長崎県五島列島 新上五島町 有川小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  •  中五島高校商業科の生徒のみなさんからドッジビー2個をいただきました。町内の小学校全部へ寄贈しているそうです。これは,自分たちが出店した売上金の一部をあてているそうです。ありがとうございました。なお,「笑顔は最大の武器である」の合い言葉には,本町の未来を築く心を繋げるという想いが込められているそうです。すばらしい志です。


     不審者対応の避難訓練を上五島警察署の御協力をいただき実施しました。職員も対処の仕方等を具体的に学ぶことができました。ありがとうございました。


     3年生は社会科の学習で,消防署の方から「安全な暮らしを守る仕事」等を学びました。ありがとうございました。


     4年生国語の公開授業がありました。児童一人一人が百科事典を手にとって調べることができる場を設定するなど,学習意欲を高める工夫がありました。
     中五島高校商業科の生徒のみなさんからドッジビー2個をいただきました。町内の小学校全部へ寄贈しているそうです。これは,自分たちが出店した売上金の一部をあてているそうです。ありがとうございました。なお,「笑顔は最大の武器である」の合い言葉には,本町...
    更新日:2020年02月19日
  •  今日は,雪が降る大変寒い朝でした。その中,PTAの生活指導部(1年生)によるあいさつ運動ありました。また,PTA教養部や図書ボランティア「コロボックル」のみなさんが来校し,3・4年生に読み聞かせを行いました。本校教育推進のために,保護者,地域のみなさんから温かい御支援・御協力をいただき心から感謝申し上げます。
     今日は,雪が降る大変寒い朝でした。その中,PTAの生活指導部(1年生)によるあいさつ運動ありました。また,PTA教養部や図書ボランティア「コロボックル」のみなさんが来校し,3・4年生に読み聞かせを行いました。本校教育推進のために,保護者,地域のみなさ...
    更新日:2020年02月17日
  •  これまで各学級は,目標を設定し練習に励んできました。本番では,目標を達成できなかった学級もありましたが,練習過程を全学級褒めたいと思います。この記録会で培った学級のまとまりを全校のまとまりへとつなげ,卒業式へ向けて取り組みます。御声援ありがとうございました。
     これまで各学級は,目標を設定し練習に励んできました。本番では,目標を達成できなかった学級もありましたが,練習過程を全学級褒めたいと思います。この記録会で培った学級のまとまりを全校のまとまりへとつなげ,卒業式へ向けて取り組みます。御声援ありがとう...
    更新日:2020年02月13日
  •  楽しみにしていたお弁当の日です。朝早く起きることや家族への感謝の心を育むなどをねらいとしています。自分で作ったおにぎりや弁当に満足しているようでした。
     楽しみにしていたお弁当の日です。朝早く起きることや家族への感謝の心を育むなどをねらいとしています。自分で作ったおにぎりや弁当に満足しているようでした。
    更新日:2020年02月10日
  •  6年生を対象に租税教室が行われました。税金がなくなったらどうなるのか?わかりやすい内容でした。児童の受け答えや感想発表など,すばらしかったです。さすが6年生です。「礼儀正しい6年生ですね」と褒めていただきました。
     ありがとうございました。
     6年生を対象に租税教室が行われました。税金がなくなったらどうなるのか?わかりやすい内容でした。児童の受け答えや感想発表など,すばらしかったです。さすが6年生です。「礼儀正しい6年生ですね」と褒めていただきました。  ありがとうございました。
    更新日:2020年02月04日
  •  玄関で1年生の声がします。行ってみると何やら調べています。「何をしているの?」と尋ねると,「算数の学習でいろんな物の数を数えています。」とのこと。下足箱やトロフィー,メダカ,掃除道具などの数を10のまとまりに気を付けて調べています。生き生きとしていました。えらいぞ!1年生!

     玄関で1年生の声がします。行ってみると何やら調べています。「何をしているの?」と尋ねると,「算数の学習でいろんな物の数を数えています。」とのこと。下足箱やトロフィー,メダカ,掃除道具などの数を10のまとまりに気を付けて調べています。生き生きとし...
    更新日:2020年02月03日
  •  1年生の国語の学習で「たぬきの糸車」という話(教材)があります。そこで,糸車を持っておられるゲストティチャーに来ていただきました。本物の糸車と糸のつむぎかたを見て,児童もびっくりです。お話を楽しく読むことができることでしょう。御来校ありがとうございました。

     1年生の国語の学習で「たぬきの糸車」という話(教材)があります。そこで,糸車を持っておられるゲストティチャーに来ていただきました。本物の糸車と糸のつむぎかたを見て,児童もびっくりです。お話を楽しく読むことができることでしょう。御来校ありがとうご...
    更新日:2020年01月30日
  •  あいにくの雨,昼休みは外で遊べません。校舎内では,1年生が体育館で長縄跳びの練習など,3・4年生は鼓笛の練習をしたり,5年生が有川幼稚園との交流の準備をしたりしていました。あの元気な2年生がいないのが寂しいです。

     あいにくの雨,昼休みは外で遊べません。校舎内では,1年生が体育館で長縄跳びの練習など,3・4年生は鼓笛の練習をしたり,5年生が有川幼稚園との交流の準備をしたりしていました。あの元気な2年生がいないのが寂しいです。
    更新日:2020年01月29日
  •  今回は,6年1組との交流給食です。ドキドキ・ワクワクの給食です。なお,今後,交流遊びもあります。
     今回は,6年1組との交流給食です。ドキドキ・ワクワクの給食です。なお,今後,交流遊びもあります。
    更新日:2020年01月23日
  •  6年2組の児童が各学級と交流給食を行いました。1年生は,誰が来るのか楽しみに待っていました。そして,拍手で迎えて,ニコニコ給食の始まりです。
     次回は,6年1組が実施します。
     6年2組の児童が各学級と交流給食を行いました。1年生は,誰が来るのか楽しみに待っていました。そして,拍手で迎えて,ニコニコ給食の始まりです。  次回は,6年1組が実施します。
    更新日:2020年01月21日
  •  図書ボランティア「コロボックル」による読み語りが昼休みに行われました。静かに聞いたり,時には反応したりといい雰囲気です。終了後は,お礼を言って,運動場へ一目散の児童もいました。


     寒さに負けず元気に遊ぶ子どもたちです。
     図書ボランティア「コロボックル」による読み語りが昼休みに行われました。静かに聞いたり,時には反応したりといい雰囲気です。終了後は,お礼を言って,運動場へ一目散の児童もいました。  寒さに負けず元気に遊ぶ子どもたちです。
    更新日:2020年01月20日
  •  参観日3日目は,高学年です。
     5年生は,理科で「ものの解け方」です。食塩以外のもの,砂糖について実験です。どのように違うのでしょうか?・・・・


     6年1組は,道徳です。めあては,「夢・目標を叶えるためには・・・」


     6年2組は,社会で「上五島をさらに良くするために何をすべきか。事業予算といっしょにグループで考えます。
     参観日3日目は,高学年です。  5年生は,理科で「ものの解け方」です。食塩以外のもの,砂糖について実験です。どのように違うのでしょうか?・・・・  6年1組は,道徳です。めあては,「夢・目標を叶えるためには・・・」  6年2組は,社会で...
    更新日:2020年01月17日
  •  4年生タンポポ学級は,自立の時間です。手先の器用さを高めることもねらってリボン結び(チョウチョ結び)等を行っていました。なかなか結べない子どもが増えてきているように思います。


     4年1組は,学活で「メディア使用のルール」について理解を深めます。「夜遅くまでゲームをしない」これは,良いルールとは言えない,さてどうしてでしょう。保護者も交えてのグループ協議です。結果は・・・・・・。


     3年生は,図工の時間です。「変身カード」を作ります。児童の興味・関心・意欲を高める導入が工夫されています。児童の発想には驚きます。どんな楽しいカードができるか,できあがりが楽しみです。
     4年生タンポポ学級は,自立の時間です。手先の器用さを高めることもねらってリボン結び(チョウチョ結び)等を行っていました。なかなか結べない子どもが増えてきているように思います。  4年1組は,学活で「メディア使用のルール」について理解を深めま...
    更新日:2020年01月16日
  •  新年,3学期,最初の参観日です。
     1年生は,算数の学習です。何十何の数図・数詞・数字を学んでいます。いつもと変わらず,落ち着いた学習態度です。


     2年1組は,国語で「様子を表す言葉」の学習です。「先生は,○○○おこっています。」の「○○○」にあう言葉の発表では,大いに盛り上がったそうです。


     2年たんぽぽ学級は,千の位までの数図・数詞・数字を学んでいます。やる気いっぱいの学習態度で,反応がとてもいいです。
     新年,3学期,最初の参観日です。  1年生は,算数の学習です。何十何の数図・数詞・数字を学んでいます。いつもと変わらず,落ち着いた学習態度です。  2年1組は,国語で「様子を表す言葉」の学習です。「先生は,○○○おこっています。」の「○○○」にあ...
    更新日:2020年01月15日
  •  1月10日は,110番の日ということで上五島警察署のイベントに参加しました。防犯の劇を見たり,パトカーや白バイに乗せてもらったり,また機動隊の盾を持たせてもらうなど,よい経験ができました。参加した1・2年生の中には,警察官になりたいという事後の感想がありました。
     1月10日は,110番の日ということで上五島警察署のイベントに参加しました。防犯の劇を見たり,パトカーや白バイに乗せてもらったり,また機動隊の盾を持たせてもらうなど,よい経験ができました。参加した1・2年生の中には,警察官になりたいという事後の...
    更新日:2020年01月14日
  •  恒例の書き初め大会です。1・2年生は硬筆,3~6年生は毛筆です。冬休み中に各自練習をしています。伸び伸びとした文字,堂々たる文字,様々ですが,児童一人一人は,しっかりと思いを込めて取り組んでいました。
     恒例の書き初め大会です。1・2年生は硬筆,3~6年生は毛筆です。冬休み中に各自練習をしています。伸び伸びとした文字,堂々たる文字,様々ですが,児童一人一人は,しっかりと思いを込めて取り組んでいました。
    更新日:2020年01月09日
  •  新年明けましておめでとうございます。
     本年もよろしくお願いいたします。
     本日,3学期のスタートを切ることができました。始業式での代表児童あいさつでは,これまでの反省を踏まえ,これからあいさつや縄跳びなど,頑張ることの発表がありました。堂々としたすばらしい発表でした。
     なお,3学期は,「レベルアップ」を目指していきます。御支援・御協力をお願いいたします。

     新年明けましておめでとうございます。  本年もよろしくお願いいたします。  本日,3学期のスタートを切ることができました。始業式での代表児童あいさつでは,これまでの反省を踏まえ,これからあいさつや縄跳びなど,頑張ることの発表がありました。堂々と...
    更新日:2020年01月08日
  •  全員そろっての終業式を迎えることができました。式では,児童代表の発表があり,3人とも堂々とした発表ですばらしかったです。その後は,生活指導の話,五島市で開催された鬼岳マラソンで活躍した児童の紹介がありました。集団下校で全員元気に帰りました。


     朝から校門で,サプライズゲストが児童を迎えました。笑顔でのスタートでした。
     全員そろっての終業式を迎えることができました。式では,児童代表の発表があり,3人とも堂々とした発表ですばらしかったです。その後は,生活指導の話,五島市で開催された鬼岳マラソンで活躍した児童の紹介がありました。集団下校で全員元気に帰りました。 ...
    更新日:2019年12月24日
  •  違法薬物等の使用の低年齢化が進んでいると言われます。将来にわたり,正しい知識の元,違法薬物等を使用しない生き方ができるようにしなければなりません。本日は,学校薬剤師に講話をしていただきました。児童に大変わかりやすい内容でした。ありがとうございました。
     違法薬物等の使用の低年齢化が進んでいると言われます。将来にわたり,正しい知識の元,違法薬物等を使用しない生き方ができるようにしなければなりません。本日は,学校薬剤師に講話をしていただきました。児童に大変わかりやすい内容でした。ありがとうございま...
    更新日:2019年12月18日
  •  コロボックルによる読み聞かせ「スペシャル・クリスマスバージョン」が行われました。パネルシアターや大きな絵本,最後には,みんなでクリスマスにちなんだ歌を歌いました。楽しい時間をありがとうございました。


     5年生が有川幼稚園児と交流を行いました。パプリカの曲を踊ったり,鬼ごっこをしたりと,笑顔いっぱいの時間になりました。
     コロボックルによる読み聞かせ「スペシャル・クリスマスバージョン」が行われました。パネルシアターや大きな絵本,最後には,みんなでクリスマスにちなんだ歌を歌いました。楽しい時間をありがとうございました。  5年生が有川幼稚園児と交流を行いました...
    更新日:2019年12月16日
  •  新鼓笛隊の誕生です。鼓笛隊の伝統と隊員,また,有川小学校児童としての誇りを引き継ぎます。下級生のあこがれでもあり,地域のみなさんへ感動を与える鼓笛隊として,今後活動していきます。よろしくお願いします。
     新鼓笛隊の誕生です。鼓笛隊の伝統と隊員,また,有川小学校児童としての誇りを引き継ぎます。下級生のあこがれでもあり,地域のみなさんへ感動を与える鼓笛隊として,今後活動していきます。よろしくお願いします。
    更新日:2019年12月13日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    2025年 07月
    2025年 06月
    2025年 05月
    2025年 04月
    2025年 03月
    2025年 02月
    2025年 01月
    2024年 12月
    2024年 11月
    2024年 10月
    2024年 09月
    2024年 08月
    2024年 07月
    2024年 06月
    2024年 05月
    2024年 04月
    2024年 03月
    2024年 02月
    2024年 01月
    2023年 12月
    2023年 11月
    2023年 10月
    2023年 09月
    2023年 08月
    2023年 07月
    2023年 06月
    2023年 05月
    2023年 04月
    2023年 03月
    2023年 02月
    2023年 01月
    2022年 12月
    2022年 11月
    2022年 10月
    2022年 09月
    2022年 08月
    2022年 07月
    2022年 06月
    2022年 05月
    2022年 04月
    2022年 03月
    2022年 02月
    2022年 01月
    2021年 12月
    2021年 11月
    2021年 10月
    2021年 09月
    2021年 08月
    2021年 07月
    2021年 06月
    2021年 05月
    2021年 04月
    2021年 03月
    2021年 02月
    2021年 01月
    2020年 12月
    2020年 11月
    2020年 10月
    2020年 09月
    2020年 08月
    2020年 07月
    2020年 06月
    2020年 05月
    2020年 04月
    2020年 03月
    2020年 02月
    2020年 01月
    2019年 12月
    2019年 11月
    2019年 10月
    2019年 09月
    2019年 08月
    2019年 07月
    2019年 06月
    2019年 05月
    2019年 04月
    2019年 03月
    2019年 02月
    2019年 01月
    2018年 12月
    2018年 11月
    2018年 10月
    2018年 09月
    2018年 08月
    2018年 07月
    2018年 06月
    2018年 05月
    2018年 04月
    2018年 03月
    2018年 02月
    2017年 11月
    2017年 10月
    2017年 06月
    2017年 04月
    2017年 03月
    2017年 01月
    2016年 12月
    2016年 11月
    2016年 10月
    2016年 09月
    2016年 08月
    2016年 07月
    2016年 06月
    2016年 05月
    2016年 04月
    2016年 03月
    2016年 02月
    2016年 01月
    2015年 12月
    2015年 11月
    2015年 09月
    2015年 06月
    2015年 05月
    2014年 06月
    200年 11月
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    有川小学校
    〒857-4211 長崎県南松浦郡新上五島町有川郷1719-2
    TEL.(0959)42-0011(代) / FAX.(0959)42-0332
    みっかリンク
    新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
    各種ご案内
    利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.