週の初めはPTAによるあいさつ運動です。今日は4年生の担当でした。早朝よりありがとうござました。そんな様子から
お知らせします。
5校時、体育館では3年生が跳び箱にチャレンジです。着地するポーズまでしっかり意識して、全力で、精一杯チャレンジ
する3年生でした。
より高く、より美しくを目指して、ひたむきにがんばる3年生でした。大きな拍手を送ります。
お昼休み後は、恒例のランランタイムです。個人記録カードに記録しながら、周回数を増やしています。
やり遂げた満足感が伝わってきました。よくがんばりました。
今日は代表委員会がありました。議題は「6年生を送る会について」でした。いよいよ5年生がリーダーとなって会を進めます。
初めての議長団でしたが徐々に雰囲気にもなれ、堂々と会を進行することができるようになりました。そんな様子から紹介します。
3つ目の柱、歌う歌を決める場面です。各学年から出された歌、決めようにも知らない歌もあります。そんなとき
タブレットが便利です。教室に聞きたい音楽が流れます。ひと昔前までは考えられない光景です。タブレットを操作
する子供も見事なもんです。
みんなで歌いたい歌を出し合います。根拠をもって意見を述べる子供たちでした。
一昨日紹介しました大谷選手からの寄贈のグローブ。職員室の前に美しく華やかに並べてくれました。貸出簿も作り、活用を
待つばかりです。
お昼休み、早速使わせてもらいました。感動のキャッチボールです。
注目の第1球!
久しぶりのランランタイムです。子供たちはやる気に満ちていました。笑顔でスタートです。
<幼稚園コーナー>
適度な寒さと適度な風の強さが園児たちを活気づかせます。歓声が聞こえ始めたと思うと、凧あげが始まりました。園児たちの
笑顔の花をご想像ください。
23日(火)、保健体育委員会による給食集会がありました。委員会のメンバーが、給食センターのお仕事の様子を
詳しく紹介してくれたり、クイズを出したりして、給食への感謝の気持ちを伝えてくれました。そんな様子から紹介します。
給食集会後、待ちに待った大谷翔平選手から寄贈していただいたグローブの紹介をしました。大谷選手から届いたメッセージを
紹介した後、実際にキャッチボールです。代表として、ソフトボール部の6年生と本校職員の2人に試技してもらいました。
軽いキャッチボールをして肩ならしをした後、ピッチングをしてもらいました。体育館に歓声が起こりました。
このホームはなかなか素人にはできません。いいホームです。インローにスパッとストライク投球でした。
下校時、職員室前に並べたグローブに興味を示す子供たちです。天気のいい昼休みにみんなで譲り合いながら使います。
その日の朝(23日)は、こんな感じでした。雪がちらつく寒い朝でしたが、笑顔で元気に登校する子供たちでした。
11時過ぎ、丁度、休み時間になったころ、雪が強くなりました。さっそく運動場に出てきた子供たちでした。バケツに
水を汲んで出てきた子供たちは、明日の朝(本日24日)、氷を見るためだったようです。
残念ながら今日は臨時休校となりました(^_-)-☆
3年生の教室からは、手を振ってあいさつしてくれる子供たちでした。雪を見て、気持ちもワクワクウキウキです。
23日(火)、幼稚園では、1・2月生まれの人たちの誕生会とお雑煮会でした。お雑煮をにこにこしながらいただく
園児たちでした。具だくさんのお雑煮、最高でした。
おかわりする子供たちにたくましさを感じました。
ごちこうさまの後、進んで後片付けをする子供たちに感動しました。よく働く子供たちです。
今朝は、5年生によるあいさつ運動です。外の天気がよくなかったので、本日は室内での取組みとなりました。玄関から入って
廊下を通る子供たちは、すれ違うたびに何度もあいさつする光景がありました。そんな様子から紹介します。
今日はコロボックルの皆さんによる読み語りがありました。低学年を中心に集まり、絵本の世界を楽しみました。
6年生は、体育です。体つくり運動にチャレンジです。5分間走から始まり、3種類の運動にチャレンジしました。
ボールを投げ上げ、馬になったお友だちを飛び越した後、ボールをキャッチしていました。なかなか見事なもんでした。
赤白一列になって、ボール送り運動です。呼吸をあわせてリズムよくボールが送られていきます。負けたチームは
さらなる体力強化運動です。子供たちは罰ゲームとよんで笑っていました。
写真撮影が必要なくらい微妙な結果です。手前のチームが勝ちです。
最後は長縄で8の字跳びです。今シーズン初めてといいながら、上手に跳んでいました。
5分間のチャレンジを2回行いました。時間が来たので終わりましたが、子供たちはまだまだやりたいようでした。
動き続けた45分間でした。
今日は3年生のクラブ見学がありました。家庭科クラブの見学をしているところの様子を紹介します。釣りクラブは、
港に出発する前に、3年生にクラブ紹介をしてから出発しました。保護者の方に撒き餌をしてもらったということで、いつも
よりたくさん釣ることができたという情報が入りました。理科クラブのバブロケットの様子などを紹介します。
思いのほか高く上がったフィルムケースをうまくキャッチして喜ぶ子供たちでした。
家庭科クラブでは、おかしづくりにチャレンジです。
おいしくできたおかしをいただく3年生です。胃袋を刺激された3年生は、次年度家庭科クラブに入る子が多くなり
そうです。
質問コーナーでは、たくさんの質問が投げかけられていました。
朝、教室の窓から気持ちのいいあいさつをしてくれる3年生です。元気をもらいます。子供たちが登校してきます。
こんなに離れていても、元気のいいあいさつをしてくれる子供たちです。
16日(火)5年生が幼稚園との交流に出かけていきました。様子を見に行くと、年長さんと新聞を使ったゲームを
していました。新聞をとおして、交流が深まったようです。年中、年長さんの様子と併せてご覧ください。
5年生と年長さん、いい時間を過ごしています。4月からが楽しみです。
今日は、町教育委員会及び教育委員さん方に学校を訪問していただきました。お忙しい中にたくさんのお気づきを
お話しいただきありがとうございました。これからの学校経営・運営に役立ててまいりたいと思います。そんな様子
から紹介します。
お忙しい中での訪問、誠にありがとうございました。
ご覧ください。大きく生長したカイズカイブキです。迫力満点で自慢の一つではあったのですが、倒木の危険を感じ
伐採することにいたしました。
3学期がスタートして2週目に入りました。今日から毎週月曜日の朝は、PTAの方々による挨拶運動です。早朝より
子供たちを出迎えていただき、大変ありがとうございます。そんな様子から紹介します。
14日(日曜日)は、6年生の蛤浜ボランティア清掃の日でした。今回は、思いのほかごみの数が少なく感じながら
作業を進めました。浜友会の会長さんのお話によると、今年は北風が少なくて、漂流ゴミの数が少ないそうです。
なるほど~と思いました。雄大な自然の数々をご堪能ください。
スカイブルーが広がる気持ちのいい朝でした。草花には、霜が降りる冷たい朝でした。一輪の花がきれいに咲いていました。
この辺りにはたくさんの漂流ゴミが集まっていたのですが、今回は、あまりありませんでした。これまでの活動の
成果もあると思いました。
1時間の気持ちのいい作業が終了しました。清々しい朝です。
13日土曜日は、弁財天(めいざいてん)でした。1日かけて各地区を回った皆さま、大変お疲れ様でした。いいものを
見せていただきました。ありがとうございました。
学校教育目標の「豊かな心とたくましい体」に向けて、ランランタイムスタートです。「メンタル(こころ)はフィジカル
(からだ)」というように「からだ」を鍛えて「こころ」も強く豊かに育ってほしいと思います。一斉にスタートした子供たち
の顔はとてもステキな「えがお」でした。そんな様子から紹介します。
本日の朝の様子です。掲示板には、辰年の特徴が掲示されています。なるほど~!です。来校された際はご覧ください。
東京演劇集団「風」ヘレン・ケラーバリアフリー演劇の公演ポスターを、今も興味深く見つめる女の子です。深く印象に残った
のでしょう。本物の力はすごいです。
有小タイムは鼓笛隊の練習です。今日は6年生が4・5年生に引継ぎの時間です。細かいところまで声かけが行われて
いました。熱心に伝達する6年生、しっかり受け止める4・5年生の姿に感動です。
総指揮の締めの言葉が見事でした。身も心も引き締まる練習会となりました。
毎月、支援学級のみなさんがカレンダーを届けてくれます。校長室の壁は、徐々に増えていき、年度末を向かえた今は
壁いっぱいになります。そんな様子を長崎新聞の支局長様が取材にきてくださいました。ワクワクドキドキの時間と
なりました。
インタビューに、はきはきと、堂々と受け答えする6年生です。この1年の成長を強く感じた時間となりました。
1年生の朝の会の様子です。進行役3人の指示に従って、みんな協力して進めています。すごいことです。
そのまま、1校時の学習に入りました。算数の計算プリントにチャレンジです。静かに学習する1年生です。
できた人から答え合わせです。集中力が見事です。
丸付けが終わった人からタブレットAIドリルにチャレンジです。たいしたもんです。
掃除の時間です。学校の顔である玄関掃除は大事です。廊下では、冷たい水を使って拭き掃除です。
かわいらしい玄関飾りと年少さんの降園のときの笑顔の写真が届きました。ご覧ください。
毎年恒例の新春書初め会を行いました。これまでの練習の成果を発揮すべく、集中して、思いを込めて書きました。
そんな様子を紹介します。
令和6年(2024年辰年)がスタートしました。能登半島地震という信じられない年初となり、亡くなられた方々への
黙祷から始業式を始めました。被災された方々が一刻も早く安心安全な生活に戻れるように祈るばかりです。
代表児童挨拶では、4名の子どもたちが堂々と新年の抱負を語ってくれました。そんな様子から紹介します。
始業式後、美しく輝く朝日が昇ってきました。
その日の朝の様子です。思いのほか穏やかな天気となり、薄暗い中を元気に登校する子供たちでした。
ここからは、2日間の子供たちの様子を紹介します。
今年初めての給食も見事に完食です。
大すきなお餅は最後に大切にいただくそうです。お顔のようにお皿に残っています。
ここからは、今年初めての昼休み。昔懐かし缶蹴りをしています。昼休みの子供たちの表情は最高です。みんななかよし!
校舎と体育館の向こうに虹がかかっています。わかりますか。虹に気づいた子供たちが喜んでいます。子供たちの素直な感性に感動です。
鏡開きをして新年をお祝いしました。
給食の後片付けや委員会活動、様々なところで頑張る子供たちです。
幼稚園でも始業式です。先生のお話をしっかり聞いて、質問にもしっかり答えて、なんてすばらしい園児たちでしょう。
柔らかな日差しが園児たちを見守ってくれているようです。
「さよなら」をした後も、なかよく元気に遊ぶ園児たちでした。園が大すき!
12月28日、2023年の御用納めの日は、こんなにいい天気になりました。気持ちのいい朝です。
そんな様子から紹介します。
幼稚園では、新年をお迎えする掲示物を作成しておりました。楽しそうな掲示物に、スキルの高さを感じました。すごい!
幼稚園から見た有川小の景色もきれいでした。
学童に通っている子供たちが運動場に遊びにきました。
鬼ごっこが始まりました。
昨日の写真です。夕方、バスケット部の皆さんが、体育館にワックスがけを行ってくれました。
そして今日。つややかに輝く体育館にびっくりです。昨日掃除をしてくれたバレー部の皆さん、ワックスがけを
してくれたバスケット部の皆さんに感謝です。「物を大切にする心」そして「物に感謝する心」、大事です。
2023年(令和5年うさぎ年)、今年1年ありがとうございました。そして、2024年(令和6年辰年)も
よろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。
冬とは思えない暖かい1日となりました。9時05分、山の頂から朝日が顔を出し、校長室に気持ちのいい陽光が差し込んで
きました。体育館では、バレー部の皆さんによる大掃除が始まりました。感謝の気持ちを込めて、1年間の埃をふき取ります。
バレー部の皆さん、ありがとうございました。おかげできれいになりました。
午後からは、バスケットの皆さんが、ワックスがけをしてくれるそうです。物を大切にする心、大事ですね。
図書室の窓は、コロボックルさんによる掲示物が新しく貼り替えられていました。毎月ウキウキするような楽しい掲示物に感謝です。
有川小の皆さん、終業式から5日が経ちました。冬休みの生活の約束、守られていますか。生活リズムを整えて、
楽しい冬休みにしてください。
第2学期終業式の様子を紹介します。前日から大雪警報が発令される中でしたが、思いのほか穏やかな1日となり、
無事に終了することができました。各学級の黒板には、子供たちへのメッセージが届けられました。
遠くの山には、雪の気配が漂います。
いよいよ有川小の空の下にも、ちらちらと雪が降り始めました。
教室では、静かに始業式を待つ子供たちです。
8時30分、始業式開始です。みんな厳かな雰囲気を味わっています。
1・3・5年生の3名の代表あいさつです。3人とも、堂々と上手に発表できました。
3名に大きな拍手が送られました。
各学級から1名ずつあいさつ名人が選出され、6名の名人を表彰しました。
今年最後の大掃除です。心を込めて掃除に取組む子供たちでした。
終業式のあと、主任の先生から冬休みの生活についてお話がありました。早寝早起き、朝ごはん、生活リズムについて
一つ一つ丁寧に、ユーモアたっぷりに、確認がなされていきました。
今日は、1年生と幼稚園児が交流を深めました。1年生が授業で作った松ぼっくりけん玉をプレゼントにいくのが一番の
目的で、歌やゲームをしながら楽しい時間を過ごしました。そんな様子から紹介します。
園児の立派な聞く姿勢に、小学校の先生方もびっくり!楽しい交流のスタートです。
園児の歌の披露では、1年生の聞く姿勢もバッチリ!
交流は、イチゴダンス、ソリによるプレゼント運び競争へと進みます。
ソリによるプレゼント運び競争です。気合は十分。気持ちは空回り。園児に完敗でした。
松ぼっくりけん玉交流です。
なかなか楽しい交流ができました。
2年生は昨日、学級園の野菜を収穫しました。本人たちは豊作だと思って大満足の満面の笑顔でしたが、どうかな~?
無農薬野菜で、虫さんも大喜びのおいしい野菜だったようです(^_-)-☆ よ!
なぜかこの時期、ひまわりが一輪咲いています。寒さに強いひまわりです。見習わなければ・・・!
6年生です。2023年、いろんなところでリーダーシップを発揮してくれました。今日は、今年最後のお菓子作り。
みんな仲良く楽しく活動していました。
全種類いただきました。真心を感じました(^_-)-☆
朝です。どんよりと曇った空からは、雪混じりの雨が降っていました。そんな中、元気に登校です。
5年生が、1年生を見守って登校です。この光景は4月から続いています。見事です。
これまでの登校の見守りに感謝です。
傘のしずくを落として、くるくると丸めて・・・立派です。
昨日のクリスマス会の写真をプレゼントしました。こんなにしっかり見てくれて、大変喜んでくれました。
私の方が元気をもらいました。
決めのポーズは、・・・! 笑顔いっぱい有川小(^_-)-☆
昨日は有川幼稚園でクリスマス会がありましたが、今日は小学校でもクリスマス会が行われました。みんなで作り上げた
自作のクリスマス会の様子を紹介します。
いきなりのサンタさん登場に会場は盛り上がり!
ジングル・ベルの曲に合わせて、各々が準備した手作りプレゼントが回ります。どれが当たるかな!
プラバンツリーが当たりました。
みんなで仲良く記念撮影です。
大成功のクリスマス会となりました。ホットケーキ、いい味でした。
今朝の様子です。
明日から冷え込みが厳しくなるそうです。くれぐれも体調管理にはお気をつけください。大雪の場合の対応が必要な場合
には、追って連絡いたします。
すでに恒例となりました6年生と1年生の交流遊び。いろいろと思考を凝らして1年生を楽しませている6年生。今日は、
6年代表2名がサプライズで1年生教室を訪問し、ユーモアたっぷりに交流遊びの招待をしておりました。
昼休みの遊びの様子から紹介します。
子供の動きについていけない、カメラのシャッタースピードです。撮影の腕をあげなければ・・・!
今日の幼稚園は、待ちに待ったクリスマス会でした。年長さんを中心に着々と準備を進めてきた成果を、たくさんの
保護者の皆さま方へ、笑顔で表現することができました。サンタさんの登場には、目を丸くして迎える園児たち。みんな
楽しい時間となりました。
さあ、いよいよスタートです。
各学年の出し物は大成功。みんなで歌を歌い終わると・・・! なんとサンタさん登場!
プレゼントがちゃんと入るように魔法をかけてくれるサンタさん
サンタさんとはここでお別れです。トナカイと一緒に、次の目的地へ出発です。
クリスマス会第2弾!唐揚げとパンでお祝いです。そうそうおいしい飲み物もありました。
おりこうさんの長靴にプレゼントが入ります。みんながんばって後片付けです。
手作りの長靴で、サンタさんからのプレゼントを待ちました。入っているかな?
入っていました。サンタさんありがとう。お空に向かって、大きな声でお礼をいいます。
バンザイ\(^o^)/ サンタさん、プレゼントありがとう!
鼓笛杖渡式から10日。新体制になって初めての練習となりましたが、テンポよく引継ぎが行われていました。3年生教室
では、先輩から教えてもらうのは今日が初日。これまで少しづつ練習をしてきた成果を生かしながら練習に取り組んでいました。
そんな様子をご覧ください。
善行児童紹介です。朝から学校傘がきれいになっていないことに気づいた女の子です。一本一本丁寧にくるくると
巻いて、しっかり立ててくれました。みんなのために、ありがとう!
学校園では、真っ白いきれいな大根が収穫されました。
上五島の特産品の一つであるかんころ餅が、昨年度退職された用務員さんから届きました。つややかな色合いとほんのり
甘いお芋の風味を味わいながらおいしくいただきました。ふるさと上五島の魅力をまた一つ堪能できました。
ごちそうさまでした。おいしかったです。
幼稚園では、明日のクリスマス会へ向けて準備を進めてまいりました。そのプログラムがこれです。
これまで体調を崩す園児もいましたが、明日は、元気に登園できることを祈っています。
明日はどんなサンタさんがやって来てくれるでしょうか。楽しみです。
今日は6年生が、有中校区の英語部会授業を行いました。授業後半からは、ALTの先生が準備したクリスマスにかかわる
質問に、グループ対抗で回答していきました。アイルランドやオーストラリア、アメリカなど、文化の違いからくる答えの
ギャップに驚きながら、楽しい時間を過ごしました。そんな様子から紹介します。
子供たちには、クリスマスは楽しみですね。ちなみに有川幼稚園のクリスマス会は来週の火曜日、19日(火)です。
5年生は版画に挑戦です。2024年は、辰年。力強い版画が完成しました。
後片付けもがんばる子供たちでした。
龍の迫力が伝わりますか。
6年生です。5時間目は、倒立前転に挑戦です。補助してもらったり、ビデオ撮影したものを見て分析したり、スキルアップ
に取組んでいました。
異学年交流も見られました。なかよしと笑顔、最高でした。掲示板には、第2回タイピング大会の結果が輝いていました。
積極的にチャレンジする気持ちがいいですね。
昨日13日から22日まで、交通安全県民運動が行われています。子供たちの安心、安全な登下校のため、意識を高める
よい機会となっております。また、日ごろから子供たちの登校を見守ってくださっている保護者・地域の皆さま、警察の方々
に多大なる感謝申し上げます。そんな様子から紹介します。
先週10日(金)の創立150周年記念集会でも紹介しましたが、古くなった体育館一文字幕の校章が、丁寧にフレームに
入れられて復活しました。事務の先生方が渾身の力を込めて準備をしてくださり、玄関の華となりました。来校された折、ご覧
ください。その様子がこれです。
雨となったこの日の昼休み、体育館使用は2年生です。みんな思い思いに楽しく過ごしていました。
体育館使用の2年生は、赤白に分かれて作戦会議です。自分たちで仲良く進める全員遊び、なかなかできるもの
ではありません。たいしたものです。
そのほかの様子です。昨日のカレーはスパイスがきいて、とってもおいしかったです。3人分までだったら食べることが
できそうです。
お昼の放送で第2回タイピング大会の表彰をしました。
卒業式のお花です。きれいなお花が咲きますように!
雨になった今日のお昼休みは、幸いに第2回のタイピング大会の日でした。自由参加ですが、多くの人が参加をし、
限られた時間の中でタイピングに挑戦し、結果を残しました。そんな様子から紹介します。
ちなみに、ICT担当の先生の最高記録は、1秒間の入力スピードは6.2文字だそうです。たくさんの子供たちに追い越された
と喜びを表現していました。パソコン堪能の先生の記録を参考に、お子さんとお話しをするのも面白いですね。
タイピングに挑戦したあとは、体育館で遊ぶ子供たちの姿がありました。ボールや縄跳びを使って、それぞれに楽しく過ごしていました。
教室では、トランプをしたり、オセロをしたり、友だちと仲良く交流する姿がありました。
4年生廊下には、こんな素敵な学習の足跡もありました。
保護者、地域の皆さま方、何より有川小学校を卒業された卒業生の皆さま方、本日の鼓笛杖渡式及び150周年記念集会
に参加していただき、誠にありがとうございました。皆さまとともに、有川小150周年をお祝いすることができたことを
大変うれしく思いますし、体育館にお集まりの皆さま方との何かの縁を感じて止みません。おめでとうございます。
記念集会当日の朝の様子です。日の出前のとてもきれいな青空と澄み切った空気、気持ちのいい1日のスタートです。
すばらしい天気です。幼稚園では、餅つき会が行われました。社会福祉協議会や民生委員の方々のお世話のもと、
保護者の皆さま方の協力な助っ人で、おいしいお餅がつき上がりました。
おいしいお餅ができました。皆さまありがとうございました。