長崎県五島列島 新上五島町 浜ノ浦小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 低学年は、算数の授業に挑戦です。
    授業にどれだけ「もの」を持ち込み、子どもたちの関心や意欲を引き出すか、というのは大切なことですが、短い期間(時間)でしっかり準備をし、子どもたちの興味をしっかり引きだしていました。
    すごいな、と思いながら授業を見させてもらいました。



    低学年は、算数の授業に挑戦です。 授業にどれだけ「もの」を持ち込み、子どもたちの関心や意欲を引き出すか、というのは大切なことですが、短い期間(時間)でしっかり準備をし、子どもたちの興味をしっかり引きだしていました。 すごいな、と思いながら授業を見...
    更新日:2015年10月23日
  • この日、中学年担当の実習生は、5人で協力して一つの授業をしました。
    学級活動で、「自分と友達のよさを認め合おう」という主題のもと、じっくり「仲間」というものについて考えました。
    工夫した授業の進め方で、子どもたちも真剣に向かっていました。


    この日、中学年担当の実習生は、5人で協力して一つの授業をしました。 学級活動で、「自分と友達のよさを認め合おう」という主題のもと、じっくり「仲間」というものについて考えました。 工夫した授業の進め方で、子どもたちも真剣に向かっていました。
    更新日:2015年10月23日
  • 高学年担当の実習生は、今日は、算数の授業の挑戦しました。
    本校の学習方法にほぼ沿った進め方で頑張っていました。
    子どもたちも実習の先生のために一生懸命がんばっているのがよく分かって、ほほえましく見ることが出来ました。

    高学年担当の実習生は、今日は、算数の授業の挑戦しました。 本校の学習方法にほぼ沿った進め方で頑張っていました。 子どもたちも実習の先生のために一生懸命がんばっているのがよく分かって、ほほえましく見ることが出来ました。
    更新日:2015年10月23日
  • 今日は長崎大学の准教授の先生が音楽の時間の指導に来てくださいました。そう、本校愛唱歌「つながり」をつくってくださった方です。

    子どもたちは、年に1度のこの時間を本当の本当に楽しみにしています。楽しいんですよ。上手になっていくのがすごく分かるんですよ。見ている私たちも、そして歌っている子どもたちも。

    明後日の25日(日)は学習発表会。見に来てください。ステキな歌声が響きます。




    今日は長崎大学の准教授の先生が音楽の時間の指導に来てくださいました。そう、本校愛唱歌「つながり」をつくってくださった方です。 子どもたちは、年に1度のこの時間を本当の本当に楽しみにしています。楽しいんですよ。上手になっていくのがすごく分かるんで...
    更新日:2015年10月23日
  • この日は、本校の学校評議員をしてくださっていて、ダイバーズショップを経営されている方のお話を聞きました。

    上五島の海で見られる生き物をスライドショーでたくさん見せてくださったり、環境問題も含めた「海」についての考えや深い思いを熱く語っていただきました。

    また、実際ウェットスーツを見せてくださり、その仕組みの紹介を教えてくださったり、着せてくださったりして、あっという間に時間が着てしまうような楽しい一時でした。

    お忙しい中を、わざわざ来てくださり、ありがとうございました。



    この日は、本校の学校評議員をしてくださっていて、ダイバーズショップを経営されている方のお話を聞きました。 上五島の海で見られる生き物をスライドショーでたくさん見せてくださったり、環境問題も含めた「海」についての考えや深い思いを熱く語っていただき...
    更新日:2015年10月22日
  • 今日は、朝一で、高学年の実習生が社会科の授業をやりたい、ということで、挑戦してもらいました。
    校長、教頭も参観させてもらいました。
    緊張している中でも、しっかりと伝えたいこと、教えたいことを子どもたちに向けて表現していました。



    頑張った人は報われます。
    しっかり、担任、教頭から助言をさせてもらいました。
    修業する人は強くなります!
    今日は、朝一で、高学年の実習生が社会科の授業をやりたい、ということで、挑戦してもらいました。 校長、教頭も参観させてもらいました。 緊張している中でも、しっかりと伝えたいこと、教えたいことを子どもたちに向けて表現していました。 頑張った人...
    更新日:2015年10月22日
  • 今日の午前、この離島実習が始まったとき(8年前・現在9期生)のPTA会長であられた方の講話を拝聴しました。
    実体験をたくさん入れた「命」の大切さについてのお話に、学生さんたちも感動して、涙を流している子もいました。

    お忙しい中にも、時間を取ってお話をしていただき、本当にありがとうございました。

    今日の午前、この離島実習が始まったとき(8年前・現在9期生)のPTA会長であられた方の講話を拝聴しました。 実体験をたくさん入れた「命」の大切さについてのお話に、学生さんたちも感動して、涙を流している子もいました。 お忙しい中にも、時間を取って...
    更新日:2015年10月21日
  • 今朝は、学生さんたちが子どもたちに読み聞かせをしてくれました。
    おとといから何を読もうか、どんなに読もうか、と話し合いをしたり練習をしたりしていました。
    成果は出たでしょうか?
    全部は見ることはできませんでしたが、なかなか工夫していました。
    子どもたちもまた、真剣に見入っていました。

    1・2年生

    3・4年生

    5・6年生
    今朝は、学生さんたちが子どもたちに読み聞かせをしてくれました。 おとといから何を読もうか、どんなに読もうか、と話し合いをしたり練習をしたりしていました。 成果は出たでしょうか? 全部は見ることはできませんでしたが、なかなか工夫していました。 子ど...
    更新日:2015年10月21日
  • 昨日2日目の最後は、地元の方のご協力で、漁船等を4隻出していただき、学生、子どもたち、先生たち、保護者の皆さん、地域の皆さんと一緒に、若松瀬戸、五島灘、東シナ海とまわり、ステキな沈む夕日、月明かりの中のクルーズを楽しみました。
    とてもきれいな夕日、上五島の観光地「針のメンド」「岩壁に立つマリア様」も見せていただき、思い出に残る航海になりました。
    ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。


    昨日2日目の最後は、地元の方のご協力で、漁船等を4隻出していただき、学生、子どもたち、先生たち、保護者の皆さん、地域の皆さんと一緒に、若松瀬戸、五島灘、東シナ海とまわり、ステキな沈む夕日、月明かりの中のクルーズを楽しみました。 とてもきれいな夕日...
    更新日:2015年10月21日
  • 長大生の皆さんは、午前中、家庭科室で調理実習をしました。
    ほとんどが魚をさばいたことがない中、漁協に皆さんや漁業従事者の皆さん、PTAの皆さんのご協力で、15名全員がアジを3枚に開き、刺身やフライにして、食べました。

    初めてではあっても、みんなけっこうじょうずに、さばいていました。
    どうか、長崎市に帰っても、挑戦して欲しいなぁ、と思いました。



    長大生の皆さんは、午前中、家庭科室で調理実習をしました。 ほとんどが魚をさばいたことがない中、漁協に皆さんや漁業従事者の皆さん、PTAの皆さんのご協力で、15名全員がアジを3枚に開き、刺身やフライにして、食べました。 初めてではあっても、みんな...
    更新日:2015年10月20日
  • 今日の歌声集会は、学生さんたちと一緒でした。
    最初に、子どもたちだけで「つながり」をうたいました。
    学生さんたちにいいとこ見せようと、一生懸命心を込めてうたっていました。
    その後、本番の並び方に近い形で、みんなでひな壇に並んで、うたいました。
    迫力はあるし、心はこもっているしで、本番までまだまだなのに、目頭が熱くなりました。こりゃ、期待できますぞ!!

    今日の歌声集会は、学生さんたちと一緒でした。 最初に、子どもたちだけで「つながり」をうたいました。 学生さんたちにいいとこ見せようと、一生懸命心を込めてうたっていました。 その後、本番の並び方に近い形で、みんなでひな壇に並んで、うたいました。 迫...
    更新日:2015年10月20日
  • 5時間目の授業をのぞきました。

    1・2年生は生活科で町探検したときのまとめを学生さんたちと一緒にやっていました。

    3・4年生は、音楽室。学習発表会の練習かな?すごっくすてきな海と空に背面を囲まれて・・・。

    5・6年生は、体育館でバスケットボール。普段人数が少なくて、ゲームが成り立たないので、とってもうれしそう。
    5時間目の授業をのぞきました。 1・2年生は生活科で町探検したときのまとめを学生さんたちと一緒にやっていました。 3・4年生は、音楽室。学習発表会の練習かな?すごっくすてきな海と空に背面を囲まれて・・・。 5・6年生は、体育館でバスケットボール...
    更新日:2015年10月20日
  • 今日からは、集団登校の引率もあります。
    遠い地区には、6時45分には海洋青少年の家を出発しなくてはいけません。
    朝食を早くとり、元気に出発しました。
    往復4キロメートルはけっこうな運動です。
    ・・・でも、子どもたちは、とってもうれしそう。幸せ!って顔でした。

    今日からは、集団登校の引率もあります。 遠い地区には、6時45分には海洋青少年の家を出発しなくてはいけません。 朝食を早くとり、元気に出発しました。 往復4キロメートルはけっこうな運動です。 ・・・でも、子どもたちは、とってもうれしそう。幸せ!って顔...
    更新日:2015年10月20日
  • 地域の人が手作りで作られたアスレチック施設があります。
    通称やぎさん公園です。ロープ渡りやパチンコ、ターザンロープなどがたくさんあります。
    また、パットゴルフもあります。

    学生さんはこちらへ出向き、そして、まず楽しく体験をしました。
    その後、グループに分かれて、パットゴルフのコンペ。芋掘り体験、ふかし芋やサザエ、ミナ料理をいただいたりの盛りだくさんの内容でした。





    ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。
    地域の人が手作りで作られたアスレチック施設があります。 通称やぎさん公園です。ロープ渡りやパチンコ、ターザンロープなどがたくさんあります。 また、パットゴルフもあります。 学生さんはこちらへ出向き、そして、まず楽しく体験をしました。 その後、グ...
    更新日:2015年10月19日
  • まず最初は、職員室であいさつ。
    その後、体育館で子どもたちとの対面式。
    緊張の中でも、和やかな感じでお互いの紹介をし合いました。

    1時間目は、教頭からオリエンテーションでした。
    2時間目は、校長から本校の教育方針や特徴、自慢をだーっとマシンガンのように勢いよく語り込みました。
    やっと3時間目に、学級での紹介のし合いっこだったり授業だったり、レクリエーションだったりでした。

    4時間目は、ボランティアとして、体育館の窓掃除をしてもらいました。

    給食は、1階ワークスペースでみんなで食べました。学生さんのインタビューコーナーはとても受けていました。


    昼休みは、1年ぶりに見るたくさんの人。子どもたちと学生さんと楽しくサッカーしたり砂遊びしたり・・・。
    職員室で先生たちが、「久しぶりににぎやかな運動場を見た!」と感激していました。
    まず最初は、職員室であいさつ。 その後、体育館で子どもたちとの対面式。 緊張の中でも、和やかな感じでお互いの紹介をし合いました。 1時間目は、教頭からオリエンテーションでした。 2時間目は、校長から本校の教育方針や特徴、自慢をだーっとマシンガン...
    更新日:2015年10月19日
  • 10月18日(日)、離島実習のスタートです。
    この日は、2年前、実習7期生として参加し、現在青方小に勤務されている先生の2年前の実習を受け学んだこと、そして、現場で1年半勤めているというそのようす、先輩としての助言をしていただきました。
    実習生としても、先輩の助言や激励は大変ありがたかったようですし、有意義な時間となりました。
    夕方、一緒に食事をとり、楽しく交流しました。

    10月18日(日)、離島実習のスタートです。 この日は、2年前、実習7期生として参加し、現在青方小に勤務されている先生の2年前の実習を受け学んだこと、そして、現場で1年半勤めているというそのようす、先輩としての助言をしていただきました。 実習生と...
    更新日:2015年10月19日
  • 10月17日(土)から、浜ノ浦の4か郷のお祭り、天満神社秋の例大祭が行われました。

    そして、長崎大学の蓄積型体験学習の始まりの日でもあります。

    さて、地域の皆さんの楽しい出し物に負けじと本校の子どもたちもこのお祭りで、神楽や子ども獅子駒などをほんとにほんとに上手に舞いました。感嘆の拍手、感動の拍手、そして大うけの楽しい拍手をたくさん受けていました。
    地域あっての浜ノ浦小、子どもは地域に育てられる、という思いをより一層強く持ちました。




    10月17日(土)から、浜ノ浦の4か郷のお祭り、天満神社秋の例大祭が行われました。 そして、長崎大学の蓄積型体験学習の始まりの日でもあります。 さて、地域の皆さんの楽しい出し物に負けじと本校の子どもたちもこのお祭りで、神楽や子ども獅子駒などを...
    更新日:2015年10月19日
  • 10月10日(土)11日(日)は、道土井の大山祗神社の例大祭でした。お呼ばれを受けたので、夜の祭りに参加しました。
    神楽のあと、本校の子どもたち、中学校の先輩たち、保護者の皆さん、婦人会の皆さんの演芸会が行われ、楽しく観させていただきました。
    地域のまとまりのよさ、強さを感じることができました。



    10月10日(土)11日(日)は、道土井の大山祗神社の例大祭でした。お呼ばれを受けたので、夜の祭りに参加しました。 神楽のあと、本校の子どもたち、中学校の先輩たち、保護者の皆さん、婦人会の皆さんの演芸会が行われ、楽しく観させていただきました。 地...
    更新日:2015年10月19日
  • 10月1日(木)、3・4年生の算数の複式授業について、研究会を開催しました。

    ご存じのとおり、現在、浜ノ浦小学校は、完全複式の学校です。
    3年生と4年生は一つの教室で、一人の先生に学んでいます。

    この日は、算数の授業を先生たちでじっくり見合って、放課後、どのような指導方法で授業を進めれば、子どもたちがより充実した学びになっていくのかについて話し合いを深めました。

    これからも、他の学年でも、授業をお互いが公開し、そして研究をより深めていきます。

     
     
     
     
    10月1日(木)、3・4年生の算数の複式授業について、研究会を開催しました。 ご存じのとおり、現在、浜ノ浦小学校は、完全複式の学校です。 3年生と4年生は一つの教室で、一人の先生に学んでいます。 この日は、算数の授業を先生たちでじっくり見合って...
    更新日:2015年10月09日
  • 7日(水)は、1・2年生の生活科の学習で、青方に行きました。

    行きはバスで、一人一人料金箱にバス代を入れました。なかなかバスに乗ったことのない子どもたちには、ドキドキの体験だったようです

    その後、備蓄記念会館にある図書館、パン屋さん、ショッピングセンターと回りました。

    途中、公園で、お弁当を食べました。

    ショッピングセンターでは、お家の人からのお使いで、実際にお家の人から預かった500円で、緊張の一人お買い物をしました。

    楽しい見学学習になったようです。

    学校に戻ってきてから、いっぱいおみやげ(話)をいただきました。
     
     
     
     
    7日(水)は、1・2年生の生活科の学習で、青方に行きました。 行きはバスで、一人一人料金箱にバス代を入れました。なかなかバスに乗ったことのない子どもたちには、ドキドキの体験だったようです その後、備蓄記念会館にある図書館、パン屋さん、ショッピン...
    更新日:2015年10月09日
  • 先日の全校朝会の時、みんなが書いた「〇〇の秋」を掲示しました。
    一人一人の願いや思い、夢が込められていて、すてきな掲示になりました。ALTにも書いていただきました。
    先日の全校朝会の時、みんなが書いた「〇〇の秋」を掲示しました。 一人一人の願いや思い、夢が込められていて、すてきな掲示になりました。ALTにも書いていただきました。
    更新日:2015年10月09日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    2021年 03月
    2021年 02月
    2021年 01月
    2020年 12月
    2020年 11月
    2020年 10月
    2020年 09月
    2020年 08月
    2020年 07月
    2020年 06月
    2020年 05月
    2020年 04月
    2020年 03月
    2020年 02月
    2020年 01月
    2019年 12月
    2019年 11月
    2019年 10月
    2019年 09月
    2019年 08月
    2019年 07月
    2019年 06月
    2019年 05月
    2019年 04月
    2019年 03月
    2019年 02月
    2019年 01月
    2018年 12月
    2018年 11月
    2018年 10月
    2018年 09月
    2018年 07月
    2018年 06月
    2018年 05月
    2018年 04月
    2018年 03月
    2018年 02月
    2018年 01月
    2017年 12月
    2017年 11月
    2017年 10月
    2017年 09月
    2017年 08月
    2017年 07月
    2017年 06月
    2017年 05月
    2017年 04月
    2017年 03月
    2017年 02月
    2017年 01月
    2016年 12月
    2016年 11月
    2016年 10月
    2016年 09月
    2016年 08月
    2016年 07月
    2016年 06月
    2016年 05月
    2016年 04月
    2016年 03月
    2016年 02月
    2016年 01月
    2015年 12月
    2015年 11月
    2015年 10月
    2015年 09月
    2015年 08月
    2015年 07月
    2015年 06月
    2015年 05月
    2015年 04月
    2015年 03月
    2015年 02月
    2015年 01月
    2014年 12月
    2014年 11月
    2014年 10月
    2014年 09月
    2014年 08月
    2014年 07月
    2014年 06月
    2014年 05月
    2014年 04月
    2014年 03月
    2014年 02月
    2014年 01月
    2013年 12月
    2013年 11月
    2013年 10月
    2013年 09月
    2013年 08月
    2013年 07月
    2013年 06月
    2013年 05月
    2013年 04月
    2013年 03月
    2013年 02月
    2013年 01月
    2012年 12月
    2012年 11月
    2012年 10月
    2012年 09月
    2012年 08月
    2012年 07月
    2012年 06月
    2012年 05月
    2012年 04月
    2012年 03月
    2012年 02月
    2012年 01月
    2011年 12月
    2011年 11月
    2011年 05月
    2011年 04月
    2011年 03月
    2009年 10月
    2009年 09月
    2009年 07月
    2009年 06月
    2009年 03月
    2009年 02月
    2009年 01月
    2008年 12月
    2008年 11月
    2008年 10月
    2008年 07月
    2008年 06月
    2008年 05月
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.