長崎県五島列島 新上五島町 浜ノ浦小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 来年上五島中学校に進学する子どもたちへの説明会が1日(月)に実施されました。
    本校の子どもたちも、大勢の中にぽつんとという感じで参加しましたが、きっと、これまでの浜っ子のように、大勢の中で、全体をひっぱていくそのような伝統を引き継いでいくことでしょう。
    来年上五島中学校に進学する子どもたちへの説明会が1日(月)に実施されました。 本校の子どもたちも、大勢の中にぽつんとという感じで参加しましたが、きっと、これまでの浜っ子のように、大勢の中で、全体をひっぱていくそのような伝統を引き継いでいくことでし...
    更新日:2016年02月03日
  • 先月28日(木)、道土井保育所の園児の皆さんとの交流を本校で実施しました。
    この日までにみんなで作り上げた遊び道具とその説明など、準備万端で迎えたのですが、去年まで一緒に遊んだ後輩であっても、とても緊張した感じでした。
    でも、どの遊びもとても楽しく、そして喜んでもらっていて、低学年の子どもたちも満足しているようでした。

    残念ながら、来年度、本校の入学生は0名です。
    でも、このような交流はこれからもずっと続けていきたいものです。
     
     
     
     
     
    先月28日(木)、道土井保育所の園児の皆さんとの交流を本校で実施しました。 この日までにみんなで作り上げた遊び道具とその説明など、準備万端で迎えたのですが、去年まで一緒に遊んだ後輩であっても、とても緊張した感じでした。 でも、どの遊びもとても楽し...
    更新日:2016年02月03日
  • 今日の午後、給食ありがとう集会を実施しました。
    給食週間にちなんで、給食に携わっているすべての人に感謝しよう、というものです。
    栄養教諭の先生から、大豆の栄養、大豆を使った食品のお話をしていただきました。
    そして、子どもたち全員から給食センターの皆さんへの「ありがとう」の心を込めたメッセージをお渡ししました。
    これからも、大変ですが、給食の仕事、がんばってください。
     
     
    今日の午後、給食ありがとう集会を実施しました。 給食週間にちなんで、給食に携わっているすべての人に感謝しよう、というものです。 栄養教諭の先生から、大豆の栄養、大豆を使った食品のお話をしていただきました。 そして、子どもたち全員から給食センターの...
    更新日:2016年01月27日
  • 浜ノ浦の海岸にある広場で、今、企業の皆さんが磯焼け対策の海藻育成のための藻場ブロックを作っています。
    今日は、その企業の皆さんが、浜ノ浦小学校の子どもたちに、それらの説明をまず、学校でしてくださいました。
     
    その後、浜ノ浦の郵便局前の作業場に移動。
    作業に使うバックホーの操作体験、高所作業車で12mの高さまで上げてもらう体験、GPSを使った宝探しゲーム、作業で使っているドローン(ヘリコプター)の見学など、子どもたちを飽きさせない楽しいモノをたくさん用意してくださいました。
    先生たちも、一緒に楽しんでいました。
    身近で行われている環境保全のための取組を実際に見、聞き、学ぶことができて、大変よかったです。
     
     
     
     
    浜ノ浦の海岸にある広場で、今、企業の皆さんが磯焼け対策の海藻育成のための藻場ブロックを作っています。 今日は、その企業の皆さんが、浜ノ浦小学校の子どもたちに、それらの説明をまず、学校でしてくださいました。   その後、浜ノ浦の郵便局前の作業場に移...
    更新日:2016年01月27日
  • 24日(日)25日(月)、全国的に記録的な大雪が降りました。
    浜ノ浦も、学校が真っ白になるくらいに・・・。
    今日は、子どもたちは、大雪による交通機関の遮断と危険防止のため、臨時休業にしています。

    下の写真は、24日(日)の一番ピークのころのものです。
    雪の吹きだまりは、深いところで30cm近くになっていました。
     

     
    24日(日)25日(月)、全国的に記録的な大雪が降りました。 浜ノ浦も、学校が真っ白になるくらいに・・・。 今日は、子どもたちは、大雪による交通機関の遮断と危険防止のため、臨時休業にしています。 下の写真は、24日(日)の一番ピークのころのものです。 雪...
    更新日:2016年01月25日
  • 本校は、浜ノ浦地区の伝統芸能「郷愛(きょうあい)太鼓」に全校で取り組んでいます。
    この日(21日)は、1年生が初めて参加しました。
    緊張しながらも、先輩たちが上手にばっちり叩いている様子を見て、耳に体にしみこませているようでした。

    さっそく来年度5月の運動会に向けて練習をスタートさせているので、がんばろうという意気込みが感じられました。

    頼りにしてるよ、1年生。
    しっかり面倒見てね、上級生。
     
     
    本校は、浜ノ浦地区の伝統芸能「郷愛(きょうあい)太鼓」に全校で取り組んでいます。 この日(21日)は、1年生が初めて参加しました。 緊張しながらも、先輩たちが上手にばっちり叩いている様子を見て、耳に体にしみこませているようでした。 さっそく来年度5月...
    更新日:2016年01月25日
  • 本日、授業参観と懇談のあと、町の健康保険課の栄養士の先生をお招きして、家庭での「食」についてのお話をしていただきました。
    野菜のこと、食塩のこと、朝食のこと・・・いろんなことを分かりやすく具体的なモノを使って楽しく説明してくださいました。
    保護者の皆さんも先生たちも、驚いたりじっくり考えさせられたりして、あっという間の有意義な1時間を共有することができました。
    寒い中、わざわざおいでくださり、本当にありがとうございました。
     
    本日、授業参観と懇談のあと、町の健康保険課の栄養士の先生をお招きして、家庭での「食」についてのお話をしていただきました。 野菜のこと、食塩のこと、朝食のこと・・・いろんなことを分かりやすく具体的なモノを使って楽しく説明してくださいました。 保護者の皆...
    更新日:2016年01月19日
  • 今日は、とっても寒い日。吹雪いていましたね。
    それでも、昼から青空ものぞかせてくれて、凍てつく寒さも和らぎました。
    授業参観がありました。
    いつものようにたくさんの保護者の皆さんが参観に来られていました。
    ありがたいことです。
    先生たちも子どもたちも励みとなっています。

    授業です。
    1・2年生(算数)
     
    3・4年生(学活)
     
    5・6年生(算数)
     

    懇談会の間、子どもたちは、図書室で思い思いに学習に精を出しています。お父さんが4人付いてくれていました。

    今日は、とっても寒い日。吹雪いていましたね。 それでも、昼から青空ものぞかせてくれて、凍てつく寒さも和らぎました。 授業参観がありました。 いつものようにたくさんの保護者の皆さんが参観に来られていました。 ありがたいことです。 先生たちも子どもた...
    更新日:2016年01月19日
  • 先日実施した書き初め大会での子どもたちの傑作を展示しました。
    2階のワークスペースの移動式の壁を真ん中に固定して、そこに掲示しました。
    ぜひ、子どもたちの頑張りを見に来てください。
    書の横に、子どもたちが頑張って書いているときのスナップも貼っていますよ。
     
     
     
     
    先日実施した書き初め大会での子どもたちの傑作を展示しました。 2階のワークスペースの移動式の壁を真ん中に固定して、そこに掲示しました。 ぜひ、子どもたちの頑張りを見に来てください。 書の横に、子どもたちが頑張って書いているときのスナップも貼ってい...
    更新日:2016年01月19日
  • 15日(金)は、五島法人会の方をお二人お招きして、租税教室を実施しました。
    5・6年生対象に税とは何か、税の必要性、について、子どもたちに分かりやすく説明をしていただきました。
    子どもたちからも、「分かりやすかった」「税金についてお家の人とも話したい」などの前向きな感想が出ていました。
    お忙しい中、ありがとうございました。
     
     
     
    15日(金)は、五島法人会の方をお二人お招きして、租税教室を実施しました。 5・6年生対象に税とは何か、税の必要性、について、子どもたちに分かりやすく説明をしていただきました。 子どもたちからも、「分かりやすかった」「税金についてお家の人とも話した...
    更新日:2016年01月19日
  • 13日(水)、体育集会を実施しました。
    この日は、縄跳びの取組の最初の日です。
    上手な子が手本をしてくれたり、みんなで教え合いながら、楽しくスタートすることができました。
    縄跳び文化がまた花開くといいなぁ。
     
     
    13日(水)、体育集会を実施しました。 この日は、縄跳びの取組の最初の日です。 上手な子が手本をしてくれたり、みんなで教え合いながら、楽しくスタートすることができました。 縄跳び文化がまた花開くといいなぁ。    
    更新日:2016年01月19日
  • 13日(水)、書き初め大会を実施しました。
    昨年度までは、それぞれの学級の時間で行っていましたが、今年度から1時間を取って一斉に取り組みました。
    お正月のテレビ番組でよく聞こえてくる「春の海」の曲が流れる中、集中して取り組みました。
     
     
     
     
    13日(水)、書き初め大会を実施しました。 昨年度までは、それぞれの学級の時間で行っていましたが、今年度から1時間を取って一斉に取り組みました。 お正月のテレビ番組でよく聞こえてくる「春の海」の曲が流れる中、集中して取り組みました。        
    更新日:2016年01月19日
  • 浜ノ浦小学校は、3学期も楽しく明るく、そして自分と他人にやさしいすてきな子どもたちの育成に力を入れていきます。
    どうぞよろしくお願いします。

    3学期はとても短いです。
    6年生が48日、1~5年生が52日です。
    1日1日を大切に、充実した学習や活動ができるよう、子どもたちに話をしました。子どもたちはしっかりうなずきながら、決意新たな引き締まった顔をしていました。
    とても頼もしい子どもたちです。

    子どもたちの決意文の発表のあと、生活指導の担当からは、あいさつのレベルアップとして、同じ人に何度もあいさつするのではなく、立ち止まって笑顔と目で会釈できるようになるといい、という話。
    保健担当からは、手洗い、うがいの徹底、よい姿勢を保つことの大切さについて話をしました。

     
     
     
    浜ノ浦小学校は、3学期も楽しく明るく、そして自分と他人にやさしいすてきな子どもたちの育成に力を入れていきます。 どうぞよろしくお願いします。 3学期はとても短いです。 6年生が48日、1~5年生が52日です。 1日1日を大切に、充実した学習や活動...
    更新日:2016年01月08日
  • 今日は始業式です。
    担任の先生は、昨日から教室の掃除をしたり整理をしたりして、子どもたちが気持ちよく3学期をスタートできるようにと準備をしていました。
    黒板を見ると、すべての学級で、子どもたちを温かく迎えようとする心がよく伝わってくるようなものでした。
    感動したので、先生たちには内緒で、写真を撮らせてもらいました。

    1・2年生


    3・4年生


    5・6年生
    今日は始業式です。 担任の先生は、昨日から教室の掃除をしたり整理をしたりして、子どもたちが気持ちよく3学期をスタートできるようにと準備をしていました。 黒板を見ると、すべての学級で、子どもたちを温かく迎えようとする心がよく伝わってくるようなものでし...
    更新日:2016年01月08日
  • 今年も、どうぞよろしくお願いします





    今年も、地域の方がつくってくださいました。本当にありがとうございます。
    今年も、どうぞよろしくお願いします 今年も、地域の方がつくってくださいました。本当にありがとうございます。
    更新日:2016年01月01日
  • 26日(土)は、海洋青少年の家の事業の「親子門松づくり」に、浜ノ浦青少年育成会が共催の形で参加しました。
    ほとんどの子どもたち、保護者の皆さんが参加して、上手に門松を作っていました。
    手作りの門松は、きっと、玄関先にばっちり飾られるんでしょうね。
    お疲れ様でした。
     
     
     
    26日(土)は、海洋青少年の家の事業の「親子門松づくり」に、浜ノ浦青少年育成会が共催の形で参加しました。 ほとんどの子どもたち、保護者の皆さんが参加して、上手に門松を作っていました。 手作りの門松は、きっと、玄関先にばっちり飾られるんでしょうね。 ...
    更新日:2015年12月28日
  • 充実した2学期が終了しました。
    子どもたちにとって、たくさんの行事や取組があり、それをしっかりこなしていくことで、心も体も確実に成長しています。

    終業式では、校長の話の中で、それを漢字一文字で「躍」とたとえ、子どもたちに説明しました。
    3学期は、飛躍した学びをしっかりまとめ、次の学年につながるような支援を職員全体でしていきたいと考えています。

    その後、子どもたち4人の2学期のまとめの発表、生活指導、保健指導のそれぞれの担当の先生のお話と続き、最後に5・6年生から、ペットボトルキャップ・ロングプルの回収途中経過の発表がありました。
    (なんと、ペットボトルキャップは、4月からで3万5千個以上集まっているそうです)
     
     
     
     
    充実した2学期が終了しました。 子どもたちにとって、たくさんの行事や取組があり、それをしっかりこなしていくことで、心も体も確実に成長しています。 終業式では、校長の話の中で、それを漢字一文字で「躍」とたとえ、子どもたちに説明しました。 3学期は...
    更新日:2015年12月25日










  • 更新日:2015年12月22日
  • 20日(日)、本校児童で構成されているバスケットボールチームが参加している町内の交歓会が行われました。
    フリースロー大会では、5年女子が6位。男子たちは調子が悪かったようです。いつもは、百発百中なのにね。

    その後の試合は、2つ行われ、その2つとも圧倒的なダブルスコアの試合。余裕で勝利していました。
    なんと、1年生の4人もプレーに参加したんですよ。
    お疲れ様でした。

     
    20日(日)、本校児童で構成されているバスケットボールチームが参加している町内の交歓会が行われました。 フリースロー大会では、5年女子が6位。男子たちは調子が悪かったようです。いつもは、百発百中なのにね。 その後の試合は、2つ行われ、その2つと...
    更新日:2015年12月21日
  • ・・・というタイトルは大げさですが、「上五島石油備蓄株式会社」のホームページに、本校で実施した「わくわく環境教室」がアップされていました。
    よかったら、ご覧ください。
    ・・・というタイトルは大げさですが、「上五島石油備蓄株式会社」のホームページに、本校で実施した「わくわく環境教室」がアップされていました。 よかったら、ご覧ください。
    更新日:2015年12月21日
  • 今週は、たくさんのゲストティーチャーをお呼びして、楽しいイベント満載です。
    その締めくくりは、備蓄基地で働いている方たちの「わくわく環境教室」です。
    5・6年生対象に、理科室で行いました。

    現在の自分たちの生活を見つめ、見直し、そして、エコな生活をしていくにはどうしたらいいか、ということを、パソコンを使ったり、実験をして見せてくださったりして、大変分かりやすい授業をしてくださいました。

    感想を読んでも、みんな詳しく書いていました。子どもたちなりに、環境について理解できたものと考えます。
     
     
     
     
     
    今週は、たくさんのゲストティーチャーをお呼びして、楽しいイベント満載です。 その締めくくりは、備蓄基地で働いている方たちの「わくわく環境教室」です。 5・6年生対象に、理科室で行いました。 現在の自分たちの生活を見つめ、見直し、そして、エコな生活...
    更新日:2015年12月18日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    2021年 03月
    2021年 02月
    2021年 01月
    2020年 12月
    2020年 11月
    2020年 10月
    2020年 09月
    2020年 08月
    2020年 07月
    2020年 06月
    2020年 05月
    2020年 04月
    2020年 03月
    2020年 02月
    2020年 01月
    2019年 12月
    2019年 11月
    2019年 10月
    2019年 09月
    2019年 08月
    2019年 07月
    2019年 06月
    2019年 05月
    2019年 04月
    2019年 03月
    2019年 02月
    2019年 01月
    2018年 12月
    2018年 11月
    2018年 10月
    2018年 09月
    2018年 07月
    2018年 06月
    2018年 05月
    2018年 04月
    2018年 03月
    2018年 02月
    2018年 01月
    2017年 12月
    2017年 11月
    2017年 10月
    2017年 09月
    2017年 08月
    2017年 07月
    2017年 06月
    2017年 05月
    2017年 04月
    2017年 03月
    2017年 02月
    2017年 01月
    2016年 12月
    2016年 11月
    2016年 10月
    2016年 09月
    2016年 08月
    2016年 07月
    2016年 06月
    2016年 05月
    2016年 04月
    2016年 03月
    2016年 02月
    2016年 01月
    2015年 12月
    2015年 11月
    2015年 10月
    2015年 09月
    2015年 08月
    2015年 07月
    2015年 06月
    2015年 05月
    2015年 04月
    2015年 03月
    2015年 02月
    2015年 01月
    2014年 12月
    2014年 11月
    2014年 10月
    2014年 09月
    2014年 08月
    2014年 07月
    2014年 06月
    2014年 05月
    2014年 04月
    2014年 03月
    2014年 02月
    2014年 01月
    2013年 12月
    2013年 11月
    2013年 10月
    2013年 09月
    2013年 08月
    2013年 07月
    2013年 06月
    2013年 05月
    2013年 04月
    2013年 03月
    2013年 02月
    2013年 01月
    2012年 12月
    2012年 11月
    2012年 10月
    2012年 09月
    2012年 08月
    2012年 07月
    2012年 06月
    2012年 05月
    2012年 04月
    2012年 03月
    2012年 02月
    2012年 01月
    2011年 12月
    2011年 11月
    2011年 05月
    2011年 04月
    2011年 03月
    2009年 10月
    2009年 09月
    2009年 07月
    2009年 06月
    2009年 03月
    2009年 02月
    2009年 01月
    2008年 12月
    2008年 11月
    2008年 10月
    2008年 07月
    2008年 06月
    2008年 05月
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.