長崎県五島列島 新上五島町 有川小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  •  動物愛護週間にかかわって,上五島保健所による動物ふれあい教室が1・2年生を対象に開催されました。犬や猫を恐る恐るさわる子もいましたが,笑顔あふれる教室,命の大切さを学ぶ機会となりました。ありがとうございました。
     
     動物愛護週間にかかわって,上五島保健所による動物ふれあい教室が1・2年生を対象に開催されました。犬や猫を恐る恐るさわる子もいましたが,笑顔あふれる教室,命の大切さを学ぶ機会となりました。ありがとうございました。  
    更新日:2018年09月26日
  •  交通安全パレードに有川小学校鼓笛隊(4年生以上)が参加しました。沿道のみなさんは,笑顔いっぱいでした。地域のために,こうやって何かができる,大変すばらしいことです。今後,6年生は3年生の指導に入ります。鼓笛隊というあこがれとともに伝統を引き継ぎます。
     交通安全パレードに有川小学校鼓笛隊(4年生以上)が参加しました。沿道のみなさんは,笑顔いっぱいでした。地域のために,こうやって何かができる,大変すばらしいことです。今後,6年生は3年生の指導に入ります。鼓笛隊というあこがれとともに伝統を引き継ぎ...
    更新日:2018年09月25日
  •  インターネットを使用しての遠隔授業です。歴史文化博物館にある資料を見て,学習を深めます。多くの貴重な資料を見ることができる授業づくりです。


     初任者研修に関わって,5年生の外国語活動の公開です。児童の学習意欲を高め,テンポのよい授業です。楽しく学ぶ,学習内容をしっかりと身につける,日々,こうした授業を行っています。
     インターネットを使用しての遠隔授業です。歴史文化博物館にある資料を見て,学習を深めます。多くの貴重な資料を見ることができる授業づくりです。  初任者研修に関わって,5年生の外国語活動の公開です。児童の学習意欲を高め,テンポのよい授業です。楽...
    更新日:2018年09月19日
  • ■2学期になって初めてALTと一緒に外国語活動を行いました。
    8月に来日したALTにまずは自分たちから自己紹介をしました。“My name is~.” “I like~.” “I don't like~.” “Nice to meet you.”など,これまで習得したフレーズを使って相手の目を見ながら会話を交わすことができました。
    また,ALTの出身地,アメリカについて,写真を使って紹介をしてもらいました。美しい自然や日本と違う風景にみんな驚いていました。
    これからの外国語活動も楽しみです。

     

     

    ■2学期になって初めてALTと一緒に外国語活動を行いました。 8月に来日したALTにまずは自分たちから自己紹介をしました。“My name is~.” “I like~.” “I don't like~.” “Nice to meet you.”など,これまで習得したフレーズを使って相手の目を見ながら会話...
    更新日:2018年09月17日
  •  コーラス部,サッカー部,バレー部,男女バスケット部,ソフト部の紹介がありました。練習メニューを見せたり,シュートをさせてみたりと,楽しさをアピールしていました。入部者が増えることを願っています。
     
     コーラス部,サッカー部,バレー部,男女バスケット部,ソフト部の紹介がありました。練習メニューを見せたり,シュートをさせてみたりと,楽しさをアピールしていました。入部者が増えることを願っています。  
    更新日:2018年09月11日
  • 総合的な学習の一環として本校は幼保小交流を行っています。
    今日は5年生が,来年入学してくる予定の幼稚園児と交流を行いました。まず,幼稚園の作品展を一緒に観て,その後,小学校の体育館で行っている夏休み作品展を鑑賞しました。
    5年生の来園を心待ちにしている園児のみなさん,そしてお兄さん,お姉さんぶりを発揮していた5年生,来年度は1年生と6年生でパートナーとなります。元気な声と笑顔にあふれた交流でした。

      

      
    総合的な学習の一環として本校は幼保小交流を行っています。 今日は5年生が,来年入学してくる予定の幼稚園児と交流を行いました。まず,幼稚園の作品展を一緒に観て,その後,小学校の体育館で行っている夏休み作品展を鑑賞しました。 5年生の来園を心待ちにし...
    更新日:2018年09月07日
  •  昨日は,3・4年生,本日は,5・6年生の授業参観及び学級懇談会でした。
    3年生は,栄養教諭といっしょに食育の学習,4年生は,算数で大きな数(億の位から),5年生は,外国語活動,6年生は,家庭科で洗濯板を使って洗濯の学習でした。御参観ありがとうございました。
     昨日は,3・4年生,本日は,5・6年生の授業参観及び学級懇談会でした。 3年生は,栄養教諭といっしょに食育の学習,4年生は,算数で大きな数(億の位から),5年生は,外国語活動,6年生は,家庭科で洗濯板を使って洗濯の学習でした。御参観ありがとうご...
    更新日:2018年09月07日
  • ■夏休み中に子どもたちが取り組んだ作品を体育館に展示しています。工作や絵画,習字,自由研究など,いろいろなジャンルの力作があります。授業の合間に学級で見に来て,友だちの作品のよさを見つけたり,授業参観・懇談後に親子でご覧になったりするなど多くの方が来場されています。体育館は朝から夕方まで開放していますので,ぜひご来校下さい。

      

      

     

    今日は中学年,明日は高学年の授業参観,懇談会です。
    ■夏休み中に子どもたちが取り組んだ作品を体育館に展示しています。工作や絵画,習字,自由研究など,いろいろなジャンルの力作があります。授業の合間に学級で見に来て,友だちの作品のよさを見つけたり,授業参観・懇談後に親子でご覧になったりするなど多くの方が...
    更新日:2018年09月06日
  •  総合的な学習の時間の導入として,クジラ博士の出張授業を受けました。クジラはどうやって音を聞いているのかその仕組みを体感して,驚きの表情をしていました。これからの学習が楽しみです。ありがとうございました。


     2学期最初の1・2年生授業参観日です。児童の元気な声と保護者のほほえみが心に響きました。
     総合的な学習の時間の導入として,クジラ博士の出張授業を受けました。クジラはどうやって音を聞いているのかその仕組みを体感して,驚きの表情をしていました。これからの学習が楽しみです。ありがとうございました。  2学期最初の1・2年生授業参観日で...
    更新日:2018年09月05日
  •  事故なく夏休みが終わり,2学期のスタートを迎えることができました。児童がいての学校,スタートです。始業式では,2・4・6年生の代表児童の発表がありました。1学期を振り返って,がんばることなどを堂々と発表できました。体育館への入り方,待ち方,教室までの帰り方,「静」の行動・態度ができていました。すばらしい,有川小っ子!
     事故なく夏休みが終わり,2学期のスタートを迎えることができました。児童がいての学校,スタートです。始業式では,2・4・6年生の代表児童の発表がありました。1学期を振り返って,がんばることなどを堂々と発表できました。体育館への入り方,待ち方,教室...
    更新日:2018年09月03日
  • 前日の大雨で実施できるか若干の不安もありましたが,夏休み最後の日曜日,PTA環境整備を行いました。
    運動場の雑草や石の除去,校舎周りの除草を中心に,保護者,児童,教職員約100名の参加で,短時間で美しい学びの環境が整いました。
    皆様のご協力に感謝いたします。

    明日からいよいよ2学期が始まります。子どもたちが元気に登校してくるのを待っています。

      

      
    前日の大雨で実施できるか若干の不安もありましたが,夏休み最後の日曜日,PTA環境整備を行いました。 運動場の雑草や石の除去,校舎周りの除草を中心に,保護者,児童,教職員約100名の参加で,短時間で美しい学びの環境が整いました。 皆様のご協力に感謝...
    更新日:2018年09月02日
  •  新しいALTの歓迎式を行いました。笑顔がステキなALTです。ALTのあいさつの通訳を職員がする予定でしたが,上手な日本語で活躍の場がありませんでした。また,すばらしい歓迎の言葉を6年生代表が行いました。
     新しいALTの歓迎式を行いました。笑顔がステキなALTです。ALTのあいさつの通訳を職員がする予定でしたが,上手な日本語で活躍の場がありませんでした。また,すばらしい歓迎の言葉を6年生代表が行いました。
    更新日:2018年08月29日
  •  今年も8月9日がきました。集会では,4年生による平和学習の発表,職員による朗読,各学年の平和宣言等が行われました。全校で作った折り鶴は,6年生が修学旅行時に平和公園で捧げます。平和な世界をつくり,つなげるために,大切なことは,自分は何ができるかを考え,実行することです。
     今年も8月9日がきました。集会では,4年生による平和学習の発表,職員による朗読,各学年の平和宣言等が行われました。全校で作った折り鶴は,6年生が修学旅行時に平和公園で捧げます。平和な世界をつくり,つなげるために,大切なことは,自分は何ができるか...
    更新日:2018年08月10日
  •  6年生10名が参加しました。煙体験,ロープ渡り体験,放水体験,心肺蘇生法体験などをとおして,火災などの恐ろしさやその予防の大切さなどを学びました。また,消防署員の方々の働きぶりを知り,感謝・あこがれなどの思いもいだいたことでしょう。ありがとうございました。
     6年生10名が参加しました。煙体験,ロープ渡り体験,放水体験,心肺蘇生法体験などをとおして,火災などの恐ろしさやその予防の大切さなどを学びました。また,消防署員の方々の働きぶりを知り,感謝・あこがれなどの思いもいだいたことでしょう。ありがとうご...
    更新日:2018年08月06日
  • ■長崎市の歴史文化博物館で開催されているレゴブロックで作った世界遺産展(PIECE OF PEACE)では,先日世界遺産に認定された有川小校区の頭ヶ島教会をはじめ,さまざまなキリスト教関連資産がレゴブロックで見事に表現されています。そしてその周りには本校5年生が6月に製作した作品も展示されています。どれもとても見応えのある作品でした。

      

     
    ■長崎市の歴史文化博物館で開催されているレゴブロックで作った世界遺産展(PIECE OF PEACE)では,先日世界遺産に認定された有川小校区の頭ヶ島教会をはじめ,さまざまなキリスト教関連資産がレゴブロックで見事に表現されています。そしてその周りには本校5年生が...
    更新日:2018年08月05日
  •  これまでの学科や実技練習の成果を発揮し,見事10位に輝きました。来年度は,さらに上位を狙うそうです。参加した4名の児童にとって,大変貴重な経験になったようです。交通安全協会や保護者の皆様,ありがとうございました。
     これまでの学科や実技練習の成果を発揮し,見事10位に輝きました。来年度は,さらに上位を狙うそうです。参加した4名の児童にとって,大変貴重な経験になったようです。交通安全協会や保護者の皆様,ありがとうございました。
    更新日:2018年08月03日
  • ■今日は,PTA生活指導部のみなさんに参加していただき,本町教育委員会,町役場,県,警察の方々と一緒になって本校の通学路点検を行いました。
    昨年度交通事故が発生した場所や,本校通学路での危険箇所等について,一緒に歩き,安全措置の要望や啓発を行いました。
    子どもたちが安全に登下校できるよう,2学期以降も引き続き立哨指導などをお願いしたいと思います。校内には生活指導部のみなさんが作成された危険箇所マップを掲示し注意を呼びかけています。

    暑い中での通学路点検,ありがとうございました。

     

     
    ■今日は,PTA生活指導部のみなさんに参加していただき,本町教育委員会,町役場,県,警察の方々と一緒になって本校の通学路点検を行いました。 昨年度交通事故が発生した場所や,本校通学路での危険箇所等について,一緒に歩き,安全措置の要望や啓発を行いまし...
    更新日:2018年07月27日
  • ■今週は,PTA専門部の教養部のみなさんが図書室の整備をして下さっています。傷んでいる本の補修や,ラベル貼り等,のべ4日間にわたって活動していただいています。子どもたちの読書環境が整い,読書冊数も増えることと思います。

     
    ■今週は,PTA専門部の教養部のみなさんが図書室の整備をして下さっています。傷んでいる本の補修や,ラベル貼り等,のべ4日間にわたって活動していただいています。子どもたちの読書環境が整い,読書冊数も増えることと思います。  
    更新日:2018年07月26日
  • ■夏休みに入って,子どもたちの元気な声が聞こえず,少しさびしい学校ですが,各学年3日間の学習会を行っています。希望者のみの参加ですが,これまでの学習で苦手なところ,さらに自信をつけたいところを中心に複数の職員が関わって指導に当たっています。

      
    ■夏休みに入って,子どもたちの元気な声が聞こえず,少しさびしい学校ですが,各学年3日間の学習会を行っています。希望者のみの参加ですが,これまでの学習で苦手なところ,さらに自信をつけたいところを中心に複数の職員が関わって指導に当たっています。   
    更新日:2018年07月25日
  •  1学期の終業式を終えました。1・3・5年生の児童あいさつは,堂々とした態度で内容ともにすばらしかったです。また,合唱団の入賞報告も,しっかりとできていました。そして,生活指導主任のあいさつ向上を図る指導は,児童の心に響く内容でした。1学期のゴールを迎え,保護者及び地域の皆様の御支援・御協力に感謝申し上げます。夏休み中の児童,よろしくお願いいたします。
     1学期の終業式を終えました。1・3・5年生の児童あいさつは,堂々とした態度で内容ともにすばらしかったです。また,合唱団の入賞報告も,しっかりとできていました。そして,生活指導主任のあいさつ向上を図る指導は,児童の心に響く内容でした。1学期のゴー...
    更新日:2018年07月20日
  • ▪️最後の活動、火おこし体験と冷やしうどん作りです。自分たちでかまどをつくり、薪をくべながら火おこしをしました。すぐに火がついた班、なかなかうまくいかない班、それぞれありましたが、どれもいい経験でした。自分たちで作った冷やしうどんはとても美味しかったです。
    指導員の方々と一緒に記念撮影し、最後の退所式をして帰路につきます。
    青少年の家の皆様、大変お世話になりました。

    null



    明日は終業式です。
    ▪️最後の活動、火おこし体験と冷やしうどん作りです。自分たちでかまどをつくり、薪をくべながら火おこしをしました。すぐに火がついた班、なかなかうまくいかない班、それぞれありましたが、どれもいい経験でした。自分たちで作った冷やしうどんはとても美味しかっ...
    更新日:2018年07月19日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    2025年 07月
    2025年 06月
    2025年 05月
    2025年 04月
    2025年 03月
    2025年 02月
    2025年 01月
    2024年 12月
    2024年 11月
    2024年 10月
    2024年 09月
    2024年 08月
    2024年 07月
    2024年 06月
    2024年 05月
    2024年 04月
    2024年 03月
    2024年 02月
    2024年 01月
    2023年 12月
    2023年 11月
    2023年 10月
    2023年 09月
    2023年 08月
    2023年 07月
    2023年 06月
    2023年 05月
    2023年 04月
    2023年 03月
    2023年 02月
    2023年 01月
    2022年 12月
    2022年 11月
    2022年 10月
    2022年 09月
    2022年 08月
    2022年 07月
    2022年 06月
    2022年 05月
    2022年 04月
    2022年 03月
    2022年 02月
    2022年 01月
    2021年 12月
    2021年 11月
    2021年 10月
    2021年 09月
    2021年 08月
    2021年 07月
    2021年 06月
    2021年 05月
    2021年 04月
    2021年 03月
    2021年 02月
    2021年 01月
    2020年 12月
    2020年 11月
    2020年 10月
    2020年 09月
    2020年 08月
    2020年 07月
    2020年 06月
    2020年 05月
    2020年 04月
    2020年 03月
    2020年 02月
    2020年 01月
    2019年 12月
    2019年 11月
    2019年 10月
    2019年 09月
    2019年 08月
    2019年 07月
    2019年 06月
    2019年 05月
    2019年 04月
    2019年 03月
    2019年 02月
    2019年 01月
    2018年 12月
    2018年 11月
    2018年 10月
    2018年 09月
    2018年 08月
    2018年 07月
    2018年 06月
    2018年 05月
    2018年 04月
    2018年 03月
    2018年 02月
    2017年 11月
    2017年 10月
    2017年 06月
    2017年 04月
    2017年 03月
    2017年 01月
    2016年 12月
    2016年 11月
    2016年 10月
    2016年 09月
    2016年 08月
    2016年 07月
    2016年 06月
    2016年 05月
    2016年 04月
    2016年 03月
    2016年 02月
    2016年 01月
    2015年 12月
    2015年 11月
    2015年 09月
    2015年 06月
    2015年 05月
    2014年 06月
    200年 11月
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    有川小学校
    〒857-4211 長崎県南松浦郡新上五島町有川郷1719-2
    TEL.(0959)42-0011(代) / FAX.(0959)42-0332
    みっかリンク
    新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
    各種ご案内
    利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.