長崎県五島列島 新上五島町 浜ノ浦小学校
box2
box3
カテゴリーを開く ≫
  • 今日は、フェルトを使ったマスコットや小物作りです。
    家庭科で学習している5・6年生全6人が、初めて針と意図を持つ4年生6人にマンツーマンで教え合うのです。
    高学年も必死、4年生も真剣。
    見ている方もハラハラ・・・。
    あっという間の60分でした。
    お気に入りができたかな?

         
    今日は、フェルトを使ったマスコットや小物作りです。 家庭科で学習している5・6年生全6人が、初めて針と意図を持つ4年生6人にマンツーマンで教え合うのです。 高学年も必死、4年生も真剣。 見ている方もハラハラ・・・。 あっという間の60分でした。 お気...
    更新日:2014年10月10日
  • 昨日、1・2年生3人は、校外学習に出かけました。

    まずは、有川の町立図書館。
    たくさんの蔵書に驚き、また、いろんな裏側の仕事や仕組みを知り驚きました。
    突然校長先生が現れたことにも驚いていました。
       
    次は、バスに乗って移動。
    初めて整理券を取り、ドキドキしながら、バスの運賃を支払いました。

    上五島地区の給食センター。
    大きなお鍋やしゃもじに驚き、たくさんの食材を調理しているたくさんの調理員さんに驚きました。
    給食も食べました。
       
    最後は、青方の大型商業施設。
    ここでは、500円持って、お家の人から頼まれた品物や食料を自分で買いました。
       

    たくさんの充実した体験ができて、見学ノートに書く気付いたことや感想は、あっという間に埋まりました。
    お疲れ様でした。
    昨日、1・2年生3人は、校外学習に出かけました。 まずは、有川の町立図書館。 たくさんの蔵書に驚き、また、いろんな裏側の仕事や仕組みを知り驚きました。 突然校長先生が現れたことにも驚いていました。     次は、バスに乗って移動。 初めて整理券...
    更新日:2014年10月08日
  • 今日は、久しぶりに、道土井地区の集団登校のお迎えに行きました。
    黄色いヒガンバナがあちらこちらに。

    赤いのが終わって、白いのが終わりかけた今、黄色いのが咲き始めたような気がしますが、気のせいでしょうか?

     

    ちなみに黄色いヒガンバナの花言葉は「悲しい思い出」「追想」「深い思いやり」です。
    今日は、久しぶりに、道土井地区の集団登校のお迎えに行きました。 黄色いヒガンバナがあちらこちらに。 赤いのが終わって、白いのが終わりかけた今、黄色いのが咲き始めたような気がしますが、気のせいでしょうか?   ちなみに黄色いヒガンバナの花言葉...
    更新日:2014年10月05日
  • 昨日から、10月26日の「浜っ子ふれあいデー」の中の学習発表会での群読(一人や数人、全員で声を合わせて、朗読すること)の練習に入りました。
    今日は、「よいしょこ しょいしょい」という元気の出る楽しいものです。初めて作品に触れたのに、15分後くらいには、たくさんのお客さんの前でお披露目できるような、すごくステキな表現ができていました。すごいぞ、浜っ子!!
     
    昨日から、10月26日の「浜っ子ふれあいデー」の中の学習発表会での群読(一人や数人、全員で声を合わせて、朗読すること)の練習に入りました。 今日は、「よいしょこ しょいしょい」という元気の出る楽しいものです。初めて作品に触れたのに、15分後くらい...
    更新日:2014年10月03日
  • 子どもたちが楽しく、全員が学習内容を理解し、意欲的に学習できるか?日々研究をしています。
    今日は、5・6年生の算数の時間を職員で参観し、授業中の説明の仕方は適切か、子どもたちの学びは自主的に意欲的に行われているか、について放課後検証し合いました。

    子どもたちも、普段も頑張っていますが、今日は、より一生懸命学習に参加していました。すごいぞ、子どもたち、そして先生。

    今後、1・2年生、3・4年生の算数、5・6年生の道徳の授業研究をしていきます。

             
    子どもたちが楽しく、全員が学習内容を理解し、意欲的に学習できるか?日々研究をしています。 今日は、5・6年生の算数の時間を職員で参観し、授業中の説明の仕方は適切か、子どもたちの学びは自主的に意欲的に行われているか、について放課後検証し合いました。 ...
    更新日:2014年10月02日
  • 今日は、愛情弁当の日。
    お家の人は、大変だったでしょうが(お疲れ様です)、子どもたちにとっては、とってもうれしい弁当の日。
    いつも以上に笑顔と楽しい語らいが聞こえました。
         
    今日は、愛情弁当の日。 お家の人は、大変だったでしょうが(お疲れ様です)、子どもたちにとっては、とってもうれしい弁当の日。 いつも以上に笑顔と楽しい語らいが聞こえました。      
    更新日:2014年10月01日
  • まずは、書道と涼風マラソンで入賞したこの伝達表彰をしました。井の中の蛙にならずに、どんどんいろんなことで活躍してもらいたいものです。
     
    その後、校長講話。
    校長先生の,小学生の時の本格的読書デビューは、「たのしいムーミン一家」だったこと。それに、いとこのお家からもらった「日本の神話」「イソップ物語」だったことを話しました。そして、私が印象に残っているイソップ物語の中の一つ「ろばを売りに行く親子」の話をして、読書は、心を豊かにするだけでなく、物事をじっくり考え、規範意識を育てたりやさしさ・思いやりの心を育てたり、賢くしたり・・・。そんな内容を具体的に、話しました。
    親子で読書、いかがです?相談していただけたら、本の紹介や貸し出しも。
     
    まずは、書道と涼風マラソンで入賞したこの伝達表彰をしました。井の中の蛙にならずに、どんどんいろんなことで活躍してもらいたいものです。   その後、校長講話。 校長先生の,小学生の時の本格的読書デビューは、「たのしいムーミン一家」だったこと。それに...
    更新日:2014年10月01日
  • 9月28日(日)は、PTAの除草作業でした。
    子どもたち、中学生、保護者の皆さん、地域の皆さんがたくさん来てくださり、予定していた時間よりもだいぶん短い時間できれいにすることができました。
    さすが浜ノ浦小学校です。
    皆さんで学校を大事に思ってくださっていることがよく分かる、とってもありがたいことでした。

    皆さん、本当にありがとうございました。
           
    9月28日(日)は、PTAの除草作業でした。 子どもたち、中学生、保護者の皆さん、地域の皆さんがたくさん来てくださり、予定していた時間よりもだいぶん短い時間できれいにすることができました。 さすが浜ノ浦小学校です。 皆さんで学校を大事に思ってくだ...
    更新日:2014年09月29日
  • 9月27日(土)、バスケットボール部の皆さんが、涼風マラソンに参加しました。
    2位、3位、4位、6位と入賞した子がたくさんいましたし、残念ながら入賞できなかった子も、最後まで全力で走りきりました。
    さすが、心も体も鍛えている子どもたちです。
      
    保育所の運動会に引き続き参加した子どもたち、関係者の皆さん、お疲れ様でした。
    9月27日(土)、バスケットボール部の皆さんが、涼風マラソンに参加しました。 2位、3位、4位、6位と入賞した子がたくさんいましたし、残念ながら入賞できなかった子も、最後まで全力で走りきりました。 さすが、心も体も鍛えている子どもたちです。    ...
    更新日:2014年09月29日
  • 先日は、きれいな赤い彼岸花が咲いている様子を載せましたが、
    ここ1日2日でいっきに、いろんなところに咲き始め、下の写真の分は、校舎通用口のわきに咲いていたものです。みなさん「いつの間に!」と言っていましたが、そんな感じでした。
     
    先日は、きれいな赤い彼岸花が咲いている様子を載せましたが、 ここ1日2日でいっきに、いろんなところに咲き始め、下の写真の分は、校舎通用口のわきに咲いていたものです。みなさん「いつの間に!」と言っていましたが、そんな感じでした。  
    更新日:2014年09月29日
  • 今日は、道土井保育所の運動会でした。
    本校の子どもたちもOBということでたくさん参加していました。
    小学生、おじいさん、おばあさん、地域の皆さんがたくさん参加されていて、ほのぼのとしたとってもいい運動会でした。
    来年本校に入学する子どもたちを見ていると、取っても頼もしく感じました。保育所の先生方のご指導の賜だと感じました。
                   
    今日は、道土井保育所の運動会でした。 本校の子どもたちもOBということでたくさん参加していました。 小学生、おじいさん、おばあさん、地域の皆さんがたくさん参加されていて、ほのぼのとしたとってもいい運動会でした。 来年本校に入学する子どもたちを見て...
    更新日:2014年09月27日
  • 今日から、新しいALT(外国語指導助手)が、外国の文化についての学習(特に英語)のために来てくださいます。おおよそ、月に1回です。
    先生の名前は、キャリー先生です。
    お迎えの式をした後、早速、各教室で、一緒に楽しい外国語の学習をしてくださいました。
    どうぞ、今後とも、よろしくお願いします。
       
    今日から、新しいALT(外国語指導助手)が、外国の文化についての学習(特に英語)のために来てくださいます。おおよそ、月に1回です。 先生の名前は、キャリー先生です。 お迎えの式をした後、早速、各教室で、一緒に楽しい外国語の学習をしてくださいました。...
    更新日:2014年09月26日
  • 本日は、町教委の学校訪問がありました。
    午前中は、それぞれの学級の授業を町の教育委員さん、教育委員会の先生方、それぞれの担任の先生に授業の仕方などを指導してくださる町内の指導員の先生に観ていただきました。

    午後は、校長から教育委員会の先生方への学校経営の説明、学校の各種帳簿の点検、指導員の先生と担任の先生の1対1の指導等ありました。

    諸帳簿等は正確でていねいであること、先生方の指導へのお褒めの言葉、等をいただきました。
    また,いろいろ指導や助言をいただきましたので、今後、早急に改善し、子どもたちのためによりよい指導を進めていこうと考えています。
    1・2年生(算数)
     
    3・4年生(国語)
     
    5・6年生(道徳)
     
    本日は、町教委の学校訪問がありました。 午前中は、それぞれの学級の授業を町の教育委員さん、教育委員会の先生方、それぞれの担任の先生に授業の仕方などを指導してくださる町内の指導員の先生に観ていただきました。 午後は、校長から教育委員会の先生方への...
    更新日:2014年09月24日
  • 今日は、秋分の日で学校はお休みです。
    雨のお彼岸になりました。
    明日から、夜の時間が長くなるんですよね。夜は冷え込んできていますので、体調を崩されないようにお願いします。

    さて、校庭の隅に、彼岸花が咲いていました。
    雨に映えて、とてもきれいでした。
    なぜか、お彼岸の頃に咲くんですよね。
     
    彼岸花は、別名 「曼珠沙華」(まんじゅしゃげ)といいます。
    「天上の花」という意味で、慶事が起こる前触れには赤い花が天からふってくるという仏教の言い伝えです。
    ちなみに、花言葉は、「情熱」「悲しい思い出」です。

    「秋風に枝も葉もなし曼珠沙花」子規
    今日は、秋分の日で学校はお休みです。 雨のお彼岸になりました。 明日から、夜の時間が長くなるんですよね。夜は冷え込んできていますので、体調を崩されないようにお願いします。 さて、校庭の隅に、彼岸花が咲いていました。 雨に映えて、とてもきれいでし...
    更新日:2014年09月23日
  • 21日(日)、浜ノ浦地区の敬老会にお呼ばれしていただきました。
    たくさんのお年寄りの皆様を拝見し、たくさんの笑い声や手拍子、合いの手を聞くと、もっと、小学校としての関わりが必要だなぁ、と深く考えさせられました。
    楽しい一時を過ごすことができました。
    始めて見させていただいた「浜ノ浦音頭」は、いつか、学校としても取り組みたいな、と思いました。
    やりたいことがいっぱい増え、私自身のパワーも充填されたそんな敬老会でした。
    皆さん、これからも長生きしてくださいね。
    改めまして、おめでとうございます。
           
    21日(日)、浜ノ浦地区の敬老会にお呼ばれしていただきました。 たくさんのお年寄りの皆様を拝見し、たくさんの笑い声や手拍子、合いの手を聞くと、もっと、小学校としての関わりが必要だなぁ、と深く考えさせられました。 楽しい一時を過ごすことができました...
    更新日:2014年09月22日
  • 今年の、クラブ活動は、いろいろなことにみんなで挑戦し合っています。
    今日の活動は、おやつというか、スィーツ作りでした。
    みんな試行錯誤しながら、自分たちで調べ決めたものを手探りで作り上げました。
    もちろん先生たちのアドバイスはありますよ。

    なかなかいい仕上げだったり、なかなか生チョコが固まらず苦労したりしていましたが、おいしいものができました。
                 
    今年の、クラブ活動は、いろいろなことにみんなで挑戦し合っています。 今日の活動は、おやつというか、スィーツ作りでした。 みんな試行錯誤しながら、自分たちで調べ決めたものを手探りで作り上げました。 もちろん先生たちのアドバイスはありますよ。 なか...
    更新日:2014年09月20日
  • 9月14日(日)、国体のデモンストレーションとして、グラウンドゴルフ大会が有川運動公園で開かれました。
    本校から2家族分が参加してくださいました。
    勝負はさておき・・・楽しく参加して、ミスしても、笑ってすませたり、ドンマイドンマイ言い合ったりして、楽しく過ごしていました。
    ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。
       
    9月14日(日)、国体のデモンストレーションとして、グラウンドゴルフ大会が有川運動公園で開かれました。 本校から2家族分が参加してくださいました。 勝負はさておき・・・楽しく参加して、ミスしても、笑ってすませたり、ドンマイドンマイ言い合ったりして、楽し...
    更新日:2014年09月16日
  • 先日の「平和文学朗読キャラバン」の様子を載せていただきました。
    ぜひ、皆さん、ご覧ください。

    本当は、新聞記事を載せたいのですが、著作権の関係上、控えさせていただきます。ご容赦ください。
    先日の「平和文学朗読キャラバン」の様子を載せていただきました。 ぜひ、皆さん、ご覧ください。 本当は、新聞記事を載せたいのですが、著作権の関係上、控えさせていただきます。ご容赦ください。
    更新日:2014年09月13日
  • 本日11時15分から、NBCのアナウンサーお二人にお越しいただき、平和文学朗読会を開催いたしました。

    ステキなお二人のとても透き通ったきれいな迫力のある声で、子どもたちも職員も、来られていた地域の皆様も、感動の渦に巻き込まれる、という感じでした。

    やはり、本物は違う!!

    大倉さんが平和紙芝居「二度と」、友成さんが「かよこ桜」の読み聞かせをしてくださいました。
    ただ読むだけでなく、その物語の背景についてもか立っていただき、大変分かりやすいものとなりました。

    本当にありがとうございました。
    大変貴重な体験の機会をつくってくださり、感謝しています。
         



    ※ おふたりには、氏名公開と写真掲載の許可をいただいております。ご理解、ありがとうございました。
    本日11時15分から、NBCのアナウンサーお二人にお越しいただき、平和文学朗読会を開催いたしました。 ステキなお二人のとても透き通ったきれいな迫力のある声で、子どもたちも職員も、来られていた地域の皆様も、感動の渦に巻き込まれる、という感じでした...
    更新日:2014年09月11日
  • 今日の朝の時間は、「いろり」の皆さんの読み聞かせ。
    今日は、ご都合により、全校一斉にしていただきました。
    紙芝居を三本、「シンデレラ」「きつねとぶどう」「うばすて」です。
    子どもたちは、じっと真剣に聞いていました。ありがとうございました。
         
    今日の朝の時間は、「いろり」の皆さんの読み聞かせ。 今日は、ご都合により、全校一斉にしていただきました。 紙芝居を三本、「シンデレラ」「きつねとぶどう」「うばすて」です。 子どもたちは、じっと真剣に聞いていました。ありがとうございました。      
    更新日:2014年09月10日
  • 以前お知らせした、NBCアナウンサーによる平和文学朗読キャラバンが、本校である日です。

    11時15分からですので、気軽に体育館の方においでください。
    今里小の子どもたちも、全員参加することになりました。

    みなさん、お待ちしています。
    以前お知らせした、NBCアナウンサーによる平和文学朗読キャラバンが、本校である日です。 11時15分からですので、気軽に体育館の方においでください。 今里小の子どもたちも、全員参加することになりました。 みなさん、お待ちしています。
    更新日:2014年09月10日
学校ブログ内検索
カレンダー
<   2025-07   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
    タグ

    アーカイブ
    2021年 03月
    2021年 02月
    2021年 01月
    2020年 12月
    2020年 11月
    2020年 10月
    2020年 09月
    2020年 08月
    2020年 07月
    2020年 06月
    2020年 05月
    2020年 04月
    2020年 03月
    2020年 02月
    2020年 01月
    2019年 12月
    2019年 11月
    2019年 10月
    2019年 09月
    2019年 08月
    2019年 07月
    2019年 06月
    2019年 05月
    2019年 04月
    2019年 03月
    2019年 02月
    2019年 01月
    2018年 12月
    2018年 11月
    2018年 10月
    2018年 09月
    2018年 07月
    2018年 06月
    2018年 05月
    2018年 04月
    2018年 03月
    2018年 02月
    2018年 01月
    2017年 12月
    2017年 11月
    2017年 10月
    2017年 09月
    2017年 08月
    2017年 07月
    2017年 06月
    2017年 05月
    2017年 04月
    2017年 03月
    2017年 02月
    2017年 01月
    2016年 12月
    2016年 11月
    2016年 10月
    2016年 09月
    2016年 08月
    2016年 07月
    2016年 06月
    2016年 05月
    2016年 04月
    2016年 03月
    2016年 02月
    2016年 01月
    2015年 12月
    2015年 11月
    2015年 10月
    2015年 09月
    2015年 08月
    2015年 07月
    2015年 06月
    2015年 05月
    2015年 04月
    2015年 03月
    2015年 02月
    2015年 01月
    2014年 12月
    2014年 11月
    2014年 10月
    2014年 09月
    2014年 08月
    2014年 07月
    2014年 06月
    2014年 05月
    2014年 04月
    2014年 03月
    2014年 02月
    2014年 01月
    2013年 12月
    2013年 11月
    2013年 10月
    2013年 09月
    2013年 08月
    2013年 07月
    2013年 06月
    2013年 05月
    2013年 04月
    2013年 03月
    2013年 02月
    2013年 01月
    2012年 12月
    2012年 11月
    2012年 10月
    2012年 09月
    2012年 08月
    2012年 07月
    2012年 06月
    2012年 05月
    2012年 04月
    2012年 03月
    2012年 02月
    2012年 01月
    2011年 12月
    2011年 11月
    2011年 05月
    2011年 04月
    2011年 03月
    2009年 10月
    2009年 09月
    2009年 07月
    2009年 06月
    2009年 03月
    2009年 02月
    2009年 01月
    2008年 12月
    2008年 11月
    2008年 10月
    2008年 07月
    2008年 06月
    2008年 05月
    学校ブログ一覧
    各種ご案内・お申込
    新上五島町FreeWi-Fi
    新上五島町で無料で使えるWi-Fiスポットのご案内です。
    メンバーログイン
    個人情報取扱い
    当サイトへの投稿やコメントの際に送信されるデータは、デジサート社のSSLサーバ証明書による高度な暗号化技術によりお客様の個人情報は大切に保護されます。
    RSS2.0
    ※掲載の文章・写真の無断転用・無断転載は堅くお断りいたします。
    新上五島町役場 みらい戦略課 デジタル戦略班
    TEL: 0959-53-1114 / FAX: 0959-53-1100 / E-mail: micca@town.shinkamigoto.nagasaki.jp
    Copyright © 2025 SHINKAMIGOTO. All rights reserved.