長崎県五島列島 新上五島町 浜ノ浦小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 10月の長崎大学の離島実習に来ていた学生さんが、突然、学校を再訪問してくれました。
    子どもたちは、びっくりと感激の声を上げていました。
    下の名前で〇〇先生と子どもたちはすぐに言っていたので、学生さんもとても喜んでいました。
     
    こんなつながり、大切にしたいですね。

    実は、2月にも、別の子たちが予定していたのですが、急な体調不良で断念されたということもあったのです。
    いつかきっともう一度会いたいです。
    10月の長崎大学の離島実習に来ていた学生さんが、突然、学校を再訪問してくれました。 子どもたちは、びっくりと感激の声を上げていました。 下の名前で〇〇先生と子どもたちはすぐに言っていたので、学生さんもとても喜んでいました。   こんなつながり、大...
    更新日:2016年03月11日
  • 普段からいつもお話ししているので、取り立てて・・・でもないのですが、校長室で、一緒に給食をとりました。

    普段と違って、中学校に行ってからの勉強や部活のことなど、6年生だけとの会話ってなかったので、新鮮な感じで楽しくじっくり語り合うことができました。
    いい思い出ができました。


    私は、普段一人で検食ですので、おしゃべりしながらの給食のおいしさを改めて感じ取ることもできました。
    普段からいつもお話ししているので、取り立てて・・・でもないのですが、校長室で、一緒に給食をとりました。 普段と違って、中学校に行ってからの勉強や部活のことなど、6年生だけとの会話ってなかったので、新鮮な感じで楽しくじっくり語り合うことができました。...
    更新日:2016年03月11日
  • 平成29年度の完全実施に向けて、本県、本町では、小学校の虫歯の子どもを少なくするための取組の一つとして、フッ化物洗口を実施しています。
    週1回(本校では金曜朝)、希望する子どもたちは、フッ化物の水溶液およそ10ccを口に含んで30秒間うがいをするのです。

    本校では、全校一斉に,今度の(28年)4月から実施します。
    そのために、12月に職員研修、2月に保護者説明会を行いました。
    そして、3月に2回練習をします。
    4日(金)、薬を入れずに、それ以外は本番そのもので、練習をしました。
    みんな、初めてではありましたが、説明をしっかり聞き、上手にぷくぷくうがいをしていました。
     
     
    いよいよ今週11日金曜日は、薬を使って練習をします。
    全職員で万全を期して実施します。
    よかったら、様子を見に来ませんか?朝8時からです。


    平成29年度の完全実施に向けて、本県、本町では、小学校の虫歯の子どもを少なくするための取組の一つとして、フッ化物洗口を実施しています。 週1回(本校では金曜朝)、希望する子どもたちは、フッ化物の水溶液およそ10ccを口に含んで30秒間うがいをするので...
    更新日:2016年03月07日
  • ダンスを観に備蓄記念会館に行ったとき、正面玄関に、すばらしい絵が!!
    よく見ると、本校卒業の中学3年生の子の読書感想画です。長崎県の読書感想画コンクールの優良賞だそうです。
    すごい!!

    大変申し訳ありませんが、プライバシー保護のため、名前は隠させていただきます。
    ダンスを観に備蓄記念会館に行ったとき、正面玄関に、すばらしい絵が!! よく見ると、本校卒業の中学3年生の子の読書感想画です。長崎県の読書感想画コンクールの優良賞だそうです。 すごい!! 大変申し訳ありませんが、プライバシー保護のため、名前は隠さ...
    更新日:2016年03月07日
  • 5日(土)、青方の備蓄記念会館で,地域のダンスサークルの発表会がありました。
    本校の女子6人も(けっこうな割合です)入っています。
    子どもたちから招待をいただいたので、観に行きました。

    子どもたちは、普段も明るく元気ですが、それ以上にはじけた元気よさ、思い切りのよさを出して、自分を表現していました。
    すごいなぁと心から感動しました。

     
     
    写真はぶれまくりで、まともに写っていません。すみません。
    読み聞かせできてくれる方も、上手に踊っていました。すごかったです。
    5日(土)、青方の備蓄記念会館で,地域のダンスサークルの発表会がありました。 本校の女子6人も(けっこうな割合です)入っています。 子どもたちから招待をいただいたので、観に行きました。 子どもたちは、普段も明るく元気ですが、それ以上にはじけた元気よ...
    更新日:2016年03月07日
  • 3月2日の朝の時間は、全校朝会でした。
    まずは表彰です。
    最初に、第11回五島列島小中高校生短歌・俳句コンクールです。
    これは、五島文化協会が主催しているものです。
    なんと、「秀逸」に1人、「佳作」に2人、選んでいただきました。
    (すみませんが、個人情報保護の観点から、匿名にさせていただきます)

    俳句の部 秀逸
    流れ星 天の川まで リレーする 5年女子

    俳句の部 佳作
    登下校 落ち葉せんべい ざっくざく 5年男子

    短歌の部 佳作
    こおろぎが きれいな声で うたってる
    わたしもまねして 歌いたい      3年女子

    次は、長崎県PTA主催のいじめ防止標語コンテストです。
    なんと、1年生の女の子がPTA推薦賞というすばらしい賞をいただきました。
    大切にしてくれてありがとう
      わたしもみんなを大せつにしたいです

    その後、校長講話です。
    3月の月目標の「ありがとうの気持ちを表そう」についての話をしました。
    そして、東日本大震災の際の当時小学5年生の子の詩を読み聞かせしました。
    みんな、じーんときてくれたようです。
     
     
    3月2日の朝の時間は、全校朝会でした。 まずは表彰です。 最初に、第11回五島列島小中高校生短歌・俳句コンクールです。 これは、五島文化協会が主催しているものです。 なんと、「秀逸」に1人、「佳作」に2人、選んでいただきました。 (すみませんが、...
    更新日:2016年03月03日
  • 3月1日(火)、6年生を送る会を実施しました。
    1~5年生が、6年生への心からの感謝の気持ちを言葉や歌、出し物に一生懸命表していました。そして、6年生も、これまでの思い出,後輩への感謝の思いを表現していました。
    すばらしい子どもたちです。すてきな子どもたちです。
     
     
     
     
    3月1日(火)、6年生を送る会を実施しました。 1~5年生が、6年生への心からの感謝の気持ちを言葉や歌、出し物に一生懸命表していました。そして、6年生も、これまでの思い出,後輩への感謝の思いを表現していました。 すばらしい子どもたちです。すてきな子...
    更新日:2016年03月03日
  • 記事をアップし忘れていました。
    すみません。

    2月3日の節分は、子どもたちにとって、楽しいサプライズがありました。
    何と、赤鬼、青鬼が,各教室を回って、「泣き虫鬼」「わがまま鬼」などのそれぞれの直したいところを追い出しました。
    本気で豆をぶつけてきたり、ビックリして涙が出た子もいました。
    赤鬼さんはいつまでも元気でしたが、青鬼さんは、途中息が上がっていました。
     
     
     
    記事をアップし忘れていました。 すみません。 2月3日の節分は、子どもたちにとって、楽しいサプライズがありました。 何と、赤鬼、青鬼が,各教室を回って、「泣き虫鬼」「わがまま鬼」などのそれぞれの直したいところを追い出しました。 本気で豆をぶつけ...
    更新日:2016年02月22日
  • 卒業までのカウントダウンは毎日容赦なくあってます。
    今日、高学年教室に行ってみると、6年生は20日を切っています。
    日々、下学年との引き継ぎや助言、卒業イベントの準備などに精一杯頑張っています。

    後輩たちは、君たちの背中を見ていくんだよ。見習っていくんだよ。
    それが伝統なんだよ。
    今、一番きついかもしれないね。でも、がんばってね。
    期待しています。

    卒業までのカウントダウンは毎日容赦なくあってます。 今日、高学年教室に行ってみると、6年生は20日を切っています。 日々、下学年との引き継ぎや助言、卒業イベントの準備などに精一杯頑張っています。 後輩たちは、君たちの背中を見ていくんだよ。見習っ...
    更新日:2016年02月22日
  • 何かを作っています。
    楽しみです。
    答えは、卒業式前にでも・・・。忘れてなかったら。
     
     
    何かを作っています。 楽しみです。 答えは、卒業式前にでも・・・。忘れてなかったら。    
    更新日:2016年02月22日
  • 租税教室の際、依頼されていたコンクールに出品していたところ、5年生の女子1人、佳作に入賞しました。
    おめでとう!!
    租税教室の際、依頼されていたコンクールに出品していたところ、5年生の女子1人、佳作に入賞しました。 おめでとう!!
    更新日:2016年02月18日
  • 避難訓練の際の、消防署の方からのご指導を受けて、全職員が非常ベルの使い方ができるようになろうということで、研修を実施しました。
    昨日(17日)の放課後、子どもたちが帰ってからです。
    実際、廊下の非常ベルを鳴らし、その流れのまま、子どもたちへの指示の放送、そしてベルを止める、というのをしました。
    安心してください。みんなばっちりです!!
     
    避難訓練の際の、消防署の方からのご指導を受けて、全職員が非常ベルの使い方ができるようになろうということで、研修を実施しました。 昨日(17日)の放課後、子どもたちが帰ってからです。 実際、廊下の非常ベルを鳴らし、その流れのまま、子どもたちへの指示...
    更新日:2016年02月18日
  • 17日(水)の午後は、歌声集会です。
    卒業式に向けての、君が代、校歌などの練習でした。
    本校の子どもたちは、練習しなくてもいいくらい大らかで明るい歌声を響かせています。本番も楽しみです。
     
    17日(水)の午後は、歌声集会です。 卒業式に向けての、君が代、校歌などの練習でした。 本校の子どもたちは、練習しなくてもいいくらい大らかで明るい歌声を響かせています。本番も楽しみです。  
    更新日:2016年02月18日
  • 10日に予定していた読み聞かせは、インフルエンザの影響で、17日(水)に延期しました。
    この日、待ちに待った読み聞かせでした。
    子どもたちは、ほんと、真剣に聞いています。先生たちも聞き入っています。すてきな時間になっています。
     
    10日に予定していた読み聞かせは、インフルエンザの影響で、17日(水)に延期しました。 この日、待ちに待った読み聞かせでした。 子どもたちは、ほんと、真剣に聞いています。先生たちも聞き入っています。すてきな時間になっています。  
    更新日:2016年02月18日
  • 来年度から、本校は、希望する全学年の児童にフッ化物洗口を実施します。
    それについての保護者説明会を、16日の学校公開の午後に実施しました。
    町教育委員会の先生、学校歯科医の先生に来ていただき、なぜするのか、どのようにするのかについて説明をしていただきました。

    不安等ありましたら、遠慮なく学校の方にご連絡ください。しっかり対応させていただきます。
     
     
    来年度から、本校は、希望する全学年の児童にフッ化物洗口を実施します。 それについての保護者説明会を、16日の学校公開の午後に実施しました。 町教育委員会の先生、学校歯科医の先生に来ていただき、なぜするのか、どのようにするのかについて説明をしていた...
    更新日:2016年02月18日
  • 学校公開日(16日)のお昼は、ふれあい給食を実施しました。
    日頃お世話になっている方たちと会食し、楽しくお話をし合うことで、より仲良くさせていただきたい、ということで、今年3回目になります。
    これからもどうぞよろしくお願いします。
     
     
    学校公開日(16日)のお昼は、ふれあい給食を実施しました。 日頃お世話になっている方たちと会食し、楽しくお話をし合うことで、より仲良くさせていただきたい、ということで、今年3回目になります。 これからもどうぞよろしくお願いします。    
    更新日:2016年02月18日
  • 16日(火)は、1日丸ごと学校公開の日でした。
    先週のインフルエンザ騒ぎは何だったの?という感じで、みんな元気に登校しています。
    皆様の素早く適切な対応のおかげだと思っています。
    ご協力ありがとうございました。

    さて、1時間目から5時間目まで丸々公開ですので、先生たちも子どもたちも朝からちょっとだけ緊張した感じでした。
    でも、時間がたつにつれ、たくさんのお客さん方が教室に来られても、普通に(いや、ちょっとおりこうさんに)振る舞って、楽しい時間を過ごしていました。
    一緒に授業Ⅱ参加したり、理科の時間は、実験の手伝いをしてくださったりと、ありがたいものでした。

    3校時目は全校体育で、親御さんも地域の方も入って、長縄とドッジビー(柔らかいフリスビーでドッジボール)で汗を流しました。

    皆さん、お疲れ様でした。
     
     
     
     
     
    16日(火)は、1日丸ごと学校公開の日でした。 先週のインフルエンザ騒ぎは何だったの?という感じで、みんな元気に登校しています。 皆様の素早く適切な対応のおかげだと思っています。 ご協力ありがとうございました。 さて、1時間目から5時間目まで丸...
    更新日:2016年02月18日
  • 9日(火)10日(水)と1・2年生のインフルエンザ流行による学年閉鎖をしていましたが、これ以上広がらないという見通しになりましたので、今日から通常の態勢で授業を行っています。

    ただし、1日3回の全児童の体温測定、全児童全職員のマスク着用、うがい手洗いの徹底、授業中の机と机の間を広げる、給食を各学年ごとの教室実施、等は、当分継続していきます。

    ご心配をおかけしております。
    今後ともご理解の程、よろしくお願いします。

    なお、来週火曜日の全日学校公開、ふれあい給食、フッ化物洗口の説明及び講習会は予定どおり実施します。
    9日(火)10日(水)と1・2年生のインフルエンザ流行による学年閉鎖をしていましたが、これ以上広がらないという見通しになりましたので、今日から通常の態勢で授業を行っています。 ただし、1日3回の全児童の体温測定、全児童全職員のマスク着用、うがい...
    更新日:2016年02月12日
  • おおよそ月1回の間隔で開いている表現集会。
    今日は、1年生5名が担当です。一人一人、自分の宝物について、モノを使ったり、身振り手振りをしたりして、分かりやすく発表をしました。
    いつものことですが、発表のあと、どこがよかったのか、みんなからたくさんお褒めの言葉をもらい、うれしそうに反応し、そして、またそれについて自分の思いを語っていました。
    すごいな、浜っ子。
     
     
     
    おおよそ月1回の間隔で開いている表現集会。 今日は、1年生5名が担当です。一人一人、自分の宝物について、モノを使ったり、身振り手振りをしたりして、分かりやすく発表をしました。 いつものことですが、発表のあと、どこがよかったのか、みんなからたくさん...
    更新日:2016年02月03日
  • 今日は、全校朝会の日です。
    ちょうど節分であることから、その意味、いわれ、立春の話をした後、ずっとシリーズ(?)で読み聞かせしている鬼の話をしました。今日は、「島ひき鬼」です。
    思いやり、友達の大切さなどが心にしみてくれたら、と願いながら読みました。
     
     
    今日は、全校朝会の日です。 ちょうど節分であることから、その意味、いわれ、立春の話をした後、ずっとシリーズ(?)で読み聞かせしている鬼の話をしました。今日は、「島ひき鬼」です。 思いやり、友達の大切さなどが心にしみてくれたら、と願いながら読みまし...
    更新日:2016年02月03日
  • 学期に1回実施している避難訓練。
    3学期は、2日(火)、火災を想定しての訓練を実施しました。
    あいにくの風と寒さのため、消火器体験はカットになりましたが、避難訓練とDVD視聴、そして、召募王書の方の説明と指導をしていただきました。
    子どもたちは真剣に話を聞き、いざというときの心構えを持つことができたのではないかと確信しています。
     
     
    学期に1回実施している避難訓練。 3学期は、2日(火)、火災を想定しての訓練を実施しました。 あいにくの風と寒さのため、消火器体験はカットになりましたが、避難訓練とDVD視聴、そして、召募王書の方の説明と指導をしていただきました。 子どもたちは真...
    更新日:2016年02月03日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    2021年 03月
    2021年 02月
    2021年 01月
    2020年 12月
    2020年 11月
    2020年 10月
    2020年 09月
    2020年 08月
    2020年 07月
    2020年 06月
    2020年 05月
    2020年 04月
    2020年 03月
    2020年 02月
    2020年 01月
    2019年 12月
    2019年 11月
    2019年 10月
    2019年 09月
    2019年 08月
    2019年 07月
    2019年 06月
    2019年 05月
    2019年 04月
    2019年 03月
    2019年 02月
    2019年 01月
    2018年 12月
    2018年 11月
    2018年 10月
    2018年 09月
    2018年 07月
    2018年 06月
    2018年 05月
    2018年 04月
    2018年 03月
    2018年 02月
    2018年 01月
    2017年 12月
    2017年 11月
    2017年 10月
    2017年 09月
    2017年 08月
    2017年 07月
    2017年 06月
    2017年 05月
    2017年 04月
    2017年 03月
    2017年 02月
    2017年 01月
    2016年 12月
    2016年 11月
    2016年 10月
    2016年 09月
    2016年 08月
    2016年 07月
    2016年 06月
    2016年 05月
    2016年 04月
    2016年 03月
    2016年 02月
    2016年 01月
    2015年 12月
    2015年 11月
    2015年 10月
    2015年 09月
    2015年 08月
    2015年 07月
    2015年 06月
    2015年 05月
    2015年 04月
    2015年 03月
    2015年 02月
    2015年 01月
    2014年 12月
    2014年 11月
    2014年 10月
    2014年 09月
    2014年 08月
    2014年 07月
    2014年 06月
    2014年 05月
    2014年 04月
    2014年 03月
    2014年 02月
    2014年 01月
    2013年 12月
    2013年 11月
    2013年 10月
    2013年 09月
    2013年 08月
    2013年 07月
    2013年 06月
    2013年 05月
    2013年 04月
    2013年 03月
    2013年 02月
    2013年 01月
    2012年 12月
    2012年 11月
    2012年 10月
    2012年 09月
    2012年 08月
    2012年 07月
    2012年 06月
    2012年 05月
    2012年 04月
    2012年 03月
    2012年 02月
    2012年 01月
    2011年 12月
    2011年 11月
    2011年 05月
    2011年 04月
    2011年 03月
    2009年 10月
    2009年 09月
    2009年 07月
    2009年 06月
    2009年 03月
    2009年 02月
    2009年 01月
    2008年 12月
    2008年 11月
    2008年 10月
    2008年 07月
    2008年 06月
    2008年 05月
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.