長崎県五島列島 新上五島町 有川小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  •  13日(日)の運動会まで,応援練習時間も少なくなってきました。赤白それぞれの応援団長、団員も必死です。みんなをまとめて,盛り上げようと低学年の世話をしたり,率先して声を出したりしています。当日が楽しみです。

     13日(日)の運動会まで,応援練習時間も少なくなってきました。赤白それぞれの応援団長、団員も必死です。みんなをまとめて,盛り上げようと低学年の世話をしたり,率先して声を出したりしています。当日が楽しみです。
    更新日:2018年05月02日
  •  連休中にもかかわらず、環境整備作業をしていただき、ありがとうございました。運動会での児童のかんばりで感謝と感動をおとどけします。

     本校児童の数十名がジョギングフェスティバルに参加しました。精一杯走る姿がかっこよかったです。
     連休中にもかかわらず、環境整備作業をしていただき、ありがとうございました。運動会での児童のかんばりで感謝と感動をおとどけします。  本校児童の数十名がジョギングフェスティバルに参加しました。精一杯走る姿がかっこよかったです。
    更新日:2018年05月01日
  •  1年生は、初めての授業参観です。少し緊張気味でしたが、元気に発表ができていました。他の学年も、しっかりした学習態度でした。
     1年生は、初めての授業参観です。少し緊張気味でしたが、元気に発表ができていました。他の学年も、しっかりした学習態度でした。
    更新日:2018年05月01日
  •  ゲストティーチャーに来校いただき,本校児童・幼稚園児・保育園児が有川地区の伝統ある踊り「弁財天」を習いました。運動会を楽しみにしていてください。なお、保護者・地域の皆様の多数の参加をお待ちしています。また,その後は,園児・1年生による玉入れ競技の練習です。幼保・小の連携・親睦を深めます。鼓笛隊は,運動場で仕上げの練習に入りました。
     
     ゲストティーチャーに来校いただき,本校児童・幼稚園児・保育園児が有川地区の伝統ある踊り「弁財天」を習いました。運動会を楽しみにしていてください。なお、保護者・地域の皆様の多数の参加をお待ちしています。また,その後は,園児・1年生による玉入れ競技...
    更新日:2018年04月26日
  •  1年生にとっては、初めてのぐりぐら号です。1年生がたくさん本を借りたそうです。「はじまるよ。本のカーニバル」読書月間の標語です。今年度も、よろしくお願いいたします。
     1年生にとっては、初めてのぐりぐら号です。1年生がたくさん本を借りたそうです。「はじまるよ。本のカーニバル」読書月間の標語です。今年度も、よろしくお願いいたします。
    更新日:2018年04月25日
  • ■今日から5月12日まで,子どもの読書週間です。
    朝の活動では,それぞれの教室で担任による本の読み語りがありました。紙芝居あり,思わず笑いが出る話あり,ちょっと怖い話あり,どの学級もみんな興味津々に聞き入っていました。
    運動会の練習まっただ中ですが,今週は朝から穏やかな心でスタートです。
    有川小は年間を通して様々な読書の取組があります。

      

      

    読み聞かせのあとは,運動会の歌の練習などで各学級から大きな声が響いていました。
    ■今日から5月12日まで,子どもの読書週間です。 朝の活動では,それぞれの教室で担任による本の読み語りがありました。紙芝居あり,思わず笑いが出る話あり,ちょっと怖い話あり,どの学級もみんな興味津々に聞き入っていました。 運動会の練習まっただ中ですが...
    更新日:2018年04月23日
  • ■汗ばむような熱い週末でしたが,気候だけではありません。社会体育等の大会も開催され,いろいろな試合で子供たちの活躍が見られます。
    ソフトボールの県大会出場をかけた試合,サッカーのリーグ戦(画像はありませんが),バレーボールのケアセンター杯,5月の試合に向けたバスケットボールクラブなど,スポーツに適したこの時期はいろいろな大会が目白押しです。それぞれの社会体育クラブの活躍もできる限りお伝えしたいと思います。
    有小の子供たちが所属している羽差太鼓のアトラクション演奏もありました。

      
    ■汗ばむような熱い週末でしたが,気候だけではありません。社会体育等の大会も開催され,いろいろな試合で子供たちの活躍が見られます。 ソフトボールの県大会出場をかけた試合,サッカーのリーグ戦(画像はありませんが),バレーボールのケアセンター杯,5月の試...
    更新日:2018年04月22日
  •  たくましい体は、生きる力の源です。たんぽぽ学級の児童は,年間をとおして体力づくりに取り組みます。あれ?担任の方が体力がないかも。成長が楽しみです。


     幼稚園の園長も兼ねています。今日は、遠足です。お家の人といっしょで、子どもたちは,とても楽しそうです。自己紹介やダンス,ゲームを楽しんでいました。
     たくましい体は、生きる力の源です。たんぽぽ学級の児童は,年間をとおして体力づくりに取り組みます。あれ?担任の方が体力がないかも。成長が楽しみです。  幼稚園の園長も兼ねています。今日は、遠足です。お家の人といっしょで、子どもたちは,とても楽...
    更新日:2018年04月20日
  •  好天の中、交通安全教室を開催しました。1・2年生は、歩行訓練です。3・4年生は、自転車の正しい乗り方です。5・6年生は、技能向上です。それぞれが目標をもって行いました。特に、1(止まる)、2(右を確認)、3(左を確認)、4(右を確認)のたった4秒が命を左右する。このことや今日の学びを生活の中で実践できるようにしてほしいと思います。いや、できないといけません。「わかったら、できるようになる。」これが本当の学びです。警察署の方、交通安全協会の方の御指導、御協力に感謝申し上げます。


     好天の中、交通安全教室を開催しました。1・2年生は、歩行訓練です。3・4年生は、自転車の正しい乗り方です。5・6年生は、技能向上です。それぞれが目標をもって行いました。特に、1(止まる)、2(右を確認)、3(左を確認)、4(右を確認)のたった4...
    更新日:2018年04月19日
  •  運動会前ですが,行事に振り回されることなく,しっかりと学習が進められています。卒業記念品の大型テレビを活用した授業が1年生でも見られます。また,4年生のノートは見やすく,ていねいにまとめられています。昨年からの授業づくりが継続されています。すばらしい。
     運動会前ですが,行事に振り回されることなく,しっかりと学習が進められています。卒業記念品の大型テレビを活用した授業が1年生でも見られます。また,4年生のノートは見やすく,ていねいにまとめられています。昨年からの授業づくりが継続されています。すば...
    更新日:2018年04月18日
  •  運動会へ向けての全校体育です。第1回目は,気を付けや休めの姿勢,行進の仕方の練習です。6年生が下級生へ手本を見せ,下級生は,あこがれをもって頑張ります。また,鼓笛隊の練習をはじめて見ましたが,心にジーンとくる演奏でした。また1つ,本校の伝統,児童・職員のすばらしさを見ました。
     運動会へ向けての全校体育です。第1回目は,気を付けや休めの姿勢,行進の仕方の練習です。6年生が下級生へ手本を見せ,下級生は,あこがれをもって頑張ります。また,鼓笛隊の練習をはじめて見ましたが,心にジーンとくる演奏でした。また1つ,本校の伝統,児...
    更新日:2018年04月17日
  •  今日から給食が始まりました。メニューは、カレーとサラダです。児童が好きなメニュー、1年生が配膳しやすいメニューを考えてくださったのでしょう。先生方の教えをしっかり聞いて、牛乳の飲み方などもできていました。また、掃除の仕方も習っています。一つ一つ覚えていくことでしょう。
     今日から給食が始まりました。メニューは、カレーとサラダです。児童が好きなメニュー、1年生が配膳しやすいメニューを考えてくださったのでしょう。先生方の教えをしっかり聞いて、牛乳の飲み方などもできていました。また、掃除の仕方も習っています。一つ一つ...
    更新日:2018年04月16日
  • ■心配された天気も杞憂に終わり,絶好の遠足日和となりました。歓迎集会のあと,目的地の陸上競技場に向けて学年ごとに出発しました。1年生と手をつないだ6年生は,車道側を歩いて1年生を内側にするなど,パートナーを大切にする姿に成長を感じました。
    目的地では,友達や先生方と汗だくになって遊んだり一緒にお弁当を食べたりして楽しい時間を過ごしました。

         


    この週末でゆっくり体を休めて,また来週からがんばりましょう!
    ■心配された天気も杞憂に終わり,絶好の遠足日和となりました。歓迎集会のあと,目的地の陸上競技場に向けて学年ごとに出発しました。1年生と手をつないだ6年生は,車道側を歩いて1年生を内側にするなど,パートナーを大切にする姿に成長を感じました。 目的地で...
    更新日:2018年04月13日
  • ■入学した1年生を全校で歓迎する集会をしました。6年生に手を引かれて入場し,学校生活や生活のきまりを紹介する劇や合奏などそれぞれに工夫した出し物がありました。その後,楽しいゲームで盛り上がりました。1年生の自己紹介も上手でしたよ。

      

      



    楽しい集会のあとは,いよいよ遠足に出発です!

    ■入学した1年生を全校で歓迎する集会をしました。6年生に手を引かれて入場し,学校生活や生活のきまりを紹介する劇や合奏などそれぞれに工夫した出し物がありました。その後,楽しいゲームで盛り上がりました。1年生の自己紹介も上手でしたよ。       ...
    更新日:2018年04月13日
  • ■一昨日入学してきた1年生,昨日はトイレに行き,美しいスリッパの並べ方を勉強しました。今日は健康観察や学習での手の挙げ方の練習。本校の合言葉「3美の約束」をしっかり意識して下足箱の靴もしっかりとかかとが揃っていてとても気持ちがいいです。もうすっかり有川小学校の一員です。

      


    明日はみんなが楽しみにしている歓迎遠足です。
    ■一昨日入学してきた1年生,昨日はトイレに行き,美しいスリッパの並べ方を勉強しました。今日は健康観察や学習での手の挙げ方の練習。本校の合言葉「3美の約束」をしっかり意識して下足箱の靴もしっかりとかかとが揃っていてとても気持ちがいいです。もうすっかり...
    更新日:2018年04月12日
  •  本年度最初の授業参観日です。2年生以上の授業参観、学級懇談会が行われました。どの学年でも徹底されているのは、「話す人の方を見て聞く。」です。「徹底・定着・継続」の指導がつながっています。
     本年度最初の授業参観日です。2年生以上の授業参観、学級懇談会が行われました。どの学年でも徹底されているのは、「話す人の方を見て聞く。」です。「徹底・定着・継続」の指導がつながっています。
    更新日:2018年04月12日
  •  昨日の入学式前に、有川保育所の園児がお祝いのメッセージを届けに来ました。ありがとうございました。エンドウ豆を収穫して喜ぶ3年生、そして、朝のあいさつ運動、笑顔いっぱいです。
     昨日の入学式前に、有川保育所の園児がお祝いのメッセージを届けに来ました。ありがとうございました。エンドウ豆を収穫して喜ぶ3年生、そして、朝のあいさつ運動、笑顔いっぱいです。
    更新日:2018年04月11日
  •  かわいい24名の新入生です。「はい」の返事や聞く態度も立派でした。6年生の合田春奈さんの歓迎のことばは、内容もですが温かい話し方・表情などすばらしかったです。また、在校生の歓迎の歌は、体育館中に響き渡り、歓迎の気持が出ていました。保護者、来賓の方々、御臨席ありがとうございました。本校の教育推進へ御支援・御協力をよろしくお願いいたします。
     かわいい24名の新入生です。「はい」の返事や聞く態度も立派でした。6年生の合田春奈さんの歓迎のことばは、内容もですが温かい話し方・表情などすばらしかったです。また、在校生の歓迎の歌は、体育館中に響き渡り、歓迎の気持が出ていました。保護者、来賓の...
    更新日:2018年04月10日
  •  各学級のスタートです。また、明日10日の入学式や5月の運動会に向けて取組が始まりました。
     登校時の児童のあいさつは、元気で笑顔が多く見られました。


     学級の様子です。学級の目標を話し合ったり、係を決めたりしていました。話す人の方を見て、しっかり聞いています。また、運動場では、50m走をしていました。
     各学級のスタートです。また、明日10日の入学式や5月の運動会に向けて取組が始まりました。  登校時の児童のあいさつは、元気で笑顔が多く見られました。  学級の様子です。学級の目標を話し合ったり、係を決めたりしていました。話す人の方を見て、し...
    更新日:2018年04月09日
  • ■子供たちの元気な声が戻ってきました。8名の新しい先生方をお迎えし,着任式で子供たちにお一人お一人ご挨拶をしていただきました。児童代表の言葉では,6年生が心温まる言葉で歓迎の気持ちを伝えてくれました。新しい友達も新たに加わり,入学予定の1年生も含めて163名でのスタートです。
    そのあとの始業式では,校長先生より「有川小学校の児童であることに誇りと自信を持つ」ことと,「いじめゼロで楽しい学校」にすることについてお話がありました。今年度も笑顔で楽しい学校をつくっていきます。

      
    ■子供たちの元気な声が戻ってきました。8名の新しい先生方をお迎えし,着任式で子供たちにお一人お一人ご挨拶をしていただきました。児童代表の言葉では,6年生が心温まる言葉で歓迎の気持ちを伝えてくれました。新しい友達も新たに加わり,入学予定の1年生も含め...
    更新日:2018年04月08日
  • ■学校の桜は子供たちを待ちきれずに少し散ってしまいましたが,中庭のチューリップは色とりどりの色彩を放っています。いよいよ明日は始業式。一つ上の学年に進級し,元気な挨拶と明るい笑顔で登校してくる子供たちを待っています。

      
    ■学校の桜は子供たちを待ちきれずに少し散ってしまいましたが,中庭のチューリップは色とりどりの色彩を放っています。いよいよ明日は始業式。一つ上の学年に進級し,元気な挨拶と明るい笑顔で登校してくる子供たちを待っています。   
    更新日:2018年04月05日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    2025年 07月
    2025年 06月
    2025年 05月
    2025年 04月
    2025年 03月
    2025年 02月
    2025年 01月
    2024年 12月
    2024年 11月
    2024年 10月
    2024年 09月
    2024年 08月
    2024年 07月
    2024年 06月
    2024年 05月
    2024年 04月
    2024年 03月
    2024年 02月
    2024年 01月
    2023年 12月
    2023年 11月
    2023年 10月
    2023年 09月
    2023年 08月
    2023年 07月
    2023年 06月
    2023年 05月
    2023年 04月
    2023年 03月
    2023年 02月
    2023年 01月
    2022年 12月
    2022年 11月
    2022年 10月
    2022年 09月
    2022年 08月
    2022年 07月
    2022年 06月
    2022年 05月
    2022年 04月
    2022年 03月
    2022年 02月
    2022年 01月
    2021年 12月
    2021年 11月
    2021年 10月
    2021年 09月
    2021年 08月
    2021年 07月
    2021年 06月
    2021年 05月
    2021年 04月
    2021年 03月
    2021年 02月
    2021年 01月
    2020年 12月
    2020年 11月
    2020年 10月
    2020年 09月
    2020年 08月
    2020年 07月
    2020年 06月
    2020年 05月
    2020年 04月
    2020年 03月
    2020年 02月
    2020年 01月
    2019年 12月
    2019年 11月
    2019年 10月
    2019年 09月
    2019年 08月
    2019年 07月
    2019年 06月
    2019年 05月
    2019年 04月
    2019年 03月
    2019年 02月
    2019年 01月
    2018年 12月
    2018年 11月
    2018年 10月
    2018年 09月
    2018年 08月
    2018年 07月
    2018年 06月
    2018年 05月
    2018年 04月
    2018年 03月
    2018年 02月
    2017年 11月
    2017年 10月
    2017年 06月
    2017年 04月
    2017年 03月
    2017年 01月
    2016年 12月
    2016年 11月
    2016年 10月
    2016年 09月
    2016年 08月
    2016年 07月
    2016年 06月
    2016年 05月
    2016年 04月
    2016年 03月
    2016年 02月
    2016年 01月
    2015年 12月
    2015年 11月
    2015年 09月
    2015年 06月
    2015年 05月
    2014年 06月
    200年 11月
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    有川小学校
    〒857-4211 長崎県南松浦郡新上五島町有川郷1719-2
    TEL.(0959)42-0011(代) / FAX.(0959)42-0332
    みっかリンク
    新上五島町ポータルサイト新上五島町なびみっかみてみっか学校ブログ新上五島町公式サイト上五島福祉事務所
    各種ご案内
    利用規約プライバシーポリシー町民ブログ投稿申請新上五島町FreeWi-Fiサイトマップお問い合わせ
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.