長崎県五島列島 新上五島町 浜ノ浦小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 長崎県教育会というところから、浜ノ浦地区の子ども会のみんなが表彰を受けました。
    10年以上前から、毎週日曜、お年寄りのお宅に訪問して、ゴミ出しボランティアを続けていることに対してのものです。
    大変すばらし表彰です。

    町教育委員会のご厚意で、少年の主張発表の前に、伝達表彰をしていただきました。ありがとうございました。
     
    長崎県教育会というところから、浜ノ浦地区の子ども会のみんなが表彰を受けました。 10年以上前から、毎週日曜、お年寄りのお宅に訪問して、ゴミ出しボランティアを続けていることに対してのものです。 大変すばらし表彰です。 町教育委員会のご厚意で、少年...
    更新日:2015年11月24日
  • 21日(土)、少年の主張発表会がありました。
    本校の6年生も、「成長した私」というタイトルで、しっかりはっきりと自分の考えを発表しました。
    内容は、低学年の時、人前で全く声が出せなかった自分が、バレーボールや学級生活を通じて、自分に自信を持てるようになり、声を出せるようになった、というものです。

    それより何より驚いたのは、原稿を演台に持って上がらなかったことです。
    不安だったら、持って上がりなさい、という助言に対して出した答えが、手ぶらだったのです。原稿用紙5枚、約6分の主張です。
    それこそ、心が成長し、自分に自信を持てるようになった証だ、と思いました。
    聴きながら、目頭が熱くなりました。

    さすが浜っ子です。
     
     
    21日(土)、少年の主張発表会がありました。 本校の6年生も、「成長した私」というタイトルで、しっかりはっきりと自分の考えを発表しました。 内容は、低学年の時、人前で全く声が出せなかった自分が、バレーボールや学級生活を通じて、自分に自信を持てるよ...
    更新日:2015年11月24日
  • 学校の裏庭で芋を育てていました。
    周りは、しっかりフェンス・鉄柵で囲み、イノちゃん、シカちゃんが来ないようにしていました。残念ながら、空からの来訪者カラスくんは、防げていませんでしたが。

    今日は、みんなで芋掘りです。少ない数、カラスくんの食料になっていましたが、思った以上に育っていて、大きいのもいっぱいありました。
    みんなで食べる分は残して、各家庭に持ち帰りました。
    おいしく召し上がってくださいね。

     
     
     
    学校の裏庭で芋を育てていました。 周りは、しっかりフェンス・鉄柵で囲み、イノちゃん、シカちゃんが来ないようにしていました。残念ながら、空からの来訪者カラスくんは、防げていませんでしたが。 今日は、みんなで芋掘りです。少ない数、カラスくんの食料に...
    更新日:2015年11月24日
  • 19日(木)、町の先生たちの集まりの道徳部会の代表授業を本校1・2年生の先生がしました。
    町内各校の道徳担当の先生たち、およそ20名が集まって、参観、そして、研究協議を行いました。

    子どもたちは、ほとんど緊張することなく、普段以上に一生懸命発表したり、演技をしたりしました。

    たくさんの先生方から、先生も子どもたちもお褒めの言葉をいただきました。

    さっすがー!!

     
     
     
    19日(木)、町の先生たちの集まりの道徳部会の代表授業を本校1・2年生の先生がしました。 町内各校の道徳担当の先生たち、およそ20名が集まって、参観、そして、研究協議を行いました。 子どもたちは、ほとんど緊張することなく、普段以上に一生懸命発表し...
    更新日:2015年11月20日
  • 念願叶って、19日(木)、栄養教諭の先生に学校に来てもらって、食についての授業をしていただきました。
    「牛乳」をとおして、カルシウムを取ることの大切さについて、1時間いろいろと工夫した「モノ」を使った分かりやすい指導をしていただきました。
    ありがとうございました。

    また、近いうちに来ていただいて授業をしていただくことになりました。どうぞよろしくお願いします。

     
     
     
    念願叶って、19日(木)、栄養教諭の先生に学校に来てもらって、食についての授業をしていただきました。 「牛乳」をとおして、カルシウムを取ることの大切さについて、1時間いろいろと工夫した「モノ」を使った分かりやすい指導をしていただきました。 ありがと...
    更新日:2015年11月20日
  • 16日(月)は、持久走大会の試走を実施しました。
    本番さながらに、PTAの皆様にも折り返し地点や危険な場所に立っていただきました。
    子どもたちは、一生懸命走りました。それでも本番はもっとタイムが短縮するから不思議ですよね。

    本番は、25日(水)です。

     
     
     
    16日(月)は、持久走大会の試走を実施しました。 本番さながらに、PTAの皆様にも折り返し地点や危険な場所に立っていただきました。 子どもたちは、一生懸命走りました。それでも本番はもっとタイムが短縮するから不思議ですよね。 本番は、25日(水)...
    更新日:2015年11月20日
  • 11日(水)は、読み聞かせです。
    今日は都合により、1~4年生と5・6年生の2つに分かれて御¥行われました。
    子どもたちに心の豊かさを与えてくださっています。
    いつもありがとうございます。

     
     
    11日(水)は、読み聞かせです。 今日は都合により、1~4年生と5・6年生の2つに分かれて御¥行われました。 子どもたちに心の豊かさを与えてくださっています。 いつもありがとうございます。    
    更新日:2015年11月20日
  • 10日(火)早朝、本校においても、PTAの皆さん、地域の皆さん、職員で、子どもたちの登校を玄関前で迎えました。
    集団登校なので、あっという間に終わってしまいましたが、玄関前がいつもと違ってにぎやかになっていたので、子どもたちもうれしそうでした。
     
     
    10日(火)早朝、本校においても、PTAの皆さん、地域の皆さん、職員で、子どもたちの登校を玄関前で迎えました。 集団登校なので、あっという間に終わってしまいましたが、玄関前がいつもと違ってにぎやかになっていたので、子どもたちもうれしそうでした。 ...
    更新日:2015年11月20日
  • 8日(日)は、町P大会が行われました。
    本校からも、会長さん、副会長さんを始め、多数参加しました。
    北魚目中学校の実践発表があり、小中連携の充実した活動内が報告されました。
    また、なんと、国語学者でテレビのクイズ番組等でおなじみの金田一秀穂さんが講演をされました。すごいですね。

     
    8日(日)は、町P大会が行われました。 本校からも、会長さん、副会長さんを始め、多数参加しました。 北魚目中学校の実践発表があり、小中連携の充実した活動内が報告されました。 また、なんと、国語学者でテレビのクイズ番組等でおなじみの金田一秀穂さんが...
    更新日:2015年11月09日
  • 昨日(5日)は、5・6年生の算数科の複式の授業について、子どもたちが自分で考え、学び、話し合いながら、学力が高まる手立てを身に付けさせていこうという思いから、先生たちで授業の在り方について、その授業をとおして学び合おう、という思いから、研究授業をしました。

    子どもたちは、さすが高学年、という感じで、自分たちで授業を進めています。先生は、子どもたちの学びを深めさせる言葉がけを積極的にしています。
    5年生に先生が付いているときは、6年生が複式支援の先生とともに、一人学びを深めます。担任が付いていない時間であっても、ぼーっとしたり、もてあましたりする時間はありません。

    活気に満ちた授業でした。





    昨日(5日)は、5・6年生の算数科の複式の授業について、子どもたちが自分で考え、学び、話し合いながら、学力が高まる手立てを身に付けさせていこうという思いから、先生たちで授業の在り方について、その授業をとおして学び合おう、という思いから、研究授業をし...
    更新日:2015年11月06日
  • 今日のお昼の表現集会は、5年生3人が、一人ずつ、浜っ子ふれあいデーの思い出などを、3~5分、語り込んでくれました。
    そして、みんなはそれをじっくり聴いて、感想や意見、質問などをどんどん出して、深まっていきました。
    話は、とってもいい内容だったよ。
    そして、みんなの聴く態度もとてもよかったよ。

    今日のお昼の表現集会は、5年生3人が、一人ずつ、浜っ子ふれあいデーの思い出などを、3~5分、語り込んでくれました。 そして、みんなはそれをじっくり聴いて、感想や意見、質問などをどんどん出して、深まっていきました。 話は、とってもいい内容だったよ。 ...
    更新日:2015年11月04日
  • 今日の全校朝会は、昨日の「文化の日」にちなんで、「文化」について話をしました。
    今日は、それだけでなく、私(校長)が、2日の日に、長崎大学の附属中学校に出張に行った際、大学キャンパス内で、実習生9名と会うことができたことを写真をテレビに映して紹介しました。
    子どもたちからは、「いいなぁ」という恨めしそうな声が・・・。
    集まってくれたり、偶然出会い、話し込んだり・・・、だったりで、離島実習のつながりがいつまでも続くことの喜びを感じました。

    今日の全校朝会は、昨日の「文化の日」にちなんで、「文化」について話をしました。 今日は、それだけでなく、私(校長)が、2日の日に、長崎大学の附属中学校に出張に行った際、大学キャンパス内で、実習生9名と会うことができたことを写真をテレビに映して紹介...
    更新日:2015年11月04日
  • 10月30日(金)、上五島中学校の合唱コンクールに、3年生以上の児童がお伺いしました。
    備蓄記念会館で行われましたが、中学生のきれいな歌声、そして、入賞発表の時の歓喜と涙、子どもたちは、真剣に観、聴き、かなり感動して学校に戻ってきました。
    浜小の先輩たちの活躍に、また、自分たちも頑張りたい、という気持ちになったようです。

    ご招待いただき、ありがとうございました。

     
     
    10月30日(金)、上五島中学校の合唱コンクールに、3年生以上の児童がお伺いしました。 備蓄記念会館で行われましたが、中学生のきれいな歌声、そして、入賞発表の時の歓喜と涙、子どもたちは、真剣に観、聴き、かなり感動して学校に戻ってきました。 浜小の...
    更新日:2015年11月04日
  • 昨日(29日)の長崎新聞に,またもや本校の記事が。
    転載の許可を得ましたので、ご覧ください。
    昨日(29日)の長崎新聞に,またもや本校の記事が。 転載の許可を得ましたので、ご覧ください。
    更新日:2015年10月30日
  • 子どもたちは、11月25日(水)の持久走大会に向けて、朝の走運動を火曜日から始めています。
    自分の目標に向けて、自分のペースで5分間休まず走り抜きます。
    心と体の成長に向けて、自分自身に負荷を与えることは大切ですが、無理をしないように、その子の心と体をじっくり観察しながら、声かけをしていきたいと考えています。
    がんばれ、みんな。


    子どもたちは、11月25日(水)の持久走大会に向けて、朝の走運動を火曜日から始めています。 自分の目標に向けて、自分のペースで5分間休まず走り抜きます。 心と体の成長に向けて、自分自身に負荷を与えることは大切ですが、無理をしないように、その子の心と体を...
    更新日:2015年10月30日
  • 大学生のみなさんが長崎市に帰ってから、早3日。
    直後の子どもたちは、大学生ロスになっていて、ちょっとテンションが下がり気味でした。(今は、また元気になっていますよ)

    大学生からいただいたたくさんのプレゼントの中から、一つ紹介します。
    お別れ式の時の写真にも載っていましたが、夜遅くまでかかってつくったであろう、心のこもったメッセージボードです。けっこう手の込んだ作業だったと思います。子どもたち、学生さん、先生たちが手をつないで大きな一つの輪をつくっています。

    ありがとう。目立つところに掲示しておきますね。
    子どもたちも懐かしんで、私にいろんなエピソードを教えてくれています。


    大学生のみなさんが長崎市に帰ってから、早3日。 直後の子どもたちは、大学生ロスになっていて、ちょっとテンションが下がり気味でした。(今は、また元気になっていますよ) 大学生からいただいたたくさんのプレゼントの中から、一つ紹介します。 お別れ式の...
    更新日:2015年10月29日
  • 26日(月)は、浜っ子ふれあいデーの振替休日。
    この日の朝一番の船で、長崎大学の学生さんは帰りました。
    子どもたち、保護者の皆さん、地域の皆さん、職員がこぞって見送りに来ていました。
    船長さんの計らいで、デッキに出させてもらい、お別れをすることができました。
    子どもたち、学生さんたちが、校歌と「つながり」を大声で歌ってお別れする姿は、じーんときて、目頭が熱くなりました。

    将来、活躍され、上五島に戻ってきてくれることを希望します。
    がんばってください。

    浜ノ浦小学校職員一同、そして子どもたちで心から応援しています。


    26日(月)は、浜っ子ふれあいデーの振替休日。 この日の朝一番の船で、長崎大学の学生さんは帰りました。 子どもたち、保護者の皆さん、地域の皆さん、職員がこぞって見送りに来ていました。 船長さんの計らいで、デッキに出させてもらい、お別れをすることが...
    更新日:2015年10月28日
  • 浜っ子ふれあいデーの最後は、学生さんとのお別れ式でした。
    わずか1週間、でもとても中身の濃い1週間のつながりは太くなり、
    子どもたちも学生さんたちも、涙涙の式となりました。
    保護者の皆さんも、式にもアーチにも参加してくださいました。

    このつながりはずっと続きますように。



    浜っ子ふれあいデーの最後は、学生さんとのお別れ式でした。 わずか1週間、でもとても中身の濃い1週間のつながりは太くなり、 子どもたちも学生さんたちも、涙涙の式となりました。 保護者の皆さんも、式にもアーチにも参加してくださいました。 このつなが...
    更新日:2015年10月28日
  • 浜っ子ふれあいデーの午後は、親子、先生、学生でグラウンドゴルフをして楽しく交流しました。
    少々風が強かったのですが、ほんとに和気あいあい楽しく活動できました。



    浜っ子ふれあいデーの午後は、親子、先生、学生でグラウンドゴルフをして楽しく交流しました。 少々風が強かったのですが、ほんとに和気あいあい楽しく活動できました。
    更新日:2015年10月28日
  • 25日(日)は、浜っ子ふれあいデーでした。
    その午前中は、学習発表会です。
    おおよそ120名ほどの皆様の参加で、大変盛大なものとなりました。
    ご参加の上、子どもたちへの温かい応援、ありがとうございました。

    子どもたちの出し物、大学生の出し物、いろいろなサプライズで、大いに盛り上がりました。






    25日(日)は、浜っ子ふれあいデーでした。 その午前中は、学習発表会です。 おおよそ120名ほどの皆様の参加で、大変盛大なものとなりました。 ご参加の上、子どもたちへの温かい応援、ありがとうございました。 子どもたちの出し物、大学生の出し物、い...
    更新日:2015年10月28日
  • 土曜日です。大学生が来て、1週間たちました。
    今日は、オフですが、朝から、体育館で,学習発表会での出し物を頑張って練習していました。
    さすがですね。

    午後は、地域の皆様のご厚意で、浜ノ浦の防波堤でサビキ釣りをさせていただきました。
    初めて釣り竿をもつ子も多く、戸惑っていましたが、1時間もしないうちに、小アジの入れ食いが続きました。
    たくさんの魚が釣れました。素直に喜んでいる表情がたくさん見られてよかったです。





    土曜日です。大学生が来て、1週間たちました。 今日は、オフですが、朝から、体育館で,学習発表会での出し物を頑張って練習していました。 さすがですね。 午後は、地域の皆様のご厚意で、浜ノ浦の防波堤でサビキ釣りをさせていただきました。 初めて釣り竿...
    更新日:2015年10月28日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    2021年 03月
    2021年 02月
    2021年 01月
    2020年 12月
    2020年 11月
    2020年 10月
    2020年 09月
    2020年 08月
    2020年 07月
    2020年 06月
    2020年 05月
    2020年 04月
    2020年 03月
    2020年 02月
    2020年 01月
    2019年 12月
    2019年 11月
    2019年 10月
    2019年 09月
    2019年 08月
    2019年 07月
    2019年 06月
    2019年 05月
    2019年 04月
    2019年 03月
    2019年 02月
    2019年 01月
    2018年 12月
    2018年 11月
    2018年 10月
    2018年 09月
    2018年 07月
    2018年 06月
    2018年 05月
    2018年 04月
    2018年 03月
    2018年 02月
    2018年 01月
    2017年 12月
    2017年 11月
    2017年 10月
    2017年 09月
    2017年 08月
    2017年 07月
    2017年 06月
    2017年 05月
    2017年 04月
    2017年 03月
    2017年 02月
    2017年 01月
    2016年 12月
    2016年 11月
    2016年 10月
    2016年 09月
    2016年 08月
    2016年 07月
    2016年 06月
    2016年 05月
    2016年 04月
    2016年 03月
    2016年 02月
    2016年 01月
    2015年 12月
    2015年 11月
    2015年 10月
    2015年 09月
    2015年 08月
    2015年 07月
    2015年 06月
    2015年 05月
    2015年 04月
    2015年 03月
    2015年 02月
    2015年 01月
    2014年 12月
    2014年 11月
    2014年 10月
    2014年 09月
    2014年 08月
    2014年 07月
    2014年 06月
    2014年 05月
    2014年 04月
    2014年 03月
    2014年 02月
    2014年 01月
    2013年 12月
    2013年 11月
    2013年 10月
    2013年 09月
    2013年 08月
    2013年 07月
    2013年 06月
    2013年 05月
    2013年 04月
    2013年 03月
    2013年 02月
    2013年 01月
    2012年 12月
    2012年 11月
    2012年 10月
    2012年 09月
    2012年 08月
    2012年 07月
    2012年 06月
    2012年 05月
    2012年 04月
    2012年 03月
    2012年 02月
    2012年 01月
    2011年 12月
    2011年 11月
    2011年 05月
    2011年 04月
    2011年 03月
    2009年 10月
    2009年 09月
    2009年 07月
    2009年 06月
    2009年 03月
    2009年 02月
    2009年 01月
    2008年 12月
    2008年 11月
    2008年 10月
    2008年 07月
    2008年 06月
    2008年 05月
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.