長崎県五島列島 新上五島町 有川小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 今、玄関前のツツジの花が真っ盛りです。
    リュウキュウツツジという花だそうです。ツツジにしては、花が大きいですよね。
    有小がこの地に移転してから、毎年ずっと花を咲かせて、子どもたちの気持ちを
    あったかくしてくれているんでしょうね。
    null

    世の中、GIGAスクール構想が話題に上がっています。
    1人1台のタブレット貸与により、教科、学習内容を考え、学びの中にタブレットを導入していく
    ことになっています。

    本校職員のすごいところは、すでに、パソコンを使った視覚に訴える授業を既に進めていることです。
    今後、子どもたちのタブレット活用とどう効果的に効率よく連携、連動していくか、ということに
    なりますが、しっかり、職員も研修を深めながらやっていきたいと考えます。
    今日の2校時目、4年生と6年生の算数の様子です。
    null null
    null null
    null null




    今、玄関前のツツジの花が真っ盛りです。 リュウキュウツツジという花だそうです。ツツジにしては、花が大きいですよね。 有小がこの地に移転してから、毎年ずっと花を咲かせて、子どもたちの気持ちを あったかくしてくれているんでしょうね。 世の中、GIGAス...
    更新日:2021年04月13日
  • 少し遅くなりましたが、学校だよりをアップします。
    どうぞご覧ください。

    まめに更新する!と約束できませんが、ほどほどに学校ブログ更新しますので、
    遠くにおられるOB、OGの方にも、有川小のブログを紹介してください。
    よろしくお願いします。

    画像をクリックすると、少しだけ大きくなります。
    null

    null
    少し遅くなりましたが、学校だよりをアップします。 どうぞご覧ください。 まめに更新する!と約束できませんが、ほどほどに学校ブログ更新しますので、 遠くにおられるOB、OGの方にも、有川小のブログを紹介してください。 よろしくお願いします。 画像をクリッ...
    更新日:2021年04月13日
  • 4月9日(金)有川幼稚園の入園式が行われました。
    保護者のみなさん、町教委・教育委員様にお越しいただき、緊張の中にもふんわりとした
    あたたかい雰囲気でした。
    四歳児1人、三歳児12人の入園でしたが、しっかりしているな、という感想です。

    有川小学校としても、しっかり連携を取り、交流を進めながら、スムーズな小学校への接続を考えた
    取組をしていきます。

    null null

    園歌、歌えますか?
    null


    4月9日(金)有川幼稚園の入園式が行われました。 保護者のみなさん、町教委・教育委員様にお越しいただき、緊張の中にもふんわりとした あたたかい雰囲気でした。 四歳児1人、三歳児12人の入園でしたが、しっかりしているな、という感想です。 有川小学校として...
    更新日:2021年04月12日
  • 4月8日(木)10:00から入学式を挙行しました。
    校区在住の教育委員会教育委員様が唯一ご出席いただきました。
    今年の新入学生は、24名。
    たくさんの保護者が見守っている中で、元気よく入場。
    返事をする場面、あいさつをする場面では、しっかりはきはきと声を出していました。
    頼もしい1年生。
    今年の有川小も期待できるぞ!!と思わせました。
    もちろん在校生のすてきな歌声、代表のはきはきとしたあいさつ。
    まったく負けてません。
    校長からは、どんなことでもいいから、○○名人(虫名人、読書名人、思いやり名人、
    かけっこ名人・・・)なってください。
    という話をしました。
    一番大切なことは、自分を好きになる、自分に自信を持つ、そして、他者を素直に認めることです。
    在校生代表の歓迎の言葉は、有川小が誇る「三美の約束」を紹介し、一緒に頑張りましょう、
    とやさしく語りかけました。
    ほんと、すてきな式でした。
    null null
    null null
    null null
    null

    4月8日(木)10:00から入学式を挙行しました。 校区在住の教育委員会教育委員様が唯一ご出席いただきました。 今年の新入学生は、24名。 たくさんの保護者が見守っている中で、元気よく入場。 返事をする場面、あいさつをする場面では、しっかりはきはきと...
    更新日:2021年04月08日
  • 4月8日(木)、入学式を実施しました。

    始まる1時間前。
    6年生は、会場の最終確認と清掃、そして校門から玄関に続くお迎えロードで元気よくあいさつ。
    新しい色とりどりのランドセルを背負って、お家の方と校門をくぐって、玄関に入って、
    新入生はもちろん、お父さん、お母さんも緊張している雰囲気でした。
    受付を済ませると、6年生が、教室までエスコート。
    教室では、名札などを付けてあげたり・・・。
    6年生の頑張りは、きっと1年生に響くでしょうね。
    null null
    null null
    null null
    null null
    null null


    4月8日(木)、入学式を実施しました。 始まる1時間前。 6年生は、会場の最終確認と清掃、そして校門から玄関に続くお迎えロードで元気よくあいさつ。 新しい色とりどりのランドセルを背負って、お家の方と校門をくぐって、玄関に入って、 新入生はもちろん、お...
    更新日:2021年04月08日
  • 今日(7日)から通常の学校生活が始まっています。
    給食も始まり、昼休みも始まりました。
    早速たくさんの子どもたちが運動場を走り回っていました。
    やっぱり、子どもたちの笑い声、子どもたち同士でかけ合う元気な声、それらがわんさか聞こえてきて、
    すごくうれしい気持ちになるのは、教師冥利に尽きますね。(^0^)
    null null

    昼からは、明日ある入学式の準備をしました。職員と6年生で行ったのですが、6年生が積極的に
    動いている様子を見ると、頼もしいったら、ありゃしない!!
    あまりにも早く終わったという感じでした。(写真を撮る暇がないくらい・・・)
    null null
    null null
    null null

    明日は入学式。わくわくが止まりません。ドキドキも。

    今日(7日)から通常の学校生活が始まっています。 給食も始まり、昼休みも始まりました。 早速たくさんの子どもたちが運動場を走り回っていました。 やっぱり、子どもたちの笑い声、子どもたち同士でかけ合う元気な声、それらがわんさか聞こえてきて、 すごくうれ...
    更新日:2021年04月07日
  • 令和3年度が始まって、早6日。
    今日は、久しぶりの子供たちとの再会です。
    一学年上がったという事実だけで、子どもたちはぐんと頼もしく見えるものです。
    朝から元気いっぱいの子どもたちの声を聞くと、やっぱり学校が生き返った感じがします。

    靴箱や教室に迷いながら、ワイワイ楽しそうに教室に入っていきます。
    先生たちも、心なしか気合い入った引き締まった顔になっています。
    それを観察している私もワクワクしながら、楽しんでいました。

    着任式では、新しく迎えた3人の先生のあいさつと児童代表のあいさつがありました。
    子どもたちの新しい先生への期待の視線、歓迎のあいさつに立派さ。
    null null
    null null
    null null

    その後、続いて行われた始業式。
    校長からは、わくわくがいっぱいの楽しい学校をみんなでつくっていきましょう、という話をしました。
    児童代表のあいさつも頑張りたいことを話してくれましたが、有川小を誇りに思っていることが
    言葉の端々に表れていました。
    担任発表も、校長のノリつっこみに、教頭先生がばっちりボケてくれて、それに先生たちもしっかり応え、子どもたちは大いに受け、
    すっごく楽しかったです。(写真がないのが残念(T_T))
    null null
    null null

    着任式と始業式、緊張の中にも笑顔と笑いがあり、本当にいいな、と思いました。
    このひとときは、有川小の素敵な一瞬でした。
    その一瞬の「今」を大切にして胸に刻んでいきたいと思いました。

    令和3年度が始まって、早6日。 今日は、久しぶりの子供たちとの再会です。 一学年上がったという事実だけで、子どもたちはぐんと頼もしく見えるものです。 朝から元気いっぱいの子どもたちの声を聞くと、やっぱり学校が生き返った感じがします。 靴箱や教室に迷い...
    更新日:2021年04月06日
  • 有川小学校も4月1日から新しい先生を迎えて、スタートしました。
    有小の子どもたちの健やかな成長を最優先に、4月6日の始業式、4月8日の入学式に向けて、
    みんなで協力しながら、準備を進めています。
    おおよそ、午前中は、様々な計画の話し合い。かんかんがくがくで真剣に話し合ってます。
    午後は、教室の机、椅子の移動や教科書の準備など諸々。
    6日までに、土日があるので、実質の準備はそう余裕がありません。
    全員で声を掛け合い、協力し合いながら進めています。

    なんか、今年、うまくいきそうな予感!!
    わくわく感が止まりません。

    今年、有川小職員一同、楽しく元気に頑張っていきます。
    どうぞよろしくお願いします!!

    null null
    有川小学校も4月1日から新しい先生を迎えて、スタートしました。 有小の子どもたちの健やかな成長を最優先に、4月6日の始業式、4月8日の入学式に向けて、 みんなで協力しながら、準備を進めています。 おおよそ、午前中は、様々な計画の話し合い。かんかんがく...
    更新日:2021年04月02日
  •  修了式では,1~5年生の代表児童が1年間を振り返り,自分の成長や課題,そして次の学年で頑張ることを発表しました。堂々とした態度ですばらしい発表でした。また,式後にミニバスケットボールチーム女子チームの新人戦準優勝の報告と転出児童とのお別れがありました。そして,離任式,心に残る時間となりました。1年間,無事に終了しました。保護者並びに地域のみなさん,関係者のみなさんへ心から感謝申し上げます。
    20210324-img_8489.jpg20210324-img_8484.jpg20210324-img_8485.jpg20210324-img_8486.jpg

    20210324-img_8487.jpg20210324-img_8488.jpg20210324-img_8490.jpg20210324-img_8491.jpg
     修了式では,1~5年生の代表児童が1年間を振り返り,自分の成長や課題,そして次の学年で頑張ることを発表しました。堂々とした態度ですばらしい発表でした。また,式後にミニバスケットボールチーム女子チームの新人戦準優勝の報告と転出児童とのお別れがあり...
    更新日:2021年03月24日
  •  砂場全体がアートとまでは言いませんが,児童が生き生きと活動しています。山や川,花など,児童の発想がひろがります。土や水に思いっきり触れ,体全体で楽しんでいました。
    20210323-img_3333.jpg20210323-img_3305.jpg20210323-img_3306.jpg20210323-img_3313.jpg
     砂場全体がアートとまでは言いませんが,児童が生き生きと活動しています。山や川,花など,児童の発想がひろがります。土や水に思いっきり触れ,体全体で楽しんでいました。
    更新日:2021年03月23日
  •  総合的な学習の時間にまとめた「ゴミ問題についてのまとめ書」を発信します。上五島のみならず,地球環境を守るために,呼びかけています。
    20210322-img_8476.jpg20210322-img_8477.jpg20210322-img_8478.jpg20210322-img_8479.jpg

    20210322-img_8480.jpg20210322-img_8481.jpg20210322-img_8482.jpg
     総合的な学習の時間にまとめた「ゴミ問題についてのまとめ書」を発信します。上五島のみならず,地球環境を守るために,呼びかけています。
    更新日:2021年03月22日
  •  有川地区の暮らしの変化について,お話を伺いました。児童は,興味津々で反応もよく楽しそうに学んでいました。児童の心をつかむマジックも拍手喝采でした。ありがとうございました。
    20210319-img_3823.jpg20210319-img_3826.jpg20210319-img_3838.jpg20210319-img_8473.jpg
     有川地区の暮らしの変化について,お話を伺いました。児童は,興味津々で反応もよく楽しそうに学んでいました。児童の心をつかむマジックも拍手喝采でした。ありがとうございました。
    更新日:2021年03月19日
  •  温かい雰囲気の中で,第74回卒業証書授与式が終わりました。有川小学校ここにあり!すばらしい式となりました。すべてのみなさんへ心から感謝申し上げます。23名の卒業生,誇りと夢を抱いて大きく羽ばたけ!おめでとう!
    20210318-img_2449.jpg20210318-img_2462.jpg20210318-img_2473.jpg20210318-img_2482.jpg

    20210318-img_2486.jpg20210318-img_2488.jpg20210318-img_8466.jpg20210318-img_2512.jpg
     温かい雰囲気の中で,第74回卒業証書授与式が終わりました。有川小学校ここにあり!すばらしい式となりました。すべてのみなさんへ心から感謝申し上げます。23名の卒業生,誇りと夢を抱いて大きく羽ばたけ!おめでとう!
    更新日:2021年03月18日
  •  有川支部の民生委員児童委員のみなさんから卒業生へお祝いメッセージをいただきました。今年度も,新型コロナウイルス感染症予防のために来賓の出席を御遠慮いただきました。出席できない代わりの温かいメッセージに心から感謝申し上げます。教室の飾り付けや清掃,体育館の式場も準備万端です。また,明日の天気も良いようです。最高の卒業式になることでしょう。
    20210317-img_8455.jpg20210317-img_8456.jpg20210317-img_8457.jpg
     有川支部の民生委員児童委員のみなさんから卒業生へお祝いメッセージをいただきました。今年度も,新型コロナウイルス感染症予防のために来賓の出席を御遠慮いただきました。出席できない代わりの温かいメッセージに心から感謝申し上げます。教室の飾り付けや清掃...
    更新日:2021年03月17日
  •  女子ミニバスケットボールチームが新人戦大会で準優勝したという報告に来ました。次は優勝でしょう。応援しています。
    20210316-img_8450.jpg

     5年生が総合的な学習で作成した「海を守ろう。大切にしよう。」のチラシを配付していいか尋ねにいました。この取組に拍手!!
    20210316-img_8452.jpg

     3年生が国語科で作成した「有川小学校の自慢」映像を玄関にあるモニターで全校児童へ発信しています。あっぱれ!3年生!
    20210316-img_8453.jpg
     女子ミニバスケットボールチームが新人戦大会で準優勝したという報告に来ました。次は優勝でしょう。応援しています。  5年生が総合的な学習で作成した「海を守ろう。大切にしよう。」のチラシを配付していいか尋ねにいました。この取組に拍手!!  3年生...
    更新日:2021年03月16日
  •  プログラミング教育の授業です。「電気を効率よく使うためにどんな工夫ができるか」実生活に使われているのを確認し,灯りがつく,消えるに条件を加えてプログラミングします。学習意欲とともに,思考力等も高まります。次年度,1人1台の教具使用環境を目指さないといけません。
    20210312-img_8442.jpg20210312-img_8444.jpg20210312-img_8445.jpg20210312-img_8446.jpg
     プログラミング教育の授業です。「電気を効率よく使うためにどんな工夫ができるか」実生活に使われているのを確認し,灯りがつく,消えるに条件を加えてプログラミングします。学習意欲とともに,思考力等も高まります。次年度,1人1台の教具使用環境を目指さない...
    更新日:2021年03月12日
  •  私たち,4年1組は総合的な学習の時間で,有川の誇りである捕鯨についてのリーフレットを作りました。「羽差太鼓」「海堂神社」「鯨見山」「有川の発展につくした人物」について,地域の人に話を聞いたり,鯨賓館ミュージアムに行ったりして情報を集め,それをわかりやすく工夫してまとめました。
     有川のことがよくわかるので,ぜひ読んでみてください。
    20210311-____________1____________.jpg20210311-____________2____________.jpg20210311-____________1_______________.jpg20210311-____________2_______________.jpg

    20210311-_________1_______________.jpg20210311-_________2_______________.jpg20210311-________________________1_______________.jpg20210311-________________________2_______________.jpg

    20210311-___________________________1_______________.jpg20210311-___________________________2_______________.jpg
     私たち,4年1組は総合的な学習の時間で,有川の誇りである捕鯨についてのリーフレットを作りました。「羽差太鼓」「海堂神社」「鯨見山」「有川の発展につくした人物」について,地域の人に話を聞いたり,鯨賓館ミュージアムに行ったりして情報を集め,それをわ...
    更新日:2021年03月11日
  •  図書ボランティア「コロボックル」による今年度最後の読み語りがありました。児童の笑い声が自然ともれ,話の世界に引き込まれているのを感じました。その後は,卒業バージョンの図書室の飾り付けをしていただきました。ありがとうございました。
    20210309-img_8427.jpg20210309-img_8422.jpg20210309-img_8424.jpg20210309-img_8426.jpg

     6年生の国語の授業公開です。自分がつくった詩をさらに磨くための表現の工夫を他の詩から見つける学習です。できあがりが楽しみです。全員挙手や聞く態度等,6年間の学びの集大成が見られました。さすが6年生です。
    20210309-img_8430.jpg20210309-img_8431.jpg20210309-img_8436.jpg20210309-img_8438.jpg
     図書ボランティア「コロボックル」による今年度最後の読み語りがありました。児童の笑い声が自然ともれ,話の世界に引き込まれているのを感じました。その後は,卒業バージョンの図書室の飾り付けをしていただきました。ありがとうございました。  6年生の国語...
    更新日:2021年03月09日
  •  全体練習1回目を行いました。まだまだやれるところは,今後改善して感動ある式にします。
    20210308-img_8418.jpg20210308-img_8419.jpg20210308-img_8420.jpg20210308-img_8421.jpg
     全体練習1回目を行いました。まだまだやれるところは,今後改善して感動ある式にします。
    更新日:2021年03月08日
  •  水を熱し続けたときの様子や温度について調べます。予想・実験・結果・考察・まとめとしっかりできていました。落ち着いて丁寧に学習する態度が立派です。あと,来年度から導入されるタブレットの活用についても見通しをもつことができました。
    20210305-img_8404.jpg20210305-img_8406.jpg20210305-img_8407.jpg20210305-img_8408.jpg

    20210305-img_8409.jpg20210305-img_8410.jpg20210305-img_8411.jpg20210305-img_8413.jpg
     水を熱し続けたときの様子や温度について調べます。予想・実験・結果・考察・まとめとしっかりできていました。落ち着いて丁寧に学習する態度が立派です。あと,来年度から導入されるタブレットの活用についても見通しをもつことができました。
    更新日:2021年03月05日
  •  1年生の「がんばったこと発表会」では,これまで1年間で特にがんばったことを発表しました。正しい書き順で字を書くこと,暗算をすること,協力して大なわをとぶことなど,自信を持って披露しました。大きな成長が感じられた発表会でした。20210226-img_1883.jpg20210226-img_1892.jpg20210226-img_1898.jpg20210226-img_3020.jpg20210226-img_3030.jpg

     2年生も,この1年間で学んだことを発表しました。「合奏」や「漢字はかせ」,「なわとび」,「つづき絵」,「音読」,「計算問題」など,様々な教科の学習から,発表することを選び,工夫して発表しました。20210226-img_3026.jpg20210226-img_3035.jpg20210226-img_8814.jpg20210226-img_8827.jpg
     1年生の「がんばったこと発表会」では,これまで1年間で特にがんばったことを発表しました。正しい書き順で字を書くこと,暗算をすること,協力して大なわをとぶことなど,自信を持って披露しました。大きな成長が感じられた発表会でした。  2年生も,この1...
    更新日:2021年02月26日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    2025年 07月
    2025年 06月
    2025年 05月
    2025年 04月
    2025年 03月
    2025年 02月
    2025年 01月
    2024年 12月
    2024年 11月
    2024年 10月
    2024年 09月
    2024年 08月
    2024年 07月
    2024年 06月
    2024年 05月
    2024年 04月
    2024年 03月
    2024年 02月
    2024年 01月
    2023年 12月
    2023年 11月
    2023年 10月
    2023年 09月
    2023年 08月
    2023年 07月
    2023年 06月
    2023年 05月
    2023年 04月
    2023年 03月
    2023年 02月
    2023年 01月
    2022年 12月
    2022年 11月
    2022年 10月
    2022年 09月
    2022年 08月
    2022年 07月
    2022年 06月
    2022年 05月
    2022年 04月
    2022年 03月
    2022年 02月
    2022年 01月
    2021年 12月
    2021年 11月
    2021年 10月
    2021年 09月
    2021年 08月
    2021年 07月
    2021年 06月
    2021年 05月
    2021年 04月
    2021年 03月
    2021年 02月
    2021年 01月
    2020年 12月
    2020年 11月
    2020年 10月
    2020年 09月
    2020年 08月
    2020年 07月
    2020年 06月
    2020年 05月
    2020年 04月
    2020年 03月
    2020年 02月
    2020年 01月
    2019年 12月
    2019年 11月
    2019年 10月
    2019年 09月
    2019年 08月
    2019年 07月
    2019年 06月
    2019年 05月
    2019年 04月
    2019年 03月
    2019年 02月
    2019年 01月
    2018年 12月
    2018年 11月
    2018年 10月
    2018年 09月
    2018年 08月
    2018年 07月
    2018年 06月
    2018年 05月
    2018年 04月
    2018年 03月
    2018年 02月
    2017年 11月
    2017年 10月
    2017年 06月
    2017年 04月
    2017年 03月
    2017年 01月
    2016年 12月
    2016年 11月
    2016年 10月
    2016年 09月
    2016年 08月
    2016年 07月
    2016年 06月
    2016年 05月
    2016年 04月
    2016年 03月
    2016年 02月
    2016年 01月
    2015年 12月
    2015年 11月
    2015年 09月
    2015年 06月
    2015年 05月
    2014年 06月
    200年 11月
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    有川小学校
    〒857-4211 長崎県南松浦郡新上五島町有川郷1719-2
    TEL.(0959)42-0011(代) / FAX.(0959)42-0332
    みっかリンク
    新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
    各種ご案内
    利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.