長崎県五島列島 新上五島町 浜ノ浦小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 今日の昼の時間は、体育集会でした。
    まずは、龍馬ゆかりのマラソン大会の伝達表彰。
    児童数の半分の9人。すごいですね。
    もちろん入賞できなかったけど一生懸命最後まで走った4人にも大きな拍手をしました。

    表彰が終わると、縄跳び。
    持久走が終わって、(あっ、持久走大会をアップしていなかった。近いうちに必ず!)縄跳びの季節です。本校の子どもたちは、縄跳びも得意です。
    今日は、肩慣らし。自分がどれくらいできているか、確認の時間でした。明日から、朝や昼休み、縄跳びが跳び交うんだろうなぁ。
         
    今日の昼の時間は、体育集会でした。 まずは、龍馬ゆかりのマラソン大会の伝達表彰。 児童数の半分の9人。すごいですね。 もちろん入賞できなかったけど一生懸命最後まで走った4人にも大きな拍手をしました。 表彰が終わると、縄跳び。 持久走が終わって、...
    更新日:2014年11月26日
  • 24日(火)、5校時目は、5・6年生の道徳の授業を町内の先生方などおよそ20名の方々に公開し、その後、研究会を開催しました。
    担任の先生も子どもたちは緊張していましたが、それでも、たくさんの思いや考えを出し合い、とても充実したすてきな授業になりました。

    夢や希望に向かって、あきらめることなく努力し続けることの大切さが、きれい事ではなく、実体験を踏まえながら意見を出し合っていました。
    資料は、生後まもなく小児ガンで両目を失明したにもかかわらず世界に名だたるピアニストになられた梯 剛之(かけはし たけし)さんの話です。この方の生きざまに共感しながら話し合いが進みました。

    最後は、サプライズで日頃お世話になっている道土井のダイビングセンター(五島唯一ですかね)の方のお話です。身近な人が、小学生の時からの夢を叶えるために、いろいろな努力をし、あきらめずに今がある、ということを語ってくださいました。

           
    24日(火)、5校時目は、5・6年生の道徳の授業を町内の先生方などおよそ20名の方々に公開し、その後、研究会を開催しました。 担任の先生も子どもたちは緊張していましたが、それでも、たくさんの思いや考えを出し合い、とても充実したすてきな授業になりまし...
    更新日:2014年11月26日
  • 先週19日(水)、読み聞かせグループのいろりの皆さんによる読み聞かせ会がありました。
    いつも、本当にありがとうございます。
     
    先週19日(水)、読み聞かせグループのいろりの皆さんによる読み聞かせ会がありました。 いつも、本当にありがとうございます。  
    更新日:2014年11月26日
  • 19日(水)、いつもお世話になっている方をお呼びして、ふれあい給食を実施しました。
    集団登校、見守り隊、そして読み聞かせの皆さんです。

    本来は、全校一斉にワークスペースに席を設けて行うのですが、今回は、町内でインフルエンザが流行しているということを鑑み、各学年に分かれて小グループで実施しました。

    普段から話慣れている方々ですので、楽しく話を弾ませながら給食をとっていました。

    いつもありがとうございます。
    これからもどうぞよろしくお願いします。
       
    19日(水)、いつもお世話になっている方をお呼びして、ふれあい給食を実施しました。 集団登校、見守り隊、そして読み聞かせの皆さんです。 本来は、全校一斉にワークスペースに席を設けて行うのですが、今回は、町内でインフルエンザが流行しているというこ...
    更新日:2014年11月26日
  • 新上五島町からの依頼で、23日(日)、地域の皆様と一緒に、学校裏の三本松海水浴場の海岸清掃及び流木集めに参加しました。

    長崎市で12月に行われるイベントで、假屋崎省吾さんが生け花をする際に使用される流木集めが主旨だということだそうです。

    7月にも学校、地域で取り組んだ海岸清掃でしたが、すぐに終わる予定の海岸清掃も、1時間30分を超えるほどけっこうな量のごみや流木が集まりました。

    スッキリした海岸で、どんなアレンジメントが行われるのか想像するのも楽しいものでした。
    参加された人、お疲れ様でした。
       
    新上五島町からの依頼で、23日(日)、地域の皆様と一緒に、学校裏の三本松海水浴場の海岸清掃及び流木集めに参加しました。 長崎市で12月に行われるイベントで、假屋崎省吾さんが生け花をする際に使用される流木集めが主旨だということだそうです。 7月...
    更新日:2014年11月26日
  • 本校の児童数は、18人です。
    井の中の蛙になってほしくない、といつも子どもたち、先生たち、保護者に訴えています。
    体育的なものでもいいし文化的なものでもいいので、対外的な行事に積極的に参加して、自分の力を知り、そしてそれを乗り越えていく心を育てていきたいと考えています。

    23日(日)、崎浦地区で行われた「龍馬ゆかりのマラソン大会」に、社会体育関係のご理解等もあったりして、13名の子どもが参加しました。
    私は都合があり、残念ながら出ることができなかったのですが、聞くところによると、9名の入賞者が出たと言うことです。
    すごいですね。
    入賞した人おめでとう。
    参加した人、本当にお疲れ様。

    この写真は、浜小ミニバスケットボールクラブの監督さんからいただきました。
    本校の児童数は、18人です。 井の中の蛙になってほしくない、といつも子どもたち、先生たち、保護者に訴えています。 体育的なものでもいいし文化的なものでもいいので、対外的な行事に積極的に参加して、自分の力を知り、そしてそれを乗り越えていく心を育てて...
    更新日:2014年11月26日
  • 町の「少年の主張発表会」には、町内の11の全小学校から1人ずつ代表が出て、日頃思っていること、訴えたいこと、夢や希望について発表をします。
    本校の代表の子は、「ミニバスケットボールとぼく」という題で、将来プロバスケットボールの選手になりたい、という夢を強く熱く語りました。
    原稿を全く見ず、自分の言葉で、時々忘れても自分の言葉とアドリブで言い換え、立派に訴えることができました。昼休みも一生懸命練習していた姿を思い浮かべ、聴きながら目頭が熱くなりました。
       

    追伸
    先月9日間本校に実習で来ていた長崎大学の学生さん一人一人からも、この子あて、励ましのメールをもらい、そして、それについて、勇気をもらいました、頑張ります旨、返事をしたりしました。
    つながりとか縁とか絆とか、本当に感じることができました。
    町の「少年の主張発表会」には、町内の11の全小学校から1人ずつ代表が出て、日頃思っていること、訴えたいこと、夢や希望について発表をします。 本校の代表の子は、「ミニバスケットボールとぼく」という題で、将来プロバスケットボールの選手になりたい、とい...
    更新日:2014年11月16日
  • 全校朝会での、校長講話を受けて、学級で感想文を書いてくれました。
    それが教室側面の心のコーナー(道徳コーナー)に、きれいにして張っていました。子どもたちの心の成長について、普段から気をかけ手くれているのは、大変いいことですね。
    ・・・私も、朝会での話をネタに学級で話し合ってくれるのは、とてもうれしいです。やりがいがありますよね。
     
       
    全校朝会での、校長講話を受けて、学級で感想文を書いてくれました。 それが教室側面の心のコーナー(道徳コーナー)に、きれいにして張っていました。子どもたちの心の成長について、普段から気をかけ手くれているのは、大変いいことですね。 ・・・私も、朝会での話...
    更新日:2014年11月15日
  • 今日は、持久走大会に向けての試走がありました。
    1・2年、3・4年、5・6年でそれぞれ一斉に走ります。学校を出て、小浜方面に向かい、学年ごとに違う折り返し地点で折り返しての競争になります。
    今日は、少々寒かったのですが、全員頑張って完走していました。
       

    本番は、19日の水曜日です。
    1・2年生が、10時45分スタート
    3・4年生が、11時スタート
    5・6年生が、11時15分スタートです。
    皆さん、応援、よろしくお願いします。
    今日は、持久走大会に向けての試走がありました。 1・2年、3・4年、5・6年でそれぞれ一斉に走ります。学校を出て、小浜方面に向かい、学年ごとに違う折り返し地点で折り返しての競争になります。 今日は、少々寒かったのですが、全員頑張って完走していました。...
    更新日:2014年11月14日
  • 昨日、昼の時間、運営図書委員会の子どもたちの発表がありました。
    「あいさつ運動に頑張った人の表彰」「本をたくさん借りた人の表彰・インタビュー」「おすすめの本の紹介」などの盛りだくさんの内容をスムーズに進行していました。さすがです。
         
    昨日、昼の時間、運営図書委員会の子どもたちの発表がありました。 「あいさつ運動に頑張った人の表彰」「本をたくさん借りた人の表彰・インタビュー」「おすすめの本の紹介」などの盛りだくさんの内容をスムーズに進行していました。さすがです。      
    更新日:2014年11月13日
  • まずは、表彰。
    町の相撲大会、そして、歯と口の健康に関するポスターの表彰です。

    今日の話は、まず、タブレット経由でテレビに映し出された3年前のACの広告の視聴から始めました。東日本大震災の時に、たくさん流れた「思いと思いやり、心と心遣い」のアレです。
    思うだけではなく、実際の行動に示すことの大切さを話しました。
    その後、千葉の野口芳宏先生という小学校の先生から大学の先生になった人の「フーちゃん がんばれ」という親子で読むのにとっても最適な小話集から、「電話でおじぎ」という話を読み聞かせました。
    たとえ、見えてない相手にも、きちんと心を込めてお辞儀するおばあちゃんの心遣いについて、話しました。

    子どもたちはじーっと聞いてくれました。
    その後うれしかったのは、朝会が終わった後、テレビやタブレット、黒板をさっと6年生の女の子等が片付けの手伝いをしてくれたことです。
    思うだけではなく、それを行動に示す「行為」の意味をしっかり心に刻んでくれていました。

    そして、もう一つうれしいことは、担任の先生たちが、それぞれの教室で、子どもたちの発達段階に応じて、分かりやすく補足してくれたことです。
    すてきな先生、すてきな子どもたちです。
       
    まずは、表彰。 町の相撲大会、そして、歯と口の健康に関するポスターの表彰です。 今日の話は、まず、タブレット経由でテレビに映し出された3年前のACの広告の視聴から始めました。東日本大震災の時に、たくさん流れた「思いと思いやり、心と心遣い」のアレ...
    更新日:2014年11月12日
  • 職員の授業力向上、ひいては子どもたちの学力向上のために、本校では積極的に授業研究を行っています。
    一人何度研究授業を行い、そのたびにその授業の道筋、子どもとのやり取りを予想し、どのような道具(教具)を使うかを具体的に書いた指導案を書いて、みんなで検討し合って、進めています。

    今日は、1・2年生複式の算数の授業です。
    特別に、隣の今里小の先生もお二人お出でになり、一緒に授業を参観していただきました。

    子どもたちは、先生たちがたくさんいても、緊張することなく、一生懸命自分たちで話し合いをし、解決をさせ、そして練習問題を取り組んでいました。
    子どもたちの活躍もさることながら、職員の事前の準備、子どもたちの実態把握がうまくいったこともあるでしょう。

    子どもたち、先生たち、お疲れ様。
    今里小の先生方、ありがとうございました。
           

    職員の授業力向上、ひいては子どもたちの学力向上のために、本校では積極的に授業研究を行っています。 一人何度研究授業を行い、そのたびにその授業の道筋、子どもとのやり取りを予想し、どのような道具(教具)を使うかを具体的に書いた指導案を書いて、みんなで...
    更新日:2014年11月11日
  • 今日は、町内一斉あいさつ運動の日。
    健全育成会、町教委の職員の方、本校職員が校門前で立って、子どもたちを迎えてくださいました。
    子どもたちはいつになく、というか、いつもよりもっと元気にあいさつを交わしていました。
    朝早くからお出でくださった関係者の皆さん、ありがとうございました。
       
    今日は、町内一斉あいさつ運動の日。 健全育成会、町教委の職員の方、本校職員が校門前で立って、子どもたちを迎えてくださいました。 子どもたちはいつになく、というか、いつもよりもっと元気にあいさつを交わしていました。 朝早くからお出でくださった関係者...
    更新日:2014年11月10日
  • 30日(木)、5年生は、理科の学習で、三日ノ浦の川に行きました。
    川の上流、中流、下流のようすの違いや、カーブのところの外側と内側の削れ方の違いなどを実際に観察しました。
    教科書で理解したことでも実際に見たり、触れたりすると、体で理解することができます。百聞は一見にしかず、ですね。

    大いに学んだ後は、理科を教えている教頭先生の粋な計らいで、川魚釣りを楽しみました。3人で8匹ゲットしたそうです。もちろん最後はリリースしましたよ。
    学校に帰ってきてから、いっぱいおみやげ話をいただきました。
         
     
    30日(木)、5年生は、理科の学習で、三日ノ浦の川に行きました。 川の上流、中流、下流のようすの違いや、カーブのところの外側と内側の削れ方の違いなどを実際に観察しました。 教科書で理解したことでも実際に見たり、触れたりすると、体で理解することがで...
    更新日:2014年11月03日
  • 先週金曜日、お別れ式の時、サプライズで作って、本校にプレゼントしてくださった作品です。

    学習発表会での学生さんたちの出し物のアンコールで歌ってくれた曲(中島みゆきの「糸」)をモチーフに、刺しゅう糸かな?カラフルな糸で、縦と横にきれいに張り、その上に、子どもたちや職員、学生さんたちの写真を上手に貼ったすてきな作品に仕上がっています。

    玄関の目立つところに掲示しています。
    学校にお越しの際、皆さん、ご覧ください。

       
    先週金曜日、お別れ式の時、サプライズで作って、本校にプレゼントしてくださった作品です。 学習発表会での学生さんたちの出し物のアンコールで歌ってくれた曲(中島みゆきの「糸」)をモチーフに、刺しゅう糸かな?カラフルな糸で、縦と横にきれいに張り、その...
    更新日:2014年10月31日
  • 今、学校から小浜までの道端や法面には、この花がたくさん咲いています、というか、他の花が見当たらない、という感じです。
    この花の鮮やかな黄色は、なんだか、気持ちを元気にします。
     

    そうです。ツワブキです。
    漢字で、石蕗と書きます。
    艶のある葉の蕗(ふき)、がなまってできた名前だそうです。
    島根県の津和野町は、ツワブキが一年に咲いている野原ということからついた地名だと言われています。
    もしかしたら、津和崎は、ツワブキが一面に咲いた岬、からきたかもですね、以前聞いたことがありはするのですが。確かに津和崎はたくさんツワブキの花が咲いていますね。

    さて、ちなみに、花言葉は、「謙譲」「困難に傷つけられない」です。
    今、学校から小浜までの道端や法面には、この花がたくさん咲いています、というか、他の花が見当たらない、という感じです。 この花の鮮やかな黄色は、なんだか、気持ちを元気にします。   そうです。ツワブキです。 漢字で、石蕗と書きます。 艶のある葉の...
    更新日:2014年10月29日
  • 11月19日の持久走大会に向けて、朝の走運動が始まりました。
    今日は、長距離を走るための心構えや方法を説明した後、早速、5分間だけ走ってみました。
    みんな、速い速い。
    体力、忍耐力、向上心・・・さまざまな力が伸びていくよう、みんながんばれ!!
       
    11月19日の持久走大会に向けて、朝の走運動が始まりました。 今日は、長距離を走るための心構えや方法を説明した後、早速、5分間だけ走ってみました。 みんな、速い速い。 体力、忍耐力、向上心・・・さまざまな力が伸びていくよう、みんながんばれ!!    
    更新日:2014年10月28日
  • 今日は、月曜日ですが、浜っ子ふれあいデーの振替休日。
    朝8時の船で、大学生の皆さんが長崎に帰ります。
    昨日、さようならしたばかりなのに、また、今日、改めてお別れをしました。
    鯛の浦に、都合のついた子どもたち、保護者、地域の方々、そして職員と集まり、お別れをしました。

           

    帰ったら、早速、大学の講義を受けたそうです。
    大変ですね。
    でも、きっと、浜ノ浦で過ごした9日間は、あなたたちにとって貴重で有意義な思い出になることでしょう。
    また、いつかきっと戻ってきてください。

    今日は、月曜日ですが、浜っ子ふれあいデーの振替休日。 朝8時の船で、大学生の皆さんが長崎に帰ります。 昨日、さようならしたばかりなのに、また、今日、改めてお別れをしました。 鯛の浦に、都合のついた子どもたち、保護者、地域の方々、そして職員と集まり...
    更新日:2014年10月27日
  • 浜っ子ふれあいデー(学習発表会、親子レクリエーション)が終わると、大学生とのお別れ式です。
    あっという間の9日間で、でも、濃く深い交流が子どもたちや私たち,保護者、地域の皆さんとできたものと確信しています。
    涙が止まらない学生さん、子どもたち・・・。もらい泣きする職員。すてきな情景でした。

    この貴重な長崎大学との交流は、これからも末永く続いてほしいものです。

                       

    関係者、関係機関の皆さん、本当にありがとうございました。そして、今後ともどうぞよろしくお願いします。
    浜っ子ふれあいデー(学習発表会、親子レクリエーション)が終わると、大学生とのお別れ式です。 あっという間の9日間で、でも、濃く深い交流が子どもたちや私たち,保護者、地域の皆さんとできたものと確信しています。 涙が止まらない学生さん、子どもたち・・・。...
    更新日:2014年10月26日
  • 浜っ子ふれあいデーの午後は、親子レクリエーションとして、大学生も入って、グラウンドゴルフ大会をしました。

    団体戦に個人戦、大いに盛り上がり、和気あいあいと交流ができました。とっても楽しい時間でした。
    個人戦は、何と私(校長)が優勝してしまい、発表があったとたん、皆さんから、空気が読めてない!とお叱りのブーイングがありました。すみません!
                   
    浜っ子ふれあいデーの午後は、親子レクリエーションとして、大学生も入って、グラウンドゴルフ大会をしました。 団体戦に個人戦、大いに盛り上がり、和気あいあいと交流ができました。とっても楽しい時間でした。 個人戦は、何と私(校長)が優勝してしまい、発...
    更新日:2014年10月26日
  • 続きをお楽しみください。
               
    続きをお楽しみください。            
    更新日:2014年10月26日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    2021年 03月
    2021年 02月
    2021年 01月
    2020年 12月
    2020年 11月
    2020年 10月
    2020年 09月
    2020年 08月
    2020年 07月
    2020年 06月
    2020年 05月
    2020年 04月
    2020年 03月
    2020年 02月
    2020年 01月
    2019年 12月
    2019年 11月
    2019年 10月
    2019年 09月
    2019年 08月
    2019年 07月
    2019年 06月
    2019年 05月
    2019年 04月
    2019年 03月
    2019年 02月
    2019年 01月
    2018年 12月
    2018年 11月
    2018年 10月
    2018年 09月
    2018年 07月
    2018年 06月
    2018年 05月
    2018年 04月
    2018年 03月
    2018年 02月
    2018年 01月
    2017年 12月
    2017年 11月
    2017年 10月
    2017年 09月
    2017年 08月
    2017年 07月
    2017年 06月
    2017年 05月
    2017年 04月
    2017年 03月
    2017年 02月
    2017年 01月
    2016年 12月
    2016年 11月
    2016年 10月
    2016年 09月
    2016年 08月
    2016年 07月
    2016年 06月
    2016年 05月
    2016年 04月
    2016年 03月
    2016年 02月
    2016年 01月
    2015年 12月
    2015年 11月
    2015年 10月
    2015年 09月
    2015年 08月
    2015年 07月
    2015年 06月
    2015年 05月
    2015年 04月
    2015年 03月
    2015年 02月
    2015年 01月
    2014年 12月
    2014年 11月
    2014年 10月
    2014年 09月
    2014年 08月
    2014年 07月
    2014年 06月
    2014年 05月
    2014年 04月
    2014年 03月
    2014年 02月
    2014年 01月
    2013年 12月
    2013年 11月
    2013年 10月
    2013年 09月
    2013年 08月
    2013年 07月
    2013年 06月
    2013年 05月
    2013年 04月
    2013年 03月
    2013年 02月
    2013年 01月
    2012年 12月
    2012年 11月
    2012年 10月
    2012年 09月
    2012年 08月
    2012年 07月
    2012年 06月
    2012年 05月
    2012年 04月
    2012年 03月
    2012年 02月
    2012年 01月
    2011年 12月
    2011年 11月
    2011年 05月
    2011年 04月
    2011年 03月
    2009年 10月
    2009年 09月
    2009年 07月
    2009年 06月
    2009年 03月
    2009年 02月
    2009年 01月
    2008年 12月
    2008年 11月
    2008年 10月
    2008年 07月
    2008年 06月
    2008年 05月
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.