長崎県五島列島 新上五島町 浜ノ浦小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 3学期の始業式がありました。
    校長からは、正月の伝統的な風習への参加のこと、「一年の計は元旦にあり」「初心忘るべからず」のことわざから、より具体的な目標を立て、節目ごとにきちんと反省し、次に生かす習慣を付けてほしいことを話しました。
    最後に、あいさつ・返事について、工藤直子さんの「のはらうた」にある詩をみんなで読んで考えました。

    2人の子どもの3学期がんばること、生活指導、保健指導についての講話と続き、終了しました。

    3学期は、今日を入れて、1~5年生は52日、6年生は49日です。
    あっという間に過ぎていくことでしょう。
    1日1日を充実させて、楽しかった、でもけっこう頑張った、と思えるような3学期にしてほしいものです。
         
    3学期の始業式がありました。 校長からは、正月の伝統的な風習への参加のこと、「一年の計は元旦にあり」「初心忘るべからず」のことわざから、より具体的な目標を立て、節目ごとにきちんと反省し、次に生かす習慣を付けてほしいことを話しました。 最後に、あい...
    更新日:2015年01月08日
  • 教室で、先生と一緒に話し合いをしています。
    3学期の心構えや、始業式での校長の話を受けた語りや係決め等・・・。
    どの子も笑顔でした。
       

    体調を崩して学校を休んでいる子がいましたので、早速全員マスク着用です。うがい・手洗い・マスクを学校での徹底させますので、ご家庭においても、万全の態勢をしいていきましょうね。
    教室で、先生と一緒に話し合いをしています。 3学期の心構えや、始業式での校長の話を受けた語りや係決め等・・・。 どの子も笑顔でした。     体調を崩して学校を休んでいる子がいましたので、早速全員マスク着用です。うがい・手洗い・マスクを学校での徹底...
    更新日:2015年01月08日
  • 今年も、どうぞよろしくお願いいたします。

    皆様にとっても、よい年となりますことを心からお祈り申し上げます。

    平成27年元旦

    新上五島町立浜ノ浦小学校 職員一同

      
    今年も、どうぞよろしくお願いいたします。 皆様にとっても、よい年となりますことを心からお祈り申し上げます。 平成27年元旦 新上五島町立浜ノ浦小学校 職員一同   
    更新日:2015年01月01日
  • 27日の土曜日は,海洋青少年の家の事業に共催させていただき,親子門松づくりに参加しました。
    本校の子どもたち、保護者、そして、なんと、東京からの小学生の団体も参加しての、賑やかなものとなりました。

    慣れない手つきながらも、のこで竹をきれいに切り、上手に仕上げていました。親子で参加している人たちは、楽しくお話ししながら協力し合っていました。

    東京からの子どもたちとは、恥ずかしがって、なかなか交流とまでは行きませんでしたが、すべてが終わってからのカレーとうどんを食べさせていただくときは、お互い馴染んでいるようでした。

    学校にも飾らせていただきます。
    ・・・学校のは、青少年の家のスタッフがとても上手につくってくださいました。
    正月の記事を楽しみに!
           
    27日の土曜日は,海洋青少年の家の事業に共催させていただき,親子門松づくりに参加しました。 本校の子どもたち、保護者、そして、なんと、東京からの小学生の団体も参加しての、賑やかなものとなりました。 慣れない手つきながらも、のこで竹をきれいに切り...
    更新日:2014年12月29日
  • 始業式を終え、大掃除が終わると、いよいよ学活の時間です。
    ドキドキしながら通知表をもらっていました。

    1・2年生は、別室でじっくり説明を受けながら個別に通知表をもらっていました。
    3・4年生は、先生から一人一人たくさんの褒め言葉をもらいながら通知表をもらっていました。
    5・6年生は、・・・私が取材に行ったら、とっくの昔にもらって、話し合いなどしていました。(すみません、写真取り損ねました)

    平気で私に通知表を見せてくれる子、見せないで、自分で小さく広げてじっくり見ている子、よくできるが何個とか、一生懸命数えている子など、けっこう観察していておもしろかったです。

         
    始業式を終え、大掃除が終わると、いよいよ学活の時間です。 ドキドキしながら通知表をもらっていました。 1・2年生は、別室でじっくり説明を受けながら個別に通知表をもらっていました。 3・4年生は、先生から一人一人たくさんの褒め言葉をもらいながら通知...
    更新日:2014年12月24日
  • 長いと言われていた2学期もあっという間に今日でおわりです。
    子どもたちにとっては、たくさんの行事にも、しっかりその意義を理解し、そして、自分たちでできることをしっかりやり遂げることができました。
    学習面でも、もちろん個人差はありますが、それを考慮しても、全員が、自分の力委譲の学習をし、その成果は表れていました。

    冬休み、地域、家庭において、子供としてやるべき労働、手伝いはしっかりこなしてほしいと思います。また、伝統行事などにも、きちんと参加してほしいと願っています。

    皆様、よいお年をお迎えください。

    今年一年、皆様のご理解とご協力によって、どこにも負けないとてもすばらしい浜ノ浦小学校でした。

           
    長いと言われていた2学期もあっという間に今日でおわりです。 子どもたちにとっては、たくさんの行事にも、しっかりその意義を理解し、そして、自分たちでできることをしっかりやり遂げることができました。 学習面でも、もちろん個人差はありますが、それを考慮...
    更新日:2014年12月24日
  • 今日は、二十四節気の冬至。
    特に、今年の冬至は、「朔旦冬至(さくたんとうじ)」と言って、新月と冬至が重なる大変珍しい日だそうです。
    昨年、このブログに書いたと思いますが、日本のこのような暦文化は、大切に伝えていきたいと思います。
    担任の先生たちに、学年に応じた話をするようにお願いしました。

    写真は、全然この文章と関係ないですが、クリスマスリース。
    いただき物のすてきなものです。
    なんか、和洋折衷ですね(^^;)
     
    今日は、二十四節気の冬至。 特に、今年の冬至は、「朔旦冬至(さくたんとうじ)」と言って、新月と冬至が重なる大変珍しい日だそうです。 昨年、このブログに書いたと思いますが、日本のこのような暦文化は、大切に伝えていきたいと思います。 担任の先生たちに...
    更新日:2014年12月22日
  • 今日の給食は、デザートが3つの中から自分の好きなものが1つ選べる、というものです。
    かぼちゃのムース、オムレットケーキ、ラフランスゼリーです。
    子どもたちも先生たちもうれしそうにしていました。
     
    今日の給食は、デザートが3つの中から自分の好きなものが1つ選べる、というものです。 かぼちゃのムース、オムレットケーキ、ラフランスゼリーです。 子どもたちも先生たちもうれしそうにしていました。  
    更新日:2014年12月19日
  • 本校の6年生男子2人が、町の選抜2人になり、13日(土)、長崎の山里小学校で行われたクリニックに参加しました。
    県内各地から選ばれた人たちの中で積極的ないい動きをしていたそうです。すごいですね。おまけに、一人は、閉講式の時に、代表でお礼の言葉をけっこう上手に言ったそうです。
    すごいぞ、浜っ子!
       
    10月に本校に実習できた大学生も6名、応援に来てくれたそうです。うれしいですね。つながりは続いていますね。これらの写真は、大学生の皆さんから送ってもらいました。
    本校の6年生男子2人が、町の選抜2人になり、13日(土)、長崎の山里小学校で行われたクリニックに参加しました。 県内各地から選ばれた人たちの中で積極的ないい動きをしていたそうです。すごいですね。おまけに、一人は、閉講式の時に、代表でお礼の言葉をけ...
    更新日:2014年12月15日
  • 13日(土)、道土井保育所のクリスマス会がありました。
    来年本校に入学してくる5名の子どもたちはもちろん、年中さん、年少さんの子どもたちもたくさんの演目をしっかりばっちりかわいらしく演じていました。
    お母さんたちの演目の時は、サプライズで、本校の子どもたちもたくさん出ていました。
         
    13日(土)、道土井保育所のクリスマス会がありました。 来年本校に入学してくる5名の子どもたちはもちろん、年中さん、年少さんの子どもたちもたくさんの演目をしっかりばっちりかわいらしく演じていました。 お母さんたちの演目の時は、サプライズで、本校の...
    更新日:2014年12月15日
  • 13日(土)、朝9時から、ふれあい餅つきがありました。
    これは、毎年海洋青少年の家の事業で実施しているもので、それに、育成会が乗っからせていただいているものです。
    小学生の他に、上高野球部の皆さん、若中女子バスケットボール部の皆さんも参加したので、けっこう賑やかな会でした。
    さすが、高校生の餅つきは迫力とスピードがありますね。また、バスケ部の子たちは、きれいに上手に餅を丸めていました。
    やはり、子どもたちで賑やかな行事っていいですね。
    いつまでも続いてほしいものです。
     

    12/18追加
    今日付の長崎新聞に掲載されました。
    13日(土)、朝9時から、ふれあい餅つきがありました。 これは、毎年海洋青少年の家の事業で実施しているもので、それに、育成会が乗っからせていただいているものです。 小学生の他に、上高野球部の皆さん、若中女子バスケットボール部の皆さんも参加したので...
    更新日:2014年12月15日
  • 今日の昼休みは、日頃収集しているペットボトルのキャップを全児童で数えました。雨も降っていて、希望者を募ったのですが、結局みんな参加でした。(意外と楽しいんですよね)
    地域の皆様、近くの事業所の皆様のご協力で、児童数に比べて、けっこうな数が集まります。(毎年4万個近く)
       
    もしよろしかったら、これからもどんどんご協力をお願いします。
    今日の昼休みは、日頃収集しているペットボトルのキャップを全児童で数えました。雨も降っていて、希望者を募ったのですが、結局みんな参加でした。(意外と楽しいんですよね) 地域の皆様、近くの事業所の皆様のご協力で、児童数に比べて、けっこうな数が集まりま...
    更新日:2014年12月11日
  • 先週木曜日(4日)、表現集会でした。
    この日は、4年生二人の発表。そして、その発表に対するみんなからの意見や感想を出し合う会です。
    二人とも原稿なしで、自分の思いをスラスラと長い時間お話ししました。
    また、それについての意見・感想も担当の先生が切るのを悩むくらい、ずっと挙手が続きます。
         
    先週木曜日(4日)、表現集会でした。 この日は、4年生二人の発表。そして、その発表に対するみんなからの意見や感想を出し合う会です。 二人とも原稿なしで、自分の思いをスラスラと長い時間お話ししました。 また、それについての意見・感想も担当の先生が切る...
    更新日:2014年12月09日
  • 久しぶりの快晴です。おまけにPM値も低く、とても気持ちのいい天気です。
    お迎えで約10日ぶりに歩いたら、ちょっときつかったです。

    ご無沙汰でしたが、学校の周りの景色をどうぞ。
      
    久しぶりの快晴です。おまけにPM値も低く、とても気持ちのいい天気です。 お迎えで約10日ぶりに歩いたら、ちょっときつかったです。 ご無沙汰でしたが、学校の周りの景色をどうぞ。   
    更新日:2014年12月09日
  • 本年度今回の研究授業で、全学年の研究授業が終了しました。
    複式の授業の在り方を算数科の指導野中で、深めていって、子供達の学力向上、先生たちの授業力向上のために、取り組んでいるものです。

    複式の授業ですので、担任の先生が3年生の指導をしているときは、4年生は自分たちで授業を進め、話し合いをし、ある程度のまとめや練習をしたりします。自分たちで考え、自分たちで取り組む学習です。
    子どもたちは、今まで学習した内容を元に、一生懸命考え積極的な学習となりました。

    今日の学習の進め方が適切なのか、もっと子どもたちで深め合う方法はないものか、について、放課後、先生たちで会議をしました。
    この日の反省をもとに、授業改善にさらに取り組んでいきます。
           
    本年度今回の研究授業で、全学年の研究授業が終了しました。 複式の授業の在り方を算数科の指導野中で、深めていって、子供達の学力向上、先生たちの授業力向上のために、取り組んでいるものです。 複式の授業ですので、担任の先生が3年生の指導をしているとき...
    更新日:2014年12月05日
  • 3日の5校時目、なかよし集会がありました。

    校長からは、最近あったバス停での体験談のあと、モチモチの木と花さき山という絵本について話をしました。
    人間やさしささえあれば、やらなきゃならないことはきっとやるもんだ,というすてきなフレーズを入れ、本当のやさしさや思いやり、そんな気持ちを持っている人は、いざというときに、きっと勇気のある行動ができる、きっとすてきな心が育つ、ということを訴えました。

    子どもたちから、一人一人一生懸命考えた人権標語を発表し合いました。

    その後、担当の先生から、人には3つの大切な権利(安心・自身・自由)があることを分かりやすく具体的に話してもらいました。

    ありがとうの花という歌を全員で輪になって笑顔で歌って、会を閉じました。

    すてきなほんわかした集会でした。
               
    3日の5校時目、なかよし集会がありました。 校長からは、最近あったバス停での体験談のあと、モチモチの木と花さき山という絵本について話をしました。 人間やさしささえあれば、やらなきゃならないことはきっとやるもんだ,というすてきなフレーズを入れ、本...
    更新日:2014年12月03日
  • 先日の柔剣道大会の健闘をたたえ、その後、校長の話。
    今日は、今日の午後のなかよし集会、そして明日から始まる人権週間に向けて、ふわふわ言葉ととげとげ言葉について話をしました。
    自分が発している言葉が他人に対して無意識にとげとして突き刺さっていないか、できれば、心がふわふわいい気持ちに成言葉をかけ合おう、という話をしました。
         
    先日の柔剣道大会の健闘をたたえ、その後、校長の話。 今日は、今日の午後のなかよし集会、そして明日から始まる人権週間に向けて、ふわふわ言葉ととげとげ言葉について話をしました。 自分が発している言葉が他人に対して無意識にとげとして突き刺さっていないか...
    更新日:2014年12月03日
  • 5年生はお味噌汁とご飯。6年生は、じゃがいもを使った料理。
    一緒に作ると、おいしい朝ご飯?複式授業のいいところの1つですね。
    一人当たりの作業量も多いので、ずいぶん慣れて、なかなか手際がよかったですね。
    ご飯を透明鍋で炊いていたので、給水の様子、米がふくらんでいく様子がよく分かりました。
    私もご相伴にあずかりました。
    とってもおいしかったですよ。
           
    5年生はお味噌汁とご飯。6年生は、じゃがいもを使った料理。 一緒に作ると、おいしい朝ご飯?複式授業のいいところの1つですね。 一人当たりの作業量も多いので、ずいぶん慣れて、なかなか手際がよかったですね。 ご飯を透明鍋で炊いていたので、給水の様子、...
    更新日:2014年12月02日
  • 本校の4年生2人が参加していました。
    空手の部では、団体戦、個人戦、そして演武と大活躍でした。
    また、柔道の部では、2位になりました。
    二人ともお疲れ様。そして保護者の皆さん、応援お疲れ様。
       
    本校の4年生2人が参加していました。 空手の部では、団体戦、個人戦、そして演武と大活躍でした。 また、柔道の部では、2位になりました。 二人ともお疲れ様。そして保護者の皆さん、応援お疲れ様。    
    更新日:2014年11月30日
  • 今日は、ALT(外国語指導助手)の先生が上中から来てくださる日です。月1~2回計画されています。
    2学期から来られた新しい先生ですが、子どもたちももう慣れて、楽しく学習できました。
       
    今日は、ALT(外国語指導助手)の先生が上中から来てくださる日です。月1~2回計画されています。 2学期から来られた新しい先生ですが、子どもたちももう慣れて、楽しく学習できました。    
    更新日:2014年11月28日
  • 先週19日(水)、3・4年生の社会科見学がありました。
    見学場所は、3・4年生一緒に新上五島警察署。その後、分かれて、3年生はカミティ、4年生は新上五島町警察署。そして、また合流して、一緒に、熊高のクリーンセンターです。
    一日がかりの見学学習でした。

    警察署
         

    カミティ→公園で昼食、昼休み(3年生)
       

    消防署(4年生)
       

    クリーンセンター
       
    先週19日(水)、3・4年生の社会科見学がありました。 見学場所は、3・4年生一緒に新上五島警察署。その後、分かれて、3年生はカミティ、4年生は新上五島町警察署。そして、また合流して、一緒に、熊高のクリーンセンターです。 一日がかりの見学学習でした...
    更新日:2014年11月26日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    2021年 03月
    2021年 02月
    2021年 01月
    2020年 12月
    2020年 11月
    2020年 10月
    2020年 09月
    2020年 08月
    2020年 07月
    2020年 06月
    2020年 05月
    2020年 04月
    2020年 03月
    2020年 02月
    2020年 01月
    2019年 12月
    2019年 11月
    2019年 10月
    2019年 09月
    2019年 08月
    2019年 07月
    2019年 06月
    2019年 05月
    2019年 04月
    2019年 03月
    2019年 02月
    2019年 01月
    2018年 12月
    2018年 11月
    2018年 10月
    2018年 09月
    2018年 07月
    2018年 06月
    2018年 05月
    2018年 04月
    2018年 03月
    2018年 02月
    2018年 01月
    2017年 12月
    2017年 11月
    2017年 10月
    2017年 09月
    2017年 08月
    2017年 07月
    2017年 06月
    2017年 05月
    2017年 04月
    2017年 03月
    2017年 02月
    2017年 01月
    2016年 12月
    2016年 11月
    2016年 10月
    2016年 09月
    2016年 08月
    2016年 07月
    2016年 06月
    2016年 05月
    2016年 04月
    2016年 03月
    2016年 02月
    2016年 01月
    2015年 12月
    2015年 11月
    2015年 10月
    2015年 09月
    2015年 08月
    2015年 07月
    2015年 06月
    2015年 05月
    2015年 04月
    2015年 03月
    2015年 02月
    2015年 01月
    2014年 12月
    2014年 11月
    2014年 10月
    2014年 09月
    2014年 08月
    2014年 07月
    2014年 06月
    2014年 05月
    2014年 04月
    2014年 03月
    2014年 02月
    2014年 01月
    2013年 12月
    2013年 11月
    2013年 10月
    2013年 09月
    2013年 08月
    2013年 07月
    2013年 06月
    2013年 05月
    2013年 04月
    2013年 03月
    2013年 02月
    2013年 01月
    2012年 12月
    2012年 11月
    2012年 10月
    2012年 09月
    2012年 08月
    2012年 07月
    2012年 06月
    2012年 05月
    2012年 04月
    2012年 03月
    2012年 02月
    2012年 01月
    2011年 12月
    2011年 11月
    2011年 05月
    2011年 04月
    2011年 03月
    2009年 10月
    2009年 09月
    2009年 07月
    2009年 06月
    2009年 03月
    2009年 02月
    2009年 01月
    2008年 12月
    2008年 11月
    2008年 10月
    2008年 07月
    2008年 06月
    2008年 05月
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.