長崎県五島列島 新上五島町 有川小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • ▪️初めてのうどんすくい作り体験です。指導員の方のアドバイスを受けながら竹を小刀で削り、思い思いのうどんすくを作りました。早くできた子は片付けを始めるなど、自主性も少しずつ育っています。
    次は最後の活動、火おこしと地獄だき作りです。

    null null null

    ▪️初めてのうどんすくい作り体験です。指導員の方のアドバイスを受けながら竹を小刀で削り、思い思いのうどんすくを作りました。早くできた子は片付けを始めるなど、自主性も少しずつ育っています。 次は最後の活動、火おこしと地獄だき作りです。
    更新日:2018年07月19日
  • ▪️おはようございます。2日目の朝を迎えました。今日もいい天気です。
    昨夜はキャンドルの集いで1日の締めくくりをしました。班の出し物では笑いあり悲鳴ありで楽しい時間を過ごしました。
    朝の集いでは、若干眠たそうな顔も見えましたが、ラジオ体操でしっかり体を動かし、1日のスタートです! 今日はうどんすくいづくりやうどん作りをします。

    null null null

    null null null
    ▪️おはようございます。2日目の朝を迎えました。今日もいい天気です。 昨夜はキャンドルの集いで1日の締めくくりをしました。班の出し物では笑いあり悲鳴ありで楽しい時間を過ごしました。 朝の集いでは、若干眠たそうな顔も見えましたが、ラジオ体操でしっかり...
    更新日:2018年07月19日
  • ▪️午後の活動は、シュノーケリング、シーカヤック、そして海遊びです。3つのグループに分かれて、それぞれの活動を順番にしました。
    暑い夏の海は最高です。子どもたちの元気な声が響いています。
    台風の影響で少しゴミが流れ着いていた砂浜も、子どもたちが活動しやすいようにとスタッフの皆さんが朝のうちに掃除をしてくださったということです。本当にありがたいです。多くの方々の思いに支えられて充実した活動ができています。

    null null null

    null null

    ▪️午後の活動は、シュノーケリング、シーカヤック、そして海遊びです。3つのグループに分かれて、それぞれの活動を順番にしました。 暑い夏の海は最高です。子どもたちの元気な声が響いています。 台風の影響で少しゴミが流れ着いていた砂浜も、子どもたちが活動...
    更新日:2018年07月18日
  • ▪️ウォークラリーを楽しんだ後は、お待ちかねの昼食です。みんなで協力して配膳し、カレーを食べました。たくさん体を動かしたので、おかわりする子もいました。
    さあ、今から海の活動です!

    null

    null





    ▪️ウォークラリーを楽しんだ後は、お待ちかねの昼食です。みんなで協力して配膳し、カレーを食べました。たくさん体を動かしたので、おかわりする子もいました。 さあ、今から海の活動です!
    更新日:2018年07月18日
  • ▪️今日から二日間、5年生が宿泊体験学習で海洋青少年の家に行きます。入所式も終わり、最初の活動のウォークラリー中です。いくつかのポイントやミッションを順調にこなしてます。
    とても暑いので、十分な休憩と水分補給をしながらみんながんばっています。

    null null null
    ▪️今日から二日間、5年生が宿泊体験学習で海洋青少年の家に行きます。入所式も終わり、最初の活動のウォークラリー中です。いくつかのポイントやミッションを順調にこなしてます。 とても暑いので、十分な休憩と水分補給をしながらみんながんばっています。
    更新日:2018年07月18日
  •  5・6年生がヒラメの稚魚放流体験を行いました。約1万匹の稚魚が大海原へ泳ぎだしていました。そして,「海を守る」人々の働きを学ぶことができました。お世話いただいた方々へ感謝の気持ちをもつことは当然ですが,その気持ちをしっかりと言動で出せる人になる。そこも大切にして,育てていきます。
     5・6年生がヒラメの稚魚放流体験を行いました。約1万匹の稚魚が大海原へ泳ぎだしていました。そして,「海を守る」人々の働きを学ぶことができました。お世話いただいた方々へ感謝の気持ちをもつことは当然ですが,その気持ちをしっかりと言動で出せる人になる...
    更新日:2018年07月17日
  •  学期末の11日,研究主任の授業公開です。自分の考えをしっかりともち,そして,ペアやグループで,全体でと学びを深めていきます。授業展開の工夫や児童の真剣で積極的な態度が見られました。
     学期末の11日,研究主任の授業公開です。自分の考えをしっかりともち,そして,ペアやグループで,全体でと学びを深めていきます。授業展開の工夫や児童の真剣で積極的な態度が見られました。
    更新日:2018年07月12日
  • ■町内各小学校の特別支援学級のみなさんとの交流会がありました。たくさんの友達や保護者の方々,先生方の前ではじめの言葉をはきはきと述べることができました。その後,手作りの名刺交換ゲームでお互いに自己紹介をして仲良くなり,スイカ割りゲームやフルーツバスケットで交流を深めました。子どもたちの笑顔がとても素敵でした。

      

      


    次の交流会は秋の予定です。
    ■町内各小学校の特別支援学級のみなさんとの交流会がありました。たくさんの友達や保護者の方々,先生方の前ではじめの言葉をはきはきと述べることができました。その後,手作りの名刺交換ゲームでお互いに自己紹介をして仲良くなり,スイカ割りゲームやフルーツバス...
    更新日:2018年07月10日
  •  7月7日のバレーボール大会で,有小バレー部が優勝し,8月末の県大会に出場することになりました。あいさつ,礼儀正しさ,チームワーク,感謝の気持ちなど,まさに「心・技・体」が育っている児童です。さお,これからがまた,高みを目指して練習です。
     7月7日のバレーボール大会で,有小バレー部が優勝し,8月末の県大会に出場することになりました。あいさつ,礼儀正しさ,チームワーク,感謝の気持ちなど,まさに「心・技・体」が育っている児童です。さお,これからがまた,高みを目指して練習です。
    更新日:2018年07月09日
  •  ふれあい交流ですがあいにくの雨です。図書室で6年生が読み聞かせをしていました。優しい6年生に甘える1年生も。
     ふれあい交流ですがあいにくの雨です。図書室で6年生が読み聞かせをしていました。優しい6年生に甘える1年生も。
    更新日:2018年07月06日
  •  「みんなが笑顔で過ごせる有川小にするために」,児童会が中心となって決めた具体的な取組として,①笑顔で目を見て心をこめてあいさつ。②ひとりぼっちにしないなどがあります。また,縦割り班で話し合ったこともあります。しかし,決めたことが守られなければ,意味がありません。それこそ「絵に描いた餅」です。取組を日々振り返りながら,児童の変容に繋げていきます。

     「みんなが笑顔で過ごせる有川小にするために」,児童会が中心となって決めた具体的な取組として,①笑顔で目を見て心をこめてあいさつ。②ひとりぼっちにしないなどがあります。また,縦割り班で話し合ったこともあります。しかし,決めたことが守られなければ,意...
    更新日:2018年07月05日
  •  教育週間最終日です。児童会主催のふれあい活動の1つ「仲良し集会」を開催しました。交流遊びやありがとうの手紙の取組を振り返ります。その後,「こんな時どうしたらいいのかな?」ということて,「ひとりぼっちでいる人」「けんかをしている人」「みんなに注意している人」「ひそひそ話をしている人」の4つのテーマから1つ選んで,縦割り班で話し合います。児童自らの力で楽しい学校づくりをめざす。大切な取り組みです。日々の生活での実践を期待しています。なお,悪天候のため,ボランティア清掃活動は中止としました。
     教育週間は,終了しますが,毎日が教育週間という意識で今後も本校教育を推進します。御支援・御協力をお願いいたします。

     
     
     教育週間最終日です。児童会主催のふれあい活動の1つ「仲良し集会」を開催しました。交流遊びやありがとうの手紙の取組を振り返ります。その後,「こんな時どうしたらいいのかな?」ということて,「ひとりぼっちでいる人」「けんかをしている人」「みんなに注意...
    更新日:2018年06月29日
  •  教育週間4日目は,5・6年生の参観日です。ぐりぐら号の来校の様子や掃除をがんばる子どもたち,そして,5・6年生の道徳の授業です。両クラスとも「命について考える」内容でした。その後の学級懇談会では,宿泊体験学習(5年生)や修学旅行(6年生)について話し合いが行われました。
     教育週間4日目は,5・6年生の参観日です。ぐりぐら号の来校の様子や掃除をがんばる子どもたち,そして,5・6年生の道徳の授業です。両クラスとも「命について考える」内容でした。その後の学級懇談会では,宿泊体験学習(5年生)や修学旅行(6年生)につい...
    更新日:2018年06月28日
  •  本日は,3・4年生の参観日です。朝,1年生は,強風にも負けずにアサガオの観察です。そして,4年生保護者の給食試食会,昼休み後は,生活集会で生活指導主任からの話やミニバスケットボールチームの入賞報告,5校時は,3・4年生ともに道徳の授業公開,その後は,学級懇談会です。多数の御参観ありがとうございました。
     本日は,3・4年生の参観日です。朝,1年生は,強風にも負けずにアサガオの観察です。そして,4年生保護者の給食試食会,昼休み後は,生活集会で生活指導主任からの話やミニバスケットボールチームの入賞報告,5校時は,3・4年生ともに道徳の授業公開,その...
    更新日:2018年06月27日
  •  教育週間2日目,1・2年生の参観日です。道徳の授業公開や学級懇談会の他,図書ボランティア:コロボックルによる読み語り(3年生)や1年生保護者の給食試食,1年生保護者へのフッ化物洗口説明会です。
     教育週間2日目,1・2年生の参観日です。道徳の授業公開や学級懇談会の他,図書ボランティア:コロボックルによる読み語り(3年生)や1年生保護者の給食試食,1年生保護者へのフッ化物洗口説明会です。
    更新日:2018年06月26日
  • 6月25日~29日までの一週間が教育週間です。初日は,校長講話「いじめゼロ,有川小学校」ということで,いじめは,どんなことなのかなど,具体的に話をしました。その後は,特別支援教育・学級について,コーディネーターからの話です。2つ合わせて約30分間の長い話でしたが,児童は,真剣に聞いていました。今後も,継続して指導していきます。毎日が教育週間です。


    PTA生活指導部による「きけんマップ」ができあがりました。児童が自ら,危険な場所を確認して安全に留意できるようにしていきます。ありがとうございました。
    6月25日~29日までの一週間が教育週間です。初日は,校長講話「いじめゼロ,有川小学校」ということで,いじめは,どんなことなのかなど,具体的に話をしました。その後は,特別支援教育・学級について,コーディネーターからの話です。2つ合わせて約30分間...
    更新日:2018年06月25日
  •  4年生は,国語科「ひとつの花」の研究授業です。自分の考えをしっかりともち,グループや全体で話し合い,読みや自分の考えを深めます。意欲的な学習態度です。


     2年生は,栄養教諭に来校いただき,「箸の持ち方」を正しくすることで,何がよいのか等を学ぶ食育授業です。元気な反応や態度がすばらしい2年生です。
     4年生は,国語科「ひとつの花」の研究授業です。自分の考えをしっかりともち,グループや全体で話し合い,読みや自分の考えを深めます。意欲的な学習態度です。  2年生は,栄養教諭に来校いただき,「箸の持ち方」を正しくすることで,何がよいのか等を学...
    更新日:2018年06月21日
  •  毎年行っている交流です。今年度は,4年生3名,6年生1名の4名です。4名とも,授業が楽しみとのことです。お互いに,よい刺激をもつことができたことでしょう。ただ残念なことに,今日はあいにくの雨です。外で思いっきり遊ばせてやりたかったのですが,そこは子ども,室内で楽しく過ごしていました。
     毎年行っている交流です。今年度は,4年生3名,6年生1名の4名です。4名とも,授業が楽しみとのことです。お互いに,よい刺激をもつことができたことでしょう。ただ残念なことに,今日はあいにくの雨です。外で思いっきり遊ばせてやりたかったのですが,そこ...
    更新日:2018年06月19日
  • ■先週末で全てのひらがなの学習が終わった1年生,今日は育てているアサガオのスケッチをして気づきもまとめていました。「3つ目の花が咲きました!」と嬉しそうな顔で報告してくれる子もいました。明日からの天気は予報ではあまりよくありませんが,梅雨の合間に楽しく観察ができました。

     

     
    ■先週末で全てのひらがなの学習が終わった1年生,今日は育てているアサガオのスケッチをして気づきもまとめていました。「3つ目の花が咲きました!」と嬉しそうな顔で報告してくれる子もいました。明日からの天気は予報ではあまりよくありませんが,梅雨の合間に楽...
    更新日:2018年06月18日
  •  総合的な学習の時間で,いもの苗植えを行いました。最近は,猪による被害で苗が手に入りにくくなっています。お世話いただきありがとうございました。収穫もですが,今後の学習が楽しみです。
     総合的な学習の時間で,いもの苗植えを行いました。最近は,猪による被害で苗が手に入りにくくなっています。お世話いただきありがとうございました。収穫もですが,今後の学習が楽しみです。
    更新日:2018年06月15日
  •  体力テストにおける課題の一つに握力の低下があります。そこで,握力を高める運動を全校で行いました。簡単にできるので,日々取り組んでほしいものです。その後は,手つなぎ鬼です。楽しく体力づくりを継続します。
     体力テストにおける課題の一つに握力の低下があります。そこで,握力を高める運動を全校で行いました。簡単にできるので,日々取り組んでほしいものです。その後は,手つなぎ鬼です。楽しく体力づくりを継続します。
    更新日:2018年06月14日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    2025年 07月
    2025年 06月
    2025年 05月
    2025年 04月
    2025年 03月
    2025年 02月
    2025年 01月
    2024年 12月
    2024年 11月
    2024年 10月
    2024年 09月
    2024年 08月
    2024年 07月
    2024年 06月
    2024年 05月
    2024年 04月
    2024年 03月
    2024年 02月
    2024年 01月
    2023年 12月
    2023年 11月
    2023年 10月
    2023年 09月
    2023年 08月
    2023年 07月
    2023年 06月
    2023年 05月
    2023年 04月
    2023年 03月
    2023年 02月
    2023年 01月
    2022年 12月
    2022年 11月
    2022年 10月
    2022年 09月
    2022年 08月
    2022年 07月
    2022年 06月
    2022年 05月
    2022年 04月
    2022年 03月
    2022年 02月
    2022年 01月
    2021年 12月
    2021年 11月
    2021年 10月
    2021年 09月
    2021年 08月
    2021年 07月
    2021年 06月
    2021年 05月
    2021年 04月
    2021年 03月
    2021年 02月
    2021年 01月
    2020年 12月
    2020年 11月
    2020年 10月
    2020年 09月
    2020年 08月
    2020年 07月
    2020年 06月
    2020年 05月
    2020年 04月
    2020年 03月
    2020年 02月
    2020年 01月
    2019年 12月
    2019年 11月
    2019年 10月
    2019年 09月
    2019年 08月
    2019年 07月
    2019年 06月
    2019年 05月
    2019年 04月
    2019年 03月
    2019年 02月
    2019年 01月
    2018年 12月
    2018年 11月
    2018年 10月
    2018年 09月
    2018年 08月
    2018年 07月
    2018年 06月
    2018年 05月
    2018年 04月
    2018年 03月
    2018年 02月
    2017年 11月
    2017年 10月
    2017年 06月
    2017年 04月
    2017年 03月
    2017年 01月
    2016年 12月
    2016年 11月
    2016年 10月
    2016年 09月
    2016年 08月
    2016年 07月
    2016年 06月
    2016年 05月
    2016年 04月
    2016年 03月
    2016年 02月
    2016年 01月
    2015年 12月
    2015年 11月
    2015年 09月
    2015年 06月
    2015年 05月
    2014年 06月
    200年 11月
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    有川小学校
    〒857-4211 長崎県南松浦郡新上五島町有川郷1719-2
    TEL.(0959)42-0011(代) / FAX.(0959)42-0332
    みっかリンク
    新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
    各種ご案内
    利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.