長崎県五島列島 新上五島町 浜ノ浦小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫


  • 更新日:2016年05月02日


  • 更新日:2016年04月25日


  • 更新日:2016年04月25日
  • タケノコご飯がおいしい季節です。
    春を感じながらいただきました。
    ごちそうさまでした。
    (遠足の日以来、なかなか全員が揃わなかったのですが、今日やっと17名全員が給食ルームに集いました。)
    タケノコご飯がおいしい季節です。 春を感じながらいただきました。 ごちそうさまでした。 (遠足の日以来、なかなか全員が揃わなかったのですが、今日やっと17名全員が給食ルームに集いました。)
    更新日:2016年04月19日
  •  平成28年度、本校は、複式3学級,全校児童17名の小規模校です。保護者や地域の方々は,地域の学校の顔としての浜ノ浦小学校への関心や思いが強く「地域の子どもは地域で育てる」という意識が強い地域でもあります。授業参観や会合などではPTA会員数は10世帯ながら出席者数はその数を超えることが度々あります。
     本校の特徴は,浜ノ浦地区育成会との共催による地域と一体となった運動会,隣接施設「上五島海洋青少年の家」との連携による地引き網体験,地域住民・保護者・児童・教職員による空き缶拾いなどに象徴される地域との深い連携の姿であります。
     本校職員も保護者や地域の思いを受け,「考えて 働いて 創り出す」子どもの育成をめざしています。

     「チーム浜小」で浜っ子を日本一の子どもたちに、
    ◆ 教育専門職として常に自らを磨き,子どもの良さを伸ばすために創意工夫する教師
    ◆ 組織の一員としての理解と信頼のもとに,協力して校務を遂行する教師
    ◆ 保護者・地域の人々と一体になって教育の実をあげる教師
    至誠と愛の精神で、全職員で団結し、相互信頼・協力体制のもと,活力ある学校を推進していきます。

    新上五島町立浜ノ浦小学校
    校 長   松 﨑 新 一 郎
     平成28年度、本校は、複式3学級,全校児童17名の小規模校です。保護者や地域の方々は,地域の学校の顔としての浜ノ浦小学校への関心や思いが強く「地域の子どもは地域で育てる」という意識が強い地域でもあります。授業参観や会合などではPTA会員数は10...
    更新日:2016年04月18日
  • いよいよ転勤、退職される先生とのお別れです。

    「さよなら」は別れの言葉じゃなくて、再び逢うまでの遠い約束

    ・・・・と言います。

    いつかきっと逢える、そんな気持ちで、今日は、別れの式が行われました。
    とても寂しいですね。

    次のところでも、元気にがんばってください。
    心から応援しています。
     
     
     
    いよいよ転勤、退職される先生とのお別れです。 「さよなら」は別れの言葉じゃなくて、再び逢うまでの遠い約束 ・・・・と言います。 いつかきっと逢える、そんな気持ちで、今日は、別れの式が行われました。 とても寂しいですね。 次のところでも、元...
    更新日:2016年03月24日
  • 今日は、平成27年度の浜ノ浦小学校の修了式でした。
    学年代表に修了証書を渡しました。
    全員、自信あふれる顔で、担任の呼名にしっかり「ハイ」という返事で応えていました。
    さすが浜っ子です。

    校長式辞のあとは、1年生3名と6年生1名の1年間の反省と次の学年で頑張りたいことの作文発表です。しっかり自分の言葉で話をしていました。(本校は、1年間の間の始業式、終業式で、全員1回の発表をします。言えば、少人数のよさですね)

    1年生の女の子が1人、青方小へ転校します。
    お別れの言葉は、泣きながらも、最後まできっちり言えました。感動的でした。

    31日まで学校はありますが、子どもたちが学校に来る日は、今日が最後です。
    保護者の皆さん、地域の皆さん、1年間、子どもたちのために本当に本当にありがとうございました。
     
     
    今日は、平成27年度の浜ノ浦小学校の修了式でした。 学年代表に修了証書を渡しました。 全員、自信あふれる顔で、担任の呼名にしっかり「ハイ」という返事で応えていました。 さすが浜っ子です。 校長式辞のあとは、1年生3名と6年生1名の1年間の反省と...
    更新日:2016年03月24日
  • ご無沙汰していました。
    卒業式からあっという間に一週間が過ぎてしまいました。
    申し訳ありません。


    17日(木)は卒業式でした。
    大変いい卒業式でした。
    天気もいい。
    卒業生もいい。
    在校生もいい。
    先生たちもいい。
    保護者もいい。
    地域の皆さんもいい。
    いいものづくしのすてきな卒業式でした。
    おまけに離島実習に来ていた大学生もサプライズできてくれました。

    卒業生の態度も仕草も超一流でした。決意表明も立派でした。
    感動的な卒業式でした。

     
     
     
     
    ご無沙汰していました。 卒業式からあっという間に一週間が過ぎてしまいました。 申し訳ありません。 17日(木)は卒業式でした。 大変いい卒業式でした。 天気もいい。 卒業生もいい。 在校生もいい。 先生たちもいい。 保護者もいい。 地域の皆さん...
    更新日:2016年03月24日
  • 2月中に、全校での1000冊達成です。
    少ないと思うでしょ?
    いいえ、児童は21人しかいないんですよ。おおよそ、1人50冊。
    すごいぞ 浜っ子!! おめでとう 浜っ子!!
     
    2月中に、全校での1000冊達成です。 少ないと思うでしょ? いいえ、児童は21人しかいないんですよ。おおよそ、1人50冊。 すごいぞ 浜っ子!! おめでとう 浜っ子!!  
    更新日:2016年03月11日
  • 10月の長崎大学の離島実習に来ていた学生さんが、突然、学校を再訪問してくれました。
    子どもたちは、びっくりと感激の声を上げていました。
    下の名前で〇〇先生と子どもたちはすぐに言っていたので、学生さんもとても喜んでいました。
     
    こんなつながり、大切にしたいですね。

    実は、2月にも、別の子たちが予定していたのですが、急な体調不良で断念されたということもあったのです。
    いつかきっともう一度会いたいです。
    10月の長崎大学の離島実習に来ていた学生さんが、突然、学校を再訪問してくれました。 子どもたちは、びっくりと感激の声を上げていました。 下の名前で〇〇先生と子どもたちはすぐに言っていたので、学生さんもとても喜んでいました。   こんなつながり、大...
    更新日:2016年03月11日
  • 普段からいつもお話ししているので、取り立てて・・・でもないのですが、校長室で、一緒に給食をとりました。

    普段と違って、中学校に行ってからの勉強や部活のことなど、6年生だけとの会話ってなかったので、新鮮な感じで楽しくじっくり語り合うことができました。
    いい思い出ができました。


    私は、普段一人で検食ですので、おしゃべりしながらの給食のおいしさを改めて感じ取ることもできました。
    普段からいつもお話ししているので、取り立てて・・・でもないのですが、校長室で、一緒に給食をとりました。 普段と違って、中学校に行ってからの勉強や部活のことなど、6年生だけとの会話ってなかったので、新鮮な感じで楽しくじっくり語り合うことができました。...
    更新日:2016年03月11日
  • 平成29年度の完全実施に向けて、本県、本町では、小学校の虫歯の子どもを少なくするための取組の一つとして、フッ化物洗口を実施しています。
    週1回(本校では金曜朝)、希望する子どもたちは、フッ化物の水溶液およそ10ccを口に含んで30秒間うがいをするのです。

    本校では、全校一斉に,今度の(28年)4月から実施します。
    そのために、12月に職員研修、2月に保護者説明会を行いました。
    そして、3月に2回練習をします。
    4日(金)、薬を入れずに、それ以外は本番そのもので、練習をしました。
    みんな、初めてではありましたが、説明をしっかり聞き、上手にぷくぷくうがいをしていました。
     
     
    いよいよ今週11日金曜日は、薬を使って練習をします。
    全職員で万全を期して実施します。
    よかったら、様子を見に来ませんか?朝8時からです。


    平成29年度の完全実施に向けて、本県、本町では、小学校の虫歯の子どもを少なくするための取組の一つとして、フッ化物洗口を実施しています。 週1回(本校では金曜朝)、希望する子どもたちは、フッ化物の水溶液およそ10ccを口に含んで30秒間うがいをするので...
    更新日:2016年03月07日
  • ダンスを観に備蓄記念会館に行ったとき、正面玄関に、すばらしい絵が!!
    よく見ると、本校卒業の中学3年生の子の読書感想画です。長崎県の読書感想画コンクールの優良賞だそうです。
    すごい!!

    大変申し訳ありませんが、プライバシー保護のため、名前は隠させていただきます。
    ダンスを観に備蓄記念会館に行ったとき、正面玄関に、すばらしい絵が!! よく見ると、本校卒業の中学3年生の子の読書感想画です。長崎県の読書感想画コンクールの優良賞だそうです。 すごい!! 大変申し訳ありませんが、プライバシー保護のため、名前は隠さ...
    更新日:2016年03月07日
  • 5日(土)、青方の備蓄記念会館で,地域のダンスサークルの発表会がありました。
    本校の女子6人も(けっこうな割合です)入っています。
    子どもたちから招待をいただいたので、観に行きました。

    子どもたちは、普段も明るく元気ですが、それ以上にはじけた元気よさ、思い切りのよさを出して、自分を表現していました。
    すごいなぁと心から感動しました。

     
     
    写真はぶれまくりで、まともに写っていません。すみません。
    読み聞かせできてくれる方も、上手に踊っていました。すごかったです。
    5日(土)、青方の備蓄記念会館で,地域のダンスサークルの発表会がありました。 本校の女子6人も(けっこうな割合です)入っています。 子どもたちから招待をいただいたので、観に行きました。 子どもたちは、普段も明るく元気ですが、それ以上にはじけた元気よ...
    更新日:2016年03月07日
  • 3月2日の朝の時間は、全校朝会でした。
    まずは表彰です。
    最初に、第11回五島列島小中高校生短歌・俳句コンクールです。
    これは、五島文化協会が主催しているものです。
    なんと、「秀逸」に1人、「佳作」に2人、選んでいただきました。
    (すみませんが、個人情報保護の観点から、匿名にさせていただきます)

    俳句の部 秀逸
    流れ星 天の川まで リレーする 5年女子

    俳句の部 佳作
    登下校 落ち葉せんべい ざっくざく 5年男子

    短歌の部 佳作
    こおろぎが きれいな声で うたってる
    わたしもまねして 歌いたい      3年女子

    次は、長崎県PTA主催のいじめ防止標語コンテストです。
    なんと、1年生の女の子がPTA推薦賞というすばらしい賞をいただきました。
    大切にしてくれてありがとう
      わたしもみんなを大せつにしたいです

    その後、校長講話です。
    3月の月目標の「ありがとうの気持ちを表そう」についての話をしました。
    そして、東日本大震災の際の当時小学5年生の子の詩を読み聞かせしました。
    みんな、じーんときてくれたようです。
     
     
    3月2日の朝の時間は、全校朝会でした。 まずは表彰です。 最初に、第11回五島列島小中高校生短歌・俳句コンクールです。 これは、五島文化協会が主催しているものです。 なんと、「秀逸」に1人、「佳作」に2人、選んでいただきました。 (すみませんが、...
    更新日:2016年03月03日
  • 3月1日(火)、6年生を送る会を実施しました。
    1~5年生が、6年生への心からの感謝の気持ちを言葉や歌、出し物に一生懸命表していました。そして、6年生も、これまでの思い出,後輩への感謝の思いを表現していました。
    すばらしい子どもたちです。すてきな子どもたちです。
     
     
     
     
    3月1日(火)、6年生を送る会を実施しました。 1~5年生が、6年生への心からの感謝の気持ちを言葉や歌、出し物に一生懸命表していました。そして、6年生も、これまでの思い出,後輩への感謝の思いを表現していました。 すばらしい子どもたちです。すてきな子...
    更新日:2016年03月03日
  • 本校は、全校児童21名です。
    このとても少ない人数で集めたペットボトルキャップは、90キログラム。およそ4万個超です。
    すごいと思いませんか?

    ・・・といっても、たくさんの地域の皆様のご理解とご協力によるものです。
    いつも心がけて、学校に持ってきてくださいます。
    本当に本当にすばらしいつながりです。感謝してもしてもし足りないくらいです。

    26日金曜日、学校に来てくださった社協の方に贈呈の式をしました。
    社協の方もとてもびっくりして喜んでくださいました。

    今後とも、どうぞよろしくお願いします。
     
    本校は、全校児童21名です。 このとても少ない人数で集めたペットボトルキャップは、90キログラム。およそ4万個超です。 すごいと思いませんか? ・・・といっても、たくさんの地域の皆様のご理解とご協力によるものです。 いつも心がけて、学校に持って...
    更新日:2016年03月03日
  • 記事をアップし忘れていました。
    すみません。

    2月3日の節分は、子どもたちにとって、楽しいサプライズがありました。
    何と、赤鬼、青鬼が,各教室を回って、「泣き虫鬼」「わがまま鬼」などのそれぞれの直したいところを追い出しました。
    本気で豆をぶつけてきたり、ビックリして涙が出た子もいました。
    赤鬼さんはいつまでも元気でしたが、青鬼さんは、途中息が上がっていました。
     
     
     
    記事をアップし忘れていました。 すみません。 2月3日の節分は、子どもたちにとって、楽しいサプライズがありました。 何と、赤鬼、青鬼が,各教室を回って、「泣き虫鬼」「わがまま鬼」などのそれぞれの直したいところを追い出しました。 本気で豆をぶつけ...
    更新日:2016年02月22日
  • 卒業までのカウントダウンは毎日容赦なくあってます。
    今日、高学年教室に行ってみると、6年生は20日を切っています。
    日々、下学年との引き継ぎや助言、卒業イベントの準備などに精一杯頑張っています。

    後輩たちは、君たちの背中を見ていくんだよ。見習っていくんだよ。
    それが伝統なんだよ。
    今、一番きついかもしれないね。でも、がんばってね。
    期待しています。

    卒業までのカウントダウンは毎日容赦なくあってます。 今日、高学年教室に行ってみると、6年生は20日を切っています。 日々、下学年との引き継ぎや助言、卒業イベントの準備などに精一杯頑張っています。 後輩たちは、君たちの背中を見ていくんだよ。見習っ...
    更新日:2016年02月22日
  • 何かを作っています。
    楽しみです。
    答えは、卒業式前にでも・・・。忘れてなかったら。
     
     
    何かを作っています。 楽しみです。 答えは、卒業式前にでも・・・。忘れてなかったら。    
    更新日:2016年02月22日
  • 租税教室の際、依頼されていたコンクールに出品していたところ、5年生の女子1人、佳作に入賞しました。
    おめでとう!!
    租税教室の際、依頼されていたコンクールに出品していたところ、5年生の女子1人、佳作に入賞しました。 おめでとう!!
    更新日:2016年02月18日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-05   >
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    2021年 03月
    2021年 02月
    2021年 01月
    2020年 12月
    2020年 11月
    2020年 10月
    2020年 09月
    2020年 08月
    2020年 07月
    2020年 06月
    2020年 05月
    2020年 04月
    2020年 03月
    2020年 02月
    2020年 01月
    2019年 12月
    2019年 11月
    2019年 10月
    2019年 09月
    2019年 08月
    2019年 07月
    2019年 06月
    2019年 05月
    2019年 04月
    2019年 03月
    2019年 02月
    2019年 01月
    2018年 12月
    2018年 11月
    2018年 10月
    2018年 09月
    2018年 07月
    2018年 06月
    2018年 05月
    2018年 04月
    2018年 03月
    2018年 02月
    2018年 01月
    2017年 12月
    2017年 11月
    2017年 10月
    2017年 09月
    2017年 08月
    2017年 07月
    2017年 06月
    2017年 05月
    2017年 04月
    2017年 03月
    2017年 02月
    2017年 01月
    2016年 12月
    2016年 11月
    2016年 10月
    2016年 09月
    2016年 08月
    2016年 07月
    2016年 06月
    2016年 05月
    2016年 04月
    2016年 03月
    2016年 02月
    2016年 01月
    2015年 12月
    2015年 11月
    2015年 10月
    2015年 09月
    2015年 08月
    2015年 07月
    2015年 06月
    2015年 05月
    2015年 04月
    2015年 03月
    2015年 02月
    2015年 01月
    2014年 12月
    2014年 11月
    2014年 10月
    2014年 09月
    2014年 08月
    2014年 07月
    2014年 06月
    2014年 05月
    2014年 04月
    2014年 03月
    2014年 02月
    2014年 01月
    2013年 12月
    2013年 11月
    2013年 10月
    2013年 09月
    2013年 08月
    2013年 07月
    2013年 06月
    2013年 05月
    2013年 04月
    2013年 03月
    2013年 02月
    2013年 01月
    2012年 12月
    2012年 11月
    2012年 10月
    2012年 09月
    2012年 08月
    2012年 07月
    2012年 06月
    2012年 05月
    2012年 04月
    2012年 03月
    2012年 02月
    2012年 01月
    2011年 12月
    2011年 11月
    2011年 05月
    2011年 04月
    2011年 03月
    2009年 10月
    2009年 09月
    2009年 07月
    2009年 06月
    2009年 03月
    2009年 02月
    2009年 01月
    2008年 12月
    2008年 11月
    2008年 10月
    2008年 07月
    2008年 06月
    2008年 05月
    2008年 04月
    2008年 03月
    2008年 02月
    2008年 01月
    2007年 12月
    2007年 11月
    2007年 10月
    2007年 07月
    2007年 06月
    2007年 05月
    2007年 04月
    2007年 03月
    2007年 02月
    2007年 01月
    2006年 12月
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.