長崎県五島列島 新上五島町 浜ノ浦小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 17日夜、移動天体観測車「ビュースター号」が本校に来港しました。
    先日は、晴れる!晴れるのは、みんなの日頃の行いのおかげ!とこのブログに書いておきながら、当日は、厚い雲が夜空を多い、月も星も隠れてしまっていました。本当に残念でした。
    でも、たくさんの子どもたち、保護者の皆さんが参加し、ビュースター号の中を見させてもらい、物足りなさはあっても、感激、感動することができました。
    わざわざおいでくださった関係者の皆さん、本当にありがとうございました。
     
     
    17日夜、移動天体観測車「ビュースター号」が本校に来港しました。 先日は、晴れる!晴れるのは、みんなの日頃の行いのおかげ!とこのブログに書いておきながら、当日は、厚い雲が夜空を多い、月も星も隠れてしまっていました。本当に残念でした。 でも、たくさ...
    更新日:2015年12月18日
  • 明日は、移動天体観測車「ビュースター号」が本校に来ます。
    夕方6時から、運動場で月の観測などをさせてもらいます。

    なんと、明日夕方は、天気予報によると、くもりではなく、「晴れ!」となっています。
    子どもたちの、保護者の皆さんの、そしてちょっぴり職員の日頃の行いでしょうかね?

    ほんと、ワクワク楽しみです。
    明日は、移動天体観測車「ビュースター号」が本校に来ます。 夕方6時から、運動場で月の観測などをさせてもらいます。 なんと、明日夕方は、天気予報によると、くもりではなく、「晴れ!」となっています。 子どもたちの、保護者の皆さんの、そしてちょっぴり...
    更新日:2015年12月16日
  • 今日午後から、5・6年教室で、薬物乱用防止教室を開催しました。
    本校の学校薬剤師の先生をお呼びして、1時間、お話をしていただきました。
    危険ドラッグやたばこ、お酒のことについて、「ダメ!ゼッタイ」をキーワードにビデオやプロジェクタ、資料を使って分かりやすく話をしていただきました。
    ありがとうございました。子どもたちも真剣に聞いて、その危険性を十分認識したようです。
     
     
     
    今日午後から、5・6年教室で、薬物乱用防止教室を開催しました。 本校の学校薬剤師の先生をお呼びして、1時間、お話をしていただきました。 危険ドラッグやたばこ、お酒のことについて、「ダメ!ゼッタイ」をキーワードにビデオやプロジェクタ、資料を使って分か...
    更新日:2015年12月16日
  • 今日の朝の時間は、地区児童会を実施しました。
    2学期の反省、冬休みに各地区でがんばることなどを話し合いました。
     
     
    今日の朝の時間は、地区児童会を実施しました。 2学期の反省、冬休みに各地区でがんばることなどを話し合いました。    
    更新日:2015年12月16日
  • 12日(土)、道土井保育所のお楽しみ会がありました。
    ご招待を受けたので、参観させていただきました。
    子どもたちは一生懸命歌を歌ったり演技をしたりヒマワリの観察結果の発表をしたりしました。
    少ない人数ではありますが、だからこそ、たくさん活躍する場があって、幸せだなぁ、と思いました。
     
     
     
    12日(土)、道土井保育所のお楽しみ会がありました。 ご招待を受けたので、参観させていただきました。 子どもたちは一生懸命歌を歌ったり演技をしたりヒマワリの観察結果の発表をしたりしました。 少ない人数ではありますが、だからこそ、たくさん活躍する場が...
    更新日:2015年12月15日
  • 12日(土)、浜ノ浦青少年育成会との共催で、ふれあい餅つき大会が海洋青少年の家で行われました。
    本校の子どもたちも、ほとんど参加し、一緒にもちをついたりこねたりしました。
    その後、そのもちをぜんざいに入れ、おいしく食べさせていただきました。
    浜ノ浦の老人会の皆さん、上五島高校野球部の皆さん、お疲れ様でした。

    カメラを忘れていて(^^;)、今日の長崎新聞15ページの記事を載せさせていただきます。
    12日(土)、浜ノ浦青少年育成会との共催で、ふれあい餅つき大会が海洋青少年の家で行われました。 本校の子どもたちも、ほとんど参加し、一緒にもちをついたりこねたりしました。 その後、そのもちをぜんざいに入れ、おいしく食べさせていただきました。 浜ノ浦...
    更新日:2015年12月15日
  • 9月に行われた、町の競書大会の表彰状が学校に届きましたので、10日(木)の朝、時間を取って、表彰を行いました。
    賞を取った子も、残念ながら取れなかった子も、みんながみんな上手だったよ。
     
    9月に行われた、町の競書大会の表彰状が学校に届きましたので、10日(木)の朝、時間を取って、表彰を行いました。 賞を取った子も、残念ながら取れなかった子も、みんながみんな上手だったよ。  
    更新日:2015年12月11日
  • 9日(水)、家庭科の調理実習をしました。
    5年生は味噌汁とご飯、6年生はじゃがいもを使った料理でした。
    一緒に作って一緒に食べるので、献立が多くなるのはいいですね。
    とても上手にできていました。
    私もご相伴にあずかりましたが、おいしく食べさせていただきました。
    ありがとう。
     
     
     
     
    9日(水)、家庭科の調理実習をしました。 5年生は味噌汁とご飯、6年生はじゃがいもを使った料理でした。 一緒に作って一緒に食べるので、献立が多くなるのはいいですね。 とても上手にできていました。 私もご相伴にあずかりましたが、おいしく食べさせていた...
    更新日:2015年12月11日
  • 本校は、数年前まで運動会で演技を披露するほど、一輪車が得意な子どもたちでした。
    しかし、ここ数年、昼休みに一輪車で遊ぶ子が全然見かけられなくなり、寂しい限りでした。
    また、保育園の運動会に出ている本校の子どもたちが、障害走で竹馬に上手に乗れない姿を毎年見、どうにかしなければ、と考えていました。
    本校の子どもたちの、全国の体力テストでは、柔軟性と巧緻(こうち)性に課題があることが分かっています。
    (巧緻性とは、器用で上手に運動ができるか、ということです)
    そこで、運動場の反対側にあった体育倉庫にしまわれていた一輪車と竹馬を玄関のところに移動させ、いつでも子どもたちが遊べるようにしました。
    また、9日(水)の体育集会では、安全な使い方、片付け方などの指導をした後、みんなで遊びました。
    なかなか上手ではありませんが、いつか、何らかの機会で、皆さんにお披露目できるくらい上手になることを期待したいと思います。
     
     
    本校は、数年前まで運動会で演技を披露するほど、一輪車が得意な子どもたちでした。 しかし、ここ数年、昼休みに一輪車で遊ぶ子が全然見かけられなくなり、寂しい限りでした。 また、保育園の運動会に出ている本校の子どもたちが、障害走で竹馬に上手に乗れない姿...
    更新日:2015年12月11日
  • 9日(水)の朝は、いろりの皆さんによる読み聞かせです。
    毎月、子どもたちの実態、季節など、いろいろ考慮していただいてお話をしてくださいます。
    とてもありがたいことだと考えています。
    子どもたちも真剣に集中してお話を聞いていました。
     
     
    9日(水)の朝は、いろりの皆さんによる読み聞かせです。 毎月、子どもたちの実態、季節など、いろいろ考慮していただいてお話をしてくださいます。 とてもありがたいことだと考えています。 子どもたちも真剣に集中してお話を聞いていました。    
    更新日:2015年12月11日
  • 12月3日(木)は、なかよし集会を実施しました。
    12月4日からの国・県の事業である人権週間に合わせてのもので、
    子どもたちが仲良く楽しく学級や地域で生活し、そしていじめなどのない学校生活を送ってもらいたいためのものです。

    校長からの金子みすゞの詩を入れた話、子どもたち一人一人の人権標語の発表、人権教育担当の先生のワークショップ、勇気のうたの合唱、などを行いました。

    今後とも、本校は、いじめのない一人一人の幸せに生きる権利を大切にした教育を進めていきます。

     
     
     
     
     
    12月3日(木)は、なかよし集会を実施しました。 12月4日からの国・県の事業である人権週間に合わせてのもので、 子どもたちが仲良く楽しく学級や地域で生活し、そしていじめなどのない学校生活を送ってもらいたいためのものです。 校長からの金子みすゞ...
    更新日:2015年12月08日
  • 今日は、2学期最後の授業参観日です。
    今日もたくさんの保護者の皆さんが来られ、今回も100%を超えました。すごいですね。ほんと、ありがとうございます。

    1・2年生 生活科「アサガオのつるでクリスマスリースづくり」
     
    3・4年生 国語科
     
    5・6年生 音楽科
     
    懇談会も、盛り上がりました。
    1・2年生
     
    3・4年生
     
    5・6年生
     
    今日は、2学期最後の授業参観日です。 今日もたくさんの保護者の皆さんが来られ、今回も100%を超えました。すごいですね。ほんと、ありがとうございます。 1・2年生 生活科「アサガオのつるでクリスマスリースづくり」   3・4年生 国語科   5・6...
    更新日:2015年12月08日
  • 今日は、1・2年生の研究授業を行いました。
    子どもたちがどれだけ、一人学びやみんなとの練り合いの学習ができているか、先生の指導方法はどうか、といったことを授業を見せ合うことをとおして、学び合い、高め合っています。

    2年生は、1人しかいませんが、それでも、複式の授業でのガイド学習をできるようにしていますし、今日もしっかりやりとげていました。話合いやペア学習は、一人でしたり、複式支援の先生と一緒にしたりしています。

    今日は、子どもたちも先生もばっちりでした。さすが、浜っ子!!
     
     
    今日は、1・2年生の研究授業を行いました。 子どもたちがどれだけ、一人学びやみんなとの練り合いの学習ができているか、先生の指導方法はどうか、といったことを授業を見せ合うことをとおして、学び合い、高め合っています。 2年生は、1人しかいませんが、そ...
    更新日:2015年12月03日
  • 2日(水)、全校朝会を実施しました。
    まずは伝達表彰です。
    龍馬ゆかりのマラソン大会、町の柔剣道大会、そして、少年の主張発表会でそれぞれ活躍した子どもたちの入賞をみんなでお祝いし、そうして、残念ながら入賞はしなかったけど、自分の持てる力を最後まであきらめず発揮して頑張った子たちを褒め、ねぎらい合いました。

    校長の話は、そのため、時間が短くなりました。
    3日の「なかよし集会」に半分回すことにして、斎藤隆介さんの「かみなりむすめ」の絵本の読み聞かせをしました。
    姿形、性格、得意なこと、苦手なこと・・・すべて、違います。
    その違いを認め合い、仲良くすること、そんな行動が素直にできるようになること、そういう子どもたちになることをのぞみます。
     
     
    2日(水)、全校朝会を実施しました。 まずは伝達表彰です。 龍馬ゆかりのマラソン大会、町の柔剣道大会、そして、少年の主張発表会でそれぞれ活躍した子どもたちの入賞をみんなでお祝いし、そうして、残念ながら入賞はしなかったけど、自分の持てる力を最後まで...
    更新日:2015年12月03日
  • 11月27日(金)、3年生2人4年生2人の計4人で、社会科見学に行きました。
    おおよそ1日がかりで、ショッピングセンター、消防署、水産会社の加工場、鯛ノ浦のリサイクルプラザで、学習をしてきました。
    子どもたちは、自分やみんなの質問をしっかりしたり、答えを聞いたりして、集中した学びになったようです。
    ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
    また、昼食会場を提供してくださった今里小学校様、ありがとうございました。この日寒かったのですが、暖房も提供してくださいました。

    3年生、ショッピングセンター
     

    4年生、新上五島町消防署
     

    3・4年生、水産会社の加工場
     

    3・4年生、リサイクルプラザ
     
    11月27日(金)、3年生2人4年生2人の計4人で、社会科見学に行きました。 おおよそ1日がかりで、ショッピングセンター、消防署、水産会社の加工場、鯛ノ浦のリサイクルプラザで、学習をしてきました。 子どもたちは、自分やみんなの質問をしっかりしたり...
    更新日:2015年12月03日
  • 11月24日(火)、5・6年生は、総合的な学習の時間に、福祉について学んでいます。
    その一環として、社会福祉協議会のお二人をお招きして、車いす体験、アイマスク体験をしました。
    体の不自由な方、目が不自由な方の立場に立った考え方ができるようになれば、思いやりが行動として合わせるようになれば、と考えてのことですが、実際、小さな段差でも車いすがとても大変なこと、介助する人のきめ細かな言葉かけの大切さなど、十分理解できたようでした。
     
     
     
    11月24日(火)、5・6年生は、総合的な学習の時間に、福祉について学んでいます。 その一環として、社会福祉協議会のお二人をお招きして、車いす体験、アイマスク体験をしました。 体の不自由な方、目が不自由な方の立場に立った考え方ができるようになれば、...
    更新日:2015年12月03日
  • 11月26日(木)のお昼は、体育集会です。
    本校の子どもたちの課題は、柔軟性と巧緻性です。
    毎回の体育集会では、できるだけ、それらを意識した運動をしています。家庭と連携した取組にしていきたいと考えています。
     
    11月26日(木)のお昼は、体育集会です。 本校の子どもたちの課題は、柔軟性と巧緻性です。 毎回の体育集会では、できるだけ、それらを意識した運動をしています。家庭と連携した取組にしていきたいと考えています。  
    更新日:2015年12月03日
  • 持久走大会の日の給食は、日頃お世話になっている地域の方をお招きして、ふれあい給食を実施しました。
    子どもたちは一緒に給食を食べながら、感謝の言葉をしっかりいうことができたようです。
    今後とも、どうぞよろしくお願いします。
     
     
    持久走大会の日の給食は、日頃お世話になっている地域の方をお招きして、ふれあい給食を実施しました。 子どもたちは一緒に給食を食べながら、感謝の言葉をしっかりいうことができたようです。 今後とも、どうぞよろしくお願いします。    
    更新日:2015年12月03日
  • 11月25日(水)は、持久走大会を実施しました。
    地域の皆さん、保護者の皆さんもたくさん応援に来てくださいました。
    その中で、子どもたちは思い切り張りきり、歴代の記録を4人も抜いたり、タイにしたりしました。
    すばらしい子どもたちです。
    今後も、ぜひ、自分自身の体力づくり、心づくりのためにがんばってください。
     
     
     
    11月25日(水)は、持久走大会を実施しました。 地域の皆さん、保護者の皆さんもたくさん応援に来てくださいました。 その中で、子どもたちは思い切り張りきり、歴代の記録を4人も抜いたり、タイにしたりしました。 すばらしい子どもたちです。 今後も、ぜ...
    更新日:2015年12月03日
  • 2日(水)のお昼は、表現集会です。
    3年生2人の発表がありました。
    意欲的に元気よく自分の思いや考えを発表することができました。
    次回は、いよいよ低学年です。
     
     
    2日(水)のお昼は、表現集会です。 3年生2人の発表がありました。 意欲的に元気よく自分の思いや考えを発表することができました。 次回は、いよいよ低学年です。    
    更新日:2015年12月03日
  • 23日(月)は、龍馬ゆかりのマラソン大会があり、本校の子どもたちが、17人参加(21人中)しました。
    みんな日頃の練習の成果を発揮し、入賞者が7人もいました。それより何より全員が最後まで全力で走り抜くことができました。

    みんな、本当に立派でした。
     
     
     
    23日(月)は、龍馬ゆかりのマラソン大会があり、本校の子どもたちが、17人参加(21人中)しました。 みんな日頃の練習の成果を発揮し、入賞者が7人もいました。それより何より全員が最後まで全力で走り抜くことができました。 みんな、本当に立派でした...
    更新日:2015年11月24日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    2021年 03月
    2021年 02月
    2021年 01月
    2020年 12月
    2020年 11月
    2020年 10月
    2020年 09月
    2020年 08月
    2020年 07月
    2020年 06月
    2020年 05月
    2020年 04月
    2020年 03月
    2020年 02月
    2020年 01月
    2019年 12月
    2019年 11月
    2019年 10月
    2019年 09月
    2019年 08月
    2019年 07月
    2019年 06月
    2019年 05月
    2019年 04月
    2019年 03月
    2019年 02月
    2019年 01月
    2018年 12月
    2018年 11月
    2018年 10月
    2018年 09月
    2018年 07月
    2018年 06月
    2018年 05月
    2018年 04月
    2018年 03月
    2018年 02月
    2018年 01月
    2017年 12月
    2017年 11月
    2017年 10月
    2017年 09月
    2017年 08月
    2017年 07月
    2017年 06月
    2017年 05月
    2017年 04月
    2017年 03月
    2017年 02月
    2017年 01月
    2016年 12月
    2016年 11月
    2016年 10月
    2016年 09月
    2016年 08月
    2016年 07月
    2016年 06月
    2016年 05月
    2016年 04月
    2016年 03月
    2016年 02月
    2016年 01月
    2015年 12月
    2015年 11月
    2015年 10月
    2015年 09月
    2015年 08月
    2015年 07月
    2015年 06月
    2015年 05月
    2015年 04月
    2015年 03月
    2015年 02月
    2015年 01月
    2014年 12月
    2014年 11月
    2014年 10月
    2014年 09月
    2014年 08月
    2014年 07月
    2014年 06月
    2014年 05月
    2014年 04月
    2014年 03月
    2014年 02月
    2014年 01月
    2013年 12月
    2013年 11月
    2013年 10月
    2013年 09月
    2013年 08月
    2013年 07月
    2013年 06月
    2013年 05月
    2013年 04月
    2013年 03月
    2013年 02月
    2013年 01月
    2012年 12月
    2012年 11月
    2012年 10月
    2012年 09月
    2012年 08月
    2012年 07月
    2012年 06月
    2012年 05月
    2012年 04月
    2012年 03月
    2012年 02月
    2012年 01月
    2011年 12月
    2011年 11月
    2011年 05月
    2011年 04月
    2011年 03月
    2009年 10月
    2009年 09月
    2009年 07月
    2009年 06月
    2009年 03月
    2009年 02月
    2009年 01月
    2008年 12月
    2008年 11月
    2008年 10月
    2008年 07月
    2008年 06月
    2008年 05月
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.