box2
box3
box4
box5
カテゴリーを開く ≫
➢ 研究「複式教育」(4)
いじめ防止に向けて(4)
児童会(11)
お知らせ(8)
委員会活動(2)
地域活動(21)
育成会から(10)
学年通信(31)
全学年(10)
2年生(2)
3年生(1)
4年生(1)
5年生(6)
6年生(10)
学校紹介(16)
学校のあゆみ(4)
学校周辺地図(1)
学校長挨拶(3)
校 歌(3)
校 章(1)
校 訓(3)
学校行事(350)
学校だより(306)
月行事予定(30)
服務規律について(4)
浜ノ浦小学校(1730)
お知らせ(1248)
避難訓練の際の、消防署の方からのご指導を受けて、全職員が非常ベルの使い方ができるようになろうということで、研修を実施しました。
昨日(17日)の放課後、子どもたちが帰ってからです。
実際、廊下の非常ベルを鳴らし、その流れのまま、子どもたちへの指示の放送、そしてベルを止める、というのをしました。
安心してください。みんなばっちりです!!
非常ベルの使い方の研修
避難訓練の際の、消防署の方からのご指導を受けて、全職員が非常ベルの使い方ができるようになろうということで、研修を実施しました。 昨日(17日)の放課後、子どもたちが帰ってからです。 実際、廊下の非常ベルを鳴らし、その流れのまま、子どもたちへの指示...
更新日:2016年02月18日
17日(水)の午後は、歌声集会です。
卒業式に向けての、君が代、校歌などの練習でした。
本校の子どもたちは、練習しなくてもいいくらい大らかで明るい歌声を響かせています。本番も楽しみです。
歌声集会
17日(水)の午後は、歌声集会です。 卒業式に向けての、君が代、校歌などの練習でした。 本校の子どもたちは、練習しなくてもいいくらい大らかで明るい歌声を響かせています。本番も楽しみです。
更新日:2016年02月18日
10日に予定していた読み聞かせは、インフルエンザの影響で、17日(水)に延期しました。
この日、待ちに待った読み聞かせでした。
子どもたちは、ほんと、真剣に聞いています。先生たちも聞き入っています。すてきな時間になっています。
いろりの皆さんによる読み聞かせ会
10日に予定していた読み聞かせは、インフルエンザの影響で、17日(水)に延期しました。 この日、待ちに待った読み聞かせでした。 子どもたちは、ほんと、真剣に聞いています。先生たちも聞き入っています。すてきな時間になっています。
更新日:2016年02月18日
来年度から、本校は、希望する全学年の児童にフッ化物洗口を実施します。
それについての保護者説明会を、16日の学校公開の午後に実施しました。
町教育委員会の先生、学校歯科医の先生に来ていただき、なぜするのか、どのようにするのかについて説明をしていただきました。
不安等ありましたら、遠慮なく学校の方にご連絡ください。しっかり対応させていただきます。
フッ化物洗口についての保護者説明会
来年度から、本校は、希望する全学年の児童にフッ化物洗口を実施します。 それについての保護者説明会を、16日の学校公開の午後に実施しました。 町教育委員会の先生、学校歯科医の先生に来ていただき、なぜするのか、どのようにするのかについて説明をしていた...
更新日:2016年02月18日
学校公開日(16日)のお昼は、ふれあい給食を実施しました。
日頃お世話になっている方たちと会食し、楽しくお話をし合うことで、より仲良くさせていただきたい、ということで、今年3回目になります。
これからもどうぞよろしくお願いします。
ふれあい給食
学校公開日(16日)のお昼は、ふれあい給食を実施しました。 日頃お世話になっている方たちと会食し、楽しくお話をし合うことで、より仲良くさせていただきたい、ということで、今年3回目になります。 これからもどうぞよろしくお願いします。
更新日:2016年02月18日
16日(火)は、1日丸ごと学校公開の日でした。
先週のインフルエンザ騒ぎは何だったの?という感じで、みんな元気に登校しています。
皆様の素早く適切な対応のおかげだと思っています。
ご協力ありがとうございました。
さて、1時間目から5時間目まで丸々公開ですので、先生たちも子どもたちも朝からちょっとだけ緊張した感じでした。
でも、時間がたつにつれ、たくさんのお客さん方が教室に来られても、普通に(いや、ちょっとおりこうさんに)振る舞って、楽しい時間を過ごしていました。
一緒に授業Ⅱ参加したり、理科の時間は、実験の手伝いをしてくださったりと、ありがたいものでした。
3校時目は全校体育で、親御さんも地域の方も入って、長縄とドッジビー(柔らかいフリスビーでドッジボール)で汗を流しました。
皆さん、お疲れ様でした。
学校公開日
16日(火)は、1日丸ごと学校公開の日でした。 先週のインフルエンザ騒ぎは何だったの?という感じで、みんな元気に登校しています。 皆様の素早く適切な対応のおかげだと思っています。 ご協力ありがとうございました。 さて、1時間目から5時間目まで丸...
更新日:2016年02月18日
9日(火)10日(水)と1・2年生のインフルエンザ流行による学年閉鎖をしていましたが、これ以上広がらないという見通しになりましたので、今日から通常の態勢で授業を行っています。
ただし、1日3回の全児童の体温測定、全児童全職員のマスク着用、うがい手洗いの徹底、授業中の机と机の間を広げる、給食を各学年ごとの教室実施、等は、当分継続していきます。
ご心配をおかけしております。
今後ともご理解の程、よろしくお願いします。
なお、来週火曜日の全日学校公開、ふれあい給食、フッ化物洗口の説明及び講習会は予定どおり実施します。
学年閉鎖を解除しました。
9日(火)10日(水)と1・2年生のインフルエンザ流行による学年閉鎖をしていましたが、これ以上広がらないという見通しになりましたので、今日から通常の態勢で授業を行っています。 ただし、1日3回の全児童の体温測定、全児童全職員のマスク着用、うがい...
更新日:2016年02月12日
本校の5・6年生は、総合的な学習の時間に福祉について深く調べ学んでいます。
今日は、その学習の一環で、近くにある特別養護老人ホームに訪問させていただきました。
まず、施設や設備の見学です。詳しく分かりやすくお話を担当の方にしていただきました。
その後、交流です。ゲームをしたり、頑張って練習していた歌などの披露をしました。
おじいちゃんおばあちゃん型が知っている歌ばかり用意していたので、手拍子も拍手もたくさんいただきました。
とても楽しく有意義な体験になりました。関係者の皆さん、ありがとうございました。
芳寿荘訪問
本校の5・6年生は、総合的な学習の時間に福祉について深く調べ学んでいます。 今日は、その学習の一環で、近くにある特別養護老人ホームに訪問させていただきました。 まず、施設や設備の見学です。詳しく分かりやすくお話を担当の方にしていただきました。 ...
更新日:2016年02月03日
おおよそ月1回の間隔で開いている表現集会。
今日は、1年生5名が担当です。一人一人、自分の宝物について、モノを使ったり、身振り手振りをしたりして、分かりやすく発表をしました。
いつものことですが、発表のあと、どこがよかったのか、みんなからたくさんお褒めの言葉をもらい、うれしそうに反応し、そして、またそれについて自分の思いを語っていました。
すごいな、浜っ子。
表現集会
おおよそ月1回の間隔で開いている表現集会。 今日は、1年生5名が担当です。一人一人、自分の宝物について、モノを使ったり、身振り手振りをしたりして、分かりやすく発表をしました。 いつものことですが、発表のあと、どこがよかったのか、みんなからたくさん...
更新日:2016年02月03日
今日は、全校朝会の日です。
ちょうど節分であることから、その意味、いわれ、立春の話をした後、ずっとシリーズ(?)で読み聞かせしている鬼の話をしました。今日は、「島ひき鬼」です。
思いやり、友達の大切さなどが心にしみてくれたら、と願いながら読みました。
2月の全校朝会
今日は、全校朝会の日です。 ちょうど節分であることから、その意味、いわれ、立春の話をした後、ずっとシリーズ(?)で読み聞かせしている鬼の話をしました。今日は、「島ひき鬼」です。 思いやり、友達の大切さなどが心にしみてくれたら、と願いながら読みまし...
更新日:2016年02月03日
学期に1回実施している避難訓練。
3学期は、2日(火)、火災を想定しての訓練を実施しました。
あいにくの風と寒さのため、消火器体験はカットになりましたが、避難訓練とDVD視聴、そして、召募王書の方の説明と指導をしていただきました。
子どもたちは真剣に話を聞き、いざというときの心構えを持つことができたのではないかと確信しています。
避難訓練
学期に1回実施している避難訓練。 3学期は、2日(火)、火災を想定しての訓練を実施しました。 あいにくの風と寒さのため、消火器体験はカットになりましたが、避難訓練とDVD視聴、そして、召募王書の方の説明と指導をしていただきました。 子どもたちは真...
更新日:2016年02月03日
来年上五島中学校に進学する子どもたちへの説明会が1日(月)に実施されました。
本校の子どもたちも、大勢の中にぽつんとという感じで参加しましたが、きっと、これまでの浜っ子のように、大勢の中で、全体をひっぱていくそのような伝統を引き継いでいくことでしょう。
上五島中学校の新入学説明会
来年上五島中学校に進学する子どもたちへの説明会が1日(月)に実施されました。 本校の子どもたちも、大勢の中にぽつんとという感じで参加しましたが、きっと、これまでの浜っ子のように、大勢の中で、全体をひっぱていくそのような伝統を引き継いでいくことでし...
更新日:2016年02月03日
先月28日(木)、道土井保育所の園児の皆さんとの交流を本校で実施しました。
この日までにみんなで作り上げた遊び道具とその説明など、準備万端で迎えたのですが、去年まで一緒に遊んだ後輩であっても、とても緊張した感じでした。
でも、どの遊びもとても楽しく、そして喜んでもらっていて、低学年の子どもたちも満足しているようでした。
残念ながら、来年度、本校の入学生は0名です。
でも、このような交流はこれからもずっと続けていきたいものです。
1・2年生と保育園との交流
先月28日(木)、道土井保育所の園児の皆さんとの交流を本校で実施しました。 この日までにみんなで作り上げた遊び道具とその説明など、準備万端で迎えたのですが、去年まで一緒に遊んだ後輩であっても、とても緊張した感じでした。 でも、どの遊びもとても楽し...
更新日:2016年02月03日
浜ノ浦小学校 H28 グランドデザイン
更新日:2016年01月30日
学校教育目標
更新日:2016年01月30日
今日の午後、給食ありがとう集会を実施しました。
給食週間にちなんで、給食に携わっているすべての人に感謝しよう、というものです。
栄養教諭の先生から、大豆の栄養、大豆を使った食品のお話をしていただきました。
そして、子どもたち全員から給食センターの皆さんへの「ありがとう」の心を込めたメッセージをお渡ししました。
これからも、大変ですが、給食の仕事、がんばってください。
給食ありがとう集会
今日の午後、給食ありがとう集会を実施しました。 給食週間にちなんで、給食に携わっているすべての人に感謝しよう、というものです。 栄養教諭の先生から、大豆の栄養、大豆を使った食品のお話をしていただきました。 そして、子どもたち全員から給食センターの...
更新日:2016年01月27日
浜ノ浦の海岸にある広場で、今、企業の皆さんが磯焼け対策の海藻育成のための藻場ブロックを作っています。
今日は、その企業の皆さんが、浜ノ浦小学校の子どもたちに、それらの説明をまず、学校でしてくださいました。
その後、浜ノ浦の郵便局前の作業場に移動。
作業に使うバックホーの操作体験、高所作業車で12mの高さまで上げてもらう体験、GPSを使った宝探しゲーム、作業で使っているドローン(ヘリコプター)の見学など、子どもたちを飽きさせない楽しいモノをたくさん用意してくださいました。
先生たちも、一緒に楽しんでいました。
身近で行われている環境保全のための取組を実際に見、聞き、学ぶことができて、大変よかったです。
藻場(もば)づくり見学
浜ノ浦の海岸にある広場で、今、企業の皆さんが磯焼け対策の海藻育成のための藻場ブロックを作っています。 今日は、その企業の皆さんが、浜ノ浦小学校の子どもたちに、それらの説明をまず、学校でしてくださいました。 その後、浜ノ浦の郵便局前の作業場に移...
更新日:2016年01月27日
24日(日)25日(月)、全国的に記録的な大雪が降りました。
浜ノ浦も、学校が真っ白になるくらいに・・・。
今日は、子どもたちは、大雪による交通機関の遮断と危険防止のため、臨時休業にしています。
下の写真は、24日(日)の一番ピークのころのものです。
雪の吹きだまりは、深いところで30cm近くになっていました。
大雪が降った!!
24日(日)25日(月)、全国的に記録的な大雪が降りました。 浜ノ浦も、学校が真っ白になるくらいに・・・。 今日は、子どもたちは、大雪による交通機関の遮断と危険防止のため、臨時休業にしています。 下の写真は、24日(日)の一番ピークのころのものです。 雪...
更新日:2016年01月25日
本校は、浜ノ浦地区の伝統芸能「郷愛(きょうあい)太鼓」に全校で取り組んでいます。
この日(21日)は、1年生が初めて参加しました。
緊張しながらも、先輩たちが上手にばっちり叩いている様子を見て、耳に体にしみこませているようでした。
さっそく来年度5月の運動会に向けて練習をスタートさせているので、がんばろうという意気込みが感じられました。
頼りにしてるよ、1年生。
しっかり面倒見てね、上級生。
1年生、郷愛太鼓の初練習
本校は、浜ノ浦地区の伝統芸能「郷愛(きょうあい)太鼓」に全校で取り組んでいます。 この日(21日)は、1年生が初めて参加しました。 緊張しながらも、先輩たちが上手にばっちり叩いている様子を見て、耳に体にしみこませているようでした。 さっそく来年度5月...
更新日:2016年01月25日
本日、授業参観と懇談のあと、町の健康保険課の栄養士の先生をお招きして、家庭での「食」についてのお話をしていただきました。
野菜のこと、食塩のこと、朝食のこと・・・いろんなことを分かりやすく具体的なモノを使って楽しく説明してくださいました。
保護者の皆さんも先生たちも、驚いたりじっくり考えさせられたりして、あっという間の有意義な1時間を共有することができました。
寒い中、わざわざおいでくださり、本当にありがとうございました。
食の講演会
本日、授業参観と懇談のあと、町の健康保険課の栄養士の先生をお招きして、家庭での「食」についてのお話をしていただきました。 野菜のこと、食塩のこと、朝食のこと・・・いろんなことを分かりやすく具体的なモノを使って楽しく説明してくださいました。 保護者の皆...
更新日:2016年01月19日
今日は、とっても寒い日。吹雪いていましたね。
それでも、昼から青空ものぞかせてくれて、凍てつく寒さも和らぎました。
授業参観がありました。
いつものようにたくさんの保護者の皆さんが参観に来られていました。
ありがたいことです。
先生たちも子どもたちも励みとなっています。
授業です。
1・2年生(算数)
3・4年生(学活)
5・6年生(算数)
懇談会の間、子どもたちは、図書室で思い思いに学習に精を出しています。お父さんが4人付いてくれていました。
授業参観
今日は、とっても寒い日。吹雪いていましたね。 それでも、昼から青空ものぞかせてくれて、凍てつく寒さも和らぎました。 授業参観がありました。 いつものようにたくさんの保護者の皆さんが参観に来られていました。 ありがたいことです。 先生たちも子どもた...
更新日:2016年01月19日
«次の記事へ
前の記事へ»
学校ブログ内検索
カレンダー
<
2025-05
>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
➢ 研究「複式教育」(4)
いじめ防止に向けて(4)
児童会(11)
お知らせ(8)
委員会活動(2)
地域活動(21)
育成会から(10)
学年通信(31)
全学年(10)
2年生(2)
3年生(1)
4年生(1)
5年生(6)
6年生(10)
学校紹介(16)
学校のあゆみ(4)
学校周辺地図(1)
学校長挨拶(3)
校 歌(3)
校 章(1)
校 訓(3)
学校行事(350)
学校だより(306)
月行事予定(30)
服務規律について(4)
浜ノ浦小学校(1730)
お知らせ(1248)
最新記事
2021/03/24
浜っ子だより 第77号「いままでありがとうございました」
2021/03/19
浜っ子だより 第76号「第74回卒業証書授与式」
2021/03/17
浜っ子だより 第75号「明日は卒業証書授与式」
2021/03/16
浜っ子だより 第74号「卒業式予行練習」
2021/03/15
浜っ子だより 第73号「登校見守り・読み聞かせ いままでありがとうございました」
2021/03/09
浜っ子だより 第72号「6年生を送る会」「閉校記念式典の様子 PART2」
2021/03/05
浜っ子だより 第71号「閉校記念式典 147年の歴史に幕 いままでありがとうございました」
2021/02/22
浜っ子だより 第70号「三本松海水浴場にくじら」「短歌・俳句コンクールで最高賞」
2021/02/18
浜っ子だより 第69号「閉校記念式典まであと10日」「ふるさと教育」
2021/02/09
浜っ子だより 第68号「避難訓練」「3月行事予定」
最新コメント
タグ
アーカイブ
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
学校ブログ一覧
●学校ブログ
学校ブログトップ
●小学校
奈良尾小学校
若松中央小学校
若松東小学校
今里小学校
青方小学校
上郷小学校
魚目小学校
北魚目小学校
有川小学校
東浦小学校
●中学校
若松中学校
上五島中学校
魚目中学校
有川中学校
奈良尾中学校
新上五島町ポータルサイト
新上五島町なび
みっか
みてみっか
学校ブログ
新上五島町公式サイト
各種ご案内・お申込
イベント情報
町民ブログ投稿申請
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町FreeWi-Fi
新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
メンバーログイン
ログインID:
パスワード:
このPCを他の人と共用する
個人情報取扱い
当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、
デジサート社
のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
RSS2.0
浜ノ浦小学校
トップ
ホ-ム