪からきました。」「たこやきです。」「トマトジュースです。」「赤です。」

     とてもおもしろいやり取りになりました。

     最後に記念写真を撮りました。その後にプレゼントをもらったそうです。サンタさんと夢の時間を過ごしました。とても温かく笑顔いっぱいのクリスマス会になりました。サンタさん、有川幼稚園に来てくれてありがとうございました。

     12月18日(木)有川幼稚園でクリスマス会がありました。それぞれの組で出し物をしました。たんぽぽぐみさんは背中をこすってもらう「ウォシュウォシュごっこ」をしました。そしてトナカイや雪だるまになって踊りました。さくらぐみさんは「いも様」になってかわい...
    更新日:2024年12月19日
  •  12月10日(火)5年生は有川幼稚園との交流会をしました。4校時に、大きな木の紙にクリスマスにちなんだ折り紙を貼るというクリスマスツリーを一緒に作りました。

    その後に給食を一緒に食べました。今日のメニューはカレーライス。みんなおいしくいただいたようです。

     昼休みにレクレーションをしました。ミニサッカーをしました。5年生がチームの説明をしていました。お話もしっかり聞けていました。

     4月に進級し、それぞれ6年生、1年生となります。その準備が着々とできつつあると感じました。交流はお互いの親睦を深め成長する良い機会となりました。

     12月10日(火)5年生は有川幼稚園との交流会をしました。4校時に、大きな木の紙にクリスマスにちなんだ折り紙を貼るというクリスマスツリーを一緒に作りました。 その後に給食を一緒に食べました。今日のメニューはカレーライス。みんなおいしくいただいたよう...
    更新日:2024年12月11日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-02   >
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728 
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    2025年 02月
    2025年 01月
    2024年 12月
    2024年 11月
    2024年 10月
    2024年 09月
    2024年 08月
    2024年 07月
    2024年 06月
    2024年 05月
    2024年 04月
    2024年 03月
    2024年 02月
    2024年 01月
    2023年 12月
    2023年 11月
    2023年 10月
    2023年 09月
    2023年 08月
    2023年 07月
    2023年 06月
    2023年 05月
    2023年 04月
    2023年 03月
    2023年 02月
    2023年 01月
    2022年 12月
    2022年 11月
    2022年 10月
    2022年 09月
    2022年 08月
    2022年 07月
    2022年 06月
    2022年 05月
    2022年 04月
    2022年 03月
    2022年 02月
    2022年 01月
    2021年 12月
    2021年 11月
    2021年 10月
    2021年 09月
    2021年 08月
    2021年 07月
    2021年 06月
    2021年 05月
    2021年 04月
    2021年 03月
    2021年 02月
    2021年 01月
    2020年 12月
    2020年 11月
    2020年 10月
    2020年 09月
    2020年 08月
    2020年 07月
    2020年 06月
    2020年 05月
    2020年 04月
    2020年 03月
    2020年 02月
    2020年 01月
    2019年 12月
    2019年 11月
    2019年 10月
    2019年 09月
    2019年 08月
    2019年 07月
    2019年 06月
    2019年 05月
    2019年 04月
    2019年 03月
    2019年 02月
    2019年 01月
    2018年 12月
    2018年 11月
    2018年 10月
    2018年 09月
    2018年 08月
    2018年 07月
    2018年 06月
    2018年 05月
    2018年 04月
    2018年 03月
    2018年 02月
    2017年 11月
    2017年 10月
    2017年 06月
    2017年 04月
    2017年 03月
    2017年 01月
    2016年 12月
    2016年 11月
    2016年 10月
    2016年 09月
    2016年 08月
    2016年 07月
    2016年 06月
    2016年 05月
    2016年 04月
    2016年 03月
    2016年 02月
    2016年 01月
    2015年 12月
    2015年 11月
    2015年 09月
    2015年 06月
    2015年 05月
    2014年 06月
    200年 11月
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    有川小学校
    〒857-4211 長崎県南松浦郡新上五島町有川郷1719-2
    TEL.(0959)42-0011(代) / FAX.(0959)42-0332
    みっかリンク
    新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
    各種ご案内
    利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2024 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.